手術前にやったこと
- 2018/05/31(木) 09:00:00
本日5月31日木曜日です。
今朝は濃霧でした。
今日の最高気温は86F(30℃)の予報。
数日前の100F(38℃)に比べれば屁でもありませんが、ミネソタにしては暑いです。
これから週末にかけて涼しくなるというので期待してます。
さて、手術が5月21日の月曜日朝に行われることに決まり、ワタクシは大忙しになりました。
トランスフォーマーの周りを改造したり、花や野菜の苗を植えたり(★)と、色んなことを急いで終わらせたかったのも、手術のあとは暫く力仕事ができなくなるからでした。
手術が決まったのは3月だったんで、まだ冬がこんなに長引くとは知らず、
雪が解けたらあれやって~これやって~(よゆーよゆー)
と計画をたててました。
ところが4月に入ってもブリザードとかあって春が来るのが遅くて、短期間に集中作業する羽目になりました。
ジャックの所属する高校ロボティックス部の卒業生歓送会企画委員会も、割り当てられた役目を5月21日までに終わらせるため、
かーさんは~よなべ~をして~♪
カードとかスクラップブックとか作ったりもしました。
5月18日金曜日は、参謀とランチ&カラオケへ。
M家の奥様お手製のパンとゼリーをことづかって来てくれてました。
正しい日本の食パンだ!
そしてM家の皆様と参謀が
手術頑張ってね~
早く良くなってね~
ってメッセージを書いたカードをくれました。
涙が出るのはカードが心に沁みるからかパンが美味すぎるからか。
5月19日はダンナのバドミントン仲間を招待して楽しいパーチーを行い(★)、ワタクシも術後は暫く飲めないワインを楽しみました。
(このパーティーの残り物は術後の家族の食事になり、動けなかったワタクシは助かりました。)
手術の前日、20日の日曜日は、医者の指示に従って、ゴハン・パン・スープ・バナナなど消化の良いもののみを食べました。
これが腹に溜まらんのよ。すぐお腹すくんよ。
夕食を5時ごろ食べて、6時ごろ下剤を服用。
そう、手術の前に腸を空っぽの状態にしなければならないのです。
こういう液体の下剤です。
味はちょっとしょっぱいレモネード。不味いです。
これを冷やしておいて、腰に手を当てて一気に飲みます。
その後朝までトイレと仲良し。
尻の穴が火事でしたよ・・・
お腹は空くわ、30分ごとに下痢Pで寝られないわ、手術よりそっちのが辛かったかも。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
職場の了承を得る
- 2018/05/30(水) 09:00:00
子宮摘出手術を行うと、どのくらい日常生活に支障が出るかってのが心配でした。
だってワタクシ、小学校の給食のオバチャンなんですもの。
仕事の間に軽く6~7千歩ほど歩き回り、重いものを持ち上げたり、100kgくらいのカートを押して廻ったり(←体が斜め45度になる)、それはそれは結構な重労働なんですもの。
しかもウチの小学校は比較的小さいのでスタッフが5人しかおらず、1人でも欠けると切り盛りできないのです。たいていは補欠要員で賄えますが、補欠要員を確保できなかったらエライことになります。
医者に聞いたら、
座ってできる仕事なら2~3週間で復帰できるが、肉体労働は6週間ダメ
というので、ワタクシ夏休みの間に手術して、職場に迷惑がかからないようにしたかったのです。
しかしワタクシの担当医はこの夏は手術をしないそうで(学会かなんかであちこち飛び回るらしい)、ワタクシは
5月下旬に手術をして、学年度の終わり10日間ほど休む
か、
8月半ばに手術をして、新学年度のはじめ10日間ほど休む
か、どちらかを選択しなければならなくなりました。
マネジャーに打診したところ、
やるなら早くやって楽になっちゃえYO!
と大変イケイケご理解のあるお言葉を戴き、5月21日に手術を行うことになったのです。
医者からも、手術の後6週間は肉体労働厳禁というお手紙を書いてもらい、マネジャーを通して学区の人事部に提出してもらい、10日間のお休みを貰うことで了承を得ました。
手術が5月21日月曜日。
その前の金曜日18日は、全校生徒が遠足に行くので仕事ナシ。
なので5月17日の木曜日がワタクシの仕事納めとなりました。
仕事が終わるとき、同僚が一人ずつ、
手術頑張ってね!
後のことは心配しないで!
と言ってハグハグしてくれて涙出そうでした。
いつも思うけど、仕事仲間と気が合うって幸せなことだな。
9月にまたこの人たちと仕事が出来ることを楽しみにしてます。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
経験者は語る
- 2018/05/29(火) 09:00:00
いや~昨日はミネソタにあるまじき暑さでした。
午後3時過ぎの気温は100F、摂氏38度。
実際の最高気温は39度までいったそうな。
これから数日雨が降ったりやんだりの蒸し暑い日が続くらしいです。
わたしゃ屋内でできるだけ静養しているからいいけど。
ほなブログの続き。
子宮摘出手術選択にあたって、知り合いで摘出手術をした人たち3人に話を聞いてみました。
ジョーイが生後6週間の時からのママ友Eさん、ワイン飲み仲間Aさん、職場のマネジャーBさん。
それぞれから話を聞いて知ったのですが、この3人に共通することは、
(1)皆10年以上前に子宮を摘出している
(2)摘出手術の際、子宮頸部は温存したが、結局その数年後に子宮頸部も摘出するため再手術を行った
(3)術後の生活は「めっちゃ快適!」
・・・ということ。
一昔前は、子宮は摘出しても、子宮と膣をつなぐ部分である子宮頸部は残すのが普通だったみたいです。
頸部を残さないと膣の形が崩れると思われていた模様です。
しかし子宮頸部にも内膜組織は存在するので結局出血するし新たな筋腫も出来る、2年ごとにパップテストを行う必要がある(子宮頸ガンになる可能性があるから)などの不具合が残ります。
子宮頸部を温存したばかりに、Bさんは「2年間毎日微量の出血が続いた」といい、Aさんは「ある夜突然ベッドが真っ赤になるくらいの大量出血をしてERに運ばれた」、そしてEさんはパップテストで初期の頸部ガンが見つかり、再手術に至ったそうです。
だから、一律
子宮摘出手術大賛成、でも子宮頸部は温存せずに一緒に摘出してもらえ
というアドバイスでした。
医師にこの旨を確認したところ、
子宮も子宮頸部も卵管もぜーんぶ取ります
ということでした。
え、卵管も?
(通常子宮摘出手術では卵管は残す場合が多い)
と言ったら、
残しておいてもしゃーない
ということで、
そらそーだ
と大変間抜けな会話をしてしまいました。
(稀にですが、残された卵管が炎症を起こす場合もあるそうです)
卵巣は女性ホルモンを分泌するので取らずに残します。
卵巣取っちゃうと女性ホルモンを処方してもらって服用しないとアカンのよね。
これをダンナに説明したのですが、
Overiesは残すけどUterusと一緒にCervixもFallopian Tubesも取っちゃうんだって~
って言ったあたりから、医学用語にめっちゃ疎いダンナは視線が泳ぎだしまして、
ダンナ、ワタシが何言ってんだか解ってないでしょ
って言ったら
全っ然わからん
・・・だって。
ダンナは話の内容が解らないと、難しい暗算をやろうとしているようなカオになります。
眉間にシワが寄って視線が泳ぎだしたとき、こりゃアカンわと思ったよ。
コドモ産んだ時も、いざってとき(ワタシの意識がなくなって生死にかかわる決断などが必要になったとき)、この人にまかせて大丈夫だろうかと思ったけど、
また思ったわ。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
決断に至るまで(2)
- 2018/05/28(月) 09:00:00
本日5月28日月曜日ですが、メモリアルデーなので祝日です。
ミネソタ今日はほんっとに暑くなって、なんと体温を超えます。
先月ブリザードだったのは夢か!?
メモリアルデーと言ったら家族親戚などで集まって、屋外でBBQとかする予定の方が多いでしょうけど、熱射病にはご注意ください。
ブログは筋腫レポのつ・づ・き♪
子宮筋腫が増殖・肥大して日常生活にも支障がでるようになってきたので、婦人科のお医者様が対策として3つの選択肢を出してくれました。
(1)ホルモン治療:子宮内にプラスチック製のIUDのようなものを挿入し、そこから微量に放出されるホルモンによって生理を止める。この装置は半年ごとに交換する。
(2)マイクロ波子宮内膜アブレーション(以下MEA):子宮内膜をレーザーで焼くことにより、出血をなくす、あるいは劇的に減らすことができる。
(3)ヒステレクトミー:子宮摘出手術
ワタクシ、若いころ子宮内膜症治療のためホルモン投与で生理を止めたことがあって、その時の副作用がひどかったので(1)のホルモン治療はもうこりごりだし、体内にプラスチックを入れることにも抵抗があるんです。大体生理を止めたからって筋腫が減ったり縮んだりするって保証はないし。
(2)のMEAは筋腫にはあまり効果ないっていうし。じゃあ何のためにやるのかわからんジャマイカ。
決断は一旦保留にしておいて、ワタクシはヒステレクトミー経験者の方々にご意見を仰ぐことにしました。
これについては明日詳しく書きますが、皆
人生で最良の決断だった!(←結婚とかは?)
とか
めっちゃ楽になるよ!
取っちゃえ取っちゃえ!
とイケイケな意見で、結局(3)を選択することにしました。
その旨を電話でお伝えすると、お医者様は大変スッキリした声で
「良い選択です」
と言われました。
医者という立場からは、できるだけ体に負担がかからない(焼いたり切ったりしない)選択肢から順番に勧めなければならないそうです。
一方で、ホルモン治療やMEAを施しても解決にならず、結局数年後に子宮摘出に戻ってくる患者が多いそうで、個人的には患者が納得するなら最初から摘出するほうが間違いがないと思ってるそうなんです。
そんなお医者様のお言葉にワタクシもスッキリ。
我が決断に悔いなし!
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
決断に至るまで(1)
- 2018/05/27(日) 09:00:00
子宮摘出手術の決断に至るまでの経過を綴ります。
画像はありませんが結構生々しい描写があるので、必要以上にビジュアルな想像力が豊富な方、グロゲロに耐性のない方はご注意ください。
婦人科の検査で、自分に子宮筋腫があるのはかな~り前から判ってました。
もう10年くらい前に判明したのかな?ちょっと覚えてないけど。
筋腫自体は珍しいものではないし、日常生活に支障があるわけでもないので放置しておりました。
2年に1度のエコー検査で筋腫をモニターしてましたが、3年ほど前には筋腫が2個に増えてました。
それ以来エコー検査は年に1度に切り替わりました。
去年はそれらが大きくなってきていると言われました。
それでも温存できるならと思って経過を見ることにしましたが、今年の1月のエコー検査では筋腫が4個に増え、さらに肥大しているとのこと。
そしてそれは日常生活にも影響を及ぼすようになってました。
生理の日数が2週間に及ぶようになり、そのうちの数日はあまりの出血の多さにタンポンなんぞ役に立たず、大人用おむつでもはいたろかゴルァと思うくらい。
乙女の意地で(← ゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!)かろうじて履きませんでしたが。
しかもすっげえでっかい血の塊が出るんですよ・・・
トイレでパンツ降ろすたびドキドキですよ。
最初は親指の爪くらいのちいさいヤツだったんですが、そのうち小指みたいな長細い塊が出たり、最大でピンポン玉みたいなのが出たときは
何これ何のスプラッター映画ー!?
とトイレで叫びましたよ。
まさかワタシ知らない間に妊娠してて、これ流産じゃないんだろうかと心配になったこともありました。
血の塊が動き出すんじゃないかと暫く見つめたこともあったわ・・・
トイレで血の塊と見つめあう(?)中年女。
これがホラーでなくてナニ?
その他の不快な症状の一つに、頻尿ってのがありました。
ワタクシの場合、肥大している筋腫の一つが子宮底部にあって、それが膀胱を圧迫していた模様です。
仕事中も何度もトイレに行くので仲間に迷惑がかかるのが気になってました。
あと、腰痛。常に何かが腰を圧迫しているカンジがしてました。
これは筋腫による子宮肥大が原因なのかどうか?
摘出したことにより改善するかどうかはこうご期待!!
続きます
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ヒステリーを取り除く
- 2018/05/26(土) 09:00:00
先週はブログ訪問・コメントの返事がエライこと滞ってしまい、申し訳ありませんでした。
実はねー、手術して来たんです。
5月21日の月曜日に、コブクロ全摘出。
その後痛み止め飲んで回復に集中しておりました(←単に寝てただけ)。
ブログは金曜日まで自動更新にしておいたので、ゆっくり休むことができましたが、訪問などは自粛させていただきました。
養生してる間に裏庭の野林檎の一番綺麗な瞬間を見逃してしまいました。
↑5月22日、満開。(ジャックに撮ってもらった)
ところで、子宮摘出手術のこと、英語で
ヒステレクトミー
っていうんですよ。
初めてこの用語を学んだ時は、
ん??
と思いました。
ヒステリー&レクトミー??
(○○レクトミーとは○○を摘出するという医学用語)
子宮摘出はヒステリーを摘出するってこと?
つまり子宮=ヒステリーなのか?
で、ググって見たところ・・・
子宮摘出手術のことを英語で、「ヒステレクトミー(hysterectomy)」という。ヒステリーを意味するギリシャ語の「ヒステリコス(hysterikos)」に由来する。
この言葉は、元々「子宮の苦しみ」という意味だ。
医学の祖と呼ばれる古代ギリシャのヒポクラテスの時代、つまり紀元前五世紀から四世紀には、医者は、女性の生殖器が、ヒステリーや狂気の源であると信じられていた。
以来、二千年以上にわたって、女性が、従順さや謙虚さを示さない行動を取ると、その原因は、子宮や卵巣にあると考えられてきたのだ。
という記述がありました。(引用元)
男は頭で考え、女は子宮で考える
とかいう男尊女卑的な格言(?)を聞いたことがある人もいるのではないかと思いますが、あれって古代ギリシャの時代から言われてたことなんですね~
ちょっと腑に落ちませんが、ワタクシもヒステリーを取り除くことになったのです。
(特にヒステリー気質だというワケではありませんw)
これから数日、決断に至った経過、手術のことなどを備忘録として綴って行きたいと思います。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
皆日陰で
- 2018/05/25(金) 09:00:00
ミネソタに春が来た!と思った途端、いきなり真夏になりました。
これから5日ほど、最高気温が30℃を超え、湿度も高い(って言っても日本の湿度に比べれば屁でもないけど)日が続くそうです。
30℃を超えると溶け始めるミネソタンですが、こんなに急激に気温が上がると炎上する恐れがあります(ウソ)。
夕べは日没前に嵐が通過しまして、8時過ぎなのに虹が出ました(夏時間なので日没が遅いのです)。
ガラス越しに撮ったので変な線が入ってますが。
さて、これはまだそんなに暑くなかった先週の話なんですが、近所の植木屋さんに野菜の苗など見に行ったときの話。
天気が良くて、最高気温は28℃くらいだったかな?
この植木屋さんでは鶏やヤギを飼ってます。
なので植木を見るついでにいつも挨拶して行きます。
そしたら・・・
鶏がこぞって日陰に集ってる。
ミニチュアホースも・・・
(これは新顔)
木陰でじーっとしてます。
あれ?ヤギさんたちは?
と思ったら・・・
大人二頭は小屋の中(暗くて見えないけど)、仔ヤギは外でぐったり・・・
まったりしてるのかもしれんけど、個人的に暑さにばてているように見えて可哀想だった。
前回会いに来た時も、この子ヤギはなんだか虐げられてる雰囲気で腹が立ったのよね。
でもさ、紐で繋がれているわけじゃなくて、ちょっと動けば小屋の陰に入ることもできるのに、敢えてこうやって寝そべっているんだから大丈夫なんだろうと自分を納得させました。
月曜日はメモリアルデー(戦没兵士記念日)なんで、アメリカは今週末は3連休です。
暑いぞー!!
ミネソタの皆様溶けないように気を付けて!
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
スクラップブッキング
- 2018/05/24(木) 09:00:00
私事情でブログ訪問・コメントのお返事が出来ないでおりますが、悪しからずご容赦くださいませ。
(ブログは自動更新です)
前にもちょこっと書きましたが、ジャックが所属するロボティックス部の卒業生歓送会企画にかかわっております。
5月初旬、企画委員会のボス的存在Sさんのお宅でミーティングがありました。
Sさんは前年度も企画にかかわってた方で、去年の歓送会で使ったというプロップなどが参考に並べられてました。
ロボット見ざる聞かざる言わざる。
手作りのロボットの飾りと、去年の卒業生に送られた思い出の品。
(去年のテーマは歯車だったそうな)
このミーティングで卒業生全員に送るスクラップブックの作成をそれぞれに割り当てられました。
ワタクシもコーチに対する感謝状作成のほか、卒業生一人のスクラップブックを担当することになりました。
しかしワタクシこの卒業生に会ったこともないのです・・・
スクラップブックなんてやったことないし、ちょっと途方に暮れましたが、Sさんはスクラップブッキングのセミプロ!
必要なものはウチにあるから任せなさい!と肝っ玉母さんぶりを見せてくれることになりました。
ロボティックス部のウェッブサイトから写真を抽出して現像したのを持って、5月中旬に再度Sさん宅に集まり、スクラップブックを作りました。
余談ですがここのお宅には巨大な白い犬がおりまして・・・
最初見たときシロクマかと思ったよ。
テーブルの下から作業をしてる人の膝に頭を乗せてきます。
Sさん宅で背景となる色紙や文字シールなどを貰って、大体の写真の配置を決め・・・
あとは家に持って帰って仕上げました。
でもさ、ワタクシが担当したこの子はあまり色んなイベントに出なかったようで、
写真が少なくてページが埋まらないの。
他の子たちは100枚以上の写真があって、スクラップブック作る方が選別するのに大変だというのに、この子は20枚くらい。
なので出来たページはこれだけ。
オンラインで見つけたロボットジョークをプリントして1ページ稼いだぞ。
「君に詩を書いたんだ」
「ありがとう」
「0100010001・・・」
「なんて美しいの」
そうそう、コーチへのサンキューカードなんですが、歓送会の前に生徒たちがカードに署名する時間がないということで、余白にしていた部分を埋めなくてはならなくなりました。
なので、これもネットで見つけた詩をプリントアウトして・・・
貼り付けたよ。
要するにコーチありがとうっ!って詩ですわ。
歓送会は6月6日。
これからどんどん忙しくなります!
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
知識どんぶり打ち上げ
- 2018/05/23(水) 09:00:00
私事情でブログ訪問・コメントのお返事が出来ないでおりますが、悪しからずご容赦くださいませ。
(ブログは自動更新です)
先週、ジャックの所属するKnowledge Bowlクラブ(通称知識どんぶり)の年度末パーティーがありました。
親も招待されてたので赴きました。
有志が持ち寄った食べ物で夕食。
テーブルの上には知識どんぶりのシンボル、魔法のランプで包んだチョコが。
包装紙(アルミ)がちょうど正方形だったので、ついつい折り鶴を作ってしまいました。
日本人あるある。
1年間の活動終了証みたいなのを貰い・・・
夕食が終わったら保護者と生徒に分かれて知識バトル!
この緑の紐は実はボタンで、質問の答えが判った人はこれを押すのです。
大人は人数が生徒の半分ですが、年齢を合計したら生徒をかるく上回っていたと思われます。
それでも26-16で生徒が圧勝しました。
歴史やら科学やらの雑知識、ガッコ卒業してもう何十年も経つのに覚えてないっつの。
その後みんなで自分撮りしたり・・・
ジャックはパンを咥えてます。何故。
集合写真を撮ったりして終了。
忙しくも楽しそうなジャックの高校生活が垣間見えたようで嬉しかったですw
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
バドミントンパーティー
- 2018/05/22(火) 09:00:00
・・・と言うと、皆で集まってバドミントンを楽しむパーチーのように聞こえますが、違います。
ダンナの所属する、ツインシティー・バドミントンクラブの仲間を招待して、家で酒盛りしたのです。
集合写真はありませんが、総勢20名くらい集まりました。
以前インディアナの日本食レストランでシェフをしていたというDさん、カリフォルニアロールを船に盛ってきてくれました!!
すげえ!!
この船欲しい!!
Dさん曰く、レストランを辞めるとき一隻(?)コッソリ持って帰ってきたんだとか。
親の経営するレストランだったからいいんだってさ。
20人でも食べきれないほどの料理が並び・・・
皆飲んで食べてだべって、地下で卓球大会なんぞして、楽しみました~
皆大人だけで来たけど、一人だけ9か月の赤ちゃんを連れてきた人がいました。
手の届くところにあるものはなんでも掴むので、ビール瓶を持たせてみました。
エエ写真や~
今回はダンナのバドミントン仲間ばかりでワタクシあまり知ってる人がいないので裏方に徹しました。
写真を撮る暇もないほど忙しかったよ・・・
でも楽しかった!
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
ガレージセールの季節
- 2018/05/21(月) 09:00:00
これから数日ちょっとブログ訪問が出来なくなるかもです。
コメントのお返事など遅れましたらごめんなさいね~
春爛漫の天気になりまして、ミネソタではガレージセールたけなわ。
週末になると、住宅地のあちこちにガレージセールやってるよ~って誘導する看板が立ちます。
ウチの近所でこんなん発見。
Spoiled Kids Sale
(甘やかされた子供セール)
ちょ、甘やかされた子供売ってるってよ!?
正確には「子供を甘やかして色々買い与えたものが不要になったので売ります」セールなんですが。
看板に入りきらないから省略したのね。色々。
ダンナに
行ってみる?
って聞かれたけど
うんにゃ行かない。
甘やかされた子供は間に合ってます。
と言ったらジャックが
Σ(゚д゚lll)ガーン
ってなってた。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノ \ / \
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
遅い春
- 2018/05/20(日) 09:00:00
今年は冬が長かったので、5月も後半になってようやく春が来たカンジです。
道端の野林檎(クラブアップル)の木も満開。
例年なら5月初旬に咲くのになあ。
コイちゃん家の裏庭ではモクレンが咲いてます。
白い世界を見慣れた目に沁みます。
チューリップや水仙も。
怪人宅の裏庭の野林檎は、例年なら母の日あたりに満開になるんですが、今年はやっぱり遅れてます。
5月20日現在で8分咲きくらいかな?
この野林檎、この家を買った2013年の秋に、ホムセンで捨てられそうになってた(上手く育たなかった模様)を9割引きで買って来て、ダメ元で植えてみたらここまで大きくなってくれました。
2014年(過去記事)
2016年(過去記事)
我が家のアダプト犬ならぬアダプト野林檎。
毎年どんどん大きくなるのが嬉しいです。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
続・紐ペインティング
- 2018/05/19(土) 09:00:00
紐ペインティングの続きです。
カンバスに流した黒い絵の具が乾かないうちに紐の準備。
白いアクリル絵の具をまた薄め液で伸ばします。
今回は薄め液:絵の具=3:7くらい。
赤い絵の具も3:7くらいで薄めて、こんなボトルに入れました。
適当な長さに切った毛糸を白い絵の具に浸します。
十分に浸してね。
こんな風にカンバスに乗せて・・・
赤絵の具を少し垂らして、
真下へ引っ張ります。
するとこうなる。
気に入らない部位は、少し短めの紐をつかって上から修正します。
できあがり。
絵の具に混ぜたシリコンオイルが、ベースの黒を浮かび上がらせて抽象的な効果をだしてくれてます。
シリコンオイルなくてもよかったな。
完全に乾くまで2~3日放置。
初めての紐ペインティング、描いた直後はまあまあかな?と思ったけど、時間が経つにつれて気に入らなくなってきた。
次はもっときれいなの描くぞ!
いつになるか知らんけど!
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
紐ペインティング
- 2018/05/18(金) 09:00:00
もう先月の話なんですが、雪で休校になって暇だったときに久しぶりにアートに挑戦してみました。
ユーチューブなんかで、人が絵を描いたりするのを見るのが好きなんですが、String Painging(紐ペインティング)の動画を見て、これなら素人のワタクシでもできるかも?と思い、やってみることにしました。
ちなみに参考にしたのはこちらの動画。
準備するもの:カンバス
一時アクリルペインティングに凝った数年前、大安売りのときに買って放置しておいたもの。
アクリル絵の具(今回つかったのは、赤・白・黒・紫・金)、シリコンオイル、毛糸。
あと、コチラの薄め液。
Liquitex Pouring Medium
アクリル絵の具が流れやすいように薄めるための液です。
水で薄めりゃいいじゃん?と思われるかもしれませんが、そうするとムラが出る・乾いてからはがれやすくなるなどの不具合が出るのだそうです。
写真に写ってない道具で必要なのは、画びょう、使い捨てカップ、ビニール手袋、かき混ぜ用のスティックなど。
あと、テーブルが汚れないように、1ドルショップで買ったビニールのテーブルクロスを敷いてます。
まずはカンバスを直接テーブルに置かなくてもいいように、カンバスの裏の4隅に画びょうを打っておきます。
こうしないと、カンバスの端っこから流れ出た絵の具が乾くとき、カンバスがテーブルクロスにびっちりくっつくので。
ベースとなる黒い絵の具を専用の薄め液で伸ばして・・・
スムーズに絵の具が流れるように薄めます。
こちら、アクセントとなる紫の絵の具をのばしているところ。
薄め液:アクリル絵の具=4:6くらいかな?
金色・紫・黒絵の具をそれぞれ別のカップで薄めて用意します。
黒絵の具の入ったカップに、紫・金色を投入して、シリコンオイルを2~3滴おとしてかる~く混ぜます。
あんまり混ぜすぎないのがコツ。
シリコンオイルはあとでおもしろい模様を出してくれるのです。
それをカンバスにひっくり返して・・・
カンバスが長細いので、カップを少しずつ持ち上げながらずらしていきます。
カンバスを持ち上げて、絵の具が流れて全体にいきわたるように傾けます。
縁から流れ落ちる絵の具で手が汚れるので、この工程ではゴム手袋装着奨励。
で、こんなんできました。
金色が足りなくて流し作業の時にちょっと足したの丸わかりだなあ。
長くなるので2つに分けます~
チャンネルはそのままで!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
週末日記:日曜日(母の日)
- 2018/05/17(木) 09:00:00
さて、母の日の日曜日。
ダンナが
母の日のお祝いにステーキ焼いちゃる!
と、前日にコストコででっかい肉を買って来てくれてました。
雨があがってからっと快晴、BBQ日和だわ!
そしてこの日、ワタシはどーしてもトランスフォーマーのやり直しを終えたかったのです。
ついでに花と野菜の苗も植えたかった。
できるときにやらないと、いつ天気が崩れるかわからん。
なので朝さっさと起きて、まだベッドでうだうだしてるダンナに
野菜の苗買ってくる
と言って出かけました。
4Hのファンドレイジングで、トマトとバジルは買ったけど、キュウリやナスの苗も欲しかったんで。
帰りは昼近くになってたんで、マックで昼ご飯を調達して帰宅。
昼食の後さっそくトランスフォーマーのやり直しに取り掛かろうかと思ったら、
あ、ステーキ肉味付けしておいて
と言われました。やっぱワタシがやるんか。
ステーキ肉を赤ワインと塩コショウで簡単に味付けしてから、トランスフォーマー、改造!
金曜の時点でここまで出来てました。
基本ダンナと二人の作業だったんだけど、途中ジャックもちょっと手伝ってくれて、小石を撤去するのに1時間ほどかかりました。
小石を撤去して古い雑草除けシートをへっぱがしたところ。
その後ジャックは宿題を終わらすために脱落。ダンナと二人で雑草除けシートを張りなおして・・・
上からマルチを被せました。
途中マルチが足りなくなって、ダンナが買い足しに行ったので、終了したのは夕方6時過ぎ。
午後ずーーーーっとやってたことになります。
ダンナがマルチの買い足しに行ってる間、ワタクシは野菜と花の苗を裏庭菜園に植え・・・
4Hで買ったトマト2苗・バジルのほかに、この日の朝買って来たキュウリ・ナス・エンドウ豆・ローズマリーも。
Try It Tuesdayで試してみたら美味しかったSwiss Chard(★)も植えました。
育つかなー??
余談ですが、朝「野菜の苗買ってくる」って言ったのを、ダンナはワタシが「野菜買ってくる」と言ってスーパーに行ったんだと思ってたらしい・・・
一年草のペチュニア・インパチェンス・キンギョソウは、野菜の苗の合間に植えた他、ガレージの傍にも植え・・・
ポーチの前にも植木鉢を置いて寄せ植えにしました。
まだ地味だけど、これからカラフルに育ってくれると思います。
↑コレは誕生日に同僚に貰ったパンジーも一緒に植えました。
その後ダンナはグリルを稼働、ステーキ肉を焼いてくれました。
でもサイドディッシュはやっぱりワタクシの役目。
母の日だからステーキ云々言っておきながら、いつものBBQと全く同じでんがな。
気持ちのいい夕刻だったんで、デッキで食べたよ。
亀吉さんの熱視線を感じる。
朝から晩まで座る暇なく動き回ってて、夜階段を上がれなかった怪人にいっぴょヨロシク
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
週末日記:土曜日
- 2018/05/16(水) 09:00:00
週末備忘録の続き~
土曜日は、トランスフォーマーのやり直しをすすめようと思ったのですが、小雨が降ったりやんだりの天気だったで諦めました。
でも丁度よかったかもしれない。
実はワタクシ、ジャックの所属する高校のロボティックス部の卒業生歓送会の企画委員会に関わってまして、コーチ8人それぞれに感謝状(サンキュー・カード)を作る役目を仰せつかっておりますのです。
4月の末からちびちび作業しておりましたが、そろそろ仕上げんとアカンなあ・・・
ということで、土曜日はそれに費やすことにしました。
今年度のロボティックス、上級生は
Power Up !
という、黄色いキューブを秤に乗せて得点を稼ぐゲームをやったそうです。
なので、感謝状も黄色いキューブテーマで行こう!
・・・とたくさんのキューブを作りまして(正方形に切った黄色い紙にグレーのマーカーで影を付けて角を2か所落としただけ)
秤に見立てたシーソーっぽいのに貼り付けました。
Thank You のaだけ外して。
それをカードにグロメット(はとめ)で緩く留めて、シーソーが昇降できるようにしました。
そしてaはちょっと上に貼り付けました。
また、画用紙で作ったこんなハンドと、
鎖状のシールを使って・・・
ロボットアームに見立てて、秤を動かすとThank Youってなるように・・・
あれ?aが入る隙間がない。
それをカード台紙に貼りつけて、その下にはチームの皆がサインできるスペースも確保。
空いてるスペースには黄色いキューブをちりばめました(ってほどでもないが)。
カードの表紙には、コーチの顔写真を貼りました。
あ、金色の王冠はね、ウチの高校のロボティックス部のシンボルなんよ。
これを8つ、なんとか仕上げることができました。
しかし、ほっとしている場合ではないのです。
実はスクラップブックも作らなきゃいけないんだよね~
それはまた後日。
続きます
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
週末日記:金曜日
- 2018/05/15(火) 09:00:00
とっても忙しかった週末の備忘録。
金曜日、お仕事が終わってから4Hのファンドレイジングで注文した花の苗を受け取りにリーダーの家へ。
ミニバンの後部座席を倒しても入りきらないほどでした。
(これ、すでに3軒配達したあとです)
これを注文してくださった同僚やご近所様のおうちに配達して、家に帰ったらもう夕方でした・・・
ちなみにウチで注文したのはこれだけ。
ペチュニア・インパチェンス・キンギョソウ1床ずつとと、右奥にトマト(ミニトマトと普通のトマト)・バジル。
これだけで$100?と思われるでしょうが、半分が4Hの運営費になりますので。
ホムセンで直接買って来たらたぶん$50くらいだろうと思うんよ。
キンギョソウ、ご近所様と自分が1床ずつ買ったので2床注文したのですが、植木屋のミスで4床配達されて、手元に2床余分に残りました。(余分な2床は写真に入ってません)
リーダーが植木屋に電話したら、こっちで良きに計らっていいって言うんで、ありがたく貰いました。
閑話休題、金曜日配達が終わってから帰宅して、ジョーイをスペシャルオリンピックスの練習に連れて行って、帰ってきてから夕食。
だって先に食べさせる時間なかったんだもん・・・
忙しい!忙しいけど忙しいのは幸せなことだ~
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
母の日’18
- 2018/05/14(月) 09:00:00
混ぜ込みクソ爺
- 2018/05/13(日) 09:00:00
トランスフォーマー、やりなおし!
- 2018/05/12(土) 09:00:00
4年前、「トランスフォーマー、改造!」で書いたように、電気・ガス・電話の接続ボックスの周りを整備しました。
しかし、4年経ってどんどんどんどん芝が侵食してきました。
雑草除けシート敷いたんだけどなあ~
やっぱ安物の雑草除けシートだったからな?
なので、小石を撤去して新しい雑草除けシート(比較的質のいいもの)を敷きなおすことにしました。
↑日曜日、ここまででけた。
その後月曜日と木曜日の仕事の後にちびちびやって・・・
金曜日現在こんなんです。
雨が降ったり降らなかったりで思ったように作業が進まないんです。
あと半分くらいかなあ?
今週末攻略しようと思います。
いつも応援ありがとうございます!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
食べてみよう火曜日050818
- 2018/05/11(金) 09:00:00
小学校のカフェテリアでお仕事している怪人です。
火曜日は子供たちに新しい食べ物を紹介する
Try it Tuesday
(食べてみよう火曜日)
でございます。
今週は・・・
Swiss Chard (スイスチャード)
色鮮やか!!
何故かクリスマスソングが脳内を流れました。
日本では「フダンソウ」と呼ばれるそうです。
参考:
旬の食材百科:フダンソウ
気になる雑学情報館:フダンソウ(不断草)
フダンソウ:Wiki
真冬以外は季節に関係なく収穫できるから「不断草」なんだって。
Wikiの記載によりますと、
沖縄県では「ンスナバー」と呼ばれ・・・他にも様々な地域名があり、岡山県ではアマナ、長野県ではトキシラズやキシャナ、兵庫県ではシロナ、京都府ではタウヂサ、大阪府ではウマイナ、島根県ではオホバコヂサと呼ばれる
そうです。結構出回ってんのね。
生でサラダに入れてもいいし(彩り華やかなサラダになりそう)、ソテーやおひたしにしてもいいそうです。
カフェテリアでは、蒸したものにバターをからめて出しました。
あんまり美味しそうに見えないけどw
アクが強そうに見えますが、意外とクセがなくて美味しかったです。
ほうれん草のソテーみたいな味でした。
先週は蘭の花びらでビックリしてた子供たち、今回も
何これー!?
って反応が殆どで、あまり試す子供はいませんでした。
無理もないが、美味しいのに勿体ないねえ。
でも子供の頃から色んな食べ物に触れる機会を作ろうって言う学校の意欲は買う
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
すごいスーツ第2弾
- 2018/05/10(木) 09:00:00
去年の春、「すごいスーツ」を見かけたという記事を書きましたが、同じ店でまた見かけました。
スポンジボブが住んでいそうなスーツ!
胸ポケットにペンをさして、ぱいなっぽーぺんとかボケる人が絶対いる(その前にこのスーツを買う人がおらんっつの)
これは独立記念日用??
子供の落書きみたいなスーツ。
目がちかちかするのでやめてください。
あらコレは(比較的)まともじゃない?
・・・と思ったら、
ダースベーダー柄
前の記事がちょうど1年前の春でした。
さてはコレ、毎年この時期にやってる企画なのか・・・??
それを考えても夜は寝られる
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
4H:公園清掃と母の日カード
- 2018/05/09(水) 09:00:00
毎月第一月曜日はジャックの4Hミーティングです。
5月7日は天気がよかったので、まずは4Hがアダプトした公園の清掃。
↑分かりにくいけど、皆で歩き回りながらゴミを拾っています。
冬の間雪に埋もれていたゴミがわんさか出てきて、結構な収穫(?)でした。
手袋の片方やら雪遊び用のスコップやら壊れたソリやら。
ソリなんて大物、その場に捨てんと持って帰らんかい!
その後市役所に移動して通常のミーティング。
4Hはファンドレイジングとして、地元の植木屋の花の苗を3月に売って4月に注文、その収益の一部を活動費とするのですが、5月のこの日結果報告がありました。
一番の売り上げを達成したのは、なんとジャック!
ご近所様を廻って注文をとったのよね~
あと、ワタクシが注文書を職場に持って行ったり、自分でも$100くらい買ったりしたのが大きかったと思うんだ。
その花の苗は今週金曜日に4Hクラブのリーダーの家に配達されます。
仕事の後それを取りに行って、その後注文してくださったご近所様や同僚に届けるのです。
ミーティングの後は、母の日カードを作りました。
老人ホームで暮らすおばあちゃんたちに届けるのだそうです。
何故オマエはちゃんと座らない?
これっていい企画なのかねえ?
赤の他人から母の日カードなんか貰って嬉しいかなあ?
実の子供からもちゃんと届くならともかく、知らない子供から貰ってかえって虚しくならなければいいのだけれど。
・・・などと誰も疑問に思ってないらしい。
アメリカ人深く考えナーイ
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
シンコデマヨ
- 2018/05/08(火) 09:00:00
5月5日は日本はこどもの日ですが、こちらはシンコ・デ・マヨ。
メキシコのお祝いにかこつけて、パーチーにお呼ばれして行ってきました。
鮮やかな盛り付けのおつまみ。
パイナップルとライムを盛り合わせただけで、何故かトロピカル=メキシカンな気分になります。
鶏・豚・牛肉、サルサ、チーズ、サワークリームなどで、自分でタコスを作って食べる形式でした。
シンコ・デ・マヨは、アメリカではほとんどの人が「メキシコの独立記念日」だと勘違いしていますが、実は1862年にメキシコ軍がフランス軍を撃退した記念日です。
・・・ということしか知らなかったんですが、お祭りとしてのシンコ・デ・マヨはカリフォルニアに住むラティーノたちが始めたらしいということを最近知りました。
詳しくはコチラの記事でどぞ。
「シンコ・デ・マヨ」をめぐって
ちなみに、シンコ・デ・マヨはメキシコでは一部地域を除いてはさほど重要視されてないそうです。
実はカリフォルニアで始まったお祭りだというならそれも納得がいきますね~
まあワタクシなどは、友達と集まってお酒を飲んで楽しく過ごす口実があればそれでいいんですがね。
なかなか肝臓に負担のかかる週末でした。
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
誕生日ディナー’18
- 2018/05/07(月) 09:00:00
本日5月7日月曜日です~
イベントてんこ盛りだった週末が終わりまして、日常に戻るのが嬉しいような悲しいような。
外がいいお天気で、ぽつぽつ花が咲き始めているのが嬉しいです。
5月4日金曜日、友達たちがバースデーのディナーに連れ出してくれました。
やってきましたのはダウンタウン・・・
・・・の一角にあるステーキハウス。
Ruth's Chris Steak House
予約してくれてたアンジェラが誕生日のお祝いだと言ってくれていたようで、
テーブルの上にはこんなコンフェッティがばらまかれておりました。
見てみて、ケーキにキャンドルが4本!
ワタシ、4歳~~~
などとのたまっていたら、
うんうん、1本12歳だよね
とさりげなく釘を刺されてしまった・・・
気を取り直して、カンパイ。
ワタクシはブルーベリーモヒート、他の皆さんは赤ワインで。
ステーキはリブアイを注文したのですが、ここのステーキは皿ごとアツアツのオーブンに入れるらしくて
白いお皿がじゅーじゅー言いながら出てきました。
ウェイトレスのお姉さんが
お皿熱いですから触っちゃダメ、絶対。
って何度も念を押して去って行きました。
サイドに頼んだアスパラとかマッシュルームとかの写真がないのですが、どれも美味しかったのです。
最後に、こんなサービスのデザートが出てきました~
バナナタルトとアイスクリーム。
皆にバースデーソングを歌ってもらって感激。
家ではジョーイが暴れるから歌って貰ってもいまいち楽しめないのだ・・・
更に、トイレに行ったらドアの前にプリンスが。
ワタクシにバースデーソングを歌ってくれているのね!
(↑図々しいにも程がある)
さて、この日プレゼントに戴いたのは、
バッグ!!
ただのバッグではありません。
ワインバッグなのです~!!
中は保温保冷仕様になってます。
しかも、ポケットにはコルクスクリューが!
去年はワイン一本まるごと入るグラスをプレゼントしてくれたし(★)、皆ほんまにワタクシのことをよ~く解ってくださってます。
毎年同じ友達に祝ってもらえる誕生日、幸せです。
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
しゃもじでツナギ
- 2018/05/06(日) 09:00:00
夕焼けコレクション
- 2018/05/05(土) 09:00:00
臭くないはずなのに。
- 2018/05/04(金) 09:00:00
すっかり暖かくなったので、さっそく菜園の準備に取り掛かりました。
毎年恒例の牛糞入り腐葉土練りこみ作業!
牛糞が入っているとは言っても、ちゃんと堆肥になった状態なので臭くない・・・
ハズなのに、一袋だけえっらいこと臭いのがありました。
他の袋の腐葉土はさらさらでこげ茶色なのに、コレは色も黒くて水気があってなんか怪しい輝きを放ってるの・・・
まんまウンコの臭いやないかい!
これ牛糞が分解されてないやろ!!
・・・とどこに向かってどついていいのかワカラナイ。
なので黙って他の腐葉土と適当に混ぜて土に練りこみました。
来週末、注文していた苗が届くので植えるのが楽しみです♪
臭い牛のウンコと格闘したワタシに、夕方お天道様がご褒美をくれました。
すっごく綺麗な夕焼けでした。
参謀のアパートからはこんな空が見えたそうです。
うおおおお~こっちもいいなあ~~~
なんか、美しい夕焼けを見るとその日の嫌なことも全部チャラになる気分です。
要するに単純なのよ
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
蘭の花を食べよう
- 2018/05/03(木) 09:00:00
本日5月3日木曜日です。
昨日は誕生日にパンジーの鉢植えをくれた同僚にお礼のアクリルたわしを持っていきました~
チュールのたわしも入れて、3種類ずつ。
さて火曜日は
Try It Tuesday
生徒たちに「新しいものを食べてみよう」と勧める日です。
5月に入ったこの日に出てきたのは、なんと
蘭の花!
コレがンコになって出て来るなんて、なんかもったいないような気がしない?
蘭はアンチオキシダントを含むので、体を若々しく保ってくれるそうです。
胡蝶蘭に似てるけどこれはデンファレという名の蘭なんだそうです。
そうか~バニラだって蘭の仲間だもんな。意外と蘭って食べられるのか?
胡蝶蘭自体も毒はないけど、観賞用として売られているものは化学肥料や防虫剤などが使われていることがあるので食べちゃダメなんだそうです。
デンファレ、ワタクシもちょっと食べてみました。
味も香りもあまりしなくて、レタスみたいでした。
サラダなんかにちょっと入れたら華やかになりそうだねえ。
子供たちは軒並み避けて通ってましたw
ま、予想してたけどね・・・
いつも応援ありがとうございます~
↓
FC2お薦め日記ブログ↓
誕生日レポ
- 2018/05/02(水) 09:00:00
昨日はいい一日でしたあ~
まずは、職場の仲間たちから、パンジーの鉢植えとカードを戴きました。
パンジーってこんな風にひらひらしてたっけ?
多分人工交配でできた新種なんだろうな。
去年は大好きなワインをプレゼントしてもらったので、実は今年も期待していたのだけれど、花の鉢植えが出てきて
わ、ワインは・・・?
と一瞬がっかりしたのは否めない。
もちろん言わないけど。
パンジーは夏の間ずーっと楽しめるしね~
夜はダンナが買って来てくれた、フルーツケーキでお祝い~
嫌がるボーイズをまるっと捕獲して写真を撮りました。
無理矢理抑え込んで写真を撮ったので、ジョーイがこのあとプチ暴れた。
そして、義妹ジョイスが年末に送ってくれたとっておきのワイン(★)、アンジェリカを開けましたー!
アルコール度18%で濃厚で甘くて美味しいの~~~
火曜日だったんで一杯だけ。
いや~いい誕生日だった。
FBでもたくさんの人にお祝いのメッセージを貰って、幸せをかみしめております。
お祝いのコメントもたくさんありがとうございました~!!
↓
FC2お薦め日記ブログ↓