- | HOME |
レジのオバチャン
- 2019/04/30(火) 15:00:00
近所の小学校で給食のオバチャンをしております怪人です。
毎日朝10時から3時間だけのパートで、脳みそはほぼ使わない体力仕事。
しかしこの度レジ係のAさんが転職することになり、レジ係の募集がありました。
Aさんが仕事を休む時は補欠でレジをやっていたワタクシ、立候補しました。
他にも2人応募してたらしいけど、既に勝手がわかってるってことで無事採用になりまして、本日(4月30日)から正式にレジ係ですー!
朝8時から5時間勤務になります。
時給も上がります(って言っても1時間$1くらいだが)
レジ補欠係として前の会計システムにやっと慣れてきたところだったのに、今月はじめに新しい会計システムになって一から勉強しなおし。
ワタシ頭使うの苦手なんだけど、大丈夫かしら・・・
それより、今まで3時間立ちっぱなしで疲れてたのに、今度は5時間立ちっぱなし。
大丈夫かしら・・・
色々不安ですが、頑張ります。
写真がないので、先日作ったチーズケーキを。
(脈絡?何それ食える?)
焼いてるときはスフレみたいにぷーっと膨らむのに、
オーブンから出したとたんに「ぷしゅー」ってしぼむ。
美味しいからいいんだけどね。
家族4人で、2日でなくなります。
もう朝うだうだできない
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
生きてる?
- 2019/04/29(月) 15:00:00
ALDIというスーパーで、植木の苗を激安で売ってたので買ってきました。
バーニングブッシュ(ニシキギ)1株と、ジャパニーズメープル(要するにモミジ)一株。
どちらも小さいからたったの4ドルよ。
でもモミジが・・・
生きてる??
っていつも思うくらい立派な枯れ枝。
なのでこの子はグルートと名付けました。(画像拝借元)
夜中に踊ってたりして。
これで4ドルは実は高かったのかもしれないと思う怪人へのヨイショはコチラ
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
お箸を持つ方
- 2019/04/28(日) 15:00:00
ジャック16歳、絶賛仮免運転練習中。
仮免をとってから、親(あるいは21歳以上で運転歴2年以上の大人)が同乗して最低50時間の路上運転練習(うち10時間は夜)をし、Behind the Wheel(教習所の先生が同乗する2時間の練習)を3回行います。
それでやっと実技試験を受ける資格を得ます。
ジャックは去年12月に2度目のBehind the Wheelをやりました。
帰ってきて車から降りたジャックは明らかに機嫌が悪そうでした。
先生と話をしたら、
運転することに対してナーバスすぎる
もっと高速道路や慣れない道にも連れて行って練習させて
今のままじゃ免許は無理
と言われました。
あとでジャックに話を聞いたら、
家を出てすぐ袋小路を右に曲がれって言われたのに緊張してて左に曲がっちゃった
その10分後に今度は左に行けって言われたのに右に曲がっちゃった
ああ~そらアカンわ・・・
そんで先生が「君は実技試験1分以内で落ちる」って~
ジャックは自嘲気味に話してましたが、かなり落ち込んでるのが伝わってきました。
ワタシも右と左で混乱することがよくあるんよね。
「そこ右」って言われて「ハイ右ね!」と言いつつ左に行くのなんかしょっちゅうよ。
お箸を持つ方!って言ってくれたら間違えないのになあ・・・え?
それからも練習を積んで、先日3度目のBehind the Wheelを終えました。
スムーズに行ったらしくて、あとは駐車の練習を頑張れ!とだけ言われたそうです。
右と左、間違えなかった?って聞いたら
うん!
だって。
あとは実技試験を残すだけになりました。
土日は試験やってないから、夏休みまで待たないといけないケドね。
ジャック免許取得の日も近いです!
皆様要注意!
・・・じゃなくてこうご期待!
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ティーンが免許を取るとき(2)
- 2019/04/25(木) 15:00:00
1年ほど前、ジャックが仮免を取得したときに
ティーンが免許を取るとき(1)
という記事を書いて以来、(2)を書いてませんでした。
というか、半分書いてすっかり失念しておりました。
なので、今更ですが1年前の続きね~
無事仮免を取得したら、次は練習です。
教習所に通ってプロの先生に教えてもらうこともできますが、そうすると受講料が半端ないです。
なのでほとんどのティーンが親・親戚に教わります。
何時間&何マイル練習したかを必ず記録しておかなければなりません。
ミネソタの場合、最低50時間、うち10時間は夜間、更に10時間は悪天候の中の練習であることが義務付けられています。
親に教えてもらう場合でも、教習所の先生と6時間(2時間x3回)の実技練習をすることが義務付けられています。
これらの課題をすべてクリアして、16歳になったら試験を受けに行き、合格したら晴れて免許取得となるのです。
これらにかかる費用は、
30時間のクラス$185、
仮免試験$13.25、
6時間の実技練習$195、
実技試験$16.25
で、合計$409.50。
ワタシが免許を取ったときの$50に比べて格段に高いですが、それでも日本円にしてせいぜい4万円くらいです。
ちなみに、ミネソタは16歳でいきなり本免許というわけではなく、
Provisional License(条件付き免許)
というものになります。
便宜上、本記事では「ティーン免許」と訳すことにします。
普通の免許とちがって、このティーン免許は
運転中の携帯電話の操作一切禁止(ハンズフリーでも)
取得後6か月は、家族以外のティーンを同乗させることはできない
夜中12時から早朝5時までの運転禁止
・・・などの制約がつきます。
18歳になったら(18歳以下でもティーン免許を12か月以上所持していて、その間無事故無違反であれば)、本免許を取得することができます。
本免許を取得すると、前出の制約がなくなります。
(ミネソタでは運転中の携帯電話はハンズフリーでの使用のみ合法です。)
ワタクシの場合、渡米したのが26歳だったので、約3週間でいきなり本免許をゲットすることができましたが、やっぱりティーンが免許を取るプロセスって色々面倒くさいし難しいんだよな~
そりゃ慣れないから事故も起こすし、いくら車社会だからってホイホイ免許を出すわけにいかないものね。
以上、1年越しの「ティーンが免許を取るとき」記事、終了っ!
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
休憩室に変なおっちゃんがいる
- 2019/04/24(水) 15:00:00
怪人の職場である近所の小学校、スタッフのための休憩室があります。
先日、壁際に変なおっちゃんが立っていてビックリしました。
ヒイィィィ!!(゚Д゚ノ)ノ
ベルトにはBBQツール、そしてソーセージをネックレスのように首から提げております。
毛深い胸の谷間には、ソーセージのタトゥー!
不審者オーラが半端ないのでケーサツを呼ぼうかと思いましたが(ウソ)、
よく見るとウチの小学校のスタッフID持ってんじゃん。
どうも、ジョンソンビルという会社の宣伝マンらしい。
お名前はカール・中年・ブラッツギバーさんというそうで。
(このミドルエイジ=中年ってのが謎なんだが。ミドルネーム?)
ブラッツっていうのはブラットワーストというドイツ風ビール入りソーセージで、ドイツ系移民が多いお隣ウィスコンシン州ではソーセージ=ブラッツと言っても過言ではないほど。
カールさんの足元にあるウェッブサイトに行ってみたら、
The Legend of Carl the Great Bratsgiver
ブラッツギバーのカールさんの伝説
という絵本がありました。
このカールさん、ブラッドワーストをサンタさんのごとく夜中にアナタの家に届けるんだそうです。
ウィスコンシンのおっちゃんならハーレーに乗ってほしかった。
サンタさんとはちがって、窓から侵入するそうです。
それって普通に犯罪ちゃうんかい。
サンタさんが来たかどうかは、暖炉のそばに置いておいたクッキーがなくなるので分かりますが、
カールさんはビールを置いておけば、飲んで缶を潰していってくれるので分かるそうです・・・
なんやねんこのおっちゃん。
手になんか持ってるのを読むと・・・
C-ulturally 文化的に
A‐nd そして
R-esponsive 臨機応変な
L-inguistic 言語学
カールさんからの提案。
広めるのはもうブラッツだけじゃない!
・・・・て、
ワケわからんわ!
後で聞いてみたら、学校の入り口に置いていたけど、小さい子が怖がるので教師の休憩室に島流しにされたらしいです。
ものすごく納得。
休憩室で異彩を放つカールさんにいっぴょ
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
Kさん復帰
- 2019/04/23(火) 15:00:00
尾てい骨骨折で休みをとっていたKさん、復帰しました。
骨折していてそんなに早く復帰できるもんなの!?
とビックリしましたが、尾骶骨ってギプスもできないし、座れない寝られないで立ってる状態が一番楽なんだそうです。
骨折から数日は、処方されたきっつい痛み止めと筋肉弛緩剤を飲んでおとなしくしてたけど、意外と立ち回りできるということが分かって、これなら仕事できそうだと判断したそうです。
痛み止めは相変わらず飲んでるのでちょっとハイっぽかった・・・
で
月を見上げてて転んだって?
って気になる理由を聞いてみたら、
そうなのよ~、夜ゴミを出しに外に出たら月がキレイで、これはダンナ呼んでこなきゃ!と思って一歩後ずさったら、そこに置いていたゴミに躓いて後ろに転んだの~
マジか。
ホントに一人漫才みたいなお方です。
あまり無理をせず、怪我に気を付けてほしいものです。
写真がないので、今満開のウチのチビ蘭。
2年前にマネジャーに貰って、花を咲かせるのは4回目かな?
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
菜園準備
- 2019/04/22(月) 15:00:00
週末、やっと春が来た!と実感できるほど暖かくなりました。
いやー長かったな、冬。
裏庭の野林檎も新芽を出してます。
楓は既に小さな花をつけてます。
地味なんだけどね。
この時期になると、ダンナは芝に肥料をやり、ワタクシは裏庭の菜園の準備をします。
ホムセンから腐葉土を買ってきて・・・
混ぜ混ぜ。
↑コレなんていうのかしら。手動の耕運機・・・耕運棒?
あと、鍬(くわ)でざっくざっく耕しました。
腰を痛めないようにと庇いながらやったので、ちょっと不自然な恰好だったかもしれません。
でけた。
これで苗を植えられるぞ!!
コレが昨日の話。
今朝(月曜日)起きたら右肩が痛い!
恐らく鍬をふるった後遺症(?)ではないかと。
それでも腰は守ったぞ。
やっとやっとのミネソタの春に一票よろしくお願いします。
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ダンナ、「マスターズ」チャンピオン
- 2019/04/21(日) 15:00:00
先週末、バドミントンのトーナメントに参加したダンナ。
見事優勝してメダルを貰ってきました。
(Bonchonというのはこの大会のスポンサーの韓国料理屋)
「マスターズ・ダブルス」って書いてある・・・
「マスターズ」ってのは45歳以上の年配組のトーナメントなんです。
ダンナ現在49歳、実は4年前から年配組で参加できたのに、今まで
「シニア」(=年寄り)
っていう名前のトーナメントだったんで、意地でも出なかったのです。
で、若い世代に混じってやってたんですが、流石に最近技術も体力も限界になってきたらしいです。
そんな折、年配組は「シニア」から「マスターズ」に名前が変わり、クラブ仲間から誘われたこともあってダブルスで参加したそうです。
名前が変わっても年寄りトーナメントであることに違いはないんだが・・・
ということは口に出さずに、素直におめでとうと言っておきました。
年寄りを打ち負かせてよかったね。
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
職場更にカオス
- 2019/04/18(木) 15:00:00
春休みが終わって、食洗器は壊れるわレジの新システムは作動しないわで大混乱だった職場ですが、やっと落ち着いてきたと思ったら
同僚のKさんが尾骶骨骨折!
で、暫く1名欠けることになりました。
エェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエライコッチャ
ワタクシも相当どんくさいけど、このKさんはワタクシの2乗くらいの粗忽者。
いや~下には下が居るってホントなんですね。
大柄で手足が長いからかもしれないけど、Aさんが動くと棚の物が落ちる・・・
落ちたものを拾い上げようとしてかがみ、立ち上がろうとしてカウンターの角などで頭を打つなどは日常茶飯事。
しょっちゅう切り傷を作って、しかも体質的に血が止まりにくいらしくて、キッチンに常備してある救急箱の絆創膏はいくら補充してもすぐなくなるくらいなんです・・・
この冬は滑って転んで腰に手のひら大の青あざを作ってたし、先月は包丁で人差し指をざっくり切って(しかもなぜか利き手)急遽病院に行ったし、
オマエはマンガか!!
とツッコミたくなるくらいおっちょこちょいなのです。
だから、Kさんが尾骶骨を骨折したと聞いたときはビックリはしたけどショックではなかった。
しかし、どうやって骨折したのかをマネジャーに聞いたら、
月を見上げていて転んだらしい
って言うんですよ。
ふぁ?
聴き間違ったかと思ってアイムソーリー??って聞き返したけど、
そうなのよ~月を見上げていて転んだとしか聞いてないんだけど、病院でレントゲン撮ってもらって、尾骶骨骨折ってのは確からしいから。
って言われたら納得しないわけにいかないし。
まあもっと色々事情があったんじゃないかな?
月を見上げながら歩いてて躓いたとか・・・
Kさんが復帰したら詳しく聞いてみようっと。
ダンナにもずっと
ウチの職場にワタシより更にどんくさい人がいる
って言ってたんだけど、
絶対ありえん
と信じてもらえませんでした。
でも今回
Kさんが月を見上げていて転んで尾骶骨骨折したらしい
って話をしたら
ふぁ??
って言った後(やっぱり)、ようやく信じてもらえたカンジです。
5人でやっと回していた職場、4人ではとても無理なんで、補欠要員を雇えなかった日は使い捨ての紙トレーを使って何とか凌ぐことになりました。
圧縮梱包されて割と強固にくっついているので、一枚一枚へっぱがすのに一苦労します。
爪ボロボロになるんよ。
Kさ~ん、
高いところの物がとれないよ~
重いモノが持ち上げられないよ~
早く戻ってきて~~~~
(↑ヒドイ)
Kさんの早めの回復を祈って
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
皆も月を見上げるときは気を付けるんだぞー
スペシャルオリンピックス:水泳地区大会(3)
- 2019/04/17(水) 15:00:00
3種目目のリレーなんですが、練習で4人揃うことがなかったので、ぶっつけ本番です。
ジョーイは3番手。
以前2番手なのに1番と一緒にスタートしてチーム全員を失格にさせた前科持ちなんで、
前の人が泳いできて壁にタッチしたら泳ぎ始めるんだよ?
と言い聞かせました。
あと、背泳ぎじゃなくて、クロールね!
泳ぐのは一回だけだよ!
(折り返し泳いだ前科アリ。オマエ前科多いねん)
言い聞かせること多すぎて、インフォメーションオーバーロードですわ。
動画は、2番手が泳ぎだしたところから始まってます。
奥から2レーン目で遠くてちょっと分かりにくいですが・・・
2番手のKちゃんが壁にタッチしたのにぼーーーっとしているジョーイ
ジョーイ!泳がんかー!!
というワタクシの悲痛な絶叫が入っております・・・
聞こえねーっつの。
コレはもう何位になったのか不明。
そうそう、今回の地区大会は表彰式がなかったんですよ。
リボンはコーチがまとめてもらっておいて、次の練習の時に渡されるそうです。
意味のある会話はできないわ、10回言わないと通じないわ、普通の子なら周りに合わせたり適当にできるだろってコトでもできなくて、とんちんかんな行動に出るジョーイ。
自閉症児って大変!と常々思ってるワタクシですが、スペシャルオリンピックに来ると自分よりもっともっと大変な子育てをしている人たちを見て、謙虚な気持ちになります。
たとえばこの子。
恐らく小児麻痺でほぼ全身が動かない。
ライフジャケットを着て、わずかに動く腕だけで、ボラさんに手伝ってもらって25mをゆっくり泳ぎます。
その後3人がかりで水から引き揚げ、車いすに座らせてもらうのです。
この子を取り巻く人たちの苦労に比べたら、ワタシのなんか笑い話(そしてネタ)にできる程度の苦労で、文句なんぞ言ったらバチが当たるね。
地区大会レポ、いじょっ!
いつも応援ごっつあんです!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
スペシャルオリンピックス:水泳地区大会(2)
- 2019/04/16(火) 15:00:00
25m背泳ぎの後、待てど暮らせどジョーイが出てこない・・・
散々探し回ってやっと見つけたら、ちゃっかり観客席の一番下に座って次のレースを見てました。
オマエね~~~
何処に行けばわからないなら、同じレースに出てた人たちに着いていくとか、ボランティアの人に聞くとか・・・
まあそういう機転が利かないのは解ってたけどさ。(脱力)
次の25mクロールまで時間があったので、一旦濡れた水着を脱がせて乾いた水着に着替えさせました。
水が冷たかったのと、待機場所がちょっと寒めだったので、ガタガタ震えてたからね~
水着2枚持って行っててよかったわ。
1時間ほど待って、2種目目の25mクロールです。
去年はスタートのブザーを待たずに泳ぎ始めて失格になったので、
ちゃんとブザーが鳴ってから泳ぎ始めるんだよ!
と言い聞かせました。
スタート前、背泳ぎの構えをしているのでビビった。
ジョーイー!
背泳ぎちゃうー!
クロールやー!!
と叫んだけど、聞こえませんて。
スタート直前にボラさんに指摘されてクロールの構えに直されたのでほっとしました・・・
心臓に悪いねん、オマエ。
コレは2位でした。
もう一回続きます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
スペシャルオリンピックス:水泳地区大会(1)
- 2019/04/15(月) 15:00:00
4月14日日曜日、スペシャルオリンピックスの水泳地区大会がありました。
会場は車で30分の某中学校。
プールの奥から観客席を望んだところ。
逆に観客席からプールを見下ろしたところ。
以降の写真・動画はすべてこのアングルから~
ジョーイ、まずは25m背泳ぎです。
ゆ~っくり水に入るのかと思ったら、
いきなりドボン。
「一瞬芸:溺死体」
あとで知人でボランティア(選手の順番整理係)の人に聞いたら水が冷たかったんだって。
「あんなにたくさんのFワードを一気に聞くのは初めてだった」
って言ってました・・・
さあ準備は万端だぜ。
スタート!
(ジョーイは手前から2レーン目です)
ぶっちぎり1位でした。
ボランティアの人にハイタッチ。
コレって、練習でタイムを計るときにちんたら泳いでるから、組み合わせの基準になるタイムが遅くて、本番で本気出すからぶっちぎりになっちゃうのよね。
しかし州大会はこの地区大会のタイムをもとに組まれるので、そうは問屋が卸さんぞ~
続きます。
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
ゆきだるま作ろ~♪
- 2019/04/14(日) 15:00:00
4月の大雪でまさかの休校になった先週木曜日。
午後雪足が弱まり、ダンナとジャックが家の前の除雪をしました。
晩御飯の準備の合間に床掃除をしているワタクシに向かって、
おかーさんは除雪手伝わないの~?
というジャック。
おかーさんはそれ以外のことは全部やってるだろうが。
なんならおかーさんが雪かきして、アンタが料理して掃除して皿洗いするかい?
と言ったら
ワタクシが悪うございました
こういう素直なとこ好きだわ。
テキサスの土埃が混じった水気の多い重い雪は、除雪するのが大変だったそうです。
そんな折、参謀からと写メが来ました。
おおおお~雪だるまだ~~~
真冬のサラサラした粉雪は、雪だるまを作ろうにもパラパラと崩れて固まらないのだけれど、4月の雪は適度な水分を含んでいて、雪だるま政策には最適だったようです。
遊んでんなあ。楽しそうだなあ。
参謀の心の恋人、大野君。
コレって参謀のベランダに続くドアを開けて、自分はあくまで部屋から出ずに腕だけ伸ばして作ったらしいけど、その後大殿筋が痛くなったそうです。
ところで、日本の雪だるまって頭と胴体だけだよね。
アメリカの雪だるまは頭・胸部・下半身と3つの雪玉から作るのが普通で、渡米して暫くは違和感をぬぐえませんでしたが、最近は気にならなくなりました。
「カルビンとホッブス」という漫画では、6歳のカルビンが想像力逞しい雪だるまを作成するネタがたくさんあります。
「あの子を精神科に連れて行った方がいいな」
「おかげで車が減速してくれてるよ」
(画像拝借元URLにもっとあるよ!)
こんなん作ってみたいけど、体力的に無理。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
テキサスから、土
- 2019/04/11(木) 15:00:00
4月11日木曜日です。
大雪でまた休校になりました。
デッキの窓を見ると、どれだけ降ったかよく分かります。
一晩でこんだけ積もったよ。
去年は4月13日に記録的ブリザードだったんだけど(★)、この時期って
やっと春だ!
と喜んでるミネソタンの希望を挫くかのように大雪が降るのよね。
ワタクシはもうミネソタ暮らしが長いので、少々暖かくなっても
騙されるもんか
と信じない疑り深いババアになりました。
ところで・・・
今日の雪、ちょっとベージュがかっております。
なんでかっていうと、コレはテキサスから飛んできた土埃なんだそうです。
Minnesota Weather: Why Is This Snow Yellow?
中国から黄色い砂が飛んでくる黄砂みたいに、テキサスからはるばるミネソタまで飛んできたのね。
ところで、今日はマネジャーが休みをとっているので、補欠として朝7時に出勤予定だったのです。
でもジャックが朝7時から課外活動があるため、高校に送って行かなきゃいけないとかで、
(いつもは7時半のスクールバスに乗って行く)
朝5時半起き
↓
ジョーイとジャックのお弁当を作る
↓
6時半に家を出てジャックを高校に送り届ける
↓
そのまま出勤
(朝7時に送迎サービスがジョーイを迎えにくるのは、ダンナに任せる)
の予定だったのが、休校になったおかげで朝ゆっくり寝られたのでほっとしております。
ここ数日職場カオスでハムスター大車輪だったので、疲れてるのよ。
いつも大雪は困るんだけど、今回だけは休校になって嬉しいわ~
でもいい加減春になってほしいんで、この雪がお天道様の最後っ屁であることを祈って。
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
職場カオス
- 2019/04/10(水) 15:00:00
近所の小学校で給食のオバチャンをしております、怪人です。
4月8日月曜日、10日間の春休みを終えて仕事に戻りました。
そしたら、
食器洗浄機がぶっ壊れていた・・・
ウチの小学校は食器洗浄機が2台あって、1台はカフェテリアの出口にあって返却されたトレーを洗うもの。
もう一つはキッチンの中にあって、調理に使った器具を洗うものです。
今回はトレーを洗う方の食器洗浄機がウンともスンともいわない状態になってました。
更に、春休みの間にレジが新システムに移行したのですが、それが全く作動しない状態。
今までのシステムはLANだったのでインターネットがなくてもよかったんですが、新システムはオンラインでないと何もできません。
まあそれ以前に、ログインすらできない状態で手も足も出なかったんだけど。
仕方がないので、生徒一人一人のピンナンバー(5~6桁)をすべてノートブックに記録しておいて、後でシステムが直ってから入力することになりました。
ところが、春休みの間に自分のピンナンバーをすっかり忘れてしまったお子様続出(特に低学年層)。
レジ係のAさん、いちいち名前を聞いて、全校生徒のピンナンバーが載った約25ページのプリントから探し出してメモするという、このご時世にあるまじき労力を余儀なくされました。
その間ワタクシは、返却されたトレーをカートにのせてキッチンに運んで洗浄→キレイになったのを生徒が使えるように補充→また返却されたトレーを(以下繰り返し)
ハムスター大車輪状態でした・・・
イメージ動画www
Aさんはその後400人分のピンナンバーをひとつひとつ入力するという作業・・・になるはずが、結局システムが作動せずその日は終了。
翌火曜日もシステムは稼働しておらず、また400人分のピンナンバーをメモ帳に記録して終了。
ワタシは家に帰ったのですが、その後システムが直ったらしく、Aさんとボスが交代で3時間かけて800人分のピンナンバーを入力したそうです。
ワタクシ、下っ端でよかった・・・
高速回転空回りしてもストレスないほうがエエもん
ちなみに4月10日水曜日午後3時現在、
ドカ雪
でございます。
うん、解ってたよ、4月が終わるまでは春じゃないって・・・
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
誰も気づいてくれない(涙)
- 2019/04/09(火) 15:00:00
怪人生息地の校区、4月の最初の週は春休みでございました。
なので小学校勤務のワタクシも1週間まるまるお休み。
どっか行く?とか言ってたけど、ガレージドアは壊れるわ(←オマエが壊したんやろ)新車を買うわで金欠だったし、ジャックも結構な宿題があるというので(その割には食って寝てゲーム三昧だったよなオイ)何処にも行きませんでした。
毎日やることがないワタクシは、
スプリング・クリーニング!
要するに春の大掃除です。
日本では年末に大掃除しますが、アメリカでは春にやるのです。
(過去記事で復習よ!)
冬の間、タイヤについた雪に混じった泥がガレージの床にたまります。
それを箒でぜーんぶ外に履きだすとか、冷蔵庫やレンジフードやオーブンの中をピカピカに磨くとか、普段は時間と体力の限界でできないような掃除をするのです。
もちろん疲れます。
なのに家族が全然気づいてくれないのが悲しい。
仕事から帰ってきたダンナに
ガレージの床キレイになったでしょ?
って言っても
そう?気づかなかった
シャワールームがピカピカになったでしょ?
って言っても
そうだっけ?
更にどっと疲れます・・・
ガレージの床は泥を履きだしただけなので、
水で流してキレイにしないと違いが分からない
って言われたけど、まだ外回りの水道は閉めたままだもん、できませんて。
もう零下にならないって保障がないと元栓開けません。
だって凍ったらパイプが壊れるじゃん!
その通り、明日あたりまた雪降るらしいでっせ・・・
あちこち掃除しても誰も気づいてくれない怪人の虚しい努力を労わってくだされ
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
スバルすげえ
- 2019/04/08(月) 15:00:00
ミルちゃんこと新しいスバルアウトバックを入手して(★)、最新機能に衝撃を受けてる怪人です。
3.6リットルエンジンの四駆は強力で、アクセルにちょっと触れるだけで
ぶぉーん!
とスピードアップするので、発進するとき鞭打ちになりそうです。
暫くミルちゃん運転したあと、ジャックの中古アウトバック(2.5Lエンジン)を運転すると、
あれ?サイドブレーキかかってる?
と思うくらい馬力がなくて、びっくり。
アクセルを踏み込んで運転して、その後またミルちゃんを運転すると
ぶぉーん!
って鞭打ち。
ダンナに「落ち着け」と言われて悔しい。
前代怪車オデッセイも3.6リットルだったけど、重い車体を引きずる前輪駆動だったし、ここまで滑らかに発進する車ではなかったので、慣れるのに時間がかかりそうです~
そして、オデッセイにはなかった機能やボタンがたくさんあって何が何だかワケワカメ(マニュアルを読めっつーの)
レーンを踏みそうになると少しなら自動的に軌道修正してくれるし、それでもレーンからはみ出そうになると
ぴぴぴっ!はみ出てまっせ!
と教えてくれます。(方向指示器を出していれば言わないけど)
自動軌道修正メカニズムがあるなら、ハンドル握らなくてもいいんじゃ?
と思って、一直線の道路で周りに車が居ないとき、手を放してみたんですよ。
そしたら数秒して
ぴぴぴっ!
ハンドル握らんかいゴルァ
って怒られました・・・
前の車が減速して車間距離が縮むと
ぴぴぴっ!
このまま行ったらぶつかりまっせ!
って教えてくれるし、それでもスピード落とさなかったら自動的に減速するらしい・・・
先日、赤信号で停まってるとき、なんとなく色んなボタンに気を取られていたら、
ぴぴぴっ!
前の車はもう発進しましたがな
はよ行かんと後続車にどつかれるで!
えええええこんな機能もあるんんだ!?
これは未だ経験したことないんだけど、目の前に障害物が現れると(子供が飛び出してきたりとか)、自動的にブレーキがかかって停車する機能もついてるそうです。
何この車賢い。ワタシよりずっと賢いじゃん。
既にこういう新しい機能のついた車を運転している方には
何をいまさら
なんでしょうけど、今まで最新機能といえばリアビューカメラくらいだったオデッセイを長年運転してたワタクシにとっては、手押し車からNASAのロケットに移行したような衝撃なのです(ちょっと大げさ?)
スバルはアメリカでは安全な車リストの上位にあるらしく、
Safest Cars For 2019 Announced - Subaru Tops List
オデッセイをスバルに替えたって保険会社に電話したら、保険料がほぼ横ばいでした。
新しいスバルのほうが価値が高いから、保険料値上がりすると思ってたのに、ビックリ。
まあその代わり、ジャックが免許取って運転しだしたら保険料跳ねあがるけどね・・・
写真がないので、ウチの蘭たち。
大きい方は満開、小さい方は咲き始めです。
えええええ脈絡なんぞありませんとも。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
クラゲの下で
- 2019/04/07(日) 15:00:00
友人アンジェラの誕生日のお祝いで、滅多に行かないセントポールダウンタウンへ。
Octo Fishbar
とってもお洒落なシーフードレストランです。
金曜日なので混んでました~
予約しておいてよかった。
ウニバタートースト
表面がカリッとするまで焼いたブリオッシュに、ウニ入りバターがのせられてきます。
ワタシ、ウニってあんまり好きじゃないんだけど、これはウニの独特のにおいが全くしなくて美味しかった。
タコボロネーゼ。
ぶつ切りにしたタコがソースに混ぜられたパスタ。
美味しいんだけど、量が少なかった。もっとガッツリ食べたかったなあ。
この日のスペシャル、揚げ魚のタイ風ソース添え。
しまった!辛そう!と思ったけど、ソースをつけなければ大丈夫でした。
こっちのレストランで頭がついた魚を出してくることって珍しいんだけど、アメリカンがビビらないように目玉はくりぬいてました。
そっちのほうがワタシ的にはホラーなんだが。
カラフルなクラゲがたくさん描かれた壁の前で、チーズ♪
アンジェラとワタシは、ワタシの来月の誕生日まで同い年。
48だね、ウエルカム!
って言ったら、
来月グッバイ!って言ってあげるよ
だって。
同い年なんで軽く〆てあげましたわ。
年下虐めじゃないもーん
いや~知らないだけで、お洒落なレストランってたくさんあるもんなんですね。
コドモが居ると、どうしても身近で安いレストランしか知らなくて。
まあ知っててもしょっちゅう行ける値段ではないけれど・・・ね。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
水泳パンツ修理
- 2019/04/04(木) 15:00:00
ジョーイの水泳用パンツのゴムがゆるゆるになって、水の中で脱げるようになりました。
2015年からずーーーっと使ってるからねえ・・・
ちょうど手元にゴムがあったので修理することにしました。
でもウチにはゴム通しがない・・・
なので苦肉の策!
ボールペンを一旦解体したヤツにゴムを挟んで、通すだけ~
でけた。
ボールペンを代用するとか、ワタシ天才?とか思ったけど、後で検索してみたら安全ピンでもできたらしい。
まあこれでまた4年履けるかな~
新しいの買ってやれよ!って?
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
4H活動:私の飢えた子に食料を
- 2019/04/03(水) 15:00:00
4月1日月曜日、4Hのメンバーでボランティアに行ってきました。
Feed My Starving Children
(私の飢えた子に食料を)
2年前にもやりました(★)が、今回は違うロケーションでした。
キリスト系の非営利団体で、100%寄付で賄っています。
ボランティアが袋に詰めた非常食を、世界中の貧しい国に送っているのです。
作業前の説明の時、
By volunteering, you are not just feeding starving children.
You are also feeding Jesus.
あなた方は、ボランティアを通して飢えた子供たちを食べさせるだけじゃなく、イエス様にも食べさせてあげているのよ
って言われて、クリスチャンじゃないワタクシはちょっと首を傾げてしまったけれど、周りの人たちはうんうんって頷いていたので別に変ではないんだな
この日はハイチに送る非常食を袋詰めする作業でした。
大人子供合わせて15人ほどが、流れ作業で食料をパッキングしていきます。
袋に詰めるのは、左からお米、大豆、乾燥野菜、ビタミンとチキンスープの素。
お湯で煮るだけで、栄養バランスのいいお粥ができるのだそうです。
作業中は音楽が流れて、楽しい雰囲気。
アナ雪の主題歌からボンジョビのLivin' on the Prayer、ニール・ダイアモンドのSweet Caroline、超懐メロのCountry Roadとか誰も知らないカントリーソングとか、あまりに幅広い(というか節操ない)選曲で、
DJ出てこい
とか疑問に思いつつ、皆で歌いながら楽しく作業できました。
箱詰めした非常食に手を置いて、お祈り。
この食糧が飢えた子供のお腹を満たしますように
そして神様のご加護がありますように
この日、ボランティアが詰めた箱は63個。
1袋6食、一箱36袋だから13,608食分の非常食ができました。
最後に皆で記念写真を撮って解散。
帰る前、ジャックは自分のお小遣いからいくらか寄付をしてました。
自分もジャックも飢えるって経験をしたことがなくて、こういう活動ができるのは恵まれている証拠なんだよな~
ワタシたちが詰めたお粥がハイチのお腹を空かせた子供のところに届くといいな。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
スペシャルオリンピックス:水泳練習032919
- 2019/04/02(火) 15:00:00
今季2回目のジョーイの水泳練習です。
地区大会が4月14日にあるので、この日はタイムを計りました。
ジョーイは例年に続き25mクロールと25m背泳ぎ。
脚で蹴るだけで、腕を動かさない・・・
ラッコかと思うくらいのんびり泳いでます。
ジョーイ!ちゃんと腕動かしてスピード上げて!
って言ったんだけど、
あれ?居たの??
みたいに見られた・・・
もうちょっと真面目に頑張って練習せんかい
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
花屋de散策
- 2019/04/01(月) 15:00:00
花屋のカフェでみっちり2時間かけてランチとデザートとおしゃべりを楽しんだ後は、植木&園芸グッズエリアを回りました。
こんないじけた置物があって、かなり惹かれた・・・
何があったの?
おかーちゃんに話してごらん?
ブラック・ゴールドフィッシュという観葉植物があったのですが・・・
キンギョソウではありません。
キンギョソウは英語ではスナップドラゴン、日本人にはキンギョに見えますが、アメリカ人には龍に見えるらしい・・・
後で家に帰って検索してみたら、日本ではヒポシルタあるいはコルムネアというそうです。
別名「金魚の木」だそうな。まんまやな。
ここでワタクシ、思わぬ発見をしました。
ダンナが2年前にオフィスで処分されそうになってた観葉植物を持って帰ってきた(★)のですが、名前がずーっとわからなかったヤツがあった!
↓
これこれ!
キミの名前はなんだーー??
読めん
これも家に帰ってきてから検索したら、
ザミオクルカス・ザミフォーリア
というそうな。舌噛みそう。
色んなサイトを見て回ったところ、中国では金銭樹と呼ばれ、花言葉は「輝く未来」、空気浄化作用があるそうです。
そして別名はZZ Plant(ZZ樹)というそうです。
ZZっつたらこんなんじゃ
↓(画像拝借元)
あんまり未来が輝くように思えない。
これからこの植木見るたびにZZ Top思い出しそう
ウチのZZ↑これからジジちゃんと呼ぶわ。
美味しいもの食べて、おしゃべりも楽しんで、植物の名前も学べて、実り多いランチデートでした!
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
- | HOME |