CAレポ(9):V. Sattui
さて、やってきましたV. Sattuiというワイナリー。

1885年創立らしく、2010年に125歳を迎えたときの看板?がありました。
今は2017年だから132歳ですね。
このワイナリーは中庭に出店?のようなものがあって、バーベキューやピザやアイスクリームなどを売ってます。

そして大きな木の下にピクニックエリアがあるのです。

BBQやピザや、隣接する売店からワイン、チーズ、クラッカーなどを買って来て、大人も子供もピクニックを楽しめるという、ファミリー志向のワイナリーなのです。

ぶら下がってるのはすべてチーズ。何種類あるんだろう・・・
試飲の前に、まずはワイナリーを散策しました。
昔使っていたらしい、木製のワインプレスなんかがさりげなく置いてあります。

ちょっとシャトーっぽい建物に来ました。

なんかこんな顔→
に見える
バルコニーからは中庭を望めます。

右奥にピクニックエリア。
樽を積んだ地下室には・・・

昔使っていたのであろう、ワイン造りのいろんな機械が展示されていました。

↓これは、コルクで栓をする機械らしい・・・

この地下室には、会員限定の試飲エリアがあります。
一般の人が試飲できるワイン以外の、特別な樽出しワインとかが飲めるそうです。
末義妹のジョイスは、前日に行ったセント・スーパリーに並んでここの会員でもあるそうで、
「私の名を騙って試飲しておいで」
と言われたのですが、身分証明書を見せろと言われたらアウトだし、チキンなワタシは遠慮しました。
それよりこの巨大な樽、バスタブに丁度いい大きさ!

檜風呂ならぬ、楢風呂にしたい!!

マジこの樽だけ売ってもらえんだろうか・・・
(どうやって持って帰るねん)
長くなったので続きます~
いつも応援ありがとうございます!
↓


1885年創立らしく、2010年に125歳を迎えたときの看板?がありました。
今は2017年だから132歳ですね。
このワイナリーは中庭に出店?のようなものがあって、バーベキューやピザやアイスクリームなどを売ってます。

そして大きな木の下にピクニックエリアがあるのです。

BBQやピザや、隣接する売店からワイン、チーズ、クラッカーなどを買って来て、大人も子供もピクニックを楽しめるという、ファミリー志向のワイナリーなのです。

ぶら下がってるのはすべてチーズ。何種類あるんだろう・・・
試飲の前に、まずはワイナリーを散策しました。
昔使っていたらしい、木製のワインプレスなんかがさりげなく置いてあります。

ちょっとシャトーっぽい建物に来ました。

なんかこんな顔→

バルコニーからは中庭を望めます。

右奥にピクニックエリア。
樽を積んだ地下室には・・・

昔使っていたのであろう、ワイン造りのいろんな機械が展示されていました。

↓これは、コルクで栓をする機械らしい・・・

この地下室には、会員限定の試飲エリアがあります。
一般の人が試飲できるワイン以外の、特別な樽出しワインとかが飲めるそうです。
末義妹のジョイスは、前日に行ったセント・スーパリーに並んでここの会員でもあるそうで、
「私の名を騙って試飲しておいで」
と言われたのですが、身分証明書を見せろと言われたらアウトだし、チキンなワタシは遠慮しました。

それよりこの巨大な樽、バスタブに丁度いい大きさ!

檜風呂ならぬ、楢風呂にしたい!!

マジこの樽だけ売ってもらえんだろうか・・・

(どうやって持って帰るねん)
長くなったので続きます~
いつも応援ありがとうございます!
↓


スポンサーサイト
CAレポ(8):ナパ2日目
食べなれない高級ディナーを終えた後は、CA組は帰路につき、ミネソタ組(つまり私達一家)はホテルで一泊しました。
このホテルも、末の義妹ジョイスが予約してくれていたもの。
しかも彼女が貯めたポイントで無料で泊まれました。
申し訳ないから辞退したのですが、もうすぐ無料宿泊期限が切れちゃうので、勿体ないから使って!と言われてありがたく。

ロビーにあった、ご自由にどうぞの水・ジュース。
さりげなくワイン樽を台に使ってるあたり、ナパだなー
(ご自由にどうぞワインはなかったが。)
一泊して翌13日の日曜日、子供たちの希望でやってきましたのは

In 'n Out Burger
IN-N-OUT BURGERとは
これってミネソタにはないんだよね。
なので、カリフォルニアに来ると必ず一度はここで食べます。
バーガーは4種類だけ!

安い!美味い!
高いフレンチよりこっちがいい!なダンナ。

ジョーイもご機嫌(に見えないが・・・)

ワタクシのナパ・ワイナリーツアーは続きます。
(ダンナと子供はどーした)
いつも応援ありがとうございます!
↓

このホテルも、末の義妹ジョイスが予約してくれていたもの。
しかも彼女が貯めたポイントで無料で泊まれました。
申し訳ないから辞退したのですが、もうすぐ無料宿泊期限が切れちゃうので、勿体ないから使って!と言われてありがたく。

ロビーにあった、ご自由にどうぞの水・ジュース。
さりげなくワイン樽を台に使ってるあたり、ナパだなー
(ご自由にどうぞワインはなかったが。)
一泊して翌13日の日曜日、子供たちの希望でやってきましたのは

In 'n Out Burger
IN-N-OUT BURGERとは
これってミネソタにはないんだよね。
なので、カリフォルニアに来ると必ず一度はここで食べます。
バーガーは4種類だけ!

安い!美味い!
高いフレンチよりこっちがいい!なダンナ。

ジョーイもご機嫌(に見えないが・・・)

ワタクシのナパ・ワイナリーツアーは続きます。
(ダンナと子供はどーした)
いつも応援ありがとうございます!
↓


CAレポ(7):ハイソなディナー
セント・スーパリーを出て、晩御飯へ。
文化財に指定されているという、なかなかにワビサビな建物の中にある、Terraというレストランです。


中もスゲー上品!

ここは毎年ミシュランから星を貰うほど有名なお店だそうで、末妹のジョイスが1か月も前から予約を入れてくれたのだそうだけれど、それでも予約が一杯で6人しか入れられなかったそうです。
隣に軽食のお店もあるので、6人がフレンチコースディナーを食べてる間、他の6人はそちらでバーガーなど食べててもらうことになったそうです。
さあ高級料理にありつけるのはだれか!
だんだんだ~ん♪(←サスペンス風効果音)
ダンナは真っ先に辞退。
ダンナ、実はフレンチコースが大嫌いなんです。
大きな皿の真ん中に勿体ぶってちょこっと盛ってくるのが嫌。
こちら、ナントカをほにゃららソースであえまして~とかいちいち説明してくるのもウザいんだって。
結婚前、ワタクシが奮発してフレンチコースディナーに連れて行ってあげたことがあるのですが、大変居心地が悪そうでした。
食べ終わって、
どの料理が一番おいしかった?
と聞いたら、
パン
と答えやがった大バカ野郎なので、たとえダンナがコース食べたいと言ってもワタクシが却下するつもりでおりました。
かくして、トメさん、義妹1夫エリック、甥1クリストファー、義妹2ジョイスと旦那様のマイケル、そしてワタクシが選ばれし6名(ブッ)となったのです。
最初はキノコのビスク。

へ~シーフード使ってなくてもビスクって言うんだ~
エスプレッソカップのような小さなカップの底にちょっぴり入ってきました。
ダンナはここで不機嫌になっていたでしょうから、いなくてよかった。
以下、出てきた順番とか覚えてないんですが、盛り付けも美しい料理が出てきました。
スモークサーモンと季節の野菜のサラダ。

ホタテとアワビとエリンギのエスカルゴバターあえ。

鴨胸肉のグリル、フォアグラソース。

ソースに混ざってるこの粒々がフォアグラなんだそうだ。
フォアグラ食べるのって初めて。
美味しかった・・・と思う・・・
(ハイソな雰囲気に気圧されてよく覚えてない)
こういうところで食べなれてないワタクシ、場違いな気がするのよね。
どのフォークを使ったらいいのかとか、気を遣うし。
でもたまにはいいもんだ。
上品なコースディナー、楽しませていただきました。
ちなみに、子供たちとダンナと義妹1ミシェルは、隣の軽食屋でラーメンとか食べて待ってたらしい・・・
ミシェル、子供たち、ゴメンよ。(ダンナは除外)
続きます~
いつも応援ありがとうございます!
↓

文化財に指定されているという、なかなかにワビサビな建物の中にある、Terraというレストランです。


中もスゲー上品!

ここは毎年ミシュランから星を貰うほど有名なお店だそうで、末妹のジョイスが1か月も前から予約を入れてくれたのだそうだけれど、それでも予約が一杯で6人しか入れられなかったそうです。
隣に軽食のお店もあるので、6人がフレンチコースディナーを食べてる間、他の6人はそちらでバーガーなど食べててもらうことになったそうです。
さあ高級料理にありつけるのはだれか!
だんだんだ~ん♪(←サスペンス風効果音)
ダンナは真っ先に辞退。
ダンナ、実はフレンチコースが大嫌いなんです。
大きな皿の真ん中に勿体ぶってちょこっと盛ってくるのが嫌。
こちら、ナントカをほにゃららソースであえまして~とかいちいち説明してくるのもウザいんだって。
結婚前、ワタクシが奮発してフレンチコースディナーに連れて行ってあげたことがあるのですが、大変居心地が悪そうでした。
食べ終わって、
どの料理が一番おいしかった?
と聞いたら、
パン
と答えやがった大バカ野郎なので、たとえダンナがコース食べたいと言ってもワタクシが却下するつもりでおりました。
かくして、トメさん、義妹1夫エリック、甥1クリストファー、義妹2ジョイスと旦那様のマイケル、そしてワタクシが選ばれし6名(ブッ)となったのです。
最初はキノコのビスク。

へ~シーフード使ってなくてもビスクって言うんだ~

エスプレッソカップのような小さなカップの底にちょっぴり入ってきました。
ダンナはここで不機嫌になっていたでしょうから、いなくてよかった。

以下、出てきた順番とか覚えてないんですが、盛り付けも美しい料理が出てきました。
スモークサーモンと季節の野菜のサラダ。

ホタテとアワビとエリンギのエスカルゴバターあえ。

鴨胸肉のグリル、フォアグラソース。

ソースに混ざってるこの粒々がフォアグラなんだそうだ。
フォアグラ食べるのって初めて。
美味しかった・・・と思う・・・
(ハイソな雰囲気に気圧されてよく覚えてない)
こういうところで食べなれてないワタクシ、場違いな気がするのよね。
どのフォークを使ったらいいのかとか、気を遣うし。
でもたまにはいいもんだ。
上品なコースディナー、楽しませていただきました。
ちなみに、子供たちとダンナと義妹1ミシェルは、隣の軽食屋でラーメンとか食べて待ってたらしい・・・
ミシェル、子供たち、ゴメンよ。(ダンナは除外)
続きます~
いつも応援ありがとうございます!
↓


CAレポ(6):セント・スーパリー
ナパに到着して、やってきましたのはコチラのワイナリー、St. Supery(セント・スーパリー)。
2012年にも一度来たことがあります。★
末の妹さんジョイスがここの会員で、ツアー&ワインの試飲を予約しておいてくれたのです。
そのジョイス、前日金曜日にヨーロッパ旅行から帰ってくる予定が、パリ→サンフランシスコ便がキャンセルになって、ニューヨークに飛ばされそこで一泊。土曜日(ナパ当日)の朝にニューヨークからサンフランシスコに戻ってくることになりました。
なので、このワイナリーで集合、もし間に合わなかったら先にツアー&試飲やっちゃって!と言われてました。
パリから帰ってきてその日にナパまで運転してくるなんて、元気だな~
若いっていいなあ・・・
午後3時のツアー&試飲までまだ少し時間があったので、

写真を撮ったり・・・

(🙈🙊🙉)

バッチボールで遊んだりして時間を潰しました。

蔦いっぱいの壁があったよ!

脳内自動再生される歌
蔦の~からま~るチャペ~ルで♪
↑なんの歌か知らないアナタは若い。
3時になり、ツアーに参加しました。

オサレな試飲エリア。
コチラはSt. Superyの敷地内にある色んな種類の土だそうです。

土の種類によって風味の異なるブドウが育つため、いろんな種類のワインやブレンドができるんだそうです。
ツアーの途中で、ジョイス一家到着、合流。
全員揃ったところで、さあ試飲だ!
2階のプライベートルームに案内され、出てきたのはコチラの5種類の赤ワイン。

ワタクシ赤より白が好きなんですが、このワイナリーでは主に赤を作ってるということで。

それぞれのワインに合うというチーズやナッツと一緒に戴きます。
その間、子供たちは隣の部屋でおとなしく遊んでいてくれました。

エエ子たちや・・・
(慣れてる?)
まずはグラスを傾けて光にかざして色を楽しみ、グラスを揺らして空気を入れて香りを楽しみ、一口飲んで口の中で弄ぶように味わい、その後チーズを食べてまた一口飲み、相性を楽しむ・・・
ワタクシにはよくワカラナイ。
このワインにはこのチーズ!とか、こだわらなくても美味しければいいじゃん?(庶民の遠吠え)
独断と偏見でランキングつけてみました。

(顔を描いてあります)
この5種類のワインを飲み終わったところで既にほろ酔いのワタクシだったのですが、更にジョイスの旦那様のお気に入り、Eluというブレンドワイン、ワタシが絶対好きだろうということでモスカートの試飲を頼んでくれました。会員の特権すげえ。
これがもうめちゃ美味しいのよ!!
ワインというより桃ジュースみたいな香り!(鼻息フガフガ!)
なので3本買ってしまった。

上機嫌でワインの試飲を終え、出てきたところでヘンな自分撮り。

ワインの副作用ってヤツですわね。
ナパ紀行、続きますです。
いつも応援ありがとうございます!
↓

2012年にも一度来たことがあります。★
末の妹さんジョイスがここの会員で、ツアー&ワインの試飲を予約しておいてくれたのです。
そのジョイス、前日金曜日にヨーロッパ旅行から帰ってくる予定が、パリ→サンフランシスコ便がキャンセルになって、ニューヨークに飛ばされそこで一泊。土曜日(ナパ当日)の朝にニューヨークからサンフランシスコに戻ってくることになりました。
なので、このワイナリーで集合、もし間に合わなかったら先にツアー&試飲やっちゃって!と言われてました。
パリから帰ってきてその日にナパまで運転してくるなんて、元気だな~
若いっていいなあ・・・

午後3時のツアー&試飲までまだ少し時間があったので、

写真を撮ったり・・・

(🙈🙊🙉)

バッチボールで遊んだりして時間を潰しました。

蔦いっぱいの壁があったよ!

脳内自動再生される歌
蔦の~からま~るチャペ~ルで♪
↑なんの歌か知らないアナタは若い。
3時になり、ツアーに参加しました。

オサレな試飲エリア。
コチラはSt. Superyの敷地内にある色んな種類の土だそうです。

土の種類によって風味の異なるブドウが育つため、いろんな種類のワインやブレンドができるんだそうです。
ツアーの途中で、ジョイス一家到着、合流。
全員揃ったところで、さあ試飲だ!

2階のプライベートルームに案内され、出てきたのはコチラの5種類の赤ワイン。

ワタクシ赤より白が好きなんですが、このワイナリーでは主に赤を作ってるということで。

それぞれのワインに合うというチーズやナッツと一緒に戴きます。
その間、子供たちは隣の部屋でおとなしく遊んでいてくれました。

エエ子たちや・・・

まずはグラスを傾けて光にかざして色を楽しみ、グラスを揺らして空気を入れて香りを楽しみ、一口飲んで口の中で弄ぶように味わい、その後チーズを食べてまた一口飲み、相性を楽しむ・・・
ワタクシにはよくワカラナイ。

このワインにはこのチーズ!とか、こだわらなくても美味しければいいじゃん?(庶民の遠吠え)
独断と偏見でランキングつけてみました。

(顔を描いてあります)
この5種類のワインを飲み終わったところで既にほろ酔いのワタクシだったのですが、更にジョイスの旦那様のお気に入り、Eluというブレンドワイン、ワタシが絶対好きだろうということでモスカートの試飲を頼んでくれました。会員の特権すげえ。
これがもうめちゃ美味しいのよ!!

ワインというより桃ジュースみたいな香り!(鼻息フガフガ!)
なので3本買ってしまった。

上機嫌でワインの試飲を終え、出てきたところでヘンな自分撮り。

ワインの副作用ってヤツですわね。
ナパ紀行、続きますです。
いつも応援ありがとうございます!
↓


CAレポ(4):木炭屋
麗しく老いるには
前出のコメディクラブで。
メインのロッキー・ラポルテより、前座のおっちゃん(50代くらい)のほうが面白かったです。
実は僕がサンノゼに来たのは、ブック・サイニングの為なんだ。
ブック・サイニングと言うのは、本屋などで自分の著書を買ってくれた人にその場でサインするイベント。
ここで、へえこのおっちゃん本出してるのか~
と思ってたら、
場所はサンノゼの図書館で。
アナタが借りた本ならなんでもサインします!
ぎゃははは(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
テンポもいいし発音もはっきりしてて聞き取りやすいし、エネルギーにあふれてて全身でコメディーやってて、本人も楽しんでるのがビシバシ伝わってくる人でした。
ラポルテもその一人目の前座の人も、内容は面白いんだけど、うろうろ歩き回ってぼそぼそ話して聞き取りにくいし、今一つ体張ってる感がなかったのよね。
それに比べてこのおっちゃんは、僕と一緒に楽しもうぜ!ってカンジで、マシンガントークで観客を否応なしに引き込む引力があった。
僕も歳をとってきてねえ
やだねえ~心も体もハリがなくなってしなびていくのは。
で、麗しく老いるには何が必要か考えてみたんだが、それはやっぱり自尊心なんだよね。
だからまずは自尊心を捨てることだ!
さすれば老いるのは簡単!
ここで観客がどっと笑うわけですが、私は妙に納得してしまったのでした。
コメディなのか、人生談義なのか・・・
麗しく老いるのを諦めると、ボロボロでひねくれたどーしょーもないジジババが出来上がるのだなと思うと、やっぱ自尊心は大切にせんとな、と教訓として受け止めさせていただきました。
皆も麗しいジジババになろうぜ!
↓

メインのロッキー・ラポルテより、前座のおっちゃん(50代くらい)のほうが面白かったです。
実は僕がサンノゼに来たのは、ブック・サイニングの為なんだ。
ブック・サイニングと言うのは、本屋などで自分の著書を買ってくれた人にその場でサインするイベント。
ここで、へえこのおっちゃん本出してるのか~

場所はサンノゼの図書館で。
アナタが借りた本ならなんでもサインします!
ぎゃははは(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
テンポもいいし発音もはっきりしてて聞き取りやすいし、エネルギーにあふれてて全身でコメディーやってて、本人も楽しんでるのがビシバシ伝わってくる人でした。
ラポルテもその一人目の前座の人も、内容は面白いんだけど、うろうろ歩き回ってぼそぼそ話して聞き取りにくいし、今一つ体張ってる感がなかったのよね。
それに比べてこのおっちゃんは、僕と一緒に楽しもうぜ!ってカンジで、マシンガントークで観客を否応なしに引き込む引力があった。
僕も歳をとってきてねえ
やだねえ~心も体もハリがなくなってしなびていくのは。
で、麗しく老いるには何が必要か考えてみたんだが、それはやっぱり自尊心なんだよね。
だからまずは自尊心を捨てることだ!
さすれば老いるのは簡単!
ここで観客がどっと笑うわけですが、私は妙に納得してしまったのでした。
コメディなのか、人生談義なのか・・・

麗しく老いるのを諦めると、ボロボロでひねくれたどーしょーもないジジババが出来上がるのだなと思うと、やっぱ自尊心は大切にせんとな、と教訓として受け止めさせていただきました。
皆も麗しいジジババになろうぜ!
↓


CA旅行記(3):初コメディクラブ
8月11日金曜日夕方、義妹さん夫婦が近くのコメディークラブに連れて行ってくれました!
San Jose Improv

1904年に建設された、サンノゼ最古の劇場で、フーディー二やチャップリンもここでパフォーマンスをしたという、なかなか歴史のある建物です。
現在はImprovという名のコメディクラブのチェーンに貸し出されているのだそうです。

途中の写真撮影は禁止なんで、終了後2階から撮りました。
この日は進行役も含めて3名がスタンドアップ・コメディを演じました。
日本語でいうと、漫才より漫談かな?
ボケ・ツッコミの掛け合いで観客を笑わせる漫才と違って、一人で客の前に立ってべらべら喋るのです。

この日の主役(?)は、ロッキー・ラポルテ。
日本語で検索しても全くヒットしない・・・
有名なコメディアンはこういう小さなコメディクラブではやらないんだろうな。
面白かったんだけどな。
存分に笑った後は、前回(2014年)に来た時も連れてきてもらったレストラン。(★)
その時ビアフライト(何種類かのビールを試し飲みさせてくれるもの)を頼んだら、8種類のがでっかいグラスに入ってきてびっくりしたところです。
今回もあの感動を!と思ったのですが・・・

あれ?
4種類だけ?
いや、普通ビアフライトっていったら4種類くらいが小さいグラスで出てくるものなので、これで正解なんだけど。
納得いかんのでウェイトレスさんを呼んで、ブログの過去記事写真を見せたら

なんじゃこりゃ~
とビックリされてしまいました。
5年前からここで働いているけど、こんなのメニューになかったし見たこともない!!
というのですな。
じゃああれは何だったんだ・・・
サービス?気の迷い?
この写真がなかったら信じてもらえないところだったわ。
ワタシ自身もあれは夢だったのか?と思ったでしょうね。
まあないもんは仕方ないので、ダンナは普通のビアフライトを飲み・・・

ワタクシはストロベリーモヒート。激ウマ。
ストローにストロベリーが詰まってすぐズゴゴゴゴって飲めなくなるのが難点でしたw
ちなみにこの甘いモヒートを飲んでるのも夜11時過ぎ。
それから帰って寝るんだから、そら太りますわ。
いつも応援ありがとうございます!
↓

San Jose Improv

1904年に建設された、サンノゼ最古の劇場で、フーディー二やチャップリンもここでパフォーマンスをしたという、なかなか歴史のある建物です。
現在はImprovという名のコメディクラブのチェーンに貸し出されているのだそうです。

途中の写真撮影は禁止なんで、終了後2階から撮りました。
この日は進行役も含めて3名がスタンドアップ・コメディを演じました。
日本語でいうと、漫才より漫談かな?
ボケ・ツッコミの掛け合いで観客を笑わせる漫才と違って、一人で客の前に立ってべらべら喋るのです。

この日の主役(?)は、ロッキー・ラポルテ。
日本語で検索しても全くヒットしない・・・

有名なコメディアンはこういう小さなコメディクラブではやらないんだろうな。
面白かったんだけどな。
存分に笑った後は、前回(2014年)に来た時も連れてきてもらったレストラン。(★)
その時ビアフライト(何種類かのビールを試し飲みさせてくれるもの)を頼んだら、8種類のがでっかいグラスに入ってきてびっくりしたところです。
今回もあの感動を!と思ったのですが・・・

あれ?
4種類だけ?
いや、普通ビアフライトっていったら4種類くらいが小さいグラスで出てくるものなので、これで正解なんだけど。
納得いかんのでウェイトレスさんを呼んで、ブログの過去記事写真を見せたら

なんじゃこりゃ~

とビックリされてしまいました。
5年前からここで働いているけど、こんなのメニューになかったし見たこともない!!
というのですな。
じゃああれは何だったんだ・・・
サービス?気の迷い?
この写真がなかったら信じてもらえないところだったわ。
ワタシ自身もあれは夢だったのか?と思ったでしょうね。
まあないもんは仕方ないので、ダンナは普通のビアフライトを飲み・・・

ワタクシはストロベリーモヒート。激ウマ。
ストローにストロベリーが詰まってすぐズゴゴゴゴって飲めなくなるのが難点でしたw
ちなみにこの甘いモヒートを飲んでるのも夜11時過ぎ。
それから帰って寝るんだから、そら太りますわ。
いつも応援ありがとうございます!
↓


CA旅行記(2):食べてのんびり
サンフランシスコ空港に着くと、義妹夫のエリックが迎えに来てくれてました。
そこから義妹の住む町までは車で1時間弱。
渋滞の程度によっては2時間以上かかることもあるそうです。
ジャックとジョーイ、従兄たちと3年ぶりの再会。

向こうから甥1クリストファー君、ジャック、甥2コリン君、ジョーイ。
一緒にゲームなどしたりして。
丁度このときは、ダンナの末の妹さんが丁度家族でヨーロッパ旅行に行っておりまして不在。
もう2人の従兄たちとは後日再会となりました。
(ダンナには妹さんが二人おり、滞在させてもらったのはすぐ下の妹さん宅です。)
さて着いたその日の夜は、近くの中華料理屋で晩御飯を食べました。
グルメな甥1の希望で、最初に出たのは北京ダック!!

おお~久しぶりだ~~~
前回もカリフォルニアで食べたんだよな~
と検索してみたら、もう5年も前のことでした(★)
この後次から次へと料理が出てきたけど、食べるのに夢中で写真を撮りませんでした・・・
翌日木曜日の昼食は、牛角!

これも写真はこれだけ・・・
最近食べ物の写真を撮り忘れることが多くて困ります。
ブロガーとしての意識が著しく下がってるような気がします。
単に食い意地のほうが勝ってるだけか?
牛角の後、クレープのお店に行きました。

ショーウィンドーにはいろんな種類のクレープが、美女と野獣のバラの如く飾られておりました。
店の中から撮ったので、あっちを向いております。
外から撮ろうとしたら、2重のガラスで光が反射しまくって撮れなかったのよ・・・
焼肉でお腹はぱんぱんだったんですが、あまりの美しさに一つ買わずにはいられませんでした。
ワタクシが注文したのは、抹茶小豆イチゴクレープ。
お店の人が、クリームやイチゴを手際よく並べて・・・

これをコーン状に巻いて、抹茶アイスをのせて、ポッキーを挿して出来上がり。

ううううう美しい
これはホントに美女と野獣のバラのようにガラスケースで保管したいような気がします。食べるけど。
流石にお腹いっぱいだから全部は食べられないなあ~
と思い、ジャックに助けを求めたら、ポッキーとアイスを全部もってかれた。
まあいい・・・(←でもちょっと根に持ってる)
お腹がぱっつんぱっつんだったので、義妹宅に帰ってきて昼寝しました。
バケーション中ずっとこんな感じだったので、結果から先に言うと、3キロ太って帰ってきました・・・
ブログ上はまだレポ始まったばかりなのにね
いつも応援ありがとうございます!
↓

そこから義妹の住む町までは車で1時間弱。
渋滞の程度によっては2時間以上かかることもあるそうです。
ジャックとジョーイ、従兄たちと3年ぶりの再会。

向こうから甥1クリストファー君、ジャック、甥2コリン君、ジョーイ。
一緒にゲームなどしたりして。

丁度このときは、ダンナの末の妹さんが丁度家族でヨーロッパ旅行に行っておりまして不在。
もう2人の従兄たちとは後日再会となりました。
(ダンナには妹さんが二人おり、滞在させてもらったのはすぐ下の妹さん宅です。)
さて着いたその日の夜は、近くの中華料理屋で晩御飯を食べました。
グルメな甥1の希望で、最初に出たのは北京ダック!!

おお~久しぶりだ~~~

前回もカリフォルニアで食べたんだよな~
と検索してみたら、もう5年も前のことでした(★)
この後次から次へと料理が出てきたけど、食べるのに夢中で写真を撮りませんでした・・・

翌日木曜日の昼食は、牛角!

これも写真はこれだけ・・・
最近食べ物の写真を撮り忘れることが多くて困ります。
ブロガーとしての意識が著しく下がってるような気がします。
単に食い意地のほうが勝ってるだけか?

牛角の後、クレープのお店に行きました。

ショーウィンドーにはいろんな種類のクレープが、美女と野獣のバラの如く飾られておりました。
店の中から撮ったので、あっちを向いております。
外から撮ろうとしたら、2重のガラスで光が反射しまくって撮れなかったのよ・・・
焼肉でお腹はぱんぱんだったんですが、あまりの美しさに一つ買わずにはいられませんでした。

ワタクシが注文したのは、抹茶小豆イチゴクレープ。
お店の人が、クリームやイチゴを手際よく並べて・・・

これをコーン状に巻いて、抹茶アイスをのせて、ポッキーを挿して出来上がり。

ううううう美しい

これはホントに美女と野獣のバラのようにガラスケースで保管したいような気がします。食べるけど。
流石にお腹いっぱいだから全部は食べられないなあ~
と思い、ジャックに助けを求めたら、ポッキーとアイスを全部もってかれた。

まあいい・・・(←でもちょっと根に持ってる)
お腹がぱっつんぱっつんだったので、義妹宅に帰ってきて昼寝しました。
バケーション中ずっとこんな感じだったので、結果から先に言うと、3キロ太って帰ってきました・・・

ブログ上はまだレポ始まったばかりなのにね

いつも応援ありがとうございます!
↓


CA旅行記(1):出発!
昨日8月21日は、全米各地で皆既日食が見られるということで、全米が湧きました。
残念ながらワタクシの住むミネソタでは皆既日食にはならないのですが、80%欠けるということで、多くの人たちが日食を見るための特殊サングラスやピンホールボックスなどを用意してワクワクしていました。
ワタクシも楽しみにしていたのですが、当日は曇り時々雨。

日食真っ最中↑
全然見えやしねえ
次のチャンスは2024年だそうなので、その時に期待します!
さて、8月9日~18日のCA旅行レポでございます。
8月9日水曜日、怪人一家はコイちゃんに空港まで送ってもらって、Sun Country Airlinesでサンフランシスコ空港へ。
このサンカントリー航空という会社、ミネソタ本社の航空会社です。
この会社の飛行機にはそれぞれミネソタにある湖の名前が付けられているそうです。
ワタシたちをカリフォルニアに連れて行ってくれたのは、ミネトンカ湖。

ツインシティー郊外にある結構大きめの湖です。
機内で宿題を始めるジャック。

今まで暇さえあればコンピューターで遊んで、宿題なんぞ全く見向きもしなかったのに、なぜバケーションに入ったとたんに宿題を始めるのか?
わが子ながら、謎だ・・・
(まあコンピューターを家に置いてきたからなんだろうけど)
ワタクシは、座席前ポケットに入ってる安全指導のパンフレットを眺めていて

( ゚з ゚)<.∴;:゙;`ブッ
と吹いてしまいました。
チュチュを着たバレリーナさんが緊急着陸の体勢をとってる!

燕尾服にシルクハットのおっちゃんが脱出シュートに向かってる!

ナニこれ間違い探し!?
とパンフレットをくまなく探しましたが、これ以外に間違い(?)はありませんでした。
これは、乗客に安全指導のパンフに隅々まで目を通してもらおうという会社の目論見だったのでしょうか。
だとしたら、
まんまとしてやられた
ひっかかったのが悔しくて、平静を装いつつも内心は高層ビルを破壊する暴走ゴジラと化したのでした。
ギャオース
↓


残念ながらワタクシの住むミネソタでは皆既日食にはならないのですが、80%欠けるということで、多くの人たちが日食を見るための特殊サングラスやピンホールボックスなどを用意してワクワクしていました。
ワタクシも楽しみにしていたのですが、当日は曇り時々雨。

日食真っ最中↑
全然見えやしねえ

次のチャンスは2024年だそうなので、その時に期待します!
さて、8月9日~18日のCA旅行レポでございます。
8月9日水曜日、怪人一家はコイちゃんに空港まで送ってもらって、Sun Country Airlinesでサンフランシスコ空港へ。
このサンカントリー航空という会社、ミネソタ本社の航空会社です。
この会社の飛行機にはそれぞれミネソタにある湖の名前が付けられているそうです。
ワタシたちをカリフォルニアに連れて行ってくれたのは、ミネトンカ湖。

ツインシティー郊外にある結構大きめの湖です。
機内で宿題を始めるジャック。

今まで暇さえあればコンピューターで遊んで、宿題なんぞ全く見向きもしなかったのに、なぜバケーションに入ったとたんに宿題を始めるのか?
わが子ながら、謎だ・・・

(まあコンピューターを家に置いてきたからなんだろうけど)
ワタクシは、座席前ポケットに入ってる安全指導のパンフレットを眺めていて

( ゚з ゚)<.∴;:゙;`ブッ
と吹いてしまいました。
チュチュを着たバレリーナさんが緊急着陸の体勢をとってる!

燕尾服にシルクハットのおっちゃんが脱出シュートに向かってる!

ナニこれ間違い探し!?
とパンフレットをくまなく探しましたが、これ以外に間違い(?)はありませんでした。
これは、乗客に安全指導のパンフに隅々まで目を通してもらおうという会社の目論見だったのでしょうか。
だとしたら、
まんまとしてやられた

ひっかかったのが悔しくて、平静を装いつつも内心は高層ビルを破壊する暴走ゴジラと化したのでした。
ギャオース
↓


ただいま~
8月9日からカリフォルニアの義家族を訪ねておりましたが、19日金曜日深夜無事ミネソタに戻ってまいりました。
たった2時間の時差なのに、未だ若干時差ボケなのは歳だからでしょうか、もともとボケているからなのでしょうか・・・
今日(21日月曜日)からジョーイはガッコだしジャックも色々あるし、嫌でもミネソタ時間に戻らないと困ります。
この週末は空っぽだった冷蔵庫をまた埋めるための買い出しや、ボーボーに雑草が生えまくってる裏庭の整備に追われて、カリフォルニアで撮ってきた800枚近い写真をまだ整理しておりません。
なので今日の記事はコチラ!!
ジャックが作ったアニメーションです~
ROBLOXというオンラインゲームサイトのメンバーの間でCGアニメのコンテストがあったそうで、3週間ほどかけてこれを作ったんだそうです。
結果は見事1位に輝いたそうですが、内輪ウケ的コンテストだったので、賞品も何も出ませんし、履歴書なんかに書きこむこともできません。
本人は1位になったのは嬉しいらしいですが、
恥ずかしいから人に見せないで!
と言っております。
でもネタ切れの穴埋めに使っちゃうもんね♪
ジャックには内緒ってことで
↓

たった2時間の時差なのに、未だ若干時差ボケなのは歳だからでしょうか、もともとボケているからなのでしょうか・・・

今日(21日月曜日)からジョーイはガッコだしジャックも色々あるし、嫌でもミネソタ時間に戻らないと困ります。
この週末は空っぽだった冷蔵庫をまた埋めるための買い出しや、ボーボーに雑草が生えまくってる裏庭の整備に追われて、カリフォルニアで撮ってきた800枚近い写真をまだ整理しておりません。
なので今日の記事はコチラ!!
ジャックが作ったアニメーションです~
ROBLOXというオンラインゲームサイトのメンバーの間でCGアニメのコンテストがあったそうで、3週間ほどかけてこれを作ったんだそうです。
結果は見事1位に輝いたそうですが、内輪ウケ的コンテストだったので、賞品も何も出ませんし、履歴書なんかに書きこむこともできません。
本人は1位になったのは嬉しいらしいですが、
恥ずかしいから人に見せないで!

と言っております。
でもネタ切れの穴埋めに使っちゃうもんね♪
ジャックには内緒ってことで
↓


ジョーイの無理矢理スマイル
本日、8月18日金曜日です。
今日の夜ミネソタに帰ってくる予定です。
なので、自動更新も今日でおしまい。
コレ書いてる今現在、カリフォルニアに出発する前なんですが、帰ってくるころには疲れてるだろうし写真も未整理だろうし、今週末は更新をお休みさせていただくとして、月曜日に再開しますね。
ガッコからこんな工作を持って帰ったジョーイ。

仏頂面でもこれを使えばあら不思議!
今週もお疲れさんでした~
にったぁ~と笑ってポチっとヨロシク。
↓

今日の夜ミネソタに帰ってくる予定です。
なので、自動更新も今日でおしまい。
コレ書いてる今現在、カリフォルニアに出発する前なんですが、帰ってくるころには疲れてるだろうし写真も未整理だろうし、今週末は更新をお休みさせていただくとして、月曜日に再開しますね。
ガッコからこんな工作を持って帰ったジョーイ。

仏頂面でもこれを使えばあら不思議!
今週もお疲れさんでした~
にったぁ~と笑ってポチっとヨロシク。
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
キャッチ再び
先日、日本食レストランのキャッチを再訪しました。
前回はフードトラック祭りの後に行ったので、お腹がすいてなくてほとんど食べられなかったから。
シェフの真ん前のカウンター席に座りました。
オーナーシェフのヒデさん。

ボウルに顔を突っ込んでるわけではないです。念のため。
(ブログに顔を載せる許可を得なかったので、ちょうどよかった
)
マリナーズのイチローのお薦めで、ツインズ時代の西岡選手のお抱えシェフもやってたそうです。
イチローは今もミネアポリスに来るたびにここに食べにくるそうですよ。
ワタクシはちらし寿司。

美しい。そして
うまああああΣ(゚Д゚)
揚げ出汁豆腐がめっちゃ美味しかった。

出汁は最初からかかってくるのではなく、添えられてくるので、食べる直前にかけて衣のサクサク感を楽しめます。
上に乗ってくる椎茸のスライスもカリカリに素揚げされてて、半分くらい出汁をかけずにパリパリ食べちゃったよ。
ところで、バーの上に吊ってあるこの照明・・・

傘が海のものとも山のものともつけがたくて、
あれ、何でできてるんですか?
って聞いたら、
鮭の皮でできてるんですよ~
ええええええ(゚ロ゚ノ)ノ
なんて素敵な再利用!
鮭の皮をランプシェードにしようというその発想は誰がどこで思いついたのでしょうねえ。
カウンター越しにお話ししながらお腹いっぱい戴きました。
ごちそうさまでした!
↓

前回はフードトラック祭りの後に行ったので、お腹がすいてなくてほとんど食べられなかったから。
シェフの真ん前のカウンター席に座りました。
オーナーシェフのヒデさん。

ボウルに顔を突っ込んでるわけではないです。念のため。
(ブログに顔を載せる許可を得なかったので、ちょうどよかった

マリナーズのイチローのお薦めで、ツインズ時代の西岡選手のお抱えシェフもやってたそうです。
イチローは今もミネアポリスに来るたびにここに食べにくるそうですよ。
ワタクシはちらし寿司。

美しい。そして
うまああああΣ(゚Д゚)
揚げ出汁豆腐がめっちゃ美味しかった。

出汁は最初からかかってくるのではなく、添えられてくるので、食べる直前にかけて衣のサクサク感を楽しめます。
上に乗ってくる椎茸のスライスもカリカリに素揚げされてて、半分くらい出汁をかけずにパリパリ食べちゃったよ。
ところで、バーの上に吊ってあるこの照明・・・

傘が海のものとも山のものともつけがたくて、
あれ、何でできてるんですか?
って聞いたら、
鮭の皮でできてるんですよ~
ええええええ(゚ロ゚ノ)ノ
なんて素敵な再利用!
鮭の皮をランプシェードにしようというその発想は誰がどこで思いついたのでしょうねえ。
カウンター越しにお話ししながらお腹いっぱい戴きました。
ごちそうさまでした!
↓


注射器の捨て方
ジョーイのエピペンを新しく処方してもらったので、有効期限が切れた古いエピペンを処分しなければなりません。
ミネソタ(ミネソタ全域かこの辺りだけなのかは不明)では警察署の入り口に期限切れの薬を回収するボックスが設置されているのですが、うちから一番近い警察署では「注射器など針のついたものは受け付けない」そうで、車で20分ほどの隣町の警察署に行くように言われました。
で、は~るばるぅ~来たぜ隣町ぃ~の警察署。
(指が入り込んでるオバチャンあるある)

怪人生息地より大きい町なので建物も立派です。
この回収ボックスは、期限切れの薬(処方薬・市販薬を含む)を安全に廃棄できるほか、違法ドラッグなどもここで捨てていいそうです。

違法ドラッグを匿名で(?)廃棄できる場所を作ることで、ユーザーが自らドラッグの使用を絶つことを奨励しているワケですが、警察署の入り口にあったら怖くてだれも捨てに来ないんじゃないだろうか?
かといってその辺にあったら、中身欲しさに箱を壊したり盗んだりする人もいるだろうしなあ。
さあ捨てよう・・・と思ったら、ここにも「針のついたものは厳禁」って書いてある!

話がちがーう!
針のついた注射器などはちょっと前から受け付けなくなったんだそうです。
20分運転して来たのにぃ。
針のついた注射器などの捨て方が書いてありました。

空のコーヒー缶か洗剤のボトルに入れ、ガムテで口をしっかり閉じ、針が入っていることを明記して普通のゴミとして出す
んだそうだ・・・
コーヒー缶も洗剤ボトルも(開いてるのが)なかったので、お酢が入ってきたボトルに入れてガムテで口を閉め、

針!
エピペン!
注射器!
と大きく書いて捨てました。
後で調べたら、別のカウンティーには針つきでも受け入れてくれる回収ボックスがあるそうな。
そこまでは車で30分くらいだから、次回はなんかのついでにそこに捨てに行こうと思います。
まあ今手元にあるエピペンの期限が切れるのは数年先だけど。
そのころにはそこも受け付けなくなってたりして
↓

ミネソタ(ミネソタ全域かこの辺りだけなのかは不明)では警察署の入り口に期限切れの薬を回収するボックスが設置されているのですが、うちから一番近い警察署では「注射器など針のついたものは受け付けない」そうで、車で20分ほどの隣町の警察署に行くように言われました。
で、は~るばるぅ~来たぜ隣町ぃ~の警察署。
(指が入り込んでるオバチャンあるある)

怪人生息地より大きい町なので建物も立派です。
この回収ボックスは、期限切れの薬(処方薬・市販薬を含む)を安全に廃棄できるほか、違法ドラッグなどもここで捨てていいそうです。

違法ドラッグを匿名で(?)廃棄できる場所を作ることで、ユーザーが自らドラッグの使用を絶つことを奨励しているワケですが、警察署の入り口にあったら怖くてだれも捨てに来ないんじゃないだろうか?
かといってその辺にあったら、中身欲しさに箱を壊したり盗んだりする人もいるだろうしなあ。

さあ捨てよう・・・と思ったら、ここにも「針のついたものは厳禁」って書いてある!

話がちがーう!

針のついた注射器などはちょっと前から受け付けなくなったんだそうです。
20分運転して来たのにぃ。

針のついた注射器などの捨て方が書いてありました。

空のコーヒー缶か洗剤のボトルに入れ、ガムテで口をしっかり閉じ、針が入っていることを明記して普通のゴミとして出す
んだそうだ・・・
コーヒー缶も洗剤ボトルも(開いてるのが)なかったので、お酢が入ってきたボトルに入れてガムテで口を閉め、

針!
エピペン!
注射器!
と大きく書いて捨てました。
後で調べたら、別のカウンティーには針つきでも受け入れてくれる回収ボックスがあるそうな。
そこまでは車で30分くらいだから、次回はなんかのついでにそこに捨てに行こうと思います。
まあ今手元にあるエピペンの期限が切れるのは数年先だけど。
そのころにはそこも受け付けなくなってたりして
↓


4H:8月ミーティング
毎月第一月曜日は4Hミーティングでございます。
9月から新年度のアメリカなんで、8月は一応「1年の締めくくり」的なミーティング。
ジャックの所属する4Hが掃除係を請け負っている公園に集まり・・・

まずは公園掃除。

それからピザとアイスクリームで打ち上げパーティー、

その後、来年度の役員選出が行われました。
会長は去年に引き続きJ君、副会長はB君、監査はC君、そして、

書記は去年に引き続きジャック。
最後に全員で記念写真!

ピザで打ち上げパーティーってことで、もっと集まるかと思ったら、4Hメンバーの半分しか来ませんでした。
やっぱ8月はみんな旅行とか行ってるらしいですねえ。
(そういうワタクシたちも今はカリフォルニア)
いつも応援ありがとうございます!
↓

9月から新年度のアメリカなんで、8月は一応「1年の締めくくり」的なミーティング。
ジャックの所属する4Hが掃除係を請け負っている公園に集まり・・・

まずは公園掃除。

それからピザとアイスクリームで打ち上げパーティー、

その後、来年度の役員選出が行われました。
会長は去年に引き続きJ君、副会長はB君、監査はC君、そして、

書記は去年に引き続きジャック。
最後に全員で記念写真!

ピザで打ち上げパーティーってことで、もっと集まるかと思ったら、4Hメンバーの半分しか来ませんでした。
やっぱ8月はみんな旅行とか行ってるらしいですねえ。
(そういうワタクシたちも今はカリフォルニア)
いつも応援ありがとうございます!
↓


何のマークだっけ?
先日ダンナが運転する車の助手席に乗ってたら、こんなシールを貼ってる車を見かけました。

ああ!これ何だっけ!?
どっかで見たことのあるマークだけど、何だっけーー??
ってダンナと白熱した議論を交わすも正解が見つからず、それ以来悶々としておりました。
なんちゅーの?
人の名前や歌の歌詞がどうしても思い出せない気持ち悪さ的な・・・
「赤いシンボル」とか「赤い丸いロゴ」とかでググって見ても正解が出てこない。
解らないまま2週間ほど経ったある日、ジャックとジョーイが行きたいというのでゲーム屋に連れて行ったのです。
そしたら、そこで判明しました。
これって、スターウォーズのレジスタンスのシンボルだったんだ!

(クリックで拝借元へ)
途端に、すっごいスッキリしました!
2週間の便秘が解消したかのようなスッキリ爽やかな気分でした。
あるある
↓


ああ!これ何だっけ!?
どっかで見たことのあるマークだけど、何だっけーー??
ってダンナと白熱した議論を交わすも正解が見つからず、それ以来悶々としておりました。
なんちゅーの?
人の名前や歌の歌詞がどうしても思い出せない気持ち悪さ的な・・・
「赤いシンボル」とか「赤い丸いロゴ」とかでググって見ても正解が出てこない。
解らないまま2週間ほど経ったある日、ジャックとジョーイが行きたいというのでゲーム屋に連れて行ったのです。
そしたら、そこで判明しました。
これって、スターウォーズのレジスタンスのシンボルだったんだ!

(クリックで拝借元へ)
途端に、すっごいスッキリしました!
2週間の便秘が解消したかのようなスッキリ爽やかな気分でした。
あるある
↓


アデルのお気に入り
7月某日、参謀とランチを食べに行きました。
英国の歌姫アデルのお気に入りで、ミネアポリスに来たときにはここで食べるという、
Hi-Lo Diner

外観も内装も、昔ながらのアメリカの食堂って感じです。

ここはHi-Tops(ハイトップス)という、ドーナツに色々乗せたものが有名だそうで・・・

しょっぱいトッピングと甘いドーナツが不思議な(でも美味しい)味でした。

お腹いっぱいになった後、腹ごなししようとミシシッピ川を渡ってセントポール側へ。
川沿いの公園を少し歩きました。

この橋を渡ってきたのだ。
ミシシッピ川をカヌーに乗ってゆく人たち・・・

のどかだ・・・
ここは紅葉の時期に来るとそれはそれは息をのむほど美しいそうです。
秋にはぜひ来てみたいです。
いつも応援ありがとうございます!
↓

英国の歌姫アデルのお気に入りで、ミネアポリスに来たときにはここで食べるという、
Hi-Lo Diner

外観も内装も、昔ながらのアメリカの食堂って感じです。

ここはHi-Tops(ハイトップス)という、ドーナツに色々乗せたものが有名だそうで・・・

しょっぱいトッピングと甘いドーナツが不思議な(でも美味しい)味でした。

お腹いっぱいになった後、腹ごなししようとミシシッピ川を渡ってセントポール側へ。
川沿いの公園を少し歩きました。

この橋を渡ってきたのだ。
ミシシッピ川をカヌーに乗ってゆく人たち・・・

のどかだ・・・

ここは紅葉の時期に来るとそれはそれは息をのむほど美しいそうです。
秋にはぜひ来てみたいです。
いつも応援ありがとうございます!
↓


警察と自閉症
昨日の記事の続き。というか、余談です・・・
毎年ナショナル・ナイト・アウトでは、できるだけおまわりさんにジョーイの自閉症のことを聞いてもらうことにしています。
まだ迷子とかでお世話になったことはないけれど、いつ誰に迷惑をかけて警察の厄介になるかワカラナイ。
この時来ていたJ巡査と言う方に
放浪癖とかはないんですが、一応よろしくお願いします~
とジョーイを紹介しました。
そこでJ巡査がいうには、30代半ばの自閉症の妹さんがいて、今はグループホームに住んで簡単なお仕事もされているそうです。
コミュニケーション能力に問題があって、誤解されがちな自閉症の人たちを相手にするときの注意事項とか対応法とかの訓練はあるのか
という質問をしてみたら、
今のところ義務付けられているクラスや訓練はない。
ただ自分は自閉症の妹と育ってきたから、他の警察官に比べて上手な駆け引きってのを心得てる。
自閉症の人が迷子になったという通報を受けたら、探すときは自分より経験の浅い警官を連れて行って、自分の対応を見せることで手本になろうとはしている。
ふ~ん、やっぱりその程度なんだ・・・
と残念に思うと同時に、J巡査個人の努力は本当にありがたいものです。
ま、自閉症の人がトラブルに巻き込まれた事件ってのは、少なくてもこの辺ではほとんどないんだよね~
というから、それはそれで良いことなのでしょうな。
願わくば、一生警察のお世話にならないことを祈って。
↓

毎年ナショナル・ナイト・アウトでは、できるだけおまわりさんにジョーイの自閉症のことを聞いてもらうことにしています。
まだ迷子とかでお世話になったことはないけれど、いつ誰に迷惑をかけて警察の厄介になるかワカラナイ。

この時来ていたJ巡査と言う方に
放浪癖とかはないんですが、一応よろしくお願いします~

とジョーイを紹介しました。
そこでJ巡査がいうには、30代半ばの自閉症の妹さんがいて、今はグループホームに住んで簡単なお仕事もされているそうです。
コミュニケーション能力に問題があって、誤解されがちな自閉症の人たちを相手にするときの注意事項とか対応法とかの訓練はあるのか
という質問をしてみたら、
今のところ義務付けられているクラスや訓練はない。
ただ自分は自閉症の妹と育ってきたから、他の警察官に比べて上手な駆け引きってのを心得てる。
自閉症の人が迷子になったという通報を受けたら、探すときは自分より経験の浅い警官を連れて行って、自分の対応を見せることで手本になろうとはしている。
ふ~ん、やっぱりその程度なんだ・・・

と残念に思うと同時に、J巡査個人の努力は本当にありがたいものです。
ま、自閉症の人がトラブルに巻き込まれた事件ってのは、少なくてもこの辺ではほとんどないんだよね~
というから、それはそれで良いことなのでしょうな。
願わくば、一生警察のお世話にならないことを祈って。
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
ナショナル・ナイト・アウト’17
8月の第一火曜日はナショナル・ナイト・アウト。
1984年に始まったイベントだそうで、近所の人たちと知り合ったり情報交換したりすることで、少しでも犯罪軽減につなげようと言う警察の目論見です。大きなマンションや結束の固いコミュニティーなどでは割と大掛かりなイベントが企画されたりします。屋台が出たり子供向けの余興があったり。更に事前にお願いしておけば、パトカーや消防車も来てくれて、鍵かけ奨励とか避難プランの重要性とかのありがたい教えをいただけるそうです。
ジャックはロボティックスのクラスに行っていていないし、ダンナはバドミントンの練習で遅いので、ジョーイとワタクシだけで赴きました。
夕方6時半ごろ、袋小路にご近所様が食べ物をもって集合。

ワタクシはアイスを配る役を仰せつかりました。

ナショナル・ナイト・アウトには、地元の消防署や警察署から消防車やパトカーが来たりもします。

お巡りさんは子供たちにシールを配ったりご近所さんと会話したり。

5月に警察署を見学させてくれたS巡査かな?と思ったけど、別のおまわりさんでした・・・
ちゃっかりパトカーの後ろに乗せてもらった怪人。
パトカーの後ろの座席ってクッションがないのね。
固いプラスチックの座席で、座り心地最悪でした。
何で?って聞いたら、「掃除がしやすいように」なんだそうです。
やっぱ血とかゲロとかにまみれるんだろうな~
警察って大変だな
↓

1984年に始まったイベントだそうで、近所の人たちと知り合ったり情報交換したりすることで、少しでも犯罪軽減につなげようと言う警察の目論見です。大きなマンションや結束の固いコミュニティーなどでは割と大掛かりなイベントが企画されたりします。屋台が出たり子供向けの余興があったり。更に事前にお願いしておけば、パトカーや消防車も来てくれて、鍵かけ奨励とか避難プランの重要性とかのありがたい教えをいただけるそうです。
ジャックはロボティックスのクラスに行っていていないし、ダンナはバドミントンの練習で遅いので、ジョーイとワタクシだけで赴きました。
夕方6時半ごろ、袋小路にご近所様が食べ物をもって集合。

ワタクシはアイスを配る役を仰せつかりました。

ナショナル・ナイト・アウトには、地元の消防署や警察署から消防車やパトカーが来たりもします。

お巡りさんは子供たちにシールを配ったりご近所さんと会話したり。

5月に警察署を見学させてくれたS巡査かな?と思ったけど、別のおまわりさんでした・・・

ちゃっかりパトカーの後ろに乗せてもらった怪人。
パトカーの後ろの座席ってクッションがないのね。
固いプラスチックの座席で、座り心地最悪でした。
何で?って聞いたら、「掃除がしやすいように」なんだそうです。
やっぱ血とかゲロとかにまみれるんだろうな~
警察って大変だな
↓


便器再利用法
本日8月9日水曜日です。
今日から10日ほど、カリフォルニアの義家族に会いに行ってきます。
8月18日夜にミネソタに戻ってきます。
それまで、ブログは1日1記事自動更新です。
コメントのお返事やブログ訪問は帰ってきてからまとめてやっつけますね~
今日は、カウンティーフェアのオマケ写真。
カウンティーフェア会場のトイレ、今年はリニューアルされて新しくなってました。
そのトイレの前に、こんな花。

おそらく撤去した古い便器を再利用したものと思われますが・・・
ちょっとどういう反応していいか分からない。

何でも廃棄するよりは再利用したほうがいいんだろうけど、限度があると思うんだよなあ。
いい日旅立ちな記事・・・?
↓


いってきま~す!
今日から10日ほど、カリフォルニアの義家族に会いに行ってきます。

8月18日夜にミネソタに戻ってきます。
それまで、ブログは1日1記事自動更新です。
コメントのお返事やブログ訪問は帰ってきてからまとめてやっつけますね~
今日は、カウンティーフェアのオマケ写真。
カウンティーフェア会場のトイレ、今年はリニューアルされて新しくなってました。
そのトイレの前に、こんな花。

おそらく撤去した古い便器を再利用したものと思われますが・・・

ちょっとどういう反応していいか分からない。


何でも廃棄するよりは再利用したほうがいいんだろうけど、限度があると思うんだよなあ。
いい日旅立ちな記事・・・?
↓


いってきま~す!

カウンティーフェア結果
さて、カウンティーフェアにジャックたちが出展したRGBマシンの評価は・・・
見事チャンピオン!!(紫の花輪みたいなリボン)

デモンストレーションの時失敗したって言ってたけど、チャンピオンもらえてよかったねえ!
まあ、RGBを出品したのはこのカウンティーではジャックたちだけだったらしいから、それが勝因といえばそうなんだけどw
これで去年に引き続き、ステートフェアにも出ることになりました。
ところで、ワタクシもこちらのスターウォーズキャラ編みぐるみを出品してみました。

ワタシが編み物に凝っているのを知ってる友人が、せっかくだから出品してみたら?と薦めてくれたのです。
何かの団体か会社かに関与してないと出品できないと思ってたんだけど、個人で出してもいいんだそうだ。知らんかった。
して、結果は。
青リボン(1位)貰いました~♪

審査結果はこのようにリボンで示されます。

左から、チャンピオン(紫)、リザーブチャンピオン(ピンク)、1位(青)、2位(赤)、3位(白)なんだって。
チャンピオンはステートフェアに出品する権利を得るのですが、棄権の場合リザーブチャンピオンがその権利を得ます。
青リボンを貰えたのは嬉しかったけど、編みぐるみを持ち込んだ土曜日、ヘイベールの飾りつけをした月曜日、RGBの審査に行った火曜日、フードスタンドでボランティアした金曜日、そしてフェアが終わって編みぐるみを受け取りに行った日曜日・・・
8日の間に5回もフェア会場まで行く羽目になった・・・
4Hの活動だけなら3回で済んだのにな。
こんな面倒くさいことをするだけの価値があったかと言われると疑問。
まあ人生は経験の積み重ねよ
↓

見事チャンピオン!!(紫の花輪みたいなリボン)

デモンストレーションの時失敗したって言ってたけど、チャンピオンもらえてよかったねえ!

まあ、RGBを出品したのはこのカウンティーではジャックたちだけだったらしいから、それが勝因といえばそうなんだけどw
これで去年に引き続き、ステートフェアにも出ることになりました。
ところで、ワタクシもこちらのスターウォーズキャラ編みぐるみを出品してみました。

ワタシが編み物に凝っているのを知ってる友人が、せっかくだから出品してみたら?と薦めてくれたのです。
何かの団体か会社かに関与してないと出品できないと思ってたんだけど、個人で出してもいいんだそうだ。知らんかった。
して、結果は。
青リボン(1位)貰いました~♪


審査結果はこのようにリボンで示されます。

左から、チャンピオン(紫)、リザーブチャンピオン(ピンク)、1位(青)、2位(赤)、3位(白)なんだって。
チャンピオンはステートフェアに出品する権利を得るのですが、棄権の場合リザーブチャンピオンがその権利を得ます。
青リボンを貰えたのは嬉しかったけど、編みぐるみを持ち込んだ土曜日、ヘイベールの飾りつけをした月曜日、RGBの審査に行った火曜日、フードスタンドでボランティアした金曜日、そしてフェアが終わって編みぐるみを受け取りに行った日曜日・・・
8日の間に5回もフェア会場まで行く羽目になった・・・

4Hの活動だけなら3回で済んだのにな。
こんな面倒くさいことをするだけの価値があったかと言われると疑問。

まあ人生は経験の積み重ねよ
↓


4H食堂へようこそ
カウンティーフェアの記事に戻ります。
カウンティーフェア開催中4Hメンバーに課されているのが、4H食堂でのボランティアです。
カウンティーフェア会場には4Hのためにこんな食堂(?)が常設されており・・・

お客さんにホットドッグやバーガーを売って、4Hの運営費を稼ぐのです。

うちのカウンティーには、ジャックのグループを含む4つの4Hがあります。
全てのグループのメンバーと親で切り盛りするのです。
ジャックとワタクシは金曜日の朝9時45分から1時45分まで働きました。
ボランティアに来たのに、駐車料金を取られたのが腑に落ちん。
去年ボランティアに来たときは、駐車料金免除だったのになあ。
子供は火傷の恐れのある調理器具には直接触れさせないということで・・・

ジャックのように、揚がった食べ物を紙皿に詰めたり、
注文をとったり(レジは大人がやってました)、

配膳したりテーブル拭いたり、役割分担してました。
ワタクシは大人なので調理器具を使った作業。

チキンとポテトを揚げる係を仰せつかりました。
すぐ隣では同じく4Hメンバーのお母さんがバーガーを焼いてました。

コレがねー暑いの!
つーか、熱いのよ!!
大きな鉄板の横で揚げ物して、ものの10分で汗だくになりましたよ。
冷房なんてないし、換気扇は稼働してるんだけど、厨房の中でもこのエリアだけ温度が高かったわ。
カフェテリアの仕事は1日3時間だけど、調理したり配膳したり皿洗ったりでずーっと同じことをしてるワケじゃないので、同じ作業を4時間続けるってのは思ったより大変でした。
1時半ごろ次のシフトの人が来て、ワタクシとジャックがお役御免になるころには、ワタクシは油でギトギト、妖怪ぬらりひょんと化してました。
最後に、ボランティアの代価としてアイスクリームを貰いました。

(2人で1個。ちょっとショボすぎやしないか・・・?)
疲れたけど、楽しかったね。

来年はレジ係を狙ってる怪人に一票
↓

カウンティーフェア開催中4Hメンバーに課されているのが、4H食堂でのボランティアです。
カウンティーフェア会場には4Hのためにこんな食堂(?)が常設されており・・・

お客さんにホットドッグやバーガーを売って、4Hの運営費を稼ぐのです。

うちのカウンティーには、ジャックのグループを含む4つの4Hがあります。
全てのグループのメンバーと親で切り盛りするのです。
ジャックとワタクシは金曜日の朝9時45分から1時45分まで働きました。
ボランティアに来たのに、駐車料金を取られたのが腑に落ちん。

去年ボランティアに来たときは、駐車料金免除だったのになあ。
子供は火傷の恐れのある調理器具には直接触れさせないということで・・・

ジャックのように、揚がった食べ物を紙皿に詰めたり、
注文をとったり(レジは大人がやってました)、

配膳したりテーブル拭いたり、役割分担してました。
ワタクシは大人なので調理器具を使った作業。

チキンとポテトを揚げる係を仰せつかりました。
すぐ隣では同じく4Hメンバーのお母さんがバーガーを焼いてました。

コレがねー暑いの!
つーか、熱いのよ!!

大きな鉄板の横で揚げ物して、ものの10分で汗だくになりましたよ。
冷房なんてないし、換気扇は稼働してるんだけど、厨房の中でもこのエリアだけ温度が高かったわ。
カフェテリアの仕事は1日3時間だけど、調理したり配膳したり皿洗ったりでずーっと同じことをしてるワケじゃないので、同じ作業を4時間続けるってのは思ったより大変でした。
1時半ごろ次のシフトの人が来て、ワタクシとジャックがお役御免になるころには、ワタクシは油でギトギト、妖怪ぬらりひょんと化してました。

最後に、ボランティアの代価としてアイスクリームを貰いました。

(2人で1個。ちょっとショボすぎやしないか・・・?)
疲れたけど、楽しかったね。

来年はレジ係を狙ってる怪人に一票
↓


山羊さんに会いに行く
怪人宅から車で5分のところにある植木屋さんは、ヤギを飼ってます。
前日にジャックが4H活動で飾りつけしたヘイベールから、トウモロコシの乾いたのが突き出てきたのを引っこ抜いて横領したのを(←オイ)持っていきました。
小屋の上に上ってる、孤高のヤギさん、

下でのんびりしてるヤギさん、

可愛い仔ヤギちゃん

ああプリチー
関係ないけど、子供の頃
アルプス一万尺
仔ヤギのう~えで♪
だと思ってて、なんかオカシイと思いつつ高校ぐらいまでそう歌ってた・・・
早速持ってきたコーンを出したら、大人2頭で食べちゃって、

仔ヤギが寄ってきたら大人が頭突きでディフェンスして食べさせてくれないの!
止めなさい!
可哀想でしょ!
と叱ってみたところで相手はヤギ。
寄ってくる仔ヤギを邪険に何度も頭突きで避けるのでワタクシ腹が立ちました。
オーナー(植木屋のご主人)によると、この3頭親子でもなければ血縁関係もないそうです。

ボロボロとれたコーンの実を拾って、ちょっと離れたところで仔ヤギだけ別にあげたよ。
全部食べちゃった大人が

もっとくれ
とばかりに後ろ足で立ってアピールしてきたけど、
いぢわるなヤツにはやらん!

(って、もう手元になかったんだよな)
今度来るときは仔ヤギだけ別にあげられるように工夫しなきゃ。
また行くんかいというツッコミはこちら
↓

前日にジャックが4H活動で飾りつけしたヘイベールから、トウモロコシの乾いたのが突き出てきたのを引っこ抜いて横領したのを(←オイ)持っていきました。
小屋の上に上ってる、孤高のヤギさん、

下でのんびりしてるヤギさん、

可愛い仔ヤギちゃん


ああプリチー

関係ないけど、子供の頃
アルプス一万尺
仔ヤギのう~えで♪
だと思ってて、なんかオカシイと思いつつ高校ぐらいまでそう歌ってた・・・
早速持ってきたコーンを出したら、大人2頭で食べちゃって、

仔ヤギが寄ってきたら大人が頭突きでディフェンスして食べさせてくれないの!
止めなさい!
可哀想でしょ!

と叱ってみたところで相手はヤギ。
寄ってくる仔ヤギを邪険に何度も頭突きで避けるのでワタクシ腹が立ちました。
オーナー(植木屋のご主人)によると、この3頭親子でもなければ血縁関係もないそうです。

ボロボロとれたコーンの実を拾って、ちょっと離れたところで仔ヤギだけ別にあげたよ。
全部食べちゃった大人が

もっとくれ
とばかりに後ろ足で立ってアピールしてきたけど、
いぢわるなヤツにはやらん!


(って、もう手元になかったんだよな)
今度来るときは仔ヤギだけ別にあげられるように工夫しなきゃ。
また行くんかいというツッコミはこちら
↓


大漁大漁
カウンティーフェアのレポ途中ですが、いったん中断。
5月末に始めた菜園、今年はなんだか野菜の育ちが今一つなんですが、7月半ばからだんだんコンスタントに収穫できるようになってきました。
ある日の収穫は、キュウリとプチトマトと黄色いズッキーニ。

プチトマトがお店で売ってるのより甘くて(゚д゚)ウマー
瓜系の野菜は、葉っぱに隠れて実が見えなくて、気づいた時には巨大化しているという家庭菜園あるある。

腕ほどあるキュウリ、慌てて収穫しました。右のズッキーニよりでかいです。
こんなに大きくなったら美味しくないんじゃ・・・と思いましたが、みずみずしくて美味しかったです!
先週一週間でこれだけ採れました。

(プチトマトも腐るほど採れたけど写真を撮る前に食べちゃった。)
ピーマン、赤いパプリカのはずだったんですが、待てど暮らせど赤くならないのでエエ加減なサイズになったところで「ウソつきー
」と叫びながら収穫しました。
しかし、瓜系の野菜を植えると広がりすぎて、菜園の無法地帯っぷりがハンパないな。

葉の下にまだいくつか隠れてるような気がします。
いつも応援ありがとうございます!
↓

5月末に始めた菜園、今年はなんだか野菜の育ちが今一つなんですが、7月半ばからだんだんコンスタントに収穫できるようになってきました。

ある日の収穫は、キュウリとプチトマトと黄色いズッキーニ。

プチトマトがお店で売ってるのより甘くて(゚д゚)ウマー
瓜系の野菜は、葉っぱに隠れて実が見えなくて、気づいた時には巨大化しているという家庭菜園あるある。

腕ほどあるキュウリ、慌てて収穫しました。右のズッキーニよりでかいです。
こんなに大きくなったら美味しくないんじゃ・・・と思いましたが、みずみずしくて美味しかったです!
先週一週間でこれだけ採れました。

(プチトマトも腐るほど採れたけど写真を撮る前に食べちゃった。)
ピーマン、赤いパプリカのはずだったんですが、待てど暮らせど赤くならないのでエエ加減なサイズになったところで「ウソつきー

しかし、瓜系の野菜を植えると広がりすぎて、菜園の無法地帯っぷりがハンパないな。

葉の下にまだいくつか隠れてるような気がします。
いつも応援ありがとうございます!
↓


ルーブゴールドバーグマシン’17
去年に引き続き今年もルーブゴールドバーグマシンを作ってカウンティーフェアに出品した4H。
ルーブゴールドバーグマシン(以下RGB)とは、単純な作業を敢えて複雑にして行う、いわゆるピタゴラスイッチ風のマシンで、工程が多ければ多いほど得点が得られます。
7月25日火曜日はその審査の日でしたので、4HのRGB参加者がフェア会場に集まりました。

たくさんの工程があるので細かいところまで注意してセットアップしなければなりません。

ジャックは記録係を担当し、こちらの説明書(?)みたいなのを作りました。
これも判定の対象になるもので、結構重要なんですって。

今回のマシンの目的は、旗を揚げて振ることだそうです。
中は、メンバーとそれぞれの役割とか、工夫した点、苦労した箇所などが書いてあるほか、このような図解が。

上から見た図。
そして、それぞれの工程をCGで説明しておりました。

スゲー!!

何この精密なグラフィック。
ワタシこんなん作れないです。
ジャック、コンピューターに張り付いてたけど、こういう作業もやってたのね!
おかーさんゲームばっかやってるんだと思ってたよ!(ゴメン
)
あと、制作過程で学んだことなどをまとめにしてました。

んがっ。
よく見ると・・・

最初はみんなバラバラの作業をしてたけど、徐々にすべてが繋がって全員が貢献することができ、ガラクタから惑星を征服する与えられた課題をこなす機械を作ることができた
(かなりユル意訳
)
ジャックらしいジョークをさりげなく含めることを忘れてなかったw
おめーコレ大学の論文とかでやるなよ?
12時集合だったので、ジョーイがガッコから帰ってくる4時過ぎまでには余裕で帰れるだろうと思ってたのですが、何度かテストしても成功せず、準備ができた!と思ったら審査員が席をはずしてたり別のプロジェクトを審査してたりで、なかなか進まず。
結局3時半を過ぎそうなところで、チームメイトの親にジャックを任せて帰ってきました。
(ウチからフェア会場までは車で片道20分です。)
その後、ようやく審判員の前でデモンストレーションしたときは、失敗だったそうです・・・
旗は揚がったんだけど、振れなかったんだって。
無念だが写真は撮ったらしいw

(メンバーのフェイスブックに載ってました)
さてジャックたちのマシンは何か受賞できたかな?
その結果はまた後日♪
↓

ルーブゴールドバーグマシン(以下RGB)とは、単純な作業を敢えて複雑にして行う、いわゆるピタゴラスイッチ風のマシンで、工程が多ければ多いほど得点が得られます。
7月25日火曜日はその審査の日でしたので、4HのRGB参加者がフェア会場に集まりました。

たくさんの工程があるので細かいところまで注意してセットアップしなければなりません。

ジャックは記録係を担当し、こちらの説明書(?)みたいなのを作りました。
これも判定の対象になるもので、結構重要なんですって。

今回のマシンの目的は、旗を揚げて振ることだそうです。
中は、メンバーとそれぞれの役割とか、工夫した点、苦労した箇所などが書いてあるほか、このような図解が。

上から見た図。
そして、それぞれの工程をCGで説明しておりました。

スゲー!!


何この精密なグラフィック。
ワタシこんなん作れないです。
ジャック、コンピューターに張り付いてたけど、こういう作業もやってたのね!
おかーさんゲームばっかやってるんだと思ってたよ!(ゴメン

あと、制作過程で学んだことなどをまとめにしてました。

んがっ。
よく見ると・・・

最初はみんなバラバラの作業をしてたけど、徐々にすべてが繋がって全員が貢献することができ、ガラクタから
(かなりユル意訳

ジャックらしいジョークをさりげなく含めることを忘れてなかったw
おめーコレ大学の論文とかでやるなよ?

12時集合だったので、ジョーイがガッコから帰ってくる4時過ぎまでには余裕で帰れるだろうと思ってたのですが、何度かテストしても成功せず、準備ができた!と思ったら審査員が席をはずしてたり別のプロジェクトを審査してたりで、なかなか進まず。
結局3時半を過ぎそうなところで、チームメイトの親にジャックを任せて帰ってきました。
(ウチからフェア会場までは車で片道20分です。)
その後、ようやく審判員の前でデモンストレーションしたときは、失敗だったそうです・・・
旗は揚がったんだけど、振れなかったんだって。

無念だが写真は撮ったらしいw

(メンバーのフェイスブックに載ってました)
さてジャックたちのマシンは何か受賞できたかな?
その結果はまた後日♪
↓


ヘイベール飾りつけ
先週、7月26日から30日まで、カウンティーフェアがありました。
カウンティーフェアとは郡の夏祭りです。詳しくはコチラをご覧ください。
去年から4Hの一員としてカウンティーフェアに参加しているジャック。
まずは7月24日の月曜日、恒例のヘイベール(干し草ロール)の飾りつけにいきました。
冬の間家畜の飼料になるもの。
アメリカにお住みの方は、牧場や農場に転がってるのを車窓から見たことがあるでしょうが、コレが結構大きいんです。

ジャック、何故かスクワットをしてる途中を激写したので、ガニ股。
このヘイベールは、収穫後のトウモロコシの葉を乾かせて巻いたヤツのようです。

今年の4Hのテーマは、フィジェットスピナー。
C君がスプレーペイントでフィジェットスピナーを描こうとして、何故かどうしてもてぃんてぃんに見えてしまい、慌てて花にしたり。

上もちゃんとスプレーしましょ。

スプレー缶がすべて空になって、お絵かきは終了。

ここで、少し前に4Hのミーティングで色を付けた(★)板を刺します。
板の真ん中に穴をあけて、そこに大きな杭を通してヘイベールに突き刺し、来園者がくるくる廻して遊べるように。
ワタシの前脚が足りない犬も首のところに穴が開けられて、右下にぶっ刺されました。

上手く刺せなくて、蹴りを入れるジャック。

1時間ほどで飾りつけはおしまい。

(両側のは板に穴をあけて顔を出すもので、過去の作品です。)
お疲れさん~
いつも応援ありがとうございます!
↓

カウンティーフェアとは郡の夏祭りです。詳しくはコチラをご覧ください。
去年から4Hの一員としてカウンティーフェアに参加しているジャック。
まずは7月24日の月曜日、恒例のヘイベール(干し草ロール)の飾りつけにいきました。
冬の間家畜の飼料になるもの。
アメリカにお住みの方は、牧場や農場に転がってるのを車窓から見たことがあるでしょうが、コレが結構大きいんです。

ジャック、何故かスクワットをしてる途中を激写したので、ガニ股。

このヘイベールは、収穫後のトウモロコシの葉を乾かせて巻いたヤツのようです。

今年の4Hのテーマは、フィジェットスピナー。
C君がスプレーペイントでフィジェットスピナーを描こうとして、何故かどうしてもてぃんてぃんに見えてしまい、慌てて花にしたり。

上もちゃんとスプレーしましょ。

スプレー缶がすべて空になって、お絵かきは終了。

ここで、少し前に4Hのミーティングで色を付けた(★)板を刺します。
板の真ん中に穴をあけて、そこに大きな杭を通してヘイベールに突き刺し、来園者がくるくる廻して遊べるように。
ワタシの前脚が足りない犬も首のところに穴が開けられて、右下にぶっ刺されました。

上手く刺せなくて、蹴りを入れるジャック。

1時間ほどで飾りつけはおしまい。

(両側のは板に穴をあけて顔を出すもので、過去の作品です。)
お疲れさん~
いつも応援ありがとうございます!
↓


ジョーイの検診
エピペンの有効期限が切れたので、新しいのを処方してもらうため、久しぶりにジョーイを医者に連れていきました。
(ジョーイは犬・猫・馬などにアレルギーがあるため一応エピペンを処方してもらっていますが、一度も使用する事態に陥ったことはありません。)
2014年12月に検診にきて(★)以来です。
その時は166センチだったのが、今や176センチ。
ちょうどダンナと同じ身長です。
(ダンナ激しく猫背だから、並ぶとジョーイのほうが高く見えるけど
)
視覚・聴覚の検査もやりました。
聴覚検査中のジョーイ(写真右)

小児科なんで、ぬいぐるみとか置いてあります。
左の動物は何だ?角があるからバッファローか何かか?

・・・でも脚が3対で6本ある・・・

ジブリの猫バス的な?
聴診器を当てられると相変わらず笑いが止まらない。

アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
医者に
いや~相変わらずだねえ~
と言われて脱力せずにはいられませんでした・・・
10歳検診の時笑いが止まらなかったジョーイの動画はコチラで見られます。
小さいころからお世話になってるこの小児科の先生、いったい何歳まで診てもらえるんだろう?
聞いてみたら、21歳までは小児科でいいそうです。
よかった、まだ4年とちょっとある
それまでに、自閉症に詳しくて理解のある医者を見つけないとな。
ああまた課題が増えた
↓

(ジョーイは犬・猫・馬などにアレルギーがあるため一応エピペンを処方してもらっていますが、一度も使用する事態に陥ったことはありません。)
2014年12月に検診にきて(★)以来です。
その時は166センチだったのが、今や176センチ。
ちょうどダンナと同じ身長です。
(ダンナ激しく猫背だから、並ぶとジョーイのほうが高く見えるけど

視覚・聴覚の検査もやりました。
聴覚検査中のジョーイ(写真右)

小児科なんで、ぬいぐるみとか置いてあります。
左の動物は何だ?角があるからバッファローか何かか?

・・・でも脚が3対で6本ある・・・


ジブリの猫バス的な?
聴診器を当てられると相変わらず笑いが止まらない。

アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
医者に
いや~相変わらずだねえ~
と言われて脱力せずにはいられませんでした・・・

10歳検診の時笑いが止まらなかったジョーイの動画はコチラで見られます。
小さいころからお世話になってるこの小児科の先生、いったい何歳まで診てもらえるんだろう?
聞いてみたら、21歳までは小児科でいいそうです。
よかった、まだ4年とちょっとある

それまでに、自閉症に詳しくて理解のある医者を見つけないとな。
ああまた課題が増えた

↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
10年
本日8月1日火曜日でございます。
え!?もう8月!?
って世間はおののいているんでしょうが、ミネソタンは
え!?もう10年!?Σ(゚Д゚)
とビックリしております。
10年前のこの日、ミシシッピ川にかかるハイウェイ35Wが突然落ちたのです。
過去記事「橋崩落から1年」をご参照ください。
ミネソタだけじゃなく、アメリカの橋はあちこちで老朽化が進んでいるそうで、橋や高架橋の下を通るたびちょっとびくびくします。
ご先祖様のご加護のおかげで今まで無事生きてこられたけど、人間ホンマいつ何があるか解らんよね。
今日と言う日を生きられることに感謝せんとアカンなあ。
と言うわけで今日はちょっとしんみり締めくくりたいと思います。
皆さまの「今日」が幸せでありますように。
↓

え!?もう8月!?

って世間はおののいているんでしょうが、ミネソタンは
え!?もう10年!?Σ(゚Д゚)
とビックリしております。
10年前のこの日、ミシシッピ川にかかるハイウェイ35Wが突然落ちたのです。
過去記事「橋崩落から1年」をご参照ください。
ミネソタだけじゃなく、アメリカの橋はあちこちで老朽化が進んでいるそうで、橋や高架橋の下を通るたびちょっとびくびくします。
ご先祖様のご加護のおかげで今まで無事生きてこられたけど、人間ホンマいつ何があるか解らんよね。
今日と言う日を生きられることに感謝せんとアカンなあ。

と言うわけで今日はちょっとしんみり締めくくりたいと思います。
皆さまの「今日」が幸せでありますように。

↓

