- | HOME |
ヒントが悪いわ
- 2011/02/18(金) 10:00:00
2月16日水曜日、ジャックの遠足に引率として同行してきました。
行き先は、ミネソタ科学博物館。
Science Museum of Minnesota
本日怪人はこの4人の担当。
こうしてみるとジャックやっぱり小柄だな。
ガッコからのField Trip(遠足)は、一般とは入り口が違います。
まずはオムニシアターでハッブル宇宙望遠鏡についての映画を観ました。
レオナルド・デカプリオが解説役をつとめていて、
「おお、タイタニックのヒトが喋ってる~」
と勝手に思ってた(古っ)。
さて映画が終わって昼食タイム。
グループごとに座って持ってきたランチを食べます。
子供たち、テンション激高。
その後、3階で本日のメインの課題。
各グループごとに割り当てられたマシンつーか機械、機器を調べるのだ。
こういう機械を見つけて写真を撮り、観察し、レポートを書くこと。
↑ヒントはこれだけ。
すぐ解るだろうと思ったが、探しても探しても見つからない。
色んな機械が置いてある展示場をぐるぐる廻って探すが見つからない。
そして8歳児、注意が続かない。
探してる途中ですぐ全く関係ないものに惹かれる。
そんな子供たちの士気を上げながら、お目当ての機械を探すが見つからない。
「こういう小さな窓から光の波が見えるらしいんですけど・・・」
博物館の人に聞いても解らない。
仕方なく先生に聞いてみてやっと見つかったのがコチラ。
Lissajous Figures
(リサジュー図形、リサジューの曲線)
6本の形の違う金属の棒が垂直に立っていて、その先端を指ではじくと色んな曲線を描く・・・というもの。
全然光の波じゃないじゃんか。
o(*≧д≦)o″ムキィィィィイ━━!
ヒントが悪すぎます。っつか、嘘やん!
オシロスコープばかり探してました。
気を取り直してレポートにとりかかる我がグループ。
順番に写真を撮り、あらかじめ考えておいた疑問に自分なりに答える。
リサジュー曲線は、縦横の振幅・振動数・位相の違いで色んな曲線が描けるもの。
これらの金属の棒は根元の奥行きと幅の長さが違い、横向きの振動と縦向きの振動の速さの比率がちがう。ここでは1:1、1:2、2:3・・・と6種類あるのだ。そしてその比率によって先端が描く曲線が変わる。
(画像クリックで拝借元へ)
物理じゃ・・・
物理じゃあああ
額から苦手汁がでる。
(p・Д・;)アセアセ
ダンナが居たら講釈が始まるんだろうな。
居なくてよかった。
8歳児にどこまで理解できるものか。
まあ自分なりに学んだことを書きたまへ。
何故か別の機械の下にもぐりこんでレポートを書くジャック。
"φ(・ェ・o)~メモメモ
いつも怪人の予想のナナメ上を行くやつだ。
つづきます。
↓
- <<何故か奈良を思い出す
- | HOME |
- 暖かい~>>
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
実物
全然違うな、確かに。その場所が居心地いいというのは分かる気がする。ベッドみたいじゃん?しかし入ってもよかったのか?(笑)
今、そちらは暖かいんだ。こちらは雨降って寒波復活。雪はさすがに降らないが。
前記事、うちの主人も昨年チョコイチゴ食わんかったから、今年は生チョコ作ったら毎日黙々と食っている。
前コメ、私も漫画家志望だったが、皆さん王道ですな。私の投稿先はマイナー誌。『リュウ』とかその果てには『ガロ』でした。←知ってる?なんかそこで漫画家になっても全然売れなさそうな...子供の頃からアナーキーだったんよ。(爆)
ヒントって誰が作ったん??
私も顕微鏡に似た何か?って思ったよ。
8歳児にこれって、結構難しいよね?
今日は勉強になりました。
そんな機械があったのですね。
ジャック君たちはレポートうまく書けたかな?
うはは、
こりゃ難し~!
物理…理数系、もう数やら記号やらこんな図形やら、見ただけで脳が拒否反応しめしますわ…
で、ジャックくん。プププーッ。
そしてまとめ読み。
改暦ウンチクリベンジにほほーっと膝を打ち(?)、ジョーイくんの学校での姿に目頭を熱くし、レインマンを懐かしみ、ジャックくんの机の中に大ウケし…
豪華バレンタインデーに、ワオ~
たっぷり楽しませて頂きました♪
Sandieさん、
あら、アナタも漫画家志望だったのね!
ガロは聞いたことあるけど・・・リュウって雑誌があったのね。
ワタシは「りぼん」とかに投稿してた。
生チョコ、いいっすねー。
来年は頑張ってみようかなあ?
Hit-chan、
多分センセではないかと。
子供たちには事前に写真を見せておいて、引率の大人にはヒントを与えたらしいです。
センセも実物見なかったのかもね。写真で見たら光の波に見えたのかもしれない。
reeさん、
棒のさきっぽが色んな曲線を描いてた!以上のことは、8歳児は絶対解ってないと思う。それでいいのだ。
カーリーさん、
8歳児のレポは・・・見るに耐えません。
他にはもっと解りやすい機器があったのになあ・・・
色あわせとか、自転車漕いで電気をつけるのとか。
運が悪かったか。あはははは
ふうりんさん、
でしょ?でしょ?
小学生になんでこんな課題?と思うでしょ?
ハッブルの映画も皆「キレイ」以外解ってなかったと思うし。
旅行疲れはとれましたかー?