- | HOME |
グレーダック論議
- 2019/10/31(木) 15:00:00
数日前の記事で、
ミネソタではダック・ダック・グレーダック
と書きましたが、ちょっとウンチク~
アメリカの子供の遊びで
ダック・ダック・グース
(アヒル・アヒル・雁)
というのがあります。
子供たちが輪になって座って、一人が「ダック、ダック、ダック・・・」といいながら座っている子の頭を触って円の外側を歩きます。「グース!」と言われた子は立ち上がってその子を追いかけ、追いかけられた子は円を一周して「グース」が居た場所に座り、遊びは続きます。
要するにハンカチ落としのようなものです。
ハンカチ要らないからこっちのほうが手軽かも。
(アメリカ人ハンカチ常備しないし)
全米的に
ダック・ダック・グース
なんですが、なぜかミネソタでは
ダック・ダック・グレーダック
(アヒル・アヒル・灰色のアヒル)
なんですよね~
誰が作ったこんなマップ・・・
見事にミネソタだけが「ダック・ダック・グレーダック」圏です。
ワタクシも子供はミネソタで産んで育ててるから(途中2年ほどテキサスに住んだけど)、ずーっとダック・ダック・グレーダックが正解だと思ってました。
地元を離れないと方言としらない言葉に気づかされるのと同じかしら。
2017年10月に、ミネソタのフットボールチーム、バイキングスがタッチダウンを決めてこんな風に祝って以来・・・
ダック・ダック・グースだ!
違う、ダック・ダック・グレーダックだ!
という議論に火が付きました。
どっちでもエエやん
ってのが99%の意見でしょうが、そこで圧されないのがミネソタン。
コチラの記事(英語)によりますと、
↓
Why are Minnesotans the only ones to play Duck, Duck, Gray Duck?
自称「ダック・ダック・グレーダック専門家」(ブッ)クリストファー・ポラードさんの調査では、スカンジナビアからの移民が多かったミネソタならではの変化球なのだそうです。
スウェーデンには、“Anka Anka Gås”(ダック・ダック・グース)と“Anka Anka Grå Anka”(ダック・ダック・グレーダック)の2バージョンがあったが、後者で育ったエリアからの移民がミネソタに定住したのでは
というのが仮説だそうです。
ポラードさんは、
こういう遊びは口頭で継承されるものだから、どちらが正しいとか間違っているとか甲乙つけられるものではない
と書いています。
最後はちゃっかり、
ダック・ダック・グースもダック・ダック・グレーダックも同じくらい良い物。
ただ、ダック・ダック・グレーダックのほうがちょっとだけ勝ってるけどね。
と締めくくってますけどねw
ミネソタン、タッチダウン祭りで論議が巻き上がってからは、更にグレーダックに拘るようになってます・・・
(F-bombあり要注意)
いろんなデザインの商品も出回ってます。
可愛い~
刷り込み用↑
100%ミネソタ産トウモロコシで作ったミネソタ産ウォッカ、グレーダックですが・・・
(画像拝借元)
Get the Duck Outだって・・・DをFに変えたらヤバイ。
このウォッカ、バイキングスのタッチダウン祭りを見た人が、ここからアイデアを得て作ったんだそうです。
元バイキング選手のチャド・グリーンウェイが宣伝して、まだ2年も経ってないのに結構な人気だそうですよ。
ミネソタン、客観的にはちょっと突っ走りすぎて空回りしてる感ありありなんだけど・・・
どっちでもエエやん・・・
思われるでしょうが、
よ く な い 。
血中ミネソタン濃度が高いワタクシも、グレーダック擁護派です。
ウンチクにお付き合いくださってありがとうございました!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ミュージカル「SIX」チラ見
- 2019/10/30(水) 15:00:00
先週日曜日、参謀に誘われて、モール・オブ・アメリカへ
SIX
というミュージカルのプロモイベントを観に行きました。
参謀によると、2017年にイギリスでオープンして以来スゴイ人気で、2020年にブロードウェイに来るんだって。
その前にミネソタを含むいくつかの場所で先行上演するのだそうです。
MOAのロタンダ~
参謀が場所とってくれてたおかげで、こんな近くで観られたよ!
ミュージカルナンバーから2曲披露してくれましたが、皆スゴイ声量。
中世イギリスの王ヘンリー8世の6人の妻(順番に、離縁、斬首、死亡、離縁、斬首、ヘンリー8世の死亡により未亡人になる)が、それぞれ「自分が一番苦労した」と観客に訴える内容だそうです。
参考:【実話】ヘンリー8世の餌食になった王妃たち【元祖肉食系男子】
セントポールのオードウェー劇場で、11月29日から12月22日まで公演するんだって。
行きたいなあ~
今ちょっと本気で検討中。
いつも応援ありがとうごじゃりまする
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
続・チリパーティー’19
- 2019/10/28(月) 15:00:00
出来立てほやほやのチリを抱えて、ジャックと二人で友人宅にやってきました。
(猫がいるお宅なので、アレルギー持ちのジョーイはダンナとお留守番。)
カウンターの上にはチリがずらりと並びます。
それぞれのチリには独断と偏見で付けた名前が。
左上から時計回りに、ビーニーベイビー・チリ、おじいちゃんのトホホなチリ、酔い倒れチリ、ネズミ犬チリ(ネズミ・犬の肉は入ってないそうです)。
ワタクシのチリには、
カフェテリア・チリ
というまんまな名前を付けました。
あとでジャックから
名前に捻りがない
と苦情が入ったので、来年はもちょっと考えます・・・
カウンターの上に乗りきらなかったチリを合わせると、15種類くらいあったかなあ?
それぞれ、コーンが入ってたり、ペパロニを使ってたり、バッファローウィングをベースにしてて激辛だったり、ホントいろんな種類がありました。
サラダやコーンブレッドや、デザートなども充実しておりました。
お酒も色々。
写真はほんの一部です。
真ん中の、グレーダックっていうのは、ミネソタ産のウォッカなんだそうです。
ハンカチ落としに似たアメリカの子供の遊びで、
ダック・ダック・グース
ってのがあるんだけど、ミネソタではなぜか
ダック・ダック・グレーダック
って言うんだよね。
これについてウンチク垂れだしたら長くなるので今回はあまりツッこみませんが・・・
あとウォッカの大御所のグレーグースに対するささやかな挑戦でもあるんじゃないかと個人的に思う。
話が逸れましたが(いつものことです)
今年は招待客が子供を入れると100人近く居ました。
皆それぞれのチリを食べて、一番おいしいと思ったチリに投票します。
ジャックは友達とずーーーっとゲームしてました。
他にもガレージでバンド演奏してる子とか居た。
投票の結果、なんと我が「カフェテリア・チリ」は
2位!!
うおーーー!!!
初めて作ったチリが2位ーーー!!
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!
とてもベーシックな材料とレシピで、子供にも食べられるように辛くなくて、意外な材料や隠し味などの捻りがない代わりに、万人受けする味だったのが勝因かな。
賞品は、こちら
シリコン製ののびのびラップ。
これで使い捨てラップの使用量が減るといいな。
チリの作り方を学んで、2位入賞で自信をつけた怪人への応援はコチラ♪
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
チリパーティー’19
- 2019/10/27(日) 15:00:00
ジャックの友人C君のお宅で、毎年開催されるチリパーティーに、今年も(っても2回目だが)参加させてもらうことにしました。
前回の記事はコチラ
アメリカではそれぞれに家庭の味ってのがある、いわば日本で言う味噌汁みたいなチリ、実はワタクシ自分で作ったことがありませんでした。
ワタクシもベーシックなチリの作り方くらい学ばないとな~
と思って、マネジャーに頼んで給食に出すチリのレシピをコピーしてもらいました。
ところがさすが給食のレシピだけあって、
200人分!
牛ひき肉も40ポンド(18キロ)って書いてあったけど、それは幼稚園児まるっと一人分の重さでは。
そりゃこんな風呂桶みたいな鍋を漕いで調理するんだもんなあ・・・
(写真は過去記事の使いまわし~)
ワタクシは材料をすべて10で割って作ることにしました。
肉は大目に2キロ。
牛肉に火が通るころには、たくさんの肉汁と脂が出てきます。
それをお玉ですくって冷蔵庫で一晩おくと・・・
こんなふうに脂が固形になるので、
脂の部分だけ捨てて、下の肉汁は調理に使います。
今回はチリに戻したよ。
風味が凝縮されてるから捨てるのはもったいないもんね~
2日かけてクロックポットでじっくり煮込んだチリ。
小学校のレシピだけあって、マイルドです。
これを持って、堂々と(?)チリパーティーに挑んだのでした。
続くんよ~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
タコじゃない
- 2019/10/24(木) 15:00:00
紅葉’19
- 2019/10/23(水) 15:00:00
グランドマスター
- 2019/10/22(火) 15:00:00
先週末の土曜日・日曜日は、バドミントンのトーナメントに出場するので、ダンナのいない週末でした。
男子ダブルス・シニア部門(45歳以上)と、男子ダブルス・レギュラー部門(年齢制限なし)の2つにエントリーしたダンナ。
なんでシングルでは出ないの?
って聞いたら、
もうこの歳になるとシングルはキツイ
コートを2人でカバーするので丁度いい
・・・んだって。
体の衰えを認める歳になってきたか。
昨年までは、僕はまだシニア(年寄り)じゃない!とか言って、頑なにレギュラー専門だったのに。
半年前のトーナメント(主催者は違うが)で「シニア」じゃなくて「マスターズ」と呼称が変わって、初めて年寄り部門(←ヒドイ)で参加して優勝してからは、自分の歳に対するしがらみが落ちたのか?
何にしても、シニア部門で優勝を勝ち取ってきました。
土曜日の戦利品。
優勝者には、ラケット、ガット、持ち手のところに巻くテープ、メダル、そして・・・
賞金50ドル!!
メダルの裏は・・・
ばっちり「シニア(SR)」と書かれておりました。
シニアチャンピオンだね~って言ったら、
違う!僕は「グランドマスター」だ!
まあ賞金が入ってきた封筒に
Grandmasterって書いてあるけどさ。
(sterをとったらグランマじゃんw)
っつか、やっぱ呼称にこだわってんじゃん。
土曜日、レギュラー部門も準々決勝まで行ったらしく、続きは日曜日に行われました。
準々決勝で負けたけど、敗者を集めたトーナメントってのがあって(復活戦ではない)、そこで一位に。
賞品倍になりました。
写真に写ってないけど、ここでも更に$50賞金が出ました。
2日で100ドル稼いでくるなんて、おとーちゃんスゴイ!!すごいよ!!
(まあ水道代で消えるけど)
レギュラー部門で優勝できなくて残念だったねえ
って言ったら、準々決勝で負けた相手はカナダでチャンピオンをとったことのある選手だったんだって。(もちろんこのペアが優勝)
絶対勝てないと分かってる若い相手に、それでも結構接戦で、
危うく勝つところだった(?)
そうで、本人は清々しい顔をしてました。
ミネソタのバドミントンコミュニティーって結構密度が高くて、ダンナは結構知られてるほうなんだけど、このトーナメントで更に皆の尊敬を集めたそうで、ダンナの顔を見ると
グランドマスター!
とお辞儀をしてくるそうです。(無料クリップアートからもらった)
カンフーマスターになった気分らしいけど、違うから。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
リンゴ狩り
- 2019/10/21(月) 15:00:00
ミネソタ、先週はMEAウィークという教育関係者訓練期間で、ジョーイもジャックも木曜・金曜がお休みでした。
もちろんガッコ勤務のワタクシもお休み。
なので、金曜日は
リンゴ狩り!
ほぼ恒例行事と化しております・・・
去年の記事はコチラ。
今年は、ダンナ仕事だったので、3人で行きました。
お目当てのハニークリスプという種類は全部採られてました・・・
写真右側の列がハニークリスプ。
同僚はこの前の週末に来て、
ハニークリスプいっぱいあったよ~
って言ってたのにな。
ハニークリスプってのは、冬の寒さにも強くて、長期保存できて、甘くておいしいリンゴを!てことで、ミネソタ大学農学部が交配・開発したリンゴなんですよ。
参考:Honeycrisp ハニークリスプ
しかしないものは仕方ない。
まだ実が成ってるリージェントというリンゴを採りました。
虫が喰った痕があったり傷がついてたりしないか確認してからバスケットに入れます。
友人におすそ分けしても、まだこんなにある・・・
早速、アップルパイを焼きました。
パイ皮は市販のヤツね。
あー楽しかった!
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
あなたはジェニファー・ローレンスです
- 2019/10/20(日) 15:00:00
先週はMEAという教育関係者の訓練期間で、木・金は学校がお休み。
小学校で働くワタクシもお休み。
なので久しぶりに参謀とランチデートだ!
ミネアポリスのフレンチメドーというベーカリーでランチを注文したら、
あなたはジェニファー・ローレンスです
って言われて、
へっ?
このベーカリーでは番号札の代わりに映画とか俳優とかの札(?)をくれるのでした。
ちなみに参謀はUP(カールじいさんの空飛ぶ家)だった。
キッシュにハッシュブラウン、美味しかったよ~
お喋りしながら美味しいランチを食べたあとは、カラオケへ~
2人で2時間熱唱しました。
あ~~~楽しかった!
ストレス発散した!
なんのストレスが!?って?
いろいろあるんよ、これでもね・・・
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
水難4発目
- 2019/10/17(木) 15:00:00
最近水難の相が出てると書きましたが、また壊れました。
今度は、ディスポーザーがお陀仏になりました。
生ごみを粉砕して下水に流すものです。
これがスイッチを入れても回らなくなり、異臭を放ちはじめました。
パイプなどは問題ないので、ディスポーザーを外して・・・
ダンナがホムセンで同じモデルを買ってきました。
お隣さん宅もディスポーザーが壊れて、別のメーカーの質のいいのに買い替えたんだけど、パイプの長さが合わなくて、切ったりいろいろ大変だったというので。
なので同じメーカーの同じモデルのを買ってきて、そっくりそのまま入れ替えるだけ。
思ったより簡単にできました。
主な作業はダンナがやりました(だって重いんだもん)が、ワタクシが監督しました。
だってダンナ説明書を読まないんだもん。
案の定、食洗器からここに繋がる箇所の穴を開けずにそのまま設置しようとしてました。
直前でワタクシが待ったをかけたからよかったようなものの、そのままパイプを繋げてたら、食洗器の水が流れず新たな水難を招いたところだったよ・・・
コレも自分たちで直したから、新しいディスポーザー代$100ドルちょいでした。
ワタシら自分たちでやるから節約できてるね!
って言ってたら、水道の請求書が届いた・・・
先月スプリンクラーのパイプが壊れて水がダダ洩れになってた結果の水道代は、
$300
でした・・・
いつもの3倍以上。
(2か月毎の請求でいつも大体100ドルくらい)
頼むからもう何も壊れてくださるな。
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
メイヨークリニック(2)
- 2019/10/16(水) 15:00:00
メイヨーde通訳の続きです。
プラマービルのお向かいには、総ガラス張りのゴンダビルディング。
でかすぎて写真に入りません。
正面の道をちょっと入って撮ったけど、やっぱり入りません・・・
この巨大なビルすべてが外来なんですってよ。
入院患者さんは別のビル2棟に入るそうです。
ゴンダビルの中に入ると、一流ホテルが尻まくって逃げ出すような美しいロビーがあります。
明るい!モダン!
病院というより美術館のよう。
患者さん専用の駐車場からは、病気の人が外に出なくても直接このビルに入れるように地下道が直結しています。
ゴンダビルは19階建て(でも13階がないって言ってたから、正確には18階建てかな?)
最上階のフロアからは、ロチェスター(の片面)が一望できます。
先ほど行ったプラマービル。
このゴンダビルが建つまでは、ロチェスターで一番高い建築物だったんですってよ。
他にも、病院のあちこちに芸術作品が飾られていたりして、病気じゃなくても観光に来たいほどです。
ツアーが終わって、クライアント様と会議室でミーティングがありました。
守秘義務があるので、クライアント様が特定されるような情報は書けないんですが、一言
疲れました・・・
事前にあまり情報をいただいてなかったので予習不足で、専門用語を訳するのに苦労しました。
(クライアント様お一人かと思ったら11人という大所帯だったりして。)
メイヨーの方々のお話を通訳していて、改めてメイヨーってすごい病院なんだなと思いました。
アメリカの病院には珍しく、非営利団体として運営されていて、医者も年棒制なんだって。
どれだけ薬を処方したからって手術をいくつしたからって収入が上がるわけじゃないから、無駄な検査や処置をしないことでコストも抑えられる。
ほかの医者との競争ってのもないから、自然とチームワークが生まれるようになる。
他の科の専門医と情報をやりとりすることによって誤診を防ぎ、最短で最適な治療を施すことができる。
最先端技術を取り入れたシュミレーション設備があり、そこで手術などのシュミレーションをすることによって、想定外のことが起こったりしても冷静に対処できるよう訓練できる。
例えば、患者が手術中に心拍停止状態になったらどうするか、あるいは電話がかかってきたら誰が出るのか、など。
俳優を雇ってシュミレーションすることで、心理的・情緒的な訓練も行える。
例えば、怖がっている患者に余命宣告をするとか、術中に旦那様が亡くなったことを奥さんに伝えるとか、いろんなシナリオを使って練習することによって、デリケートなケースにもできるだけソフトに対応できるように訓練してるんだそうです。
とにかく
患者第一!
チームワーク!
継続訓練による技能の向上!
ってのに力を入れてること、そしてそういう体制にめちゃめちゃ誇りを持ってることがビシバシ伝わってきました。
あとね~
メイヨークリニックで行われた顔面移植手術の写真なんかを見ましたよ。
こちらで、移植を受けた患者と、ドナーの奥さんが会う動画が見られます。
一応閲覧注意でよろしく。
この手術も、30回ものシュミレーションを行って準備して、56時間にわたる大手術だったんだそうですよ。
朝8時半から午後1時半までみっちり5時間の通訳を終えて、脳みそが燃え尽きました。
それからまた1時間半運転して帰宅して、もう何をする気力も残ってないので晩御飯はピザ。
それからジャックとボードスカラー授賞式に行ったので、ジャックの服装にまで気が回らなかったのです
いや~長い一日でした。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
メイヨークリニック(1)
- 2019/10/15(火) 15:00:00
メイヨークリニックで通訳をした時のお話です。
クライアント様とメイヨーのスタッフに挨拶したあとは、メーヨクリニックのPR関係者が、多数あるビルを案内してくれました。
最初に入ったのがこちらのプラマー・ビルディング。
1928年に建てられた、現存のメイヨークリニックで一番古い建物だそうです。
プラマービルは、医者の一人でありエンジニアでもあったプラマー医師が設計などを手掛けたビルで、当時としては斬新な、壁の中につくったチューブを通してカルテを別の階に送るシステムなどを取り入れていたそうです。
歴史を感じられる天井の細工とか萌える。
こういうこまごました細工がたまらん怪人(変態)。
このビルの中には当時の医療器具や、創設者メイヨー兄弟のオフィスなどがそのまま残された展示エリアがあります。
デスマスクならぬデスハンド・・・
メイヨー兄弟のデスハンドもあります。
プラマービルのてっぺんにはカリヨン(複数の釣り鐘をつかった楽器)があり、現在も正午と日没の1日2回演奏されているそうです。
カリヨンを下から見た写真。(資料の写真を写真に撮った)
録音じゃなくて、実際にカリヨネアが演奏するんですってよ!
これは初代のカリヨンバトン(演奏器)。
棒を押すと釣り鐘につながった紐が引っ張られて鳴る仕掛けらしいです。
外から見たプラマービル。
このてっぺんにカリヨンがあるのか~
プラマービルの入り口は、高さ6m、重さ1枚2トンのブロンズ製のドア。
これの細工もたまらん~~~
このドアはいわば象徴的なもので、ドアとしての機能はしていないんだそうです。
普段はいつも開いていて、これが閉じられるのは歴史的悲劇の時だけ。
メイヨークリニック創設者のメイヨー医師が亡くなったとき、ケネディ大統領が暗殺されたとき、同時多発テロの時などにこの扉が閉じられたそうです。
平均して10年に1度閉じられるくらいだとか。
1枚2トンもあるドア、開閉するのも大変だろうな・・・
長くなっちゃうのでもう一回続きます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ストレスMAX
- 2019/10/14(月) 15:00:00
10月7日月曜日、ひっさしぶりに通訳のお仕事をいただきました。
場所は、
メイヨークリニック
Mayo Clinic
うちから150キロほど南東のロチェスターという町にある、世界的に有名な病院です。
↑貰った資料の一部を写真にとったもの
クライアントとは朝8時半にホテルのロビーで待ち合わせ。
GPSでは1時間半の予想運転時間だったのですが、途中何があって遅れるかわからないので30分早く、6時半に家を出ました。
(ミネソタには、冬と道路工事シーズンという2つの季節しかありません)
案の定、途中道路工事で通行止めの場所があって、迂回してたので10分のロス。
その後高速道路にのってからは快適なドライブでしたが、高速道路の出口まであと10マイルという時点になって大渋滞、のろのろカメ運転になりました。
この時点で朝8時。
時速60マイルでいけば10分で10マイル走れるんだけど、のろのろ20マイルで行ったら高速の出口まで30分かかる。
間に合わない!!!
・・・ということで、急遽GPSで迂回路を検索、20分でつくというので高速を出て田舎道を行きました。
ホテルは病院の真横だったんですが、ここでも道路工事をしており、通行止め!!
目的地が目の前にあるのに、入れない~~~
もうヤケクソでその辺をぐるぐる廻って、適当に駐車場に車を停めて走りました。
怪人、走る!
久々に本気で走る!!
転んでケガしても病院の真ん前だし!
8時半の待ち合わせに、8時29分30秒に滑り込みセーフ!!
ぐぁ~危なかった・・・
仕事始める前からストレスマックスになったのでした・・・
続きます
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ミネソタン解説
- 2019/10/13(日) 15:00:00
関東地方で台風19号による甚大な被害が出ているとか。
亡くなった方々、被災された方々、お悔やみ・お見舞い申し上げます。
海のこちら側、ミネソタでは・・・
キタ――(゚∀゚)――!!
昨日(10月12日)朝起きたら、雪降ってました。
(実はその前日の夜から降ってたけど写真が撮れなかった)
10月中旬で初雪か・・・
まだまだ序の口だな。
タイムリーに、FBでこんなの見つけた
↓
ジェフ・フォックスワーシー(というコメディアン)によるミネソタンの解説
(原文は「続きを読む」にコピペしてあります)
地元のデイリークィーン(アイスクリームチェーン店)が10月から5月まで閉店するなら、あなたはミネソタに住んでいるかもしれない。
ホームデポ(ホムセンチェーン店)で、従業員でもない人が質問に答えてくれたら(以下同文)
短パンとジャケットを同時に来たことがあるなら(以下同文)
間違い電話をかけてきた人と長い間お喋りしたことがあるなら(以下同文)
「バケーション」の意味が湖の近くに行くことなら(以下同文)
距離を運転時間で測るなら(以下同文)
鹿を2度以上轢いたことがあるなら(以下同文)
24時間以内に暖房から冷房に、また冷房から暖房に切り替えたことがあるなら(以下同文)
吹雪の中、膝丈の積雪の中を、時速120kmで運転できるなら(以下同文)
家とガレージにセキュリティーライトを設置して、どちらのドアもカギをかけないなら(以下同文)
ジャンパーケーブルを車に常備していて、奥さんも使い方を知っているなら(以下同文)
子供のハロウィンのコスチュームを、コートの上から着られるようにデザインするなら(以下同文)
「冬のほうが道路の穴が雪で埋まっているから運転しやすい」と思うなら(以下同文)
四季が「もうすぐ冬、冬、まだ冬、道路工事シーズン」であると知っているなら(以下同文)
除雪機を自家用車よりたくさん運転するなら(以下同文)
10F(-12℃)を「ちょっと寒いかも」と思うなら(以下同文)
これらのジョークをすべて理解できて、ミネソタ在住の友人とシェアするなら、あなたは間違いなくミネソタに住んでいる。
ワタクシはすべて理解できるので血中ミネソタン濃度MAXです。
ジャンパーケーブルの使い方?そんなもん知ってるに決まってる。
エンジンも凍り付くミネソタでは死活問題です。
ミネソタ在住の友人どころか世界中にシェアします
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
We got PT-ed
- 2019/10/10(木) 15:00:00
アメリカ英語で
We got TP-ed!
と言ったら、これのこと。
(画像拝借元)
TPとはトイレットペーパーの略です。
アメリカの悪戯で、木にトイレットペーパーを投げるってのがあります。
ハロウィンなどに悪気のない悪戯としてやられることもあれば、本気の嫌がらせのこともあります。
アラバマのオーボーン大学では、大学のスポーツチームが勝利すると、構内のクスノキにトイレットペーパーを投げて祝うのが伝統だそうです。
(画像拝借元)
なんでそんな話をしてるかっていうと、うちの裏庭の楓の木がこんなんなってたから。
ん??
なんか巻き付いてる・・・
よく見ると、ペーパータオルです。
結構上のほうに引っかかってます。
これは風で飛んできたのが引っかかったのかな?
いや、芯の部分が上のほうに引っかかってるってことは、誰かが投げたんだろうな~
TP(トイレットペーパー)じゃなくてPT(ペーパータオル)ってのがなんなんだか・・・
それで、タイトルの
We got PT-ed!
に繋がったわけです(分かりにくぅ~)
引っ張っても取れないので、手に届くところでちぎりました。
天女の羽衣みたい~
(いや、一反木綿です)
あとは、雨が降ったら適当に濡れてとれるだろうってことで放置。
金曜日は雪が降るかもとか言ってるけど。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ボードスカラー2年連続受賞
- 2019/10/09(水) 15:00:00
去年に引き続き、ジャックがボードスカラーになりました。
成績優秀者に贈られる賞です。
(去年の記事はこちらなんだけど、雪が降っとる!!)
去年と同じ場所で、同じフォーマット。
デジャヴ・・・
全員入場してみたら、やっぱりよぉ~けおりまして、珍しくもなんともないんじゃんと思いました・・・
手前の6人は役員さんたち。
去年はずーっと下を向いていたけど、今年はきょろきょろ、ワタクシを探している模様。
おかーさんはここよ~
と立って手を振ろうかと思ったけど、あとで恥かいた!って怒られるのでヤメタ。
順番に名前を呼ばれて、前に出てバッジを受け取ります。
去年の失敗の経験があるからか、ちゃんと役員さんたちと握手してました。
しかしこの服装は失敗したわ・・・
栄誉ある授賞式ってことで、みんなフォーマルとまではいかなくても、普段着よりは見栄えのいい格好をしてたのに・・・
ジャックはジャージのズボンによれよれTシャツですもんね~
車で一緒に行ったのに、到着直前まで気づかなかったワタクシも悪いんですけどね。
言い訳なんだけど、この日は久々の通訳の仕事で一日中気張ってて、魂の抜け殻みたいになってたもので。
(授賞式は夜だったのです)
ところで、2年連続受賞したので、こんなバッジを授けられました。
しかし、去年のバッジに比べてショボい!ショボいぞ!
なんで2年目のほうがショボいんだー!!
まあ別にこれつけてどこか行くとかじゃないから、いいんだけど。
明らかに大量生産のバッジだしね。
それでも親としてはとっても誇らしいです。
引き続き頑張れジャック!
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
続・トリビアナイト
- 2019/10/08(火) 15:00:00
トリビアナイトで低得点を得て、哀しいのでゲームの後飲みに行くことに。
オンス単位(1オンス=約30cc)で課金されるこちらのセルフバーを試しました。
カードとグラスを貰って、カードをスキャンしてお酒を注いで飲むのです。
ジャックが好きなゲームと同じ名前の
スマッシュブロ
というカクテルを試したら、これが美味しい&アルコール度高っ!
グラス片手にゲーセンエリアを廻りました。
全員こちらのバスケシュートゲームに挑戦。
ワタクシ、酔っぱらっていたわけではないのですが、
(過去記事のGIF使いまわし)
マジでこれ↑をやらかしまして、皆を笑いの渦に巻き込んでしまった・・・
ダンナ!
床に転がって笑うのやめてケロ!
いや~楽しかった。色々。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
トリビアナイト
- 2019/10/07(月) 15:00:00
先週木曜日、
トリビアナイト
というイベントがあるということで、ダンナの友人とチームを組んで参加しました。
前にも一度ダンナのバドミントン仲間が参加したんだけど、その時は
ビリ
だったんだって。
そこで、ダンナが
ウチの嫁さんは毎日トリビアゲーム番組を見てる
とワタクシを巻き込むことにしたのです。
(アメリカ在住の方はご存知のJeopardyという番組。
毎日見てるって言っても、見てるだけで物知りなわけではないのだが)
会場は、前に一度来たことのある
CAN CAN WONDERLAND
(前回来た時の記事はコチラ)
チームごとにテーブルに座り、1ラウンド5問、6ラウンドの質問に答えます。
そのほか、絵を見て答えるラウンドと、歌の一部を聞いて歌手と題名を答えるラウンドがあります。
各ラウンドにはテーマがあり、なかなか難しい問題ばかりでした。
3ラウンドが終わった時点で、途中集計。
その間はスマホをいじっていいので写真を撮りました。
トリビアゲームの間はもちろんスマホは厳禁です。
テーブルの上に置いてあるだけでも失格になります。
こちらがチームメイト。
前回はあと二人バドミントン仲間がいたそうです。
博士号が2人居たのにビリだったらしい・・・
皆移民のチームだったから、アメリカの歴史に関するラウンドが全滅だったとか。
全ラウンド終わって、集計した結果・・・
たったの30点!!
55点満点で、上位3チームは50点前後。
集計してたお姉さんに
30点って最低でした?
って聞いたら、
いえ、もっと低いチーム居ましたよ
っていうので、
ヘーイ!!
ビリじゃないぜぇ~~~!!
って盛り上がった・・・哀しい
でも楽しかったんよ。
また参加したいです~
続きます
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
クレイジーヘアデー
- 2019/10/06(日) 15:00:00
近所の小学校で給食のオバチャンをしております怪人です~
先週は
クレイジーヘアデー
なるものがあり、生徒たちは工夫を凝らして面白い髪型をして登校しました。
ランチの時に来た子供たちの了承を得ていくつか写真を撮りました。
独断と偏見で、「アカデミー賞」ならぬ、
あ、髪デー賞!!
(↑ウマイこと言ったつもり)
鳥の羽を上手く使ったで賞
↑花と合わせてお洒落です。
↑これは・・・お母さん大変だっただろうなあ・・・
ボトルを上手く使ったで賞
↑中にペットボトルが入ってるんだって。
↑髪をソーダに見立てて、カップに注いでるのがツボ。
リトルマーメイドが窮屈そうで賞
↑なるほど、三つ編みを人魚の足(?)に見立てているのね~
↑コレは、アリエルが落っこちそうになってるんだけど・・・
それはズルで賞
↑カツラだってさ~
レインボーモヒカンで賞
↑ゴムを外したときの髪がどんなだか見てみたい。
アイデアの勝利で賞
↑トイレットペーパーを結んだだけ・・・
というか、アイデアが尽きてこうなった・・・的な・・・
これが一番笑ったわ!
あとね~4兄弟が全員この小学校に通ってるお宅があるんだけど、下の3人が同じ髪型(モヒカン)なのに、一番上のお兄ちゃんだけが半分モヒカン、もう片方は髪を剃ってなかったの。
4人目でバリカンが電池切れになったのかしら??
・・・とランチレディーの間で憶測が飛びました。
ランチレディーは帽子をかぶるのが規則なので、参加できないんだよね~
できたとしても、何かしたかは不明。
え?ワタシなら絶対なんかやるって?
ワシもそう思う・・・
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
トマトソース作り収め
- 2019/10/03(木) 15:00:00
月曜日は真夏のような蒸し暑さだったのに、10月に入ってから気温が激落ち。
裏庭のトマトもだんだん実が赤くならなくなって、このままおしまいかな~
短期間に恐ろしいほど大量に採れたので、消費が間に合いません。
腐る前になんとかしなくては!
ということで、今年3度目にして最後のトマトソース作りです。
小さめのトマトなんで、いちいち湯剥きしてられません。
半分に切ってレンチン。
その後、今までは皮剥いて種とってみじん切りにしてましたが、時間がかかるわ面倒くさいわ肩凝るわなのでやりたくない。
ふう子さんは、これを裏ごしして皮と種を取り除いたというので、ワタシもやってみたら上手く裏ごしできなかった・・・
裏ごし器ないからザルでやろうとしたんだけど、目が細かすぎたのかしら。
皮と種を取ったらミキサーでガーッと撹拌、ピューレ状にしました。
玉ねぎとニンニクもミキサーでガーッ。
オリーブオイルをちょっと足したら上手く撹拌できました。
まずはそれをフライパンで熱して・・・
とろろ芋みたい・・・
泡が立ってきたら、撹拌したトマトを加えて更に煮込むのじゃ。
塩・胡椒・オレガノ・ベイリーフを加えて、弱火でコトコト30分ほど。
火を止めてバジルを投入して出来上がり!
翌日これを使ってミートソース作りました。
市販のパスタソースに比べて、さっぱりしてて美味しいです。
ちなみに、参考にしてるのはコチラのレシピ。
How to make Basic Tomato Sauce(英語です)
トマト自体が甘いので、砂糖は使わずに作りましたけどね。
時間をかけて作っても、一瞬でなくなるのが虚しいっちゃ虚しい。
でも美味しい美味しいと食べてくれるのでいいことにします。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
コバエ対策最終章
- 2019/10/02(水) 15:00:00
月曜日は真夏のような蒸し暑さだったのに、火曜日はスコーン⤵と気温が落ちました。
コバエとの死闘(大袈裟)を繰り広げた夏もおしまいです。
電子レンジで滅菌した土を使っても、結局コバエは駆除できませんでした。
なので、今年最後の悪あがきだゴルァ!と試したのがコチラ。
水はけがいいというサボテン用の土壌ミックスを買ってきて、それを植木鉢の底2/3ほどに入れて植物を植え、上の1/3はパーライトを盛りました。
こうすることで、コバエが土壌に到達できず、卵を産めなくなるとネットで読んだので。
屋内の観葉植物は全てこれで植え替え。
窓際の一番奥のシェフレラは・・・
どこまで育ってくれるか分からないけど、水栽培にしました。
コバエの一番確実な対策として、水栽培を挙げてるサイトがあったので。
そりゃー土壌がないんだからコバエは繁殖しないよなー
ってことで、ジジちゃんも。
ツルニチニチソウも、コバエが湧いてきてたので水栽培に切り替えました。
写真下の極楽鳥花は偽物です。念のため。
週1回くらい水を新しく替えてます。
これから冬になって気温が下がるから、屋内の植物もあまり茎をのばしたり新芽を出したりしないけど、とりあえずこれでコバエを駆除できるといいなー
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
太陽のオナラ
- 2019/10/01(火) 15:00:00
- | HOME |