みなまで言うな
ワタクシは男性の更衣室に入れない。(そらそーだ)
ジョーイはシャワーも着替えも一人でできるから、家族用更衣室があるジムなどではタオルと着替えを渡してワタシはシャワー室の外で待ってるけど、それは一応自分も更衣室の中で待機できるから。
それに対して州大会会場の某大学の男性用ロッカールームは、ワタシは入ったことないから中の構造が解らないし、何かあったとき助けられないのでジョーイを一人で送り込むのを躊躇してしまいます。
なので、ちゃちゃっと着替えさせてシャワーは家で浴びさせることにしました。
州各地から集まってきた選手や保護者で芋洗いの如く混んでいる廊下の片隅で、ジョーイの腰にタオルを巻いて水着を脱がせて、そのまま下着を履かせてズボンを履かせて・・・
これが結構大変。

そしたら、どこかの選手の親御さんたち2人がやってきて、大きなビーチタオルをL字型に持ってプライバシーを提供してくれました。
ジョーイと同じくらいの歳のダウン症の女の子が一緒でしたが、その子が両手で目を覆って
ワタシ、覗かないよ
覗いてないよ~~~
って大声で言うので余計に注目を集めてしまいましたが・・・

無事着替え終わって、
ありがとうございました!
とお礼を言ったら

・・・ってカンジで手をあげて笑って去っていきました。
全く面識のない通りすがりの人たちが、すごく自然に当たり前のように手を貸してくれる。
障碍児を育ててる者同士のシンパシーってやつか?
おかげで帰り道はなんだか心がほっこりでした。

いつも応援ありがとうございます♪
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
続々・スペシャルオリンピックス水泳州大会’17
地区大会では2番手のジョーイが1番手と同時に泳ぎだしたため失格となったリレーですが(★)、地区大会で失格になっても州大会で競えるということが判明しました。

地区大会でビリでも失格でも、全員州大会に参加できるんですね~
こういうところがユルい、スペシャルオリンピックス・・・
やっぱ知的障碍者対象だからなあ・・・
参加することだけに意義があるって感じね。

地区大会の後、コーチに
スタートとともに泳ぎだしてまた失格になったら他の子たちに申し訳ないから、州大会ではジョーイを1番手にしてもらえないか。


と掛け合いました。
コーチは考えておくと言ったけど、結局また2番手とのことでした。
地区大会と同じ順番じゃなきゃいけないのかな?

3番手のT君と、出番待ち。

もうとにかく待ち時間が長くて、待ってるだけで疲れちゃう。

ワタクシは待ってる間ジョーイに
1番手のMちゃんが泳いできて、壁にタッチしたら泳ぎ始めるんだよ!!

と口から酢を吐いてました。
頼むからアンタのせいで失格にならないでよ~~~

と考えるだけでストレスで余計疲れた。
コーチが主催者側に掛け合ってくれたらしく、2番手は1番手が泳ぎ始めるまではプールサイドに腰かけて待つことになったようです。

おっしゃああ!!これでスタートと同時に泳ぎだす心配はない!

一番手前のレーンです。
(4レーン目だったけど、それより手前のレーンが枠外で。)
ジョーイ、疲れたのか泳ぎにキレがありません・・・
3番手のT君めっちゃ速い。
結果は5位でした。
ゴールの瞬間が写ってないのは、ジョーイの突飛な行動に慌ててたから。
1:45あたりで、
ジョ、ジョーイ・・・?

と呟く怪人の声が入ってます。
第4レーンに居たはずのジョーイが、なぜか第2レーンに移動してる!!

オマエは何をやっとんじゃーい!!

もう膝から崩れ落ちそうになるワタクシ。
5位の水色リボンを貰って記念撮影しました。

今から帰るよってダンナに電話したら、
リレーどうだった?
良かったよ~
失格にならなかった!
後ろでジャックが爆笑しているのが聞こえました。
(スピーカーにしてたらしい)
家に帰ったら晩御飯の時間でした。
もちろん料理する気力も体力もなく、冷凍のピザをオーブンに放り込んでおしまい。
大変疲れた土曜日でした。

いつも応援ありがとうございます♪
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
続・スペシャルオリンピックス水泳州大会’17

選手にはお昼御飯が支給されます。
ワタクシは持ってきたおやつをぼ~りぼ~りと。
そして25mクロール。
地区大会のとき1位だったのですが、州大会は地区大会の結果をもとに組まれるので、速い人ばかりと競う結果になりました。
そんなワケで、残念ながら8人中7位でした。

しかし、一人フライングで失格になり、繰り上げで6位になりました。


メダルじゃない・・・

残念だったね。

もう一回続きます!
いつも応援ありがとうございます♪
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
スペシャルオリンピックス水泳州大会’17
(ダンナはジャックをバドミントン練習に連れて行くので、ワタクシとジョーイ二人で。)
まず最初の種目は25m背泳ぎ。
ジョーイは奥から3レーン目。(音量注意!)
最後に万歳してるのが可愛い

1位でした!!

表彰室でまってたら、タオルを腰に巻き付けて、風呂上がりのオッサンみたいなのが来ました。


金メダルを首にかけてもらって、記念撮影!

1~3位でフランスの国旗みたいになってるw

(色の並びは逆だけど

頑張ったね~(うりうり)

おかーちゃんより背が高くなってもアンタはいつまでもマイベイビーなのよ

続きます!
いつも応援ありがとうございます♪
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
ジョーイが飛行機を描いた

昨日の続きですが、州の省略形のプリントを一瞬にして終えてしまったジョーイ、その後飛行機の絵を描いてもらいました。

手順付きのお手本に沿って・・・

とても飛びそうにないのができました。


プロペラじゃなくて、羽がぐるぐる廻るのか??

立体的なものを描くのって難しいよな。

いつも応援ありがとうございます!
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
全州省略形
アメリカ50州の省略形を書いていくプリント。

たとえば、ミネソタならMinnesota→MN、テキサスならTexas→TXなどなど、それぞれの州にアルファベット2文字の省略形があるのです。
このプリント見たとたん、
これはジョーイが好きそうだ
という思いと、
これでは時間つぶしにならん
という思いが瞬時に脳内を交差しました。
そしてその予想は的中、ジョーイはすごいスピードで空欄を埋めていき、1分かかりませんでした・・・


ワタシはMで始まる州(8つある)で少し混乱します。
カナリ前に州都をすべて暗記したジョーイ★、あれまだ覚えてるかな?
とテストしてみたら、本当にまだ全部覚えてました。
ジョーイの記憶力には舌を巻くばかりです・・・
最近記憶力が著しく低下している怪人に応援のポチよろ。
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
サボテンじゃないやい

ジャックに、
サボテン・・・?

って言われて

違うよ!クリスマスツリーだよ!

って言ったら
何故・・・??
それは聞かないお約束♪(してねえ)
てっぺんに、星の代わりに黄色いポンポンを付けました。

さあデコレーションするぞ!
余ってるボタンやビーズを付けました。

しかしコレだとクリスマスツリーと言うより「花の咲いたサボテン」に見えてしまい・・・
(↑暗示にかかりやすい)
ビーズや鎖を巻き付けようと思ったんですが、重くて帽子がへしゃげてしまいます。
なので、キラキラリボンをつけました。

これなら重くないから形が歪まない。
でも実際被るとリボンが目の前にきてウザそうだな。

今年のクリスマスまでまだ時間があるので、それまでには納得のいくツリー帽子に仕上げたいと思います。
いつも応援ありがとうございます!
↓


ツリーハット編むで。
去年の12月、
そうだ!
クリスマスツリー型の帽子を編もう!

とイキナリ思いつきました。
相変わらず思いつくのも突然ですが、思い立ったが吉日とばかりに気合いで編み始めるワタシを止められる人はいません。
編み図とかないので試行錯誤でやっと様になったのがコチラ。
毛糸・編み針の太さ、被る人の頭の大きさにもよるので、あくまでご参考にどうぞ。
鎖編みから輪針に80目拾い目します。
1段目、裏編み9目、表編み1目を8回繰り返して一周。
2段目は裏編み7目、表編み3目。(前の段の表編みが3目の真ん中に来るように)
3段目は裏編み5目、表編み5目、4段目は裏編み3目、表編み7目、5段目は裏編み1目、表編み9目。
最後に表編みでぐるり一周して、また1段目からの繰り返しです。
コレ、6段編み終わった時点。↓

裏編み+、表編み0で表すと、
0000000000000000000000000000000000000000
000000000+000000000+000000000+000000000+
+0000000+++0000000+++0000000+++0000000++
++00000+++++00000+++++00000+++++00000+++
+++000+++++++000+++++++000+++++++000++++
++++0+++++++++0+++++++++0+++++++++0+++++

表編みが逆三角形になってるの、解ります?
12段編んだところ↓

更に編み進めると、表編みの部分が突出して立体的になります。

大体これくらいの高さでいいかな?

まあ高さは適当に(被る人の頭の大きさにもよるし)、ワタクシは54段目で搾りました。

そんで、鎖編みを解いて下に向かってゴム編みしたところ。
帽子本体はこれで完成。
この後飾りをつけていきます。
続きます。
いつも応援ありがとうございます!
↓


カイカイついにマシになる
過去のカイカイ記事を時系列で
↓
カイカイカイカイ
もうたまらん【閲覧注意】
カイカイ続報
カイカイは続くよどこまでも【閲覧注意】
1月初旬に夜間医療で処方してもらった$300という
目玉ぽーん!( Д ) ゚ ゚
な値段のステロイドクリームで、良くなったり悪くなったりを繰り返してました。
3月初旬、専門の皮膚科に行って、もう少し強いステロイド軟膏を処方してもらうも、$150という値段に回れ右して脱兎!
コレは脱鼠↑
最初に買ったステロイド剤の使用量を増やしてましたが、先週火曜日フォローアップで行った皮膚科で
良くなってないどころか悪化してる
新しい軟膏をもう一度処方するから
と言われました。
高くて手が出ましぇん

と言ったら、ジェネリックの安い軟膏を処方してくれました。
1週間後、まだよくならなかったらサンプルとって生体検査しましょう
とまで言われた。
生体検査はいやああああ

強迫観念に駆られながら薬局に行くと、
$8。
安っ

結構な出費を覚悟していたので、気が抜けてへたり込むかと思った。

コレ、ジェネリック医療品は値段が安いのに加え、保険が効いたそうで。
と言うことは、自己負担上限をもう捻出しちゃったってことだな(まだ請求書届いてないけど)。
これ以降は8割は保険でカバーされ、自己負担分は2割なので、この軟膏は$40だったってことね。
だったら最初から安いジェネリックのを処方してくれればいいのに・・・

ともかく、この新しいステロイド軟膏に替えてから、目に見えて良くなってます。
耳も首筋もちょっと色が濃いけど普通の皮膚に戻りました。
1月7日↓

3月20日↓

まだ痒いけど耐えられないほどではないし、耳の後ろももう滲出液が出てないので、朝起きたら髪に汁がしみこんで糊付け状態なんてこともなくなりました。
また悪化してループにならないように祈っててくださいませ。

いつも応援ありがとうございます!
↓


テーマ:アレルギー・アトピー - ジャンル:育児
Rockin' Jump
この日はジョーイは学校をお休み、ダンナも一日有休をとってたので、目いっぱい楽しむぞ~!!

で、やってきたのがコチラ、

つい最近オープンしたばかりという、屋内トランポリンパークです。
こういう風にベタにジャンプできるエリアもありますが・・・

ドッジボール用のアリーナもあり、ジャックはここでヒートアップしてました。

この人、よけるのが上手いの。これは逃げ専のワタクシのDNAかと。

そして、こういうボールにはまってサッカーをするという遊びもありましたが、

ボールを蹴るジャックを眺めるだけのジョーイ。
2人だけだったし、全く盛り上がりませんでした。

ここにはロッククライミングウォールもあります。

すいすい昇るジャック。やっぱアンタは猿や。

ジョーイは・・・

半分くらいで固まってしまい、
おかーさん助けてください。

いやだぷぅ~
綱渡りに挑戦!

しかし途中で落ち・・・

律儀にそのまま歩いてゴールするジョーイ。
コレ、男の人は落ち方によっては痛いかもな。

下がトランポリンになってて、ダンクシュートできるバスケフープもありました。
3段階あったんだけど、ジャックは一番高いのに挑戦。

何度か失敗してコツを学んでからは、見事決めてました。
ジョーイは一番低いのでも上手くダンクできず。

更にここには、アメリカン・ニンジャ・ウォリアー(アメリカ版サスケ)という番組を真似た障害物コースがあります。
ジャックも棒から落ちます。結構難しいらしいです。
さあジョーイ、吊り棒に届くかな?

跳んだ!


ぼてっ


予想通りでした・・・
ジョーイってほんと何をしてもぎこちないし運動神経皆無。
ワタシのDNAだよね。ゴメンねゴメンね~

親は傍で見てるだけでしたが、子供たちは汗だくになりました。


水曜の夜~木曜の午後の、短い春休み終了。
でも家族で濃ゆい時間を過ごせました。

さあ今週も頑張って行こー!
↓


要らん遺伝
そこで判明した事実。
ずいぶん前の記事寝相の話(3)で、

↑こういう風に寝返りを打つときに毛布を全部持ってっちゃうんだよ!ってダンナの寝相を暴露しましたが、これを
ジャックが受け継いでいた
のです・・・

夜中に寒くて目が覚めたら、ジャックが毛布全部持ってってやがんの。


腹立つより前に、要らん遺伝がしっかり受け継がれているという事実におかあちゃんガーン。

とられた分の毛布を力づくで取り戻して寝ましたが、ジャック全然起きない。
そしてジャックが寝返りを打ちそうな気配を感じると、
とられてたまるか

と毛布を握りしめて応戦の構えをとるので、翌朝は寝不足なのでした。
いつも応援ありがとうございます~

↓


春休み唯一のお出かけ(2)
ロードトリップですぅ~

とエキサイトしておりましたが、ホテルはウチから15分の隣町なので、あっという間に着いて、ジョーイが
解せぬ

という顔をしておりました。
ぎゃはははは~~~

いつもロードトリップっつたら、数時間かけて州を跨いで行くもんね。
これは翌日の朝とった写真↓

チェックインしたときは真っ暗だったんで。
比較的新しいホテルで、アットホームな雰囲気。

お部屋もキレイでした。

早速ジョーイが自分の枕でテリトリー主張してますが。
このホテルを選んだ理由は、小さいながらも子供が楽しめるプールがあるからなのです。

小さい子用のプールには大変不気味なカエルの滑り台もありますが・・・


ジョーイはびびって近づきませんでした。
ジョーイは毎週金曜日に水泳の練習してるけど、ジャックはプールは久しぶり。

泳ぐより潜るのが好きなジョーイ・・・
潜る。

潜る。

溺死体と間違えられそう。
滑り台も何度もやってましたが、上手く写真が撮れませんでした。

ジャックは一通り楽しんで、スパエリアへ。

泡を出すボタンが見つからなかったのでただの風呂ですな。
何か修行してるし。

そんな間にも、ジョーイは潜る。

よそのちびっこが2人やってきて、ジャックと遊び始めました。

年下の子たちに対して、案外面倒見がいいのです。
水をかけたり、かけられたり。

ちびっこ、遊び方が激しい・・・

ジョーイはボールを見つけました。

よそのお宅のお子様たち(ジャックと遊んでるちびっこたちとはまた別のご家族)が遊んでたと思ったら、そのままにして去ってった。
つーことは、これはホテルのボールなのか?
ちなみにジョーイはボールを投げて遊んだりしません。

ラッコになります。

ジャックはどんどんエスカレートするちびっこの激しさについていけなくなり、

ちびっこのお父さんが
ちょっとパワーダウンしろ

と注意しに来たところで脱出に成功。

そんな間にもジョーイはラッコ(以下略)

それぞれ1時間ほどみっちり楽しんで、疲れて部屋に戻ってシャワーを浴びたらもう10時でした。
続きます。
いつも応援ありがとうございます。
↓


春休み唯一のお出かけ
St. Patrick's Day
(聖パトリック・デー)
アイルランドにキリスト教を布教した、聖パトリックのお祭りです。
怪人アイルランド人でもキリスト教徒でもありませんが、個人的にこんなふうにお祝いさせていただきます。

アイルランド伝承の妖精レプリコーンがキャラクターとなってるラッキーチャームと言うシリアルに、牛乳とアイルランドのお酒ベイリーズをかけて朝ごはんにしました。めっちゃ甘いwww
アメリカに住んでない人には解らないギャグですみません・・・

さて今週はジャックの学区が春休みで、ワタクシも仕事がなかったのですが、ジョーイはいつも通りガッコがあるしダンナも仕事が忙しいので、どこにも行く予定はありませんでした。
んでも、何か春休みぽいことしたいな~

と思い、一日ホテルに泊まることにしました。
去年の夏日本に帰ったとき、Hotels.comというサイトを使ってホテルの予約をとったのですが、10回使うと1泊無料券ならぬ1泊無料「権」がもらえるのです。(値段に上限ありますけど)
この1泊無料権がもうすぐ期限切れになっちゃうので、使うなら今だな、と思い、プールのあるホテルを探して水曜の夜泊まってきました。
(ジョーイは木曜だけガッコをお休みしました。)
水曜日の午後、ジョーイがガッコから、ダンナが仕事から帰って来るのを待って、全員でまず夕食に出かけました。
バケーション気分を味わいたいので、普段は行かない(行けない)ステーキのお店へ!
自分の顔ほどあるでっかいステーキを注文したよ!

右端食べたあとで慌てて写真撮りました。
いつも食べ終わってから気づくのに、ここで気づいたワタシを褒めて。
一人じゃ食べきれなかったけど、みんな喜んで手伝ってくれたしね。
そしてマルガリータを2杯飲んで
おっしゃー春休みぃ!!
と、がっつりバカンス気分に突入できました。
さあホテルに行くぞ!
続きます。
いつも応援ありがとうございます。
↓


パイの日’17
我が家でパイの日を祝った(?)のは2011年が初めてでした。
その時の記事がコチラ。ジャックがカワエエ・・・

そういえば日本パイ協会ってのがあったな~
と思って検索かけたら、

永遠の愛を誓う「パイの日」だって。
それはちょっとこじつけすぎではないだろうか・・・

という疑問はざっくり無視して、ジャックの希望によりアップルパイを焼きました。
今年はジャックにリンゴの皮をむくのを手伝ってもらいました。

も~見てるほうがヒヤヒヤしました。

柄の根元あたりを持ち、刃の付け根のあたりで剥くってのを覚えさせたら少しはマシになりましたが・・・

なんかほじくってる。

剥けたよ!ドヤァ

すっげえガタガタ。

しかもジャックが1個剥く間にワタクシが5個ほど剥いて、切ったリンゴが茶色くなるのであとはワタクシが剥きました・・・
鍋にいれて、バター、砂糖を加え、ジャックに煮てもらいました。

最後にシナモンを加え、小麦粉で粘りをつけたらフィリングの出来上がり。
あ、焼き上がりの写真がない・・・


美味しそうに見えませんが美味しかったです・・・信じて・・・
仕事から帰ってきたダンナにジャックがリンゴの皮をむいた話をしたら、
ピーラーで?
と言われました。
ピーラーでリンゴの皮剥くか?
包丁で剥くでしょフツー!
って言ったら、
マレーシアではみんなピーラーで剥く
と言うんですが、絶対ウソだと思うんよ。
言われてみれば、ピーラーでリンゴの皮剥くのってアリなのか??
確かに指を切る心配は激減するかも・・・

読者様の中に、ピーラーでリンゴの皮を剥く方いらっしゃいます?
コメント待ってます~

いつも応援ありがとうございます。
↓


待望のレゴ

週末、暇だったジョーイはキャンパーを作ることにしました。
ワタシは横で見てるだけ。

たまに正しいパーツが見つからないときや、組み立ての方向を間違ったとき指摘するだけで、あとは全部ジョーイがやってました。
ウヒヒ、できたのだ~

なんか視線の定まらない情けない顔だな・・・

でも笑ってよ!って言ったら

無理無理な笑顔を作るので今一つ自然ないい写真が撮れません。

次の箱はいつ開けようかねえ??
いつも応援ありがとうございます。
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
職場de火傷
今週は怪人生息地域の学区が春休みなので仕事ナシ。
夕べ久しぶりにまとまった積雪がありましたので、外にも出ずにゆっくり過ごそうと思います。
少し前の話ですが、職場のカフェテリアで、オーブンから出したばかりのアツアツの鉄板に腕が触れてしまいました。
ホントに一瞬触れただけだったのに、
あっづっ!!

すぐに冷たい水で冷やしました。
ピンク色になりました。

なんだ、大したことなかったな~
と思ってたら、それから
じんじんじんじん

だんだん痛みが増してきて、仕事が終わるころにはもう痛いのなんの。

何にでも効くと噂に聞いて、母に送ってもらった紫雲膏という軟膏を塗ったら、
水ぶくれになることもなく、茶色いかさぶたになって、その後はがれてきました。

火傷から10日ほど。こんな感じ。

火傷から2週間ほど経った現在、こんなんです。

これって残るのかなあ?
1年くらいかけてでも、ゆっくり痕を残さず治るといいのだけれど。
カイカイだったりアツアツだったり、なんだか踏んだり蹴ったりの怪人にいっぴょ。

↓


ジャックの数学課題
先日こんな数式が載せてありまして、

「数学の先生がキーボードに頭をガンガンやって出した問題」
というキャプがついておりました。
文系のワタクシ、一瞬目がストライキ起こすかと思いました。
ワタシが中学3年のときって、こんな数式やってたっけ??

コレなんて言うんだっけ?因数分解??
よ~く見てみるとなんとなく、ああそういえばこんな事やったな・・・とさほど難しくもないことに気づきますが、パッと見ホント
ヤヴァイ

と思った。
アメリカの数学って日本に数年遅れてるんじゃなかったっけ??
つーことは日本は中学1~2年でコレやってるのか??
ジャックの数学の手伝いをしなくなったのはいつ頃からだろう。
最後に手伝ったのは連立方程式だったかな~

もう手伝って~なんて言われても、ダンナに丸投げして逃げるしかない怪人にヨイショのポチを!
↓


Qちゃんから小包着いた♪
ジョーイ大喜びです。


さんきゅー

ジョーイが最近レゴにはまってるのを知って、マイキー君のレゴをおすそ分けしてくれたのね。
それよりワタクシが嬉しくて踊ってしまったのは、

テキサスに住んでたときにはまってた野菜チップス!
テキサスのローカルなスーパーで売ってるもので、ミネソタでは手に入らないんです。
Qちゃんありが(ぼ~りぼ~り)とぉ~~~

ダーリンさんと愛息マイキー君と、愛犬チャイのテキサス生活を綴るQちゃんのブログはコチラ。
テキサスからHowdy Y'all
いつも応援ありがとうございます!
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
Jの悲劇

保健の授業中、先生が指を切らないようにと言った数秒後指を切った。
なんでも、羊の脳を解剖する授業で、メスで「ぷちっ」と刺しちゃったそうです。
アホー!!

どうせ先生が
こういうことすると指を切るからやらないように
と言ったあとその通りにしたんでしょ!
と言ったら

こいつはいつもそうなのだ。
幼いころから
危ないからやるな
と言ったら好奇心が抑えられなくてやってしまう子だった・・・

まだ解剖する前の清潔なメスだったそうですが、ばい菌なんかに感染してたらと思うとぞっとします。
それにしても、保健の授業で羊の脳の解剖なんてするんだ・・・
どうだった?
って聞いたら
グロかった・・・

だそうです。ちゃんちゃん♪
いつも応援ありがとうございます!
↓


私の飢えた子に食糧を
3月6日は、4Hメンバーが地元の非営利団体
Feed My Starving Children
(私の飢えた子に食糧を)
でボランティア活動をしてきました。
4Hメンバーのほかに、ボーイスカウトなんかもボランティアに来てました。
まず全員でオリエンテーション。

その後、作業場で食糧を袋詰めにします。

4つの箱に、左から米・大豆・乾燥野菜・ビタミン配合物が入ってまして、それぞれの決まった分量を一つの袋に詰めていくのです。

漏斗(?)の下に袋を差し込んで支える人、それぞれの材料を投入する人、

写真にはないけど、重さを測る人、袋を密封する人・・・

そして、出来上がったパッケージを箱詰めする係など、

1ステーションに10人ほどのボランティアが役割分担しながら働きます。
みっちり1時間働きました。

ジャックも頑張ったのだ~
これはほんの1部。

こちらは、今までに救援物資を送った国々に点がついてる地図だそうです。

よく見ると、日本にも!


飢えてるのか?日本??
おそらく天災か何かで避難している方々に送られたのだと思いますが・・・
私もジャックも飢えるという経験をしたことがないので、こういうボランティア体験は大変有意義だと思います。

ジャックも自分は恵まれているのだと実感したそうです。
また機会があったらボランティアに来たいです。
いつも応援ありがとうございます!
↓


ジョーイ、16歳になる

たんおめ~~~
前日の寿司パーチーで、参謀とM家の方々からプレゼントをいただきました。

バースデーキャンドルとSWのジグソーパズル。
誕生日当日は、Olive Gardenというイタリア料理のお店へ。

今日はジョーイの誕生日だから、好きな店に連れてってあげるよ!どこがいい?
って聞いても
アイドンノー

で決められない、優柔不断オトコなんで、どっちかというとジャックの希望です。
家に帰ってきて、ケーキでお祝い。

前日の寿司パーチーで出したケーキの・・・

てっぺんの部分が手つかずだったので、そこに戴いたキャンドルを刺しただけ。
残り物ケーキだとか、女の子風だとか文句言わないジョーイなのだ。

親からのプレゼントは、かねてより希望していたベジーテールのDVDと、レゴ。

幼いころから好きだったベジーテール、未だブレません・・・
16年前この世に生まれてきて、ワタシの世界をまるっと変えてくれたジョーイ。

それから自閉症と判明してまさに手探りで育ててきたけど、泣いたり笑ったりしながら自分も成長できました。
すごくすごく大変だったはずなのに、振り返ると楽しいことしか思い出さないなあ。
いや、辛いこともあったけど、「そういえば確か・・・」とピンポイントで思い出さないとよみがえってこない。
そういう記憶には無意識に蓋をしてるのかしら?
頭の中はまだ一ケタ年齢のジョーイを、少しずつ自立に導いていかなければならないこれから数年が本当の正念場だろうな・・・とちょっと覚悟を新たにした誕生日でした。
いつも応援ありがとうございます!
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
寿司パーチー
手巻きずしパーチー!!
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
参謀が買ってきてくれた刺身グレードの鮭、スズキ、ハマチを、新しく買った刺身包丁で切り分けました。

刺身包丁めっちゃ切れる!!スゲー!!

かな~り昔に読者の方が送ってくださった海苔パンチャー↓で、

うずらの卵に顔を作り・・・
M家のお嬢ちゃんたちは、雛ずしを飾り付けるのを楽しみました。

お内裏様が脇差をさしている・・・芸が細かい。
(お内裏様って脇差さすもんだったか?という疑問はスルー)
エビやらカニやらスパムやら、多種多様なネタを囲んで、手巻きずしパーチー盛り上がりました!

ひな祭りのお祝いも兼ねてということで、ハマグリのお吸い物も用意しました。

うぁぁ~お腹いっぱい~

でもデザートは別腹~~~


M奥作みたらし団子、長女Jちゃん作ライスクリスピー、参謀作3色ゼリー(菱餅の代わり)。
ワタクシはデザートを作る気力がなく、ケーキ買ってきました。

メルヘンな女の子風デコのケーキ。
参謀は菱餅の代わりにということで3色ゼリーを作ったのですが、

おお~イタリアの国旗みたいだねえ!
蛇を咥えた鷲の絵があったらメキシコの国旗になるねえ!


↑イタリアとメキシコの国旗
なんて言ってたら、ジョーイがぼそりと
ハンガリー
と呟くのですな。
は?何?
で、検索してみたら
ぉお(゚ロ゚屮)屮

色の並び方からして、ばっちりハンガリーの国旗だったのですね。
関係者全員驚愕。
(゚∀゚lll)スゲェ…
元素周期表を丸暗記してるのは知ってたけど・・・
ハンガリーの国旗をたまたま知っていたのか、全世界の国々の国旗を知ってるのかは不明です。
幸せいっぱい腹いっぱい!で大変楽しいひとときでしたとさ♪
いつも応援ありがとうございます!
↓


カイカイは続くよどこまでも【閲覧注意】
3月初旬現在、頭皮のカイカイは治まりまして、首も痒いんだけど汁が出るようなうっとうしさはありません。
問題は、耳。

1か月ほど前ジューシーだった左耳の後ろは、かさぶたになったりまた悪化したり。
ちょっとグロいのでサムネにしてあります。
クリックで拡大します~
かさぶたになってるところ(汁が固まってるだけなんで、かさぶたっていうのかどうか)。髪を洗うとこれがとれてまた汁が出ます。


2月下旬ごろ右耳がまた悪化しまして、汁がとまらない。


その後よくなったかな?と思ったら、こんどは上部・付け根の部分がヤヴァイことになってます。


これはアカンなと思いつつ、重いケツをあげて皮膚科に行ってきました。
ああ~黒の髪染めにはPPD(ジアミン)が大量に入ってるから、これは治るのに時間がかかるでしょうね。
だって。
やっぱ半年くらいかかるんだそうです。

今使っているシャンプー・コンディショナーを一時中断して、Free & Clearという着色料も香料も使ってない薬用シャンプーを使うように言われました。
耳の後ろの悲惨な状態については、
ステロイドクリームをつけて気長に治すしかない。
今使ってるステロイドクリームが効かないなら、もう少し強めの軟膏を処方しましょう。
と言ってくれたんだけど、薬局に行ったら
150ドル!!

辞退してきました。
前回のクリームに300ドル払ったばかりなんで、無理です。

今使ってるステロイドの頻度・量を少し増やして様子を見ようと思います。
痒いのも痛いのも、もう修行だと思うことにします。

夜の間に滲出液が髪にしみこんで、耳の後ろにべったり糊付けされてるのが憂鬱な怪人へのヨイショはこちら。
↓


テーマ:アレルギー・アトピー - ジャンル:育児
ダンナバースデー
2月28日はダンナの誕生日でした。
毎年毎年
僕は誕生日は嫌いだから何もしないでくれ

と言うダンナ。
それでも例年はケーキを買ったりプレゼントを用意したりダンナの好物を夕食に作ったりしてました。
しかし今年は週末スペシャルオリンピック漬けで何も準備する暇がなく、平日も仕事で疲れて家事をこなすだけで精一杯。
本当に何もない誕生日になるかと思いました。
んがっ。
今年はまだ税金の確定申告をしていなかったので、28日朝ダンナが家を出てすぐ申告の手続きを始めました。
途中中断して仕事に行き、帰ってきてから残りをやっつけました。
プリントアウトしてあとは署名するだけの書類を、帰ってきたダンナに
ハッピーバースデー!
今年のプレゼントはコレだ!!

どん。
したら、
♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
なんて素晴らしいサプライズなんだああああ!!
とマジで驚いてたw
ダンナには喜んでもらえたし、ワタクシも年に一度の確定申告を終えて肩の荷が下りて、一石二鳥。
仕事の合間にできちゃうなんて、結構簡単だったんでしょ?
って言われてめちゃムカつきましたけどね。
なら来年はアンタがやるか?
と聞いたらおとなしくなった。
キジも鳴かずば撃たれまいに。
いつも応援ありがとうございます!
↓


緑の卵とハム
ドクター・スースはアメリカでは知らない者はいない幼児向け絵本の作者です。
現代のマザーグース"ドクター・スース"(Dr.Seuss)の作品
多々ある著書の中でも子供たちに人気のあるのが、Green Eggs and Ham(緑の卵とハム)。
オバマ前大統領も読んでますw
↓
オバマ大統領による絵本の読み聞かせDr. Seuss「Green Eggs and Ham」
3月2日は「ドクター・スースの日」ということで、小学校の給食に緑の卵とハムが出ました!


めっちゃ緑です。

普通の卵に青の着色料を混ぜて、コマ切れハムと一緒にスクランブルにしたもの。
味は普通のスクランブルエッグですが、色がなんつーかもう・・・

緑の卵とハムにはブルーベリーマフィンがついてくるよ!

ワタクシ、Cat in the Hat(帽子をかぶった猫)という別の著書の帽子を被って給仕しましたが、

校長先生は全身Cat in the Hatだった。

ぉお(゚ロ゚屮)屮
相変わらずノリのいい校長先生、サイッコー♪

低学年の子たちは喜んでこの緑の卵とハムを選んでました。
どうやって緑色にするの?

って聞かれて、
緑のニワトリが産むんだよ

ってウソついたのはワタシです。すみません。
しかし緑の卵とハムは高学年になるにつれて人気度が落ち、隣のセサミチキン(玄米と甘辛タレにからめた唐揚げチキン)が売れました。

緑の卵を見て
うぎぇぇ~~~

という反応の子たちも居た。
無理もない

と思った怪人にいっぴょ。
↓

