- | HOME |
蘭らんラン♪
- 2020/02/27(木) 15:00:00
今年も蘭が咲き始めてヒャッホー!!ってなってる怪人です。
ウチに3鉢あるのが、今全部咲いてます。
薄ピンク色のは、2016年のバレンタインにダンナがくれた蘭です。
つまり今年で4回目の開花、3度目のカムバックです!!
(2017年は花がつかなかったけど、枯れずに頑張ってくれた)
濃いピンクの小さい蘭は、2017年に仕事を辞める同僚がくれたもの。
小さいけれど、色が鮮やかで大好きなの。
背が高い黄色い蘭は、去年の8月にダンナが買ってきてくれたのよね。
コチラの記事では、ヤバイ形の根っこを伸ばしてましたが・・・
3鉢とも無事咲いてくれてうれしいです。
スゴイ!
私なんて皆枯らしちゃう~
どうやって育ててるの!?
って聞かれるんだけど、ワタシも数年前まで鉢植えは軒並み枯らしておりました。
んでもね、蘭は特に、鉢についてくる説明書に
直射日光を避けること
って書いてあるんだけど、無視して南向きの窓際に置いて、ガンガンに直射日光浴びせてます。
そしたら蘭に限らずなんでもよく育ってくれるようになりました。
(ただコレ、ミネソタの太陽だからいいんであって、テキサスやフロリダでこれをやると植物が煮えちゃうかもしれません。)
何度枯らしても、諦めずに事あるごとに蘭の鉢植えを買ってきてくれたダンナに感謝です。
(アホの一つ覚えとも言う)
皆様良い週末を~♪
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
テーマ:
- サボテン・多肉植物・観葉植物 -
ジャンル:
- 趣味・実用
ジャパニーズ・ウィンドチャイム
- 2020/02/26(水) 15:00:00
週末ダイジェスト
- 2020/02/25(火) 15:00:00
激しくネタ切れでございます。
なので週末のダイジェスト。
土曜日の朝はジャックのACT(共通一次みたいなもん)の模擬試験があったので、ガッコまで送っていきました。
土曜日なのに朝6時起き・・・なんの罰ゲーム?
自分で運転していってほしかったけど、友達を迎えに行かないといけないっていうから、ワタクシが運転しましたよ。
未だに雪でスリップして事故ったら・・・と思うと、家族以外の人を乗せて運転してほしくないから。
お友達を迎えに行く途中、日の出が美しかったのよ。
手前の雪原から雪の粉が煙のように立ち上ってて、そこにオレンジの光が当たって、ホント綺麗だった。
なのに写真にはうまく映らない・・・
そして夜は手巻き寿司ぱーちーだったでしょ?
お腹ぱんぱんになるほど食べたのよね。
日曜日の夜は、ダンナのバドミントン仲間とブラジリアンステーキ食べ放題の店へ。
気が付いたらなぜか後ろの銅像(?)も映倫処理してしまった。
まーこれも食った食った、肉ばかりたらふく食ったもので、夜は胸やけがして眠れませんでした・・・
もうこんな食べ方して平気でいられる歳ではなくなってきたな・・・
と痛感したのでした。
いつも応援ありがとうございますw
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
春恋し
- 2020/02/24(月) 15:00:00
ミネソタ、週末はびっくりするくらいの暖かさでした。
摂氏5度くらいまで上がって、いつものジャケットやマフラーをしてると汗をかくほど。
もう春がそこまで来てるんじゃないのか?
などと思ってしまいますが、ワタクシは騙されません。
絶対またマイナス20℃とかマイナス30℃とかの日がやってくる。
さて、観葉植物のお話なんですが。(相変わらず唐突)
夏の終わりに、コバエ対策の一環で水栽培に切り替えた植物が2つあります。
一つは、ジジちゃんことザミオクルカス・ザミアフォーリア。
でもやっぱり水栽培だと大きくならないのね。
水に挿した時点では、左手のジジちゃん(土壌栽培)の小さい枝と同じくらいのサイズだったのに、土壌栽培のほうはどんどん背が伸びてるのに対して、右の水栽培のジジちゃんは秋からサイズがほとんど変わってません。
なのでやっぱり土に植えることにしました。
日当たりのいい窓際で、大きくな~れ。
コチラは水に挿したシェフレラ。
水の中で根っこをどんどん伸ばしてますが、こちらも土壌栽培のに比べて大きくならないし色もあせてます。
なのでこちらも土に植えました。
コチラは友人コイちゃんに貰った多肉植物です。
2か月ほど水に挿して置いたら、毛深いほどの根っこが出てきました。
なのでこちらも土に植え替えました。
ちょっと(どころではない)イナバウアー気味なんですが。
コチラは去年の秋にホムセンでちぎれて落ちてるのを持って帰った多肉ちゃん。
ちぎれた葉っぱを2つ土に挿しておいたら、真ん中から双葉が出てきました。
これもゴミになって捨てられるところをレスキューしてきたグリーンネックレス。
拾って来たのを土に埋めたら、新しいのがここまで育ってきました。
まだまだ春には遠いんですけどね。
ちょっと暖かくなると、土いじりたい気持ちが出てきてうずうずします。(ビョーキ)
気が早いわ!の叱咤のポチをお願いします。
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
テーマ:
- サボテン・多肉植物・観葉植物 -
ジャンル:
- 趣味・実用
手巻きパーティー
- 2020/02/23(日) 15:00:00
土曜日は、いつの間にか毎年恒例となりました、手巻き寿司パーティー♪
参謀とM家の皆様プラスM家のお嬢ちゃんのお友達をお呼びして、総勢10名でテーブルを囲みました。
いやもう豪華なのなんのって。
楽しくおしゃべりしながら、お腹の皮がもう伸びない!ってとこまで食べました。
苦しいのに幸せ。なんでだ。
体と心は一つじゃないのね少女A~
でもデザートは別腹~
M家の奥様特製の、カスタードプリン、パンナコッタ、ショートケーキ。
ショートケーキはスポンジだけ焼いてきて、ウチでホイップクリームを泡立てて、M家のご長女Jちゃんがデコレーションしたのです。
↑デコ途中。これはスポンジの間に挟むイチゴね。
このクリームも、コンデンスミルクを一緒に入れて泡立ててあって、絶品です。
さっぱりしてるのに、ちょっぴり濃厚な舌触りなのです。
わっかるかな~
わっかんねーだろうな~ (古杉)
ちなみに、M家の旦那様が1月に50になり、ウチのダンナも今週金曜日に50になるので、
一緒にお祝いしました。
写真を撮るたびに、ダンナ髪の毛薄くなってきたなと思う・・・
そういうワタクシも頭のてっぺんがさみしくなってきたんですけどね。
共に白髪の生えるまで~
とかいうけど、ウチは
共にてっぺんハゲるまで~
だな。
大変楽しくて美味しくて幸せな土曜日でした!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
柿食う
- 2020/02/20(木) 15:00:00
近くの小学校でランチレディーをしております、怪人でおま。
1月のある日、「食べてみよう火曜日」で柿が出たんですよ。
柿は英語でPersimmon。その横にFuyuって書いてある!
つまり富有柿!?
(高校くらいまで冬柿だと思ってた人手を上げてー)
ランチレディー、ワタクシ以外誰も柿を食べたことどころか見たこともないそうです。
アメリカのスーパーでは売ってないもんねえ。
東洋食品の専門店に行けばあるけど。
小さく切って子供たちに食べてもらいました。皮ごと。
甘くておいしかったよ~
オマケ
幼稚園児たちが色をつけた帽子が壁に飾られてました。
右上のピンクのやつが、おっPAIに見えて仕方ないんだが。
いつも顔の真ん前に来るから、ひそかに赤面します。
皆様良い週末を~♪
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ジョーイ、お米を研ぐ
- 2020/02/19(水) 15:00:00
去年の9月から、高校を卒業した障碍者のための訓練所に通っているジョーイです。
(便宜上ここではガッコと呼んでますが。)
ガッコでは料理やデータ入力や木工などの作業をしますが、家でも
ボク仕事します~
と言い出しました。
これはチャーンス!
とばかりに、ご飯のセットの仕方を教えました。
以前にも教えようとしたけど、やる気がなかったので伝わらなかったんだよね。
本人にその気がないと何も学べないっつーか、覚えてくれないの。
手順としては、
炊飯器を出してきて、
お米をカップで量って入れて、
水を替えながら研いで、
適量の水を入れて
炊飯器に戻して
コンセントを差し込み
スイッチを入れる
おおまかに分けてこのくらい。
(水を替えながら研ぐってところはもっと細かく分けられるけど。)
自閉症の人にとってコレは結構なステップなのですよ。
1日目は全部指導しながら問題なくこなしました。
つーか、ワタクシが手とり足とり(足はとってないが)教えたからね。
翌日、今日は自分でやってみ?と言って様子を見てたら、
炊飯器を出した時点で、次の工程を忘れる
カップでお米を量って、かなり上から釜に注ぎ入れるので、コメ粒が飛び散る
水をちょっとしか入れずに、お米の上のほうだけをなでるように研ぐ
釜を炊飯器に戻して、適量の水を入れずにスイッチを入れようとする・・・
結局いちいち指摘してやり直しさせました。
ダメ出しされすぎて、もうイヤになっちゃうかな?
と思ったけど、その後日また
ジョーイ、お米研いでくれる?
って聞いたら、
いぇーっす、マーム!!
と元気に答えてやってくれました。
3度目の正直かと思ったら、やっぱり研ぐ水の量は少ないし、水を足さずに炊こうとしたけど、間違いの数は減ってきてます。
あと何回かやらせたら、完璧にできるようになるかな?
3歩歩いて2歩下がる~♪のジョーイにいっぴょお願いします!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
雪道運転クラス
- 2020/02/18(火) 15:00:00
去年8月に運転免許を取得したばかりのジャック。
ミネソタの冬は、雪が降ったり路面が凍ったりで、ジャックに運転させるのはマジ恐怖です。
そんなあなたに朗報です♪
とばかりに友人アンジェラがくれた情報では、雪道の運転のコツを免許取りたてのティーンに教えてくれるクラスがあるそうなんです。
アンジェラの娘さんも去年免許を取ったばかりなので、ジャックと一緒に受講させることにしました。
ワタクシは家でジョーイとお留守番してたので、ダンナが付き添っていきました。
場所はウチから車で30分くらいの大学の駐車場で、わざわざ雪を運んできたり、水を撒いて路面凍結させたりして、危険なサーキットを作ります。
周りには何もないので、スリップしても大丈夫な状態にして、わざと急ブレーキをかけさせたりハンドルを切ったりして「これはやっちゃダメ絶対」ってのを体験させてくれるそうです。
その上で、カーブの曲がり方やブレーキのかけ方を指導してくれるのです。
途中一度ジャックにIM
運転クラスどう?
いい感じ~
今ケータイいじりながら運転してる
時速120キロくらいで
今んとこ歩行者3人轢いた
判事さん、ワタクシこの人知りません
あははは
などというアホな会話。
ちなみに、写真を撮らないダンナが付き添ったので、手元にあるのはアンジェラが送ってきてくれた動画だけ。
それもコレだけなんだが・・・
ジャックに
これで雪道も大丈夫?
と聞いたら
まだ自信ない~
だって。
まあワタクシだってミネソタ歴長いけど、いまだに雪道は怖いもんねえ。
ぼちぼち経験を積んでいくしかないさ。
自信ないほうが安全運転になると思う怪人にいっぴょ
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
バレンタインデー’20(ジャック編)
- 2020/02/17(月) 15:00:00
バレンタインデーのお話。
ジャックは彼女になんかプレゼントするんかな?と思いつつ放置しておいたら、金曜日の朝こんなもんがデスクの上にありました。
花束をプリントアウトしてある・・・
ペタメモが。
今年はお金を節約するために、綺麗な花束の写真をプリントアウトしたよ。
香りや感触や味はご想像におまかせします。
ちなみに、インクって高いんだよ~
ハッピー・バレンタイン。ジャックより。
これ一枚じゃなく、何種類かの花束をプリントアウトしてホッチキスで止めてた。
少しは努力しているってのをアピールしないとね~
ゴージャスな花束だわね。実物買ったら結構するわよ。
・・・なんて思いつつページをめくっていったら、最後
こんなんが。
ジャックではありません。
ネットで拾った画像です・・・
Jちゃん大ウケだったそうです。
金のない高校生ならではの粋なプレゼントだったんじゃないかしら。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
バレンタインデー’20
- 2020/02/16(日) 15:00:00
なんがでっきょんな、怪人です。
金曜日はバレンタインデーでしたね。
木曜日の夜、バドミントンの練習から帰ってきたダンナが、カーネーションの花束をくれました。
母の日じゃないんだが・・・
バレンタインデーですらないんだが・・・
バレンタインデー当日は店が混みあうので、一日早くコストコに行って買ったんだそうです。
でも、木曜日の仕事の後買って、そのままバドミントンの練習に行って、鼻毛も凍るマイナス30℃の中5時間車の中に放置していたので、ワタクシが貰ってときには程よく凍っておりました。
んでも室温で水に挿したら生き返りました。
去年の母の日は、デイジーだと思ってカーネーションを買ってきたダンナですが、今回はちゃんとカーネーションだと認識しておりました。
進歩だーー!!щ(゜ロ゜щ)
ワタクシからダンナへは、板チョコ。
10億ドル札の形ですw
ワタクシもこっそり3億ドル分くらい食べたけどね。
そんな、生ぬるいバレンタインデーだったのでした。
明日は、ジャック編。
こうご期待!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
無理です。(2)
- 2020/02/13(木) 15:00:00
ミネソタの冬が本領発揮しております。
殺人的に寒いです。
朝ゴミを出して戻ってくる30秒の間に、顔の感覚がなくなりました。
今朝の気温、摂氏表示。
ウチの校区は、朝6時の時点で体感温度がマイナス37℃だと休校になるのですが、3℃足りなかった・・・
ガッコも仕事も平常運転でした。
ミネソタン、マジでイカれてます(お前がゆーなて?)
昨日の記事の続きというか、オマケというか。
学校の給食センターは、アレルギーなどには柔軟に対応しますが、度を越えた要求をしてくる親がいるって話。
5年生のM君は、カフェテリアで食事をしません。
クラスメイトと一緒に来るんだけど、買わずに席に座って他の子たちが食べるのを見てるだけ。

彼は家が低所得家庭で、無料のランチを食べることができるので、お金の問題ではない。
アレルギーなどがあるわけでもない。
ソーシャルワーカーが親に話を聞いたところ、M君は偏食が激しくて、カフェテリアの食事はほとんど食べられないんだとか。
そこで、M君用に特別にジャムサンドイッチなどを作ってくれないかと打診されました。
無 理 で す 。

特別食を準備するには、アレルギーやセリアック病など正当な理由が必要で、医者の診断書がないとできません。
偏食だから、でわざわざ食べられるものを準備してあげてたら、ボクもワタシもと際限なくリクエストが来ます。
つーかさ、ジャムサンドでいいなら、お母さん作って持たせてあげなよ・・・

息子が昼食食べてないと知って、お弁当やおやつを持たせてくれてるかと期待してみてましたが、M君いつも手ぶらです。
育ち盛りなのに、昼食抜きでよく持つな。

ソーシャルワーカーが言うには、虐待やネグレクトには当たらないんだって。
だって、給食を食べるという選択肢があるのに、M君自ら食べないことを選んでるんだもん。
本人が偏食を克服しようという気持ちにならない限り、ワタクシはじめ給食のオバチャンたちにできることはないのでした。

皆様よい週末を!

↓


FC2お薦め日記ブログ↓

無理です。
- 2020/02/12(水) 15:00:00
本日2月12日火曜日です。
今夜から冷え込み出して、明日は最低気温がマイナス30℃くらいになると聞いて、おののいております。
ミネソタ在住の皆様お気をつけくださいませ。
近所の小学校で給食のオバチャンをしております怪人です。
どこの校区も同じだと思うけど、ウチの校区はアレルギーのある子には、特別にアレルギー除去食を準備します。
アレルギー除去食の材料を買うお金も余分にかかります。
(その分割高にしたりはせず、普通食と同じ値段で提供します)。
アレルゲンが混入しないよう、保管の仕方にも気を遣うし場所もとるし、数人分だけ別のメニューに沿って作るのも余計な手間と時間がかかります。
それでも生徒たちが安心して食事をして学校生活を送れるように、キッチンもできるだけ柔軟な対応をしているのです。
ワタクシもジョーイが小さいころ、グルテンと乳製品除去食をやってましたが、その頃にこんな対応をしてもらえてたら涙を流して喜んだと思います。
ま、その頃はそんなのなかったから、毎日お弁当作ってましたけど。
実際、食事制限が必要な子供を持つ親御さんたちは、ほとんどが感謝感激されているようですが・・・
限度を超えた配慮をしろ!って言ってくる親もいるんですよね。
例えば、Kちゃんという5年生の女の子がいます。
彼女はクローン病を患っていて、食事制限が必要です。
ちゃんと医師の診断書もあり、マネジャーが親御さんと面談して食べられるものを確認し、特別食を作って手渡していました。
ところがKちゃん、いろいろ難しいお年頃。
他の子たちはトレーをもって自分で食べるものを選んでいくのに、自分だけビニール袋に入った食事を受け取るのが恥ずかしいんだそうです。
なので先日母親からマネジャーに電話があり、
ウチの子が恥ずかしい思いをするから、みんなと同じようにトレーをとって列に並んで、その上に特別食を置いてくれないか
と打診されました。
無 理 で す 。
アレルゲンが混入しないようにキッチンの中でも特別なエリアで用意し、他の子たちが食べるものと接触しないように密閉容器に入れて、更にビニール袋に入れて手渡すのは学区の方針であって、Kちゃんの安全のためですから曲げられません。
マネジャーがそう説明したら、お母さんゴネゴネにゴネたそうですが・・・
(マネジャーがため息混じりに愚痴ってくれた)
おお!これが所謂モンペってやつか!?
と思った。
まあ最後は納得したみたい。
学校側だって、できるだけ柔軟な対応をしたいと思ってるけど、限度ってのがあるってお話でした~
写真がないので
2017年に貰って、18年、19年と毎年花を咲かせてくれる蘭が、今年も咲きました~~~
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
4H活動:STEMナイト
- 2020/02/11(火) 15:00:00
一昨年、去年に引き続き、今年もSTEMナイトへ4Hの宣伝に行ってきました。
STEMナイトについては過去記事(2018年と2019年)をご参考くださいませ。
(↑あからさまに面倒くさい)
この日は、ジャックが所属する高校のロボティックス部も来てました。
今年はバイトが忙しくて、ロボティックス活動に今一つ参加しきれないでいるジャック・・・
去年はこういうFTCロボ作って大会に出たりしたのにね。
まあ、勉強もバイトもNHSも4Hもあるから、すべてに時間が回らないのは想像できてました。
だから、
優先順位は自分で考えなさい
と言っておいたのですが、やっぱり一番に削られたのがロボティックスだったかー
更に言うと、バイト先のCode Ninjas(コード・ニンジャというちびっ子にコンピューター言語を教えるスクール)もブースを出してました。
やっぱりテクノロジーとかサイエンスとかのイベントだもんね。
ギークなジャックの類友だらけです。
しかし今回は4Hの宣伝で来ております。
ピタゴラスイッチみたいなのをちびっ子に披露してます。
他のメンバーが子供たちに電気回路を組み立てたりして見せてる間・・・
ワタクシは去年と同じく、T-Rexになって呼び込みに回りました。
しかし20分も歩き回ってると、コスチュームの中の酸素が薄くなってくるのです。
丁度
「ごめんなさい、ウチの子が怖がってるから脱いでくれませんか」
と言われたので、一旦脱ぐことにしました。
おおやっぱフレッシュな酸素はうめーな
すーはーすーはー
その後、ジャックと交代。
嫌がってたけど無理やりやらせました。
実はこのコスチューム、ワタクシ以外が袖を通すのは初めてです。
オラオラ光栄に思えよ!
初めて客観的に見て、そうかワタシが着てるときはこういう動きなんだな~と勉強になりました。
チビっ子に反応されたジャック。
頭から食べてやる~と参りましたが、
下あごで顔面突いてるし。
視界が制限されてるから、結構難しいんよね。
バイト先の知り合いに会って、一緒に階段を上がるジャック。もといT-Rex。
結構簡単そうに登ってるな~
実は降りるときのほうが大変なんだけど。
最後は、体育館でドッジボールやってる子供たちの中に乱入しました。
集中攻撃を受けるT-Rex。
まあ想像通りでしたが。
ジャック、嫌がってた割には結構楽しそうだったw
4Hのほうは、例年に比べて出し物が少なかった(スフィロとかうまく作動しなかった)せいか、今一つ盛り上がりに欠けました。
それでも保護者の数名は興味を示してくれたので、新規入会につながるかな?
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
復活&霧氷
- 2020/02/10(月) 15:00:00
本日2月10日月曜日です。
怪人ふっかーーーっつ!!
金曜日に下痢ゲロが始まり、
ああ~所詮人間の体なんて一本の管なんだわ~~~
なんて思いながら、金・土は絶食。
トドも羨むゴロゴロ生活で週末を過ごした結果、日曜の夜までにはなんとか普通の食事を摂れるようになりました。
コーヒーも酒も飲めなくてつまらん週末だったぜ。
ジャックは残念ながら、日曜にも一度嘔吐したので、本日(月曜日)はガッコをお休みしました。
そんでね、聞いて聞いて、日曜の朝体重を計ったら、産後初めて独身時代の体重にまで落ちてたーーー!!
お腹もすっきり平らになってて、ん?つまり普段ぽっこり出てた下腹部の中は・・・
ウ ン コ
だったのかーーーーっ!!
ちょっとショック。
まあ普通の生活に戻ったら体重もぽっこりお腹もソッコー戻るでしょうけどね。
健康に勝る宝ってないもんだなと改めて思ったのでした。
さて今朝は霧氷ができてました。
玄関の柱。
職場の入り口の手すり。
こんな霜が至る所にくっついているので、木に白い花が咲いたようです。
通勤途中の景色。
ガッコの駐車場~
曇りがちだったけど、たまに太陽が顔を出してコレを照らすと、もう息をのむほどに美しいのです!
・・・と思ったら解けちゃったけどね。
霧氷は、空気中の水分が多く(でも多すぎて雪になってはいけない)、気温が程よく低く、風がほとんど吹いていない状態で初めてできる自然現象で、ミネソタでは年に2~3回見られます。
それもたいてい朝9時までには解けちゃうから、本当にもったいないと思うわ。
写真に撮っても、実物の美しさは絶対に出ないし。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ダウン
- 2020/02/09(日) 15:00:00
本日2月9日日曜日です。
先週の日曜日(2月2日)、ジョーイが2度嘔吐して月曜日・火曜日は訓練所を休んだと書きました。
その後ワタクシもやられました・・・
金曜日の朝起きて、
ん?なんかムカつく・・・
と思いつつ出勤。
しかしすぐにお腹がグルグル言い始めてトイレに駆け込み、吐き気も催してきたので
ヤバイ!!
と思い、マネジャーに告げて早退しました。
その後すぐに毛布にくるまって寝ました。
次から次へとやってくる下痢の波と、吐き気に襲われてトイレに駆け込むこと数回。
結局冷や汗が滝のように出るだけで吐かなかったけど(←コレはコレで結構辛い)
ジョーイはすでに全快していたので、ダンナに頼んで夕食を買ってきてもらい(いつもの中華のテイクアウト)、ワタクシを除く3人で食べてもらいました。
ワタクシはスポーツドリンクで水分補給だけしてひたすら寝ました。
その後ジャックはNHSのボランティア活動へ。
5時から9時までの予定が、なぜか7時すぎに帰ってきたジャック、
吐いた~~~
と言って、ゲロまみれの靴を持ってきました。
気分が悪くなってボランティアを早退し、運転して帰ってきたのですが、家の前50mのところで吐き気に負けて、車を停めてドアを開け、路上に嘔吐したそうです。そんで靴の片方にぶちまけてしまったそうな。
車を守ったのは評価する。
ダンナはゲロにはノータッチなので、靴はワタクシが洗いましたよ。
ダンナはもらいゲロするので結局ワタクシの仕事が増えるだけだもんね。
っつか、ワタクシも病人なんだが。
ジャックは夜中に2回嘔吐しまして、昨日(土曜日)はほぼ屍と化しておりました。
ワタクシは金曜日絶食でしたが、土曜日の夜はお粥を少し食べられました。
今日中に全快して明日は仕事に戻れると思います。
ジャックは土曜日は絶食でしたが、今日はヨーグルトやお粥など、離乳食のような食事。
明日はガッコに行けるかどうか?
ジョーイ→ワタクシ→ジャックとドミノのように倒れましたが、今のところダンナだけ無傷。
このまま一人逃げ切ってほしいものです。
皆様もお気をつけて~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
雪かきすると咳が出る
- 2020/02/06(木) 15:00:00
例年に比べて「比較的」暖冬のミネソタです。
「比較的」というのは、それでもやっぱり零下がデフォだから。
日中の最高気温も零度を越すことはあまりありません。
んでも、例年の鼻毛も凍るような寒さがほとんどなくて、大変過ごしやすいです。
雪も少なくて今年は楽だー
基本的にドライブウエーの除雪はダンナの仕事ですが、今年は雪かきをしたのはほんの5回ほど。
除雪機を稼働したのは3回くらいです。
ワタクシも2回ほどショベルで雪かきしましたよ。
↑コレは1月23日、仕事から帰ったら10cm弱のふわふわ雪が積もってたのを除けた後。
ところがその後
ゲホゴホゲホガホ
・・・と喘息のような症状が出ました。
1回目は偶然かと思ったんですが、2度目に除雪した後も
ゲホゴホゲホガホ
あれ~?
冷たい空気を吸い込むと、肺が反応して喘息の症状が出るってヤツかしら。
これって咳喘息の症状の一つなんですわ。
やっぱりワタクシ、咳喘息なのね。
インヘーラー(リリーバー)で対処しております。
普段咳が出ることはほぼなくなりましたが、長いこと外の冷気を吸い込むとやっぱり喘息の症状が出ます。
これは除雪作業を免れるいい口実になるな。
(除雪作業嫌いじゃないんだけど)
今週末は雪が降るかもしれないんだって~
ワタクシはもう手伝えないから、ダンナ頑張れ~~~
皆様良い週末を!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
巨大な雪だるま
- 2020/02/05(水) 15:00:00
土曜日の夜と日曜日の朝、ジョーイが嘔吐しまして(どうやったらこんなに・・・ってほどトイレがゲロまみれになってた)、月曜・火曜は訓練所をお休みしましたが、本日(水曜日)から復帰しました。
怪人勤務先の小学校でも生徒の1割近くが病欠で、なんか怪しいウィルスか何かが蔓延してるなと。
しかし基本的にミネソタっ子は冬でも元気元気。
ウチの近所の子供たちも、外でスゴイものを作りましたよ。
ある日窓から外を見てみたら、遠くになんか怪しいのがいる!
巨大な雪だるまです!
なんだコレSUGEEEE!
全長4m以上あります。
この雪だるま、地元のニュースにも取り上げられました。
Do you want to build a giant snowman?
(巨大な)雪だるまつく~ろ~♪
(一人半ズボンの子がいる・・・)
名前はスタンレーだそうですよ。
この通りに住む3家族が計画を立てて、足場を組んで近所の子供たち(30人以上)と一緒に数週間かけて作り上げたそうです。
全長5mのマフラーや巨大な手袋は計画をたてた家族の手作りなんだって。
コレいいなあ。
毎年やってほしいなあ(←参加する気はナイ)
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
おおむね暖冬時々激寒
- 2020/02/04(火) 15:00:00
ミネソタに戻ってきて丸一か月たちましたが、びっくりするほど暖冬です。
本当に寒くて寒くて
ああ~ミネソタの冬やなあ~
と思ったのはほんの数日。
1月某日、ジャックが少し遅めにガッコに行く日もめちゃ寒の日でした。
体感温度マイナス25℃とかだったかな?
履修しているクラスの関係で、週一回朝8時ではなく9時開始の日があって、1時間長く寝てられる~と言って起きてこず、バスに乗らずに自分で運転していくのです。
しかし、ジャックのようにメインの駐車場に停められない(ほとんどバスで行くので駐車パスを買わなかった)生徒は、校舎からかなり離れた予備の駐車場に停めなければならず、そこから校舎まで500mくらい歩いていかなければいけないのです。
普段は校舎の入り口でバスから降りるから、比較的薄着(普段着の上にジャケットを羽織るだけで、帽子も手袋もなし)でも心配してなかったけど、体感温度マイナス25℃の中を薄着で500mも歩いてたら遭難するべ?
・・・と思って、こんなメモを残しておきました。
(ワタクシはジャックが起きる前に出勤するので)
ジャックへ。
メタクソに寒いから、重ね着をして帽子と手袋を持っていきなさい。
じゃないと、駐車場からガッコまで歩いてるうちに死ぬよ。
母♡
・・・って書いたのを手袋と帽子の上に置いておいたのに、
全く気付かずにそのままガッコ行った。
仕事から帰ってきて、帽子も手袋もメモもそのままなのを見て、びっくり!
以下、ジャックとのやりとり。
あんたマジで?このメモ見なかったの?
ちゃんと生きてるといいんだけど。
え~と、帽子は持ってきたよ。
あ、生きてた。
意外なことにね。
つーかさ、いつも学校に持っていくバッグの横に置いてたのに、メモに気づかないってどうよ。
そんな注意散漫なジャックも何とか生き伸びてるミネソタの冬でした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
カツオ
- 2020/02/03(月) 15:00:00
帰省レポのオマケ。
え?いい加減引っ張りすぎ?
これでホントのホントに最後だから勘弁して。
実家の庭のアロエが咲いてました。
アロエの花、実物を見るのって初めて!
こちらも庭にある鉢植えのオリーブです。
四方八方に伸びてる枝を見ると、取り木して増やしたい衝動に駆られます。うずうず。
実が成ってました。
父曰く、収穫して渋みを抜いて食用にするっていうのはものすごく手間と時間がかかるので、やらないんだそうです。
この記事見て納得。
家庭でオリーブの実を美味しく食べる12の方法
なので観賞用として楽しむのだそうです。
帰省中はうどんをたくさん食べました。
ワタクシの大好きな肉うどん~
天かす、ネギ、ワカメはセルフサービスで、うどんが見えなくなるほど盛って食べます。
コチラは怪人母お手製の干し柿。
甘みがぎゅーーーっと凝縮されてて、めっちゃ美味しいです。
ダンナは初めて干し柿ってのを食べて、感動しておりました。
さて、タイトルの「カツオ」の話ですが・・・
日本滞在残すところ2日って時に、ジャックに
彼女になんかお土産買って帰らなくていいの?
と聞いたら、
それもそうだ
だって。
やっぱコイツはなーも考えちゃいねー
一緒にモールを見て回って、イヤリングとか可愛い文房具とか提案したんだけど、ジャックはどれも今一つ違うという。
そのジャックがビレバンで
コレだ!
と決めたのが、
カ ツ オ 。 (のぬいぐるみ)
マジ!?
Jちゃん絶対喜ぶ!
と断言するので買いましたが・・・
ミネソタに戻ってきてからプレゼントしたら、
マジ大喜び!!
Jちゃん変な子だー
オバチャンはそういうの好きだぞ。
ワタクシと波長が合うとは気の毒に。
帰省レポ、ホントのホントにこれでおしまいです(多分)。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ダイソーの優れもの
- 2020/02/02(日) 15:00:00
帰省レポは終わりましたが、ちょっと番外編。
今回も日本で色んな物を買ってきました。
魚焼きグリル用トング。
アメリカの我が家に魚焼きグリルはありませんが、揚げ物をひっくり返すとき便利です。
魚のフライとか、お箸でひっくり返そうとすると身が割れちゃうことがあるんだけど、これだと楽々!
ケーキカッター・サーバー。
角度を合わせて切って行けば、簡単に5等分~11等分できます。
これはレトルト絞り、カッター付き。
実はまだ使ってないので、使い心地は今一つ不明。
今回一番お役立ちの買い物は、ドライヤーハンガー。
いちいちコードをぐるぐる巻きにして仕舞わなくても、ここに突っ込んでおけば次回もすぐ使えます。
(ミネソタの冬は洗髪のあとドライヤーで乾かさないとてきめん風邪ひきます)
以上がダイソーでの買い物でした。
アメリカの1ドルストアと違って、上質・便利・実用的なものが100円で手に入ってスゴイと思うわ。
こちらは今回唯一のガチャガチャ戦利品。
「池のゴミ」も結構惹かれたけど、無難に鳥居にしといた。
コレはスカイツリーで買った、ゴジラのマグネット。
腕に物をひっかけることができます。
最後に、これは義姉が買ってくれた・・・
アフタヌーンティーのティーセット!!
ぎゃー(感涙)
いや、実はダンナと急須探してたんですよ。
よくウチでお茶を飲むんだけど、今の急須が少し「垂れる」のよね。
で、義姉が買い物に連れて行ってくれたときに、あーでもないこーでもないって探してたのを見て、買ってきてくれたのです。
義姉さんありがとうございます!
毎日大切に使ってます!
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
- | HOME |