- | HOME |
感謝祭
- 2019/11/28(木) 15:00:00
11月28日木曜日、アメリカは感謝祭でございます。
それにつけてもネタがない!
・・・ので記事にし忘れてたコレ。
過去2年、ジャックが所属する4Hクラブで、ハロウィンのあと要らないキャンディーを集めて、海外に派遣されている軍人さんに送るという
Operation Gratitude
オペレーション・グラティチュード
をやりました。(過去記事参照)
ところが、これが結構な送料になるんですよ。
去年は箱一個$50、2個で$100をワタクシ自腹で払いました。
一昨年は4Hの会費から払い戻しされましたが、去年は会費が足りなかったので。
11月第一月曜日の4Hミーティングも、ジャックのNHS入会式があったから出られなかったし、今年はやらないつもりだったのですが・・・
4H会員がちゃっかりキャンディーを集めて、ウチに持ってきてくれました。
何コレやっぱやるの?
ワタクシが送るの前提?
折角メンバーがキャンディー集めてくれたからには、やらないわけにはいかないよなあ~
・・・ってことで、11月9日にFedEx(アメリカの宅配便サービス)に持っていって、重さをはかってもらってるところ。
22ポンド、10キロくらいでした。
(子供たちが、感謝祭のカードを作ってくれたけど、絶対感謝祭までに海外の軍人さんたちに届かないと思う。)
去年は18キロあったから、かなり小さいです。
でも送料が$45!
去年はアメリカの郵便局に持って行って送ってもらって$100だったけど、届け先国内(アラスカ・ハワイは除く)で時間がかかってもいいなら、FedExのほうが安いって聞いて、FedEx持って行って正解だった!
(あ、送り先はカリフォルニアの倉庫です)
しかも今年は4Hの会費に余裕があるから払い戻してもらえるらしいです。
今年はやらないつもりだったけど、やらざるを得ない状態でやったけど、結局は
やってよかった!
単純で幸せなのでした。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
初大雪
- 2019/11/27(水) 15:00:00
今週は木曜日が感謝祭のため、怪人生息地の学校は月・火曜日のみ。
なので水曜日からお休みの怪人です。
火曜日は恒例(?)のターキーハットを被って仕事に行きました。
同僚はターキーエプロンで給仕。
火曜日は夜中降り続いたらしく・・・
水曜日の朝起きたら真っ白!
ダンナ、除雪機初稼働です。
ジャックも完全防備で除雪を手伝います。
コレ、家の前のポーチの雪を退けてるんだけど、窓のこちら側はワタクシのPCを置いてありまして、窓越しにとった写真です。
こんなに近くから撮ってるのに気づかないw
ああ・・・ミネソタの冬が始まったな・・・
これから4月まで、ヨチヨチ歩き、のろのろ運転、ブーツと靴を履き替える日々が続きます。
それでもミネソタが好きなのじゃ。文句あるか。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ピンクの嵐
- 2019/11/26(火) 15:00:00
ご心配をおかけしております怪人です。
トドのようにただれた週末を送ったおかげで、月曜日は何とか仕事に行ける程度に回復しました。
月曜日はどーしても仕事に行きたかったのです。
・・・というのは、この日は受付嬢(?)アンジーのキモセラピー(抗がん剤治療)が終わったお祝いだったからです。
ウチの小学校のオフィスのデスクに座って窓口の役目をするアンジーが、乳がんと宣告されたのが今年の3月でした。
それから手術と1ラウンド6回の抗がん剤投与を2ラウンド終えて、本格的に職場復帰したので、スタッフ・生徒全員がピンクの服を着てお祝いしたのでした。
ランチの前に全校生徒が体育館に集まりました。
そこで、抗がん剤治療終了のベルを鳴らすアンジー。
アメリカでは、抗がん剤治療を終了した患者さんがベルを鳴らすという習慣があるのですが、アンジーが治療を受けてた病院では、ベルを鳴らせずに亡くなってしまう患者さんやそのご家族への配慮ということで、ベルを置いてないそうなんです。
なので、学校で思い切りベルを鳴らしてもらいました。
子供たちから拍手喝采の嵐!
(動画からのキャプチャなんでボケボケ。映倫処理不要で助かった)
抗がん剤投与で、頭髪・眉毛・まつ毛などが抜けてしまったアンジーですが、今細くて柔らかい髪が少しずつ生えてきてて、
頭が桃
と言ってます。
この後、校長先生が、髪の毛をピンクに染めました。
リーダソン(Read-a-thon)というファンドレイジングで、目標以上の額が集まったらこうするって公約だったのです。
ウチの校長先生は、毎年目標額が集まったらこうする!って公約して、おいおい・・・と思うことをやってくれます。
スカイダイビングしたり、貼り付けの刑になったり、タトゥー入れたり。(過去記事参照)
しかしまさか髪をピンクに染めちゃうとは!
髪の量が大したことないから、眉毛とヒゲも染めたよ。
まだ出来上がりを見てないんだけど。
本当の毛染めじゃなくて、洗うとすぐとれちゃうタイプらしいから、お目にかかれるかどうか不明だけどね。
皆に愛されるノリのいい校長先生です。
アンジーには、このまま順調に回復して全快してほしいと祈ってます!
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
スペシャルオリンピックス・ボウリング大会
- 2019/11/25(月) 15:00:00
11月23日・24日の土日で、スペシャルオリンピックスのボウリング州大会が行われました。
土曜日は個人戦、日曜日はダンナとジョーイがペアを組むダブルスです。
ワタクシが連れていくことになっていたのですが、昨日の記事で書いた通り体調を崩しまして、ダンナが連れて行きました。
ダンナは写真を撮らない・・・
撮ってきたのはこれだけ!
個人戦ではジョーイ3位で、銅メダルをもらったそうです。
日曜日はワタシも一緒に行けるかと思ったのですが、朝起きたらやっぱりエクソシストが必要みたいな声で、あきらめて寝てました。
ダンナも試合に出てたので、写真は一切ナシ。
2位になって銀メダルもらってきたそうです。
スペシャルオリンピックスの大会を逃したのは初めてだわ。
ジョーイの勇姿を見られなくて残念。(ダンナは論外)
でも頑張った(らしい)ジョーイによくやったね!のポチよろしく!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
本日休業
- 2019/11/24(日) 15:00:00
続・続・ネタがないんで
- 2019/11/21(木) 15:00:00
昨日で終わりにしようと思ったら、タイムリーなニュースがあったので。
(そして相変わらずネタ切れなんで)
先週、ミネソタのある学区が全米でニュースになりました。
怪人の住んでるところから20分ほど北にいったRichifieldという学区の高校で、
ランチ口座の残高がマイナス15ドル以下の子供は、給食を取り上げられて冷たいサンドイッチと説明文を渡された
というのです。
この学区、リッチフィールドという名前とは裏腹に、低所得世帯が占める割合が比較的高く、学区全体で日本円にして200万円ほどの給食費が回収されていないのだそうです。
(このニュースが報道されてから、120万円ほどの寄付が集まったそうです。)
この報道のあと、学区の責任者は全面的に謝罪しました。
やっぱり、給食費は親の責任なのに、子供に恥をかかせたってのがルール違反なんですよね。
こういうポリシーがあるから余計親がお金を払わないんで、学区の会計統括役はやりにくいよな~
そして間に挟まれるワタシら会計も大変やリにくいです・・・
怪人生息地の学区は、郊外で比較的裕福な世帯が多いし、人口もリッチフィールドほど多くないからそれほどの負債はないと思うけど、給食費も払えないほどお金に困ってる人はいます。
大体生徒の1割弱くらいが生活保護を受けてて無料の給食を食べられます。
そういう子供にとって、給食は死活問題で、週末や長い休みは大変だろうなあと思います。
(衣類や食料を寄付する地元の非営利団体もあるのですが。)
過去記事「肥満と貧困の関係」で
生活保護を受けてる子供のほうが太ってる
って書いたのを思い出します。
でもお金を払える状態なのに払わない親もいて、それは本当に困る!
要するに無銭飲食ですよ。
学校給食ってシチュエーションだから罪には問われないけど、他所なら犯罪ですよ。
メールとか手紙とか送った時点で払ってくださいよ。
頼むから電話させんなゴルァ!
・・・と悪態ついて、この話題結びたいと思います。
皆様良い週末を!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
続・ネタがないんで
- 2019/11/20(水) 15:00:00
昨日の愚痴の続き。
愚痴だとすらすら書けるのが不思議不思議。
昨日の記事を読み返していて、督促の電話をかけるとき、
ワタシが悪者になった気分になるのっておかしいよな~
と思いました。
だって、払わなければならないお金を払ってないのは親のほう。
払えないならサンドイッチなりなんなり作って持たせればいい話なんですよね。
大体、一食$2.75で激安なんですから。
スタバのコーヒーのほうがよっぽど高いぞ。
昨日も書きましたが、たとえ口座の残高がマイナスでも、子供たちは給食を食べることができます。
数年前までは、お金が足りない子供たちには、サンドイッチなど簡単なものを用意して、給食の代わりにそれを与えていたそうです。
しかし、それが子供の自尊心を傷つけたり、からかいや虐めのもとになったりするので、ワタクシが働き始める少し前に州法で禁止されたそうです。
そこで、口座がマイナスの子供にも皆と同じ給食を与える代わりに、親へのメッセージとして、手の甲にスタンプを押していたそうです。しかしそれも上と同じ理由でその後禁止になりました。
なので今度は、生徒がランチコードを入力するときに、口頭で「マイナスだからお父さんお母さんにお金入れるよう言ってね」って通達するようになりました。しかし、それすらも周りに聞かれて子供が恥をかくという理由で禁止になりました。
どないせーっちゅーねん!
まあ責任は親にあるから、子供に言うのも筋違いなんだろうけど。
昨日も書いたように、口座がマイナスのお宅には、まずメール、その後文書で、そして最終的には電話で督促をすることになってます。
コレも、ワタクシが働き始めて(会計係ではない)しばらくは、会計係が督促状をプリントアウトして担任に渡し、担任がその子のバッグに入れて家に帰すってやってたらしいんだけど、まさかのコレも、担任がバッグに手紙を入れてるのを他の子たちが見るとトラブルのもとになるとかなんとかで中止になりました。
こりゃ最近の子供たちがメンタル薄弱なわけだよ・・・
( ゚д゚)ハッ! まさか前の会計係が辞めた理由がコレってことは・・・
ウチの学区の小学校では、3年生以上の生徒たちは給食のほかに「おかわり」を買うことができます($1.80)。
これを買うと、その日のおかずが2倍になります。
中学以上の学年では、副菜やデザート、飲み物などを自由に付け加えることができます。
しかし、これは普通の給食と違って、お金がない子には売れません。
でも、ワタクシたちは
口座のお金が足りないからおかわりは買えないよ
とは言えないのです。
おかわりをリクエストしてもお金が足りないときは、ワタクシは
ごめんね、今日はおかわりは買えないよ
というしかありません。
(ここでも何故ワタクシがごめんというのか理不尽なのだが・・・)
ほとんどの子供が
ああ残高が足りないんだな
と察してくれますが、時々
え?ほかの皆は買えるのに、なんで僕だけ?
と納得できない子もいます。
そりゃそうだよね。
子供には自分の口座がマイナスであることを知られないように組織的にシステム組んでるんだもの。
それでも
あなたの口座、残高がマイナスなのよ
とは言えないのです。
ああ言えたらどんなにいいか・・・
とにかく今日は買えないから、帰ってからお父さんかお母さんに聞いてみてね
と言い、その子の親には事の顛末をメールしておきます。
給食のオバチャンも所詮はサービス業なんだなと最近ひしひし思うわ。
人間を相手に仕事するのって、それがたとえ子供であっても大変なのだわ。
愚痴吐いてちょっとスッキリしたよ!
皆聞いてくれてありがとう!
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ネタがないんで
- 2019/11/19(火) 15:00:00
激しくネタ切れでございます。
なので仕事の愚痴~
(そういうのイヤな人はスルー奨励)
近くの小学校で働き始めて、レジ係のAさんが転職するので後を継いだのが今年の5月。
それからすぐに長い夏休みに入って9月から再開したばかりだから、まだまだケツの青い怪人です。
レジ係はレジだけ打ってるんじゃなくて、他にもいろいろ仕事があります。
だからこれからは会計係と言わせていただく。
まあ難しい仕事ではない(1セントでも収支が合わないと帰れないけど)のだけれど、一つだけイヤな役目があります。
それは、
ランチ口座がマイナスの子の親に電話をかけて督促する
ということ。
イヤー
ミネソタ州は、お金がない子にも給食を支給することが義務付けられていて、たとえ口座がマイナスでも拒否できないんです。
だから残高マイナスの子でも普通にランチを食べて、どんどんマイナスになっていくのです。
まあイキナリ電話をかけるんじゃなくて、
①毎週月曜日に、残高マイナスの子の親にメールを送る
コレはシステムで抽出して簡単に送れるからいいんだけど。
以前は金曜日に送ってたけど、週末の間に忘れられちゃうので月曜日に変更した。
②マイナス100ドル以上(以下?)の子の親には、プリントした督促状を郵送する
③それでも支払いがない場合、親に電話をかけて支払いを促す
・・・と、胃が痛くなるような仕事があるのです。
先月、学区の統括役から
D君とBちゃんとK君と(ほかにも数名)は、ずいぶん長いこと支払いがされてないから、1週間以内に支払いがなければ口座を借金取り立て屋に渡すって親に電話して
と言われました。
イヤー
もう仮病使って帰ろうかと思いました(ウソだけど)
んで、電話したら、いろんな事情があるんだよね~
単に「忘れてた」とか「夫が(あるいは妻が)払ってると思ってた」ってのもあり、それはすぐ払ってくれるからまだいいほう。
ウチは低所得だから無料のランチがもらえるんだと思ってた
ってのが2件。
低所得世帯は、州の補助を受けることができて、ランチも無料になります。
ただ、これは毎年学年度が始まる前に更新しなきゃならなくて、放っておくと期限が切れて普通に課金されるようになるのです。
それを知らずに更新手続きをせず、ずーっとウチの子たちは無料でランチを食べてると思ってたらしいです・・・
そんなご家庭には、すぐに無料ランチの申し込み手続きを促します。
ウチはプリンターがないというお宅には、こちらから申込書を郵送します。
あと、本当に本当に困窮してるお宅が2件。
働いてるけど会社の業績が悪くて、2か月給料が据え置きになってるとか。
シンママなんだけど、元夫からの養育費の支払いが滞ってるとか。
(こちらも無料ランチの申し込みを進言しました)
そりゃーね、電気や水道が止められちゃうとか、住むトコなくなっちゃうとかだったら、そっちを払うの優先ですよね。
でもそんなお宅に電話して「金払え」っていうの、自分が悪者になったような気分で、ストレスたまります。
電話をかけた結果、4世帯が無料ランチを受けられることになりましたが、それまでに課金されたマイナス残高は州からは返金されません。
なので、学区が取り立て屋に渡さないように、
少額でもいいから、支払える時に支払ってください。
なんのアクションもないと、学区が取り立て屋に送っちゃいますよ~
って電話をかけたりもしないといけません。
電話をかけるってこと自体あまり好きじゃないのに、ホント胃が痛くなるわ~
オマケ
驚いてるピクルス。
写真撮ってるところを用務員さんに見られて
仕事せんかい
と言われた・・・
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
DAIKON!
- 2019/11/18(月) 15:00:00
先々週だったかな?
食べてみよう火曜日(Try It Tuesday)で、
大 根
が出ました。
大根は英語でもDaikon。
てっきり普通の大根が来るのかと思ったら、紫大根でした。
これを、レシピに従ってスライスしてオリーブオイルに絡めて塩・胡椒してロースト。
ロースト!?
大根は日本の野菜だけど、ローストなんて食べたことない
って言ったら、
日本ではどうやって食べるの?
スープに入れるか甘辛く煮るか、風呂吹き大根とか。
あるいは生でサラダに入れたり漬物にしたりする。
って答えました。
で、オーブンでローストされた大根を食べてみましたが、これはこれでイケるかも。
普通の大根に比べて水気が少ないタイプの大根だったしね。
オマケ
参謀がネットで見つけて送ってくれた、意味不明に躍動感のある大根。
コレはワタクシがどっかで見つけて保存しておいた、寛ぐ大根。
これから料理されるとも知らずに・・・
ネタ切れ気味なんで、これからしょーもない話題が続くかもです。
まあまた見に来てやってください・・・
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ミリオンバンブーは竹じゃない
- 2019/11/17(日) 15:00:00
アメリカでは「ラッキーバンブー」と呼ばれる、ミリオンバンブー。
今まで4軒の家に住んできましたが、どの家でもラッキーバンブーを育てていました。
(州を跨いで引っ越すときは友人に託して、新居で新しいのを買ってた)
今の家でもラッキーバンブーが元気に育ってます。
買ったときはこの半分の長さだった。
しかし、ワタクシ、これは実は竹(バンブー)じゃないってことを先日初めて知りました。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
20年も勘違いしてたわ。
すっかり竹のミニバージョンで、土に植えたら竹林ができるんだと思ってたわ。
和名は「ギンヨウセンネンボク」と言って、ドラセナの一種なんだそうです。
ドラセナってホント色んな種類があるよね。
コレだけは枯らしたことがありません。
水栽培なんでお世話も簡単。
ちゅーか、水が減ってきたら足すだけ。
引き続き元気に育って我が家に幸運を呼んでほしいものです。
(水難続きなんで、効いているのかどうか不明)
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
柔らかなうどんに包まれて
- 2019/11/14(木) 15:00:00
ネタもスカッと切れまして、参謀のタレコミ情報を記事にしたいと思います~
悟空のきもち、睡眠用うどん(公式ページ)
一瞬、うどんに睡眠薬が入ってて、食べると快眠に導いてくれるのかと思いましたが・・・
え?布団?
マジ布団?
コレは絶対讃岐人の発想やろ!
・・・と思いましたが、コレ京都本店の「悟空のきもち」という頭ほぐし(要するに頭皮マッサージ)専門店が開発したらしいです。
上のリンクから行けるサイトの説明を読んでいると、欲しくなってしまいました。
うどんに包まれて寝てみたい!!
最後の注意書きでワロタけど。
な~んだ、食べられないのか。
ざ~んねん(棒読み)
ちなみにこの会社、
熟睡用たわし
なるものも販売しているらしいです。
何この会社、面白い!!
次は何を捻りだすんだろう!?
皆様よい週末を~~~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
食用ホオズキ
- 2019/11/13(水) 15:00:00
毎週火曜日は、なじみのない食材を試す
Try It Tuesday
(食べてみよう火曜日)
でございます。
今週は、
Gooseberries(グースベリー)
ということで、こんなん来ました。
え?
これって、ホオズキ??
食用ホオズキってのがあるのは知ってるけど、食べたことないです。
それにグースベリーってホオズキじゃなくてスグリの仲間じゃなかったっけ?
などと疑問を抱きつつ、皮を剥いて水で洗って出しました。
ワタシも試しに一個食べてみたら、
激マズ!!
触感はプチトマトなんだけど、トマトの甘みを取り去って、渋みだけを残した感じでした。
あとで水をがぶがぶ飲んだけどいつまでも気持ち悪かった・・・
これグースベリーとちゃうやろ?
という疑問が拭えず、帰ってきて調べてみたら、やっぱりグースベリーとは別物でした。
これは食用ホオズキで、英語ではゴールデンベリー(Golden Berry)とかケープ・グースベリー(Cape Gooseberry)と言われているそうです。(ここが間違いの元だな・・・)
一方、所謂グースベリーってのはやっぱりスグリの仲間(和名はセイヨウスグリ)で、こんな皮に包まれてこないそうです。
食用ホオズキはナス科、グースベリーはスグリ科でイトコほどのかかわりもないってのを後から知って、
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン。
なんか、子供に大嘘ついたような気がする・・・
いや、ワタシは上から言われたとおりにプリントして出しただけなんだけど・・・
しかも、食用ホオズキって、熟れてないものは毒になるんだって!
そんな危ないものを給食に出してはあかーん!!
と慌てましたが、後の祭りでぴーひゃらら。
誰もビョーキになってなければいいな。
参考:
食用ホオズキ
セイヨウスグリ
ケープグースベリー
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
コレな~んだ?
- 2019/11/12(火) 15:00:00
9月から隣町の訓練センターに通い始めたジョーイ、毎日楽しそうです。
毎日ラボの時間ってのがあり、ジョーイにはどんな仕事が向いているかを見極めるために、いろいろな作業をやらせてもらえるのだそうです。
ある日は木をのこぎりで切ったり、ある日はコンピューターでデータエントリーの練習をしたり、またある日は簡単な調理をやったりしているそうです。
先日、ジョーイがこんなものを持って帰ってきました。
何コレ?
アルミ板を切って曲げて繋げた、タコのような物体。
裏返してみると、こんなんです。
あまり上手に作れているとはいいがたいですが・・・
コレ、キャンドルスタンドなんです!
小さなティーキャンドルと一緒に持って帰ってきたから判ったけど、それがなかったら何のためのモノなのか判明したかどうか。
アルミ板の曲げ方はバラバラだし、真ん中の接続部分が飛び出しててキャンドルの底に穴が開いたりと、ケチの付け所は満載なんですが、
ジョーイが初めて(かろうじて)実用的なものを作ってきた!!
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!
とダンナもワタクシも感動しまして、毎日使ってます。
ただ、ジョーイがこれ使ってるのを見ると、必ずキャンドル吹き消していくのが困るんですが。
オマエが作ってきたんやろ!
といっても、ジョーイにとってはキャンドルは吹き消すものなのです・・・
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
ビーフ?ポーク?
- 2019/11/11(月) 15:00:00
近所の小学校で給食のオバチャンをしております怪人です。
タイトルから、ビーフとポークの話題だと思われるでしょうが、全然違います~
(ウチの校区はポーク使わないし。)
ある日、体育館の壁のホワイトボードに、縦に
B
E
E
F
って書いてるのを見て、
なんじゃ?
と首をかしげてしまいました。
ひとりではウシも寂しかろうと、隣に
P
O
R
K
と書き添えておきました。
そしたら翌日、ポークは消されて、こんな説明書きが。
B=Balance(バランスをとって)
E=Eye(目でよく見て)
E=Elbow(肘を使って)
F=Follow Through(そのまま投げる)
という、バスケットボールのシュートの仕方の説明だったのでした。
体育教師のM氏に
PORKって書いたのオマエやろ!
と言われて、
なんで分かった?
って聞いたら
他に誰がこんなことをするか!
大 爆 笑 。
ワタクシの「カフェテリアの変なオバチャン」という立場は、計画通り定着しているようで何よりです。
次は世界征服だぜ
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
水難連発
- 2019/11/10(日) 15:00:00
ウチは水難の相が出てます。
間違いなく何かにたたられております。
ここ2か月の間に冷蔵庫のウォーターディスペンサーが壊れ、スプリンクラーのパイプが壊れ、台所の蛇口のホースに穴が開き、ディスポーザーが壊れました。
ぜーんぶ直したり新しいのを買って取り付けたりして、一段落した~と思ってたら・・・
今度は、食洗器が!
水が排出されない!
ホースが詰まってしまったのか?
スッポン(トイレのじゃないよ)でパコパコやってみたけど流れない。
ネットで調べた直し方を試しました。
ベーキングソーダとお酢をぶっかけて・・・
アワアワさせて10分ほど待って・・・
そこに熱湯を注ぐってのを3回ほど繰り返しました。
排水機能だけを使って水を出そうとしても、全部は流れていかないんです・・・
全く流れないわけではないので、パイプが詰まってるんじゃなくて、ポンプが機能不全のようです。
実はこの食洗器、家を買ったときについてきたんだけど、あまり汚れが上手く落ちないのと音がうるさいので気に入らなかったのです。
なのでこれは買い替えろという天からの思し召しだと解釈しまして、新しい食洗器を買いました。
送られてきてから、取り付けの人が来るまで1週間玄関に鎮座していた・・・
(コレはさすがにプロに設置してもらいました)
新しいのがやっと設置されてうれしい!
水が溜まるようになってから2週間ほど、ずーーーっと食器・調理器具手洗いしてました。
今までは軽くすすいでポンポン食洗器に突っ込んでたのを、全部手洗いにするとスゴイ手間と時間がかかるって再認識しました。
あと、手洗いのほうが水も絶対多く使ってると思う。
君が居なくなって初めて分かったんだ
どんなに大切な存在だったかってこと
などとドラマのようなセリフを吐いて愛でております。
今までの修理の中で一番高くつきました。
これ以上何も壊れないよう祈っててください~
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
続:NHS入会
- 2019/11/07(木) 15:00:00
セレモニーが終わり、解散となった後は、みんな親や友達などと合流して写真を撮りあってました。
ワタクシも、C君のご両親と祖父母と一緒に待ってたんだけど、いつまで経ってもジャックとC君が降りてこない。
・・・と思ったら、階段を上がってラウンジ(準備エリア)へ行って、さっさとガウンを脱いで帰り支度してた!
(ガウン・サッシェは借り物です)
ちょ、何してんの!
写真一枚も撮ってないでしょうが!
え~集合写真撮ったしいいじゃん~
とへらへらしているジャックとC君に、怪人怒り爆発。
C君に至っては、アイオワから3時間半かけて祖父母が来てくれてたのに、写真の一枚も撮らずにガウンを脱いじゃうとは何事か!
ラウンジに戻ってガウンとサッシェをもう一度着て戻ってこい!
と命令しました。
ジャックもC君も、イヤだの面倒くさいだの言ってましたが、有無を言わさずやらせました。
そんなワケで、その後の写真は笑顔ですが実は怒ってます。
C君は大変穏やかな性格なので、しょうがないな~もぉ~みたいな感じだったんですが。
ジャックはひたすら怒ってます。
上等じゃ!怒っとんのはこっちじゃ!
まあそれでも笑顔が撮れたのでいいことにしよう。
サッシェが下がりまくってますが。
ガッコを出るとき、全然知らない人に
貴方がオートミールの子?
って聞かれて
はい僕です!
って元気に返事してた。
退屈なセレモニーがおかげで面白かったわ!
ありがとうね~~~
また要らん伝説を生んでしまったジャックに一票よろしく!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ジャックのNHS入会
- 2019/11/06(水) 15:00:00
この度、次男ジャックが
National Honor Society(以下NHS)に入れることになりましたー!
「ナショナル・オナー・ソサエティー」ってググると、
全米優等生協会
って出てくる・・・
もっと洒落た和訳はないものか。
NHSって何や?
と思われる方、フロリダの怪獣ニコちゃんもNHSに入っており、その時の記事でNHSのことを詳しく説明してくれてるので、そちらを参考にしてください。(他力本願ブログ)
11月4日夜、そのセレモニーがありまして、ジャックと行ってきました。
NHSのガウンを纏って準備するジャック。
ネグリジェみたい・・・とは言わんかったが。
親は先に会場に入って、セレモニーが始まるのを待ちます。
ロゴの中にあるCSLSってのは、
Character(人間性)
Scholarship(学業成績)
Leadership(リーダーシップ)
Service(奉仕の精神)
の略であり、これら全てに秀でている者のみNHSへの入会が認められます。
実はジャックの彼女Jちゃんも申し込んでいたんだけど、Jちゃんのほうが成績がいいのに入れなかったの。
彼女はボランティアも熱心にしてたし、絶対選ばれるだろうと思ってたのでビックリ。
ジャックが本人から聞いたところによると、おそらくリーダーとしての活動に欠けたんだろうと。
本当に全てにおいてバランスよくこなしてなきゃ入れないんだな。
選出に当たっては、一定以上の成績をおさめた生徒のみが申し込みの権利を与えられ、申込書に普段からの課外活動やボランティアの内容・時間、リーダーとしての活動などを記入して、更に推薦状などを書いてもらって提出します。
そうして集まった申込書を、各地域のNHSの役員が吟味して、合否を決めるのです。
ジャックは、リーダーシップは4Hで書記や副会長などを務めてたからクリア。
課外活動やボランティアはロボティックスや4Hなどで結構な時間を費やしてますしね。
中学に入ったばかりのころ、ジャックのお友達のC君に4Hに誘われて、どうしよう~って迷ってたけど、入会してよかったよ。
4H関係の推薦状も書いてもらえたしね。
マジ4Hやってなかったら選出されてなかったと思う・・・
話が逸れましたが(またか)、セレモニー。
ジュニア・シニア(高校3年生と4年生)あわせて56人が選ばれました。
一人ひとり、前面に写真と名前が映し出され、短い紹介文がアナウンスされます。
ジャックは、ロボティックスに対する熱意や、バイトで子供にコンピューター言語を教えていることなどに触れた後、
過去最大の功績は、オートミールを1パック、ドライなままで食べたこと
と読み上げられ、会場を爆笑の渦に巻き込みました。
(オートミールは乾物パックになってて、牛乳などを加えて煮込むとお粥のようになるもの)
他の子たちは自分の功績として
ミネソタ大学病院でインターンした
とか
スペリング・ビーで州大会に出た
とか、みんな凄いことを達成していて、会場からは
ほおおお~
って声やため息が上がってたのに、ジャックは爆笑・・・
爆笑に包まれて壇上に上がり、よだれかけサッシュをかけてもらって、認定書とバラを受け取ります。
そんで、座ったのはC君の隣~
苗字がアルファベット順で近いんだよね。
その後校長先生からのありがたいお言葉とかありまして、
(髪とヒゲが入れ替わったら丁度いいのに)
それぞれが持つキャンドルに火を灯して・・・
最後にNHS会員としての宣誓をしておしまい。
会場を出て全員で集合写真を撮りました。
ハイ、これにて解散!
・・・でつつがなく終わると思ったら大間違いなのでした。
つづくよ~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
いつまで経っても
- 2019/11/05(火) 15:00:00
先日、ジョーイとジャックを眼下検診に連れて行きました。
呼ばれるのを待ってる間・・・
ジャックは携帯電話をポチポチ。
ジョーイは、小さい子用のおもちゃで遊んでおります。
18歳なんだけどな~
他に遊んでる子が居なくて助かった。
背も180cm近くあるし、無精してるとヒゲも伸びるのに、頭の中は5歳児のまま。
電池が切れてます~
新しい電池ください~
と訴えてくる。
眼圧の検査(目に空気をぷしゅっと吹きかけるやつ)は、嫌がって拒否するし。
ワタクシが頭をガッツリ抑えても、目を頑なに開けないので諦めました。
結果、ジョーイは新しい眼鏡を作ることになりましたが、ジャックは去年と視力が変わってないので据え置きとなりました。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ジャック17歳
- 2019/11/04(月) 15:00:00
次男ジャック、11月1日に17回目の誕生日を迎えました。
コレはその前の週末に、参謀とMOAでランチしたとき祝ってもらった写真。
当日はジャックの大好きなフルーツタルトを買ってきて・・・
(コレ怪人も大好きなタルトw)
記念撮影。
なんだその顔は!
ダンナと交代。
笑えよ!って言ったら・・・
不自然すぎる。
上の写真、ジョーイも入ってたんですが、ケーキ目線なのでカットしました。
ウチの子はどちらも写真撮影に向いてない・・・
ジャックはこの1年で免許を取ってバイトを始めて、彼女もできて、なんかもう母の手の届かないところに行っちゃった感じ。
成績も上々で、ぐれたりせずにまっすぐ育ってくれて、いい友達に恵まれて青春を謳歌してて、文句を言ったらバチが当たりますね。
でもなんかさみし~の~
アメリカでは、18になったら大人。
お金や医療に関する判断も、本人が拒否すれば親の意見はまるっと無視されます。
(ジョーイは18だけど後見人手続きをしたのでワタシとダンナが色々決断しますが、銀行や病院にいちいち後見人書類をもっていかなければならないのが面倒くさい。)
あと1年で、完全に手を放す心の準備をしなければいけません。
これは究極のできるかなですわ・・・
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ハロウィン’19
- 2019/11/03(日) 15:00:00
過去数年、もうTrick or Treatin'するには大きすぎるって参加を拒否していたジャックですが・・・
今年は彼女に誘われたとかで、気合入れてコスチュームを準備しました。
ペルソナ5という日本のゲーム?アニメ?のジョーカーだそうです。
知らん。全然分からん。
(画像クリックで拝借元へ)
コレがいい!ってジャックが選んで、ワタクシがオンラインで買ったコスチューム。
お代金はジャックが払い戻ししてくれましたけどね。
ちょっとコスチュームぶかぶかすぎないかい??
まあ本人が嬉しそうだから、何も言わんが。
彼女Jちゃんとツーショット。
Jちゃんのコスチュームは何だろう・・・やっぱアニメのなんかかな?
教えてくれたけど聞いたとたんに忘れた。
ハイハイ、そこT-Rexが通りますよ。
見てこのイヤそうな顔。
ジャックとJちゃんが出かけて行って、ワタクシは近所の子供たちがTrick or Treatin'に来るのを待ちます。
ドアにはこんなの貼って。
「恐竜の通り道」
6時くらいからちらほら来始めて、8時くらいまでT-Rexコスチュームで頑張りました。
待ってる間座れないのが辛かったなあ。
だって座ると空気があふれ出てしぼんじゃうんだもん。
待ってる間退屈だったので、自撮りしてみた。
腕が短い+頭がデカいので、こうなります。
子供たち、100人弱来たかな?
去年より少なかったような気がします。寒かったし。
T-Rexは軒並み好評でした。
3歳くらいの小さなお子様が怖がって泣いちゃったのが2人居たけど・・・
この近所の子ではないけど、ウチの小学校に通う子に
「怪人ちゃん、バイバ~イ」
って言われて、
「ちょ、なんでワタシだって分かった?」
って言ったら、ダンナが横から
「こんなんオマエしかやらんわ」
と言われて妙に納得してしまった・・・
2時間粘ったけど、最終的にコスチュームの中の酸素が薄くなってめまいがしてきたので脱ぎました。
時々頭出して酸素補給してたんだけどな~
ジャックもたくさんキャンディーを獲得して帰ってきました。
ハロウィン、今年もつつがなく(?)終わりました。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
- | HOME |