- | HOME |
土曜日パーチー
- 2016/11/30(水) 09:00:00
11月26日土曜日は、参謀・M家の奥様・アイオワから引っ越してきたランディー一家・アイオワからランディーを訪ねてきているW氏を招いて無礼講!
前日の金曜日(クリスマスツリー出した後)に参謀をお迎えに行きました。
その夜のうちに、参謀は翌日のメニューの一つ、ラザニアの準備。
ちゃんと赤ワインや月桂樹などと煮込んで作る本格派ミートソース!
単に市販のパスタソースを炒めたひき肉に合わせるだけのワタシの手抜きミートソースとは、味も香りも違います。
そんで、土曜日は朝から参謀と色々お買い物に行きまして、昼頃帰ってきてから、お料理開始!
参謀はラザニア・グラタン・チキン南蛮を。
ワタクシはポークリブ・ポテト・サラダ・インゲン豆の炒め物など。
ウチについてきたダブルオーブンを初めて同時に使いました。
せっかくオーブン使うんだから、とチーズケーキも焼くことにした。
クリチ4箱使ったら、パイクラスト2個分できたので、片方は抹茶を入れました。
それでも余ったので小さなスフレ風にして客お客様が来る前に参謀と二人で食べたwww
お客様が集まり、できた料理をどーんと並べて無礼講開始!
M家の奥様はデザート担当で、パンナコッタやらサングリアやらたくさん持ってきてくれたのに、写真がない・・・すまぬ・・・
ランディーとレイチェルの愛娘リアちゃん(2歳)と、M家のお嬢ちゃまたちは、ジンジャーブレッドハウスを飾りつけしてました。
リアちゃん、サンタの帽子を被ってにっこにこ♪
可愛い~~~
珍しくダンナもかぶってにっこにこ(こちらはアルコール効果)
可愛くない・・・
感謝祭に楽した分土曜日忙しくて大変疲れましたが、楽しかったのですべてよしなのでした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
やっちまった
- 2016/11/29(火) 09:00:00
本日11月29日火曜日。
昨日28日月曜日の話なんですが、
やっちまいましたぜ・・・
ワタクシ、ジョーイの学校が
クリスマスの後の月曜日がお休み
ってのを、てっきり
感謝祭の後の月曜日がお休み
と勘違いしておりました。
ジョーイがガッコないと思ってたから、仕事先の小学校に電話して休みも貰ってたのに、朝になって実はガッコありって判明!
(同じガッコに通う子を持つママ友さんに「今日休みだね!どうするの?」って聞いたら「なに言ってんの?」で判明)
うあああああ
久々にドビー化。
前夜ジョーイに
明日は寝坊してもいいからね~
と言ったワタクシの言葉に忠実に寝こけてたジョーイを、
ゴメンっジョーイ!
今日ガッコあるんだって!!
って起こしたら、布団の間から
おぬしは何をのたまっているのだ
とでも言いたそうな、すごく怪訝そうな顔でにらまれた。
ちなみにワタクシの勘違いを知ったダンナ、膝からくずおれそうになるのを、キッチンカウンターに片手をついて支えておりました。
急いで朝ごはん食べさせてお弁当詰めて、ガッコに送っていきました。
(ガッコ休みだと思ってたから送迎サービスもキャンセルしてた)
後部座席に座って
今日ガッコあります
今日ガッコあります
今日ガッコあります
・・・とブツブツ自分に言い聞かせてるジョーイ。
すっげえ理不尽そうな顔してる・・・
「納得いかねえ」
ああ眉間のシワが深い・・・
マリアナ海溝並みに深いぜ・・・
で、ジョーイをガッコに送り届けたら、
あ、今日丸々開いた
ということで、急きょショッピングに行くことにしました。
久々にイケアとかモールとか、普段あまり行けないところへ行きました。
勘違い転じていい日になったよ。
今更ですが、ワタクシおっちょこちょいなんです。
どっか大事なところがスコーンと抜けてるんです。
だから普段から気を張って、最近こういうミスをやってなかったのに、忘れたころにやらかしちゃう。
戒めのポチをください
↓
感謝祭の翌日
- 2016/11/27(日) 12:09:36
あ・・・、この記事日本時間29日真夜中に更新するはずが、手違いで既にUPされてしまった・・・
今朝更新を怠ったし、既にコメントもいただいてしまったので、このままにしておきます。
次回の更新は日本時間で30日00:00。
感謝祭の翌日は、クリスマスツリー飾り。
毎年感謝祭の翌日に出すって決めてます。
だってそう決めてないとだらだら何時までも出さないもん。
地下室で1年間眠っていたツリーを出してきて、ジャキーンジャキーンと組み立てて、てっぺんに星を飾るまでがダンナの役目。
ダンナ、踏み台に乗ってます。念のため。
そのあとはワタシとボーイズで飾りつけ。
バランスよく飾り付けてね~
でけました。
さあツリーが入ってきた箱を地下室に戻そうと思ったら・・・
巣ごもりジャック。
これも毎年変わりませんねえ・・・
ジャックをしっしっと追い出して、空き箱をしまうまでが恒例行事なのでした。
家族総出で2時間くらいかかるのよね。
結構な重労働なのです。でも幸せ♪
いつも応援ありがとうございます!
↓
本日休業
- 2016/11/27(日) 09:00:00
力が出ない
- 2016/11/26(土) 09:00:00
本日11月26日土曜日です。
感謝祭が終わってブラックフライデーも終わって、日常に戻る前の週末。
今日はお客様をたくさん招いてホームパーティーの予定です。
昨日から参謀が泊まり込みで準備を手伝ってくれてます。
その模様はまた後日記事になるかもしれないしならないかもしれない。
今週の水曜日、この冬初めての積雪でした。
水気の多い圧縮された重い雪で、ワタクシ除雪しようとしましたが無理でした。
なのでダンナとジャックが働きました。
最近手元に力が入らないようになってる気がする。
もともと握力なくて瓶の蓋とか開けられなかったけど、最近ますます指先とかに力が入らなくなって、ボトルキャップも開けられないことがあります。
仕事先のガッコの給食センターでも、重いもの持てないし瓶の蓋開けられないしで、
「はいはい、よしよし」
な扱い。
まあ腰痛持ちだってのはちゃんと言った上で雇ってもらったんだけどさー。
25キロもある冷凍チキンの箱とかひょいっと持ち上げるたくましいオバチャンたちの間でちょこまか仕事してます。
話は変わりますが、
香港に旅行に行った際、これ見て怪人さんを思い出しちゃって~
・・・と絵葉書を送ってくださったBunnyさん!
ありがとうございます!
いいなあこの空のカンジ。
アクリル絵の具より水彩のほうがこういうほわっとした感じが出しやすいのかしら。
またお絵かきに挑戦してみたいような。
いつも応援ありがとうございます!
↓
感謝感激感謝祭
- 2016/11/25(金) 09:00:00
感謝祭の木曜日はなーーーーんもしませんでした。
ブランチに、チーズトースト・スープ・卵焼き作っただけ。
洗濯や掃除をする平日よりもなーーーんもしなかった。
夕食は例年通り、イタリアンレストランで感謝祭メニューを。
七面鳥、スタッフィング、クランベリーソース、グリーンビーンズ、マッシュポテト。
どれも感謝祭の定番です。
最後はパンプキンパイ。
これらを自分で作らなくて済んだことに感謝w
そしてゴハンの後は、買い物へ!
普通感謝祭の翌日はブラックフライデーと言っていろんな店で大安売りをするのですが、近年木曜日のうちから開店して安売りを始める店が多くなってきています。
ワタシが行ったのはKohl'sという衣料品や調理器具、寝具などを売っている店。
ここで「なんちゃって羽毛布団」がいつもは$100のところを$20で売るのです。
10年ほど前に買ったジョーイとジャックの毛布が擦り切れてきて、丁度新しいのが欲しいと思ってたので渡りに船!
夕方6時開店で、6時10分前に付いたら、すでに50人くらい並んでました。
実はもう一つドアがあって、そちらにも50人くらい並んでたらしい・・・
ううう、これは布団買えないかも・・・?
と思ったけど、ドアが開いて入って見たら難なく買えたw
ジョーイとジャックの分2枚だけ買おうと思ってたけど、ついでに客間用と自分たち用のも買ってしまいました。
だって、定価$400が$80よ?
しかも15%割引のクーポンもあったからさらにお得だったしね。
ただねえ、男どもはベストバイという電化製品の店に降ろしてきてたので、一人で毛布4枚(梱包されてるから4つの大きな塊)を車まで運ぶのが大変でした・・・
客間用と自分用↓
凄い達成感!!いい汗かいたぜ!
ちなみにダンナは何も買えなかったそうです・・・
ストレスフリーの感謝感激感謝祭でした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
感謝祭
- 2016/11/24(木) 09:00:00
Happy Thanksgiving!
アメリカは11月24日木曜日、感謝祭でございます。
普通感謝祭といえば、家族や友人を招いて(あるいは招かれて)、女性軍は朝から台所を駆け回ってどこの給食センターですかってくらいの料理を作り、男性軍はビールを片手にテレビでフットボールを見て、昼ごろから夜まで食べて食べて食べまくり、胃袋の限界に挑戦するのが典型的な過ごし方です。
1620年マサチューセッツ州プリマスで、劣悪な環境に置かれていたピルグリム(ヨーロッパからの入植者)を、アメリカ原住民が食べ物を分けてあげて餓死から救い、その翌年に入植者がお礼に原住民を招いて宴席を設けたのが感謝祭の始まりだと言われています。
んでもね、最初の感謝祭って肉より魚介類を多く食べたらしいですよ。
プリマスって海辺の町だもんな。
最初の感謝祭で実際に七面鳥が食べられたかどうかってのは、謎だそうです。
ナニはともあれ、今日は感謝祭。
我が家では相変わらずな~んにもせず、夜はイタリアンレストランに行く予定です。
さて、昨日の記事の最後で
これ、な~んだ?
・・・ってクイズを出しましたが、正解は、
七面鳥ハット
でございました。
クイズに出てたのは、手羽先の部分ね。
こうやって丸めると丸焼きっぽい?
怪人地方は昨日水曜日から休日だったので、火曜日にこの帽子を被って仕事に行きましたが・・・
バカウケ
でした。
生徒たちや先生方に大笑いされて、ホクホクしながら帰ってきました。
ワタクシが吉本系と言われる所以はコレかもしれん。
笑いを振りまければそれでいいの
↓
ジャックのDCレポ(2)
- 2016/11/23(水) 09:00:00
ジャックのDCレポの続きです。
1日目、国立歴史博物館を出ると日が暮れかけていたそうです。
ワシントンメモリアルのシルエット~
現在修復中かなんかで、ワシントンメモリアルには登れなかったそうです。残念だなあ~
その後向かったのは、マーティン・ルーサー・キングズ・Jrメモリアル。
Civil Rights Movement(人種差別をなくす運動)で活躍した人。
1992年にワタシが来たとき、これはまだなかったんだよね。
2011年に完成したそうです。
その後、ジェファソン・メモリアルへ。
ワタシはここも行かなかったんだよね。
時間に限りがあると、どうしてもリンカーンメモリアル、ワシントンメモリアルを優先してしまって、ジェファソン・メモリアルは後回しにされがちです。
次回行くことがあったら訪ねたいと思います。
ジェファソンメモリアルを出るころにはすっかり真っ暗。
この後ホテルに戻って、1日目は終了。
2日目、Newseum(ニュージアム)という愛称で呼ばれる、ニュース博物館に来たそうです。
ジョージ・ワシントンの言葉:
If freedom of speech is taken away, then dumb and silent may be led, like sheep to slaughter.
「言論の自由が失われると、屠殺される羊のごとく、愚鈍で静かな人民を率いることになる」
だそうです。
ベルリンの壁の一部。
ベルリンの壁が壊されるのをテレビで見たのを覚えてるけど、あれってこの子たちが産まれるず~っと前の話なんだなあ・・・
今の子供たちにとっては、「東ドイツってナニ?」って感じなんだろうな。
ベルリンの壁の警備塔。
東から西へ行こうとして何人が射殺されたのか。
博物館のバルコニーから、国立美術館が見えます。
こちらは、Federal Trade Commission。
連邦貿易委託所とでも訳すのでしょうか・・・?
これらの名称、ジャックは全然知らなくて、後でグーグルマップで調べました。
建築物を見て回るだけでも面白いだろうなー
いつも応援ありがとうございます♪
↓
最後にクイズ。
今編んでるコレ、な~んだ?
ヒント:感謝祭
ジャックのDCレポ
- 2016/11/22(火) 09:00:00
もう1か月ほど前になりますが、ジャックが修学旅行でDCに行ったときのレポです。
たくさんの写真を撮ってはきてくれたけど、ピンボケ多し、本人が全く写ってないなどで、親としては甚だ消化不良。
ガッコがHPに載せてくれないかしらと待っていたのだけれど、プライバシー保護のためにとかゆーて写真は載せないそうで。
なのでジャックが撮ってきた写真から拙いながらも選り抜きの数枚を紹介することにします。
こちら、NARA(アメリカ国立公文書記録管理局)、俗にアーカイブと呼ばれるもので、独立宣言書など歴史的文献のオリジナルが数多く保管されている場所です。
中は撮影禁止だったそうです。
こちらは、Smithsonian Museum of American History(国立アメリカ歴史博物館)
一歩入るとキラキラの星条旗が迎えてくれるそうです。
独立宣言(レプリカでしょうけど)。
ボケボケでわかりにくいでしょうが、一番目立つのがジョン・ハンコックの署名です。
連合議会の議長だったハンコックは、「イギリス王ジョージ3世が眼鏡を掛けずに読めるように大きくはっきりと」署名したそうなのです。
だから、アメリカでは
ここに署名してください
っていう意味で
Can you give me your John Hancock here?
(こちらに貴方のジョン・ハンコックを戴けませんか?)
という表現をしたりします。
20年アメリカに住んでて実際言われたことないですけどね。
コチラはレーガン大統領時代の「セーフティネット」を揶揄する風刺漫画。
レーガンは国家予算の大幅な支出削減を行ったのですが、それにより福祉の恩給も削られることになりました。
レーガンは
「本当に困窮している人はこれらの削減対象から除外される」
というセーフティネット説を提唱したのですが、「本当に困窮している人」の定義が明確でなく、誰がその恩恵にあずかれるかが曖昧であるということが批判の対象になりました。
ジャックの写真がボケボケなので、コチラのサイトから拝借しました↓
ビルから落ちそうになってる人に向かって、
「ちょっと待って!場所を調整するから!」
で、少し移動して
「オーケー!飛び降りろ!」
・・・と言ったはいいけど、持っているのはただの輪っかというオチ。
他には、懐かしの初代ビデオゲームの「ポン」。
これやった記憶ある!
今どきの子供たちにはシンプルすぎて面白くないだろうなあ。
レコードプレーヤーなんて、DJでもなければ知らないよねえ。
初代アップルコンピューターのマッキントッシュ。
大学のとき使ったわ。
懐かしい~~~
こちらは白黒のキーボードを動かした通りに画面に表示されるというもの。
コンピューターの歴史なんてせいぜい50年くらいのもんですよねえ・・・
それでも「歴史博物館」なるものに展示されるのか。
ポンもマッキントッシュも実際に触った自分が前世紀の遺物のように感じます。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
愚痴ぐちグチGUCHI
- 2016/11/21(月) 09:00:00
今日の記事、愚痴ぐちグチGUCHIです。
そういうの嫌いな方はスルー奨励。
ちょっと前にも記事にしましたが、トランプ当選後、ヘイトクライムが急増しております。
ウォルマートで働いていたムスリムの女性のブルカをはぎ取り、
「それで首吊って来い」
とのたまった人。
同性愛者の家のドアに
「ここから出ていけ」
という張り紙を貼ったティーンの女子。
黒人クラスメートに
「いつこの国から出ていくつもり?」
と聞いた小学生。
まだまだトランプ効果?が止みません。
この状況に対し、トランプはインタビューで
やめなさい!
と牽制しましたが、お前がゆーな。
もともとアンタの発言や態度が原因なんだから、説得力ゼロ。
だいたいStop it!ってなんよ。
子供を叱る親かいな。
ワタクシのような、英語がセカンド・ランゲージの人から見ても、トランプの語彙って乏しい・・・と思うのよ。
時々「それ英語じゃねーべ?」って言葉使うし。
アメリカのコメディ番組でジョークのネタにされて、ツイッターで文句垂れるとか、どんだけ?
テレビでおちょくられるのは大統領の仕事の一つだっつーの。
オバマもクリントンもブッシュx2もみーんなネタにされたけど、心中はどうあれ誰も文句は言わなかった。
こんなエゴの塊が大統領になって、ホンマ大丈夫なんだろうか・・・
同時にヒラリー支持者はいまだに反トランプデモやってるし、どっちもどっちなんだけどね。
実は有権者の49%が投票に参加しなかったらしいです。
先日ニュース見てたら、反トランプデモの現場でインタビューされてた人が居たんだけど、
ヒラリーが勝つべきだった
と言い、インタビュワーに
じゃああなたはヒラリーに投票したのね
と聞かれて
いや、僕は投票には行ってない
メディアがヒラリー優勢って言うから行かなかったのに騙された
ダンナと二人で
あほかーーーっ!!!
と間髪入れずにツッコんでしまいました。
投票しなかった奴が文句言うな!!
ヒラリーが負けたのはお前とお前の同類項のせいじゃ!
オーストラリアやベルギーみたいに、投票を義務とすればいいのに。
いや、アメリカならまた
投票しない権利の侵害
とか言い出すんだろうな。
次期大統領のトランプが今顧問団の役職の人選をしてるんですが、自分の言うことを聞いてくれる取り巻きばかりを選んでるので、なんかすごく心配。
この人の取り巻きって「類友」なんだもの。
ギングリッチ・トランプ・ジュリアーニ。
ともに今の奥さんで3人目。
(ギングリッチは打診された役職を辞退したそうです)
こういう人たちが
結婚とは神聖なもので~~云々~~
と言って同性愛結婚を無効にする方向なのはどうだ。
実際にトランプが就任するまであと2か月ありますが、今以上に非白人・女性・LGBTに冷たい社会になるんじゃないかと、そして障碍者とその家族も住みにくい世の中になるんじゃないかと思うと心配です。
まだまだ書きたいことは山ほどあるのだけれど、このくらいでやめときます・・・
愚痴にお付き合いありがとうございました。
よろしければ・・・
↓
巨大な熊に遭遇
- 2016/11/20(日) 09:00:00
まだ感謝祭も済んでないというのに、すでにクリスマス商戦激しい今日この頃。
先日コストコで、巨大な熊が行き倒れてました・・・
この片腕の上げようといい、脚の角度と言い、立派な行き倒れです。
パパこれ買って~~~
・・・とおねだりする子供。
これが本物の熊なら君がオヤツになるレベルだよ・・・
お前の何倍の大きさだよ!
車に入らないよ!
と父親に速攻で却下されておりました。
コストコで見てもこんなに大きいのに、家に持って帰ったらさらに大きく感じるんだろうなあ。
ジャックの部屋(小さい)なら半分占領するだろうな。
通路の片隅で通行の邪魔になるにも関わらず、誰も動かそうとしない。
一回りして戻ってきたらまだ放置プレイでした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
初雪’16
- 2016/11/19(土) 09:00:00
例年なら10月中に霜が降り、11月上旬に初雪が降り、中旬にもなると真冬の様相のミネソタなのに、今年はどういうわけだか暖かい!
・・・と思っていたのも昨日まで。
11月18日金曜日、ツインシティーは初雪でした。
10月初旬にスプリンクラーのブローアウトをして、屋外の植木や花には水をあげていませんでしたが、雨や朝露で十分足りてるらしく、つい最近まで芝生も緑、夏の花も咲いてました。
しかし金曜日に初雪、土曜日から毎朝零下になる予報を聞いて、一生懸命咲いてる花を枯らせるのがなんだか忍びなくて、一部鉢に植えて屋内に持ってきました。
まあすぐ枯れるだろうけどね。
(先に言っとく。)
ミネソタ北部は大雪に見舞われたそうです。
(地元ニュースサイトKARE11より)
怪人生息地域はツインシティーの南部なのであまり降りませんでした。
今朝起きたら芝生やデッキに粉砂糖を振りかけたようにうっすら雪が残ってる程度でした。
でも気温は急激に下がって、今朝は零下5度ほど。
いつもなら10月下旬くらいに零下になるので、やっぱり今年は暖かいんですが、職場でも体調を崩す人たちがちらほら出てきてます。
皆様お風邪を召しませんように。
↓
イケてる校長先生
- 2016/11/18(金) 09:00:00
本日11月18日金曜日です。
今日から気温がガタ落ちして、ツインシティーは初雪の予報です。
異常に暖かかった秋もおしまい。本格的な冬に突入です~
先日仕事先の小学校で、体育館から何やらにぎやかな音が聞こえるなと思って覗いてみたら・・・
全校生徒が集まって、何かを見てました。
スクリーンに映し出されてたのは、スカイダイビングする校長先生のビデオ!!
この小学校では、毎年9月にRead-a-thonと言う募金活動を行うのですが、募金ゴールに到達したら校長先生がこんなことするよ~って毎年モチベを上げているのです。
ジャックはテキサスからミネソタに帰ってきてこの小学校に1年だけ通ったんだけど、その時は校長先生は「一日チキンスーツを着る」ということ約束し、見事募金ゴールに達したので校長先生はチキンスーツを着て学校を練り歩いたり保護者とのミーティングを行ったりしたそうです。
そのほかの年は、校長先生をガムテで壁に貼り付けるとか、校長先生がガッコの屋根の上で一晩過ごすとか。
今年は校長先生がスカイダイビングに挑戦するという公約だったとか。
で、ゴールをはるかに超える額の募金が集まりまして、校長先生は約束通りスカイダイビングに行ってきたんだそうです。
フェイスブック(公開ページだからエエやろうと思ってモザイクなし)から拝借した写真です。
思わず、
じいちゃん・・・無理スンナ・・・
とつぶやいてしまった・・・
校長先生のスカイダイビングのビデオはコチラから見られます。
校長の頬のはためき様・・・
ワタシもスカイダイビングしたら頬がはためくんだろうな。しないけど。
この校長先生、ものすごくいい人です。
毎朝学校の入り口で生徒に挨拶してて、全校生徒(550人位)の一人一人の名前をちゃんと知ってて、すごく気さくで気取らない人。
↑ハロウィンの時は妖精になってたw
先日カフェテリアで仕事中、
「フォークが足りないよ~」
と洗い場にフォークを取りに来たこともあった。
普段はランチタイムに子供たちのフォローをしたりテーブルを拭いたりするアシスタントの仕事なので、校長先生が来てびっくりした。
実は校長スカイダイビングしたかったんちゃうか?と思う怪人への応援はコチラ♪
↓
ジョーイが油性
- 2016/11/17(木) 09:00:00
最近、ジョーイが汗臭いんです・・・
特に汗をかくようなことをしてなくても、一日の終わりは隣に座るだけで汗臭くてたまりません。
脱いだシャツには汗というより酸化した油の匂いが吸着しているようで、一緒に洗濯した他のものが臭くなるほど強烈なんです。
シャワー室を確認してみると、ちゃんとシャンプーもボディソープも減っているんだけど。
まさかこのボディソープ、手にとって肌に擦り付けてるだけじゃないだろーな?
と聞いてみたら、やっぱりそうでした・・・
ボディソープはシャワーパフにつけて泡立てて、体をこすれって言ったでしょうが!!
ジョーイのシャワーのお手伝いをしなくなってもう3年ほどになりますが、いつの間にやら体の洗い方を忘れてた・・・というか、自己流に簡略化してたようです。
そりゃ臭いはずだわ・・・
今顔や背中にニキビがばんばん出てて、年齢的にも油性だってのに、ソープをなでつけるだけで汚れが落ちるワケないじゃんねえ。
脇の下や背中もちゃんとこするように指導しなおしましたので、これで解決してくれるといいのですが。
ちなみに油の匂いが吸着したシャツは、洗剤を混ぜた水につけてこすり、柔軟剤を混ぜた水に数時間漬け込み、これでもダメなら酢につけるか?と思ったんですが、なんとか匂いがとれました。
青春はレモンの香りじゃなくて酸化油の匂いなのでした。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
スペシャルオリンピックス:ボウリング州大会(ダブルス)
- 2016/11/16(水) 09:00:00
11月13日日曜日は、スペシャルオリンピックス:ボウリング州大会のダブルス。
去年はワタクシがジョーイと組みましたが、最近腰がちょっとなので、今年はダンナと組んでもらいました。
前日に比べて若干調子のいいジョーイ。
んでも、応援席の電球が切れてるのが気になって仕方がない様子です。
ジョーイのこだわりの一つに、電球が切れてるのが我慢できないってのがありまして。
家では電球が一つ切れようもんなら大騒ぎです。
おかーさん電球なんとかしてください
って訴えてきたけど、ウチのじゃないからどうしようもないよな。
2ゲームやって合計点で競うのですが、ダンナ1ゲーム目は悲惨な結果。
ところが2ゲーム目で「何が降臨したの?」と思うような、スペアとストライクの連続を打ち出しました。
結果、ジョーイは79+73で2ゲーム合計152ポイント、ダンナは139+196で335ポイント。
結果、同点2位にねじ込みました。
銀メダル獲得!!
本当なら4位のチームも3位に繰り上がって銅メダル貰ってました。
こういうところが寛容というか、ユルいスペシャルオリンピックス・・・
金メダル・銅メダルは貰ったことあったけど、銀メダルは初めてだね。
嬉しそうです。
今週末の収穫?は、個人の銅メダル1個とダブルスの銀メダル2個。
いや~忙しいけどいい週末だった!
いつも応援ありがとうございます!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
ジャックのバドミントントーナメント
- 2016/11/15(火) 09:00:00
11月12日土曜日、朝はジョーイのスペシャルオリンピックスボウリング州大会に行きましたが、実は同じ日にジャックのバドミントン大会があったので、ダンナはジャックを連れてそちらに行ってました。
ワタクシとジョーイはボウリング大会が終わって、ジャックのバドミントン会場であるミネアポリスの小学校へ。
中華系の小学校で、授業はすべて中国語で行われるそうなんです。
ジャック、前回の大会に比べて上達してるなと思いました。
ティラノサウルスだった左腕も少し進化して・・・
今は招き猫ってところかな。
ティラノサウルスだった左手↓クリックで拡大するよ。
ジョーイが退屈したので先に帰ってきたんですが、ジャックは朝9時から夕方5時までみっちり8試合行い(待ち時間が長すぎと文句ブーブー)、最終的に3位に入賞したそうです。
3人中3位だったジョーイと違って、ジャックは20人中3位!
で、賞品としてYonexの靴袋とラケットのグリップ用テープを持って帰ってきました。
ジャック、よくやった!
ジョーイもジャックも3位に収まった、とってもいい土曜日でした♪
いつも応援ありがとうございます♪
↓
スペシャルオリンピックス:ボウリング州大会(個人)
- 2016/11/14(月) 09:00:00
11月12日土曜日、スペシャルオリンピックスボウリングの州大会が行われました。
相変わらず開会式で国歌の間耳をふさぐジョーイ。
そんで、相変わらず首が右に倒れるジョーイ。
あまり調子が出ませんでした・・・
でも一応銅メダル。
フェイスブックに
銅メダル貰った~
って載せたら、
ジョーイ、すごいじゃないの!
素晴らしいわ!おめでとう!
やるじゃん、ジョーイ!
などと大変エキサイトしたコメントが寄せられましたが・・・
実は3人中3位でビリだった
とは今さら追記できません。
でもメダル貰ってほくほくなジョーイにぽちっとよろしく。
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
トランプ当選後
- 2016/11/13(日) 09:00:00
トランプの大統領選挙勝利から数日たって、自分も周りもまあ落ち着いてきたところですが、色々思うことがあります。
長々と綴っていきますので興味のない方はスルーでお願いします。
選挙前の統計ではヒラリーが優勢、当然ヒラリーが勝つだろうという予想がなされてました。
ワタクシもいろんな人と話をしていて、自分の周りはヒラリー支持者が多いと感じていました。
ところがところが、「隠れトランプ支持者」がたくさんいたのですねえ・・・
選挙前のアンケートでは、ヒラリー支持者ははっきりと「ヒラリーに投票する」と述べるのに対して、トランプ支持者は「トランプに入れる」とは言わなかったらしいのです。恥ずかしいのか?人格を疑われると思ってるのか?そうだとしたら、なんでトランプを支持するのか・・・
とにかく、選挙前の統計では実際よりもヒラリーの支持率が大幅に上回っていたのです。
で、ふたを開けたらトランプ当選。
こんなセクハラジジイが次期大統領かよ!と涙目になりましたよ・・・
そりゃね、ヒラリーだってベンガジスキャンダルやら私的メールサーバーやら、全く非がないわけではありませんよ。
メール事件とベンガジ事件とヒラリークリントン
それでも人間的に見て、4000以上の訴訟に関わっているトランプよりマシだと思うの。
気に入らなければ訴え、訴えられたら金で黙らせる・・・
「トランプ大統領」の危険過ぎる訴訟癖
ドナルド・トランプ氏の13歳少女レイプ疑惑、メディアが報じなかった理由
CNNの行った選挙後の調査結果がこちらにありますが、40代以上の白人の大多数がトランプに投票していることが判ります。非白人はほとんどがヒラリー支持ですが、それは数にするとやっぱりマイノリティーなわけで。
注:民主党(ヒラリー)=青、共和党(トランプ)=赤で示されます。
ヒラリーの敗因は、選挙前の「ヒラリー優勢」に安心したヒラリー支持者が面倒くさがって選挙に行かなかったこともあるらしいです。オバマの時に比べて黒人さんたちの投票率が低かったそうです。黒人さんたちの間ではトランプの支持率は1%なのに。
あと、投票数にするとヒラリーが勝ったんですが、アメリカにはElectoral Collegeというシステムがあり、州ごとに勝敗が決められ、その州に割り当てられたポイントを加算して、多かったほうが勝ちというややこしいシステムなんです。
「選挙人団方式」と訳されるようですが、詳しい説明はコチラをご参考にどうぞ。
そんなこんなで、人口の多い州海岸州ではヒラリーが勝ってたのに、州のポイントが多い真ん中あたりの州でトランプが軒並み勝利をおさめ、結局トランプが当選しました。
ヒラリーのほうが票が多かったといっても、システム的に負けたなら負け。
ヒラリーは毅然とした態度で敗北宣言を行いました。
紫がアクセントの服を着ていたのは、今こそ赤(共和党)と青(民主党)が一つになる時だというシンボルだったらしいですが、伝わってないっすよ・・・ダンナとか「バイキングスファン?プリンス追悼?」とかゆーてたし。
ヒラリーのスピーチは素晴らしかったです。
こちらに全文訳が載ってたのでどうぞ読んでください。
選挙後、ヒラリー支持者が全米の各地で反トランプデモを行っており、一部暴徒化しました。
それもちょっと違うと思うのよね。
期待通りの結果ではなくても、受け入れるのが民主主義なんだもん。
任期の8年の間、トランプにさんざん「アメリカ生まれじゃないだろう」と嫌がらせを受けたオバマ大統領でさえ、
Peaceful Transfer of Power(権力の平和的移行)
という言葉を何度も使い、当選の翌日にはトランプをホワイトハウスに招待して対談をしたりしてるのに。
ただ、もしこれが逆の状況で、トランプへの投票数が上回ったのにシステム的にヒラリーが当選してたら、トランプはヒラリーのように毅然と敗北を受け入れてただろうか?
ないない。絶対してないと思うわ・・・
選挙後、あちこちで人種差別を受けた!って声をきくようになりました。
友人の姪(ベトナム系アメリカ人)が道を歩いていたら、白人のでっかいおっちゃんに
「アジアに帰れ!」
と言われ、敢えて反応せず歩いていたら後ろから腕をつかまれて絡まれたとか。
私はアメリカで生まれたアメリカ人です、あなたの先祖だって移民でしょう
と理にかなったことを言っても嫌がらせをやめてくれず、つかまれた腕を振り払ったら腕がおっちゃんの顔に当たり、警察を呼ばれて傷害で逮捕されたというのです。その後無罪放免となったそうですが・・・
傷害にまではいかなかったけれど、近所のパキスタン人も暴言を吐かれそうだたし、ダンナもガスステで
「どこから来たのか知らんが国に帰れ」
と言われたそうだ・・・
ダンナ、アメリカ人なんだが・・・
別にね、トランプ支持者=白人至上主義の人種差別者だなんて思ってませんよ。
白人以外の移民は悪だと思ってる人たちは極々少数だとはわかってますよ。
でもそういう人たちがトランプの当選によって、気が大きくなっちゃってて、こういう態度が正当化されると思ってるんでしょうね。
それで他のトランプ支持者の評判を落としてるってわかってるのかしら。
ワタクシもトランプ当選直後は魂が抜けたような感じでしたが、前向きになることにしました。
もしかしたらワタクシの予想を裏切って、斬新で効果的な改革をやってのけるかもしれない。
公約通りメキシコ国境にメキシコ資本で壁を建て、「秘密の戦略」とやらでISIS(ISIL)を打倒してもらおうではないの。待ってるよ♪
いつも応援ありがとうございます♪
↓
あ、本日の画像はすべてクリックで拝借元へ飛びます。
エレメンツ15
- 2016/11/12(土) 09:00:00
8年近く使っていた怪人専用PCが壊れ、ダンナの東芝ウルトラブック(芝虎)を譲り受けたのはいいけれど、それまで使っていたAdobeフォトショップ5.0が古すぎて芝虎が拒絶反応を起こしました。
そりゃ1998年発売のもので、モロに「前世紀の遺物」だものねえ。
でもフォトショって高くて手が出なくて、無料でダウンロードできるGIMPって画像編集ソフトを使ってみたんだけど、今一つ使いにくい。色々機能はついてるんだけど操作が複雑なのよ。
なので、やっぱりお金を出してでもAdobeのソフトを買うべきか考えておりました。
Adobeのエレメンツ15という画像編集ソフトのトライアルバージョンをダウンロードして一週間ほどいじってみたのですが、今まで同じくAdobe社のフォトショを使っていたからか、個人的にはとても使いやすくて大満足。
そんなとき、コストコでAdobeエレメンツ15が今月限定$40(通常は$80)で売ってることを知りまして、ウホウホ言いながら買いに行きました~
早速インストール!
これでまたGIFなんかも作れるし、18年前のソフトに比べて色々新しい機能もついてるので(当たり前か)学ぶのが楽しみです。
まあすべての機能を使えるようにはなれないでしょうけど。
アメリカ在住の方々、もし画像編集ソフトをお探しでしたら、11月27日までにコストコにGOよ!
いつも応援ありがとうございます♪
↓
ニョニャ・クエ(Nyonya Kuih)
- 2016/11/11(金) 09:00:00
本日11月11日、アメリカは退役軍人感謝の日(Veteran's Day)でジャックは学校がお休みです。
ワタクシもガッコがない=仕事が休みなのでジャックと家でご~ろごろしようと思います。
さてダンナのマレーシア帰省日記のつづき。
マレーシアにもともと住んでいたマレー系女性と、中国系・インド系・その他ヨーロッパ系の外国人移民との間にできた子供・その子孫は、男性を「ババ」、女性を「ニョニャ」と呼びます。
Kuih(クエ)とはマレー語でお菓子のこと。
なのでニョニャ・クエはいろんな文化が混じり合って生み出された独特のおやつなのです。
マレーシアに帰省したダンナ、旧友数人と連れ立って、地元で人気のニョニャ・クエ料理店に行ったそうです。
これはまた歴史のありそうな。
ダンナが小さいころは、こういう風にニョニャ・クエを売り歩いてる人たちがいたんだって。
ショーケースの中にはたくさんのお菓子が並びます。
プチ心霊写真的でごめんなさいませ。
子供のころ食べて育ったという懐かしい味を堪能したそうです。
プルッ・タイタイ(Pulut Tai Tai)という、もち米を甘く炊いて、マメ科の青い花で着色したお菓子。
あとは名前がわからないんだけど・・・
手前左のピンクのはクエ・ブンガ(Kuih Bengka)右の菱餅みたいなのはクエ・ラピス(Kuih Lapis=層のあるケーキという意味)だったと思う。
ニョニャ・クエって、もちもち、ネバネバしてるのが特徴かなあ。クエ・コチ・サンタン(Kuih Koci Santan)
ココナッツ、アーモンド、もち米を使い、バナナの葉に包んで蒸しものが多いです。
お菓子の作り方も昔ならでは。
アメリカじゃ衛生基準法違反で絶対アウトだな・・・
前回行ったときはあまり食べる機会がなかったワタクシ、またマレーシアに行くことがあれば試してみたいと思います。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
ペナンの食べ物
- 2016/11/10(木) 09:00:00
ダンナが食べて育ったペナンフード。
辛いのも臭いのもダメなワタクシが居ないので、ダンナは思い入れのあるペナンの食べ物を心行くまで堪能したそうです。
でもあんまり写真を撮ってこないのよね、この人は。
なので、ダンナの友人がFBに載せてたペナンフードの写真を拝借して紹介します。
マレー料理:
ナシレマ。Nasi Lemak
ココナツ風味で塩味のゴハンを、卵や小魚と一緒に食べます。
辛くないバージョンは大好きなんよ。
ロバ。Lobak
肉の揚げ春巻き、でも五香粉とか使ってるので匂いが苦手な人も多いのでは。
ラムミー。Lam mee
ミー・レブス。Mee rebus
ジャガイモでとろみをつけたカレーヌードル。
辛いのでワタクシは無理です。
ナシカンダー。Nasi kandar
コレはマレーシア風にアレンジされた「ビーフ・レンダン・ピザ」らしいです。
イタリア人がみたら泣くでしょうけど、ピザってアレンジされやすいからどんな文化にも浸透しやすいよね。
中華系マレー料理:
ハイナンチキン。海南鶏飯 (Hainan Chicken)
コレ大好き!
チャークイテェアオ。炒粿條(Char Kway Teow)
これも辛くしてなければ大好き。
ホッケンミー。福建麺 (Hokkien Mee)
見るからに辛いです。無理。
ぎゃああああ
鶏の足~
デザート:
ブブチャチャ。(Bubur cha cha)ココナツミルク風味の蜜豆みたいなもの。
手前がチェンドル (Cendol) というココナツミルクにゼリーが入ったおやつ。コレ結構好き♪
その向こうがロジャだぁ~
ロジャは、フルーツに茶色いタレがからめてあって、そこにピーナッツの粉を振りかけたもの。
最初にペナンに行ったとき、ダンナが早速屋台に連れて行ってくれたんだけど、お腹すいてなかったからフルーツが食べたいと言ったらこれを買ってきた・・・
手ごわい・・・
と思いました。
あれ?必ず食べるというペナンラクサの写真がない・・・
お友達もFBに載せてなかったので、過去記事から。
旧友たちとペナンラクサを食べに行った時の写真は撮ったらしいです。
辛い物が大好きなのに、胃弱な日本人と結婚したせいで、辛い物は食卓に上がらない可哀想なダンナ。
何にでもチリソースをかけて食べるけど、それでも辛さに対する耐性がどんどん落ちてるらしいです。
ペナンに帰って子供のころから食べなれてたという激辛料理を食べようとしたら辛すぎてびっくりしたとか。
悪かったね。
続きます~
いつも応援ありがとうございます♪
↓
おいおいおいおい
- 2016/11/09(水) 09:00:00
我が家の冷蔵庫にはジュース・ソーダの類がほとんどありません。
小さい時からジョーイが唯一飲んでいたオレンジジュースは常備しているけれど、アメリカの平均的な家庭でよく消費されるコーラやスプライトなどは、ホームパーティーなどでお客様用にたまに買うだけ。
子供も大人も普段はお茶か水です。
先日ジャックの友達がウチに遊びに来たとき、
ソーダが欲しい
と言い、ジャックがそれに答えていうには
ウチの冷蔵庫は酒しか入ってない。
おいおいおいおい!
変なこと言うなよ!誤解されるじゃんよ!
しかし、ジャックの言うことも間違いではないのであった・・・
↑ガレージにある冷蔵庫の中。
ウチ、冷蔵庫は2台あって、台所にあるメインの冷蔵庫には食材、ガレージにある冷蔵庫には飲み物(あとメインの冷蔵庫に入りきらなかったものなど)を入れてあるのです。
でも酒しかないというのは正確じゃねえべ?
ほら、ジャガイモとかリンゴとかメロンとかも入ってるし?
などという苦しい言い訳は焼け石に水。
トランプが勝って、株式市場はガタ落ちだわ、カナダの入国管理局サイトがアクセス過多でパンクするわでもう大変。
ちょっとアルコール消費量が上がりそうなのでこれでいいのだ。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
ちなみに、昨日の記事のビールさんは圧勝、アホさんは僅差で負けたらしいです・・・
決戦の火曜日
- 2016/11/08(火) 09:00:00
本日11月8日火曜日、待ちに待った選挙の日です。
なんで待ちに待ってたかっていうと、とにかく選挙のコマーシャルがウザくてたまらないから。
過去記事「選挙公害」でも書いたけど、とにかく選挙の対戦相手?をこき下ろすことしかしないアメリカの選挙CM。
相手がどんだけ邪悪かじゃなくて、自分が当選したらこうする!って公約を前面に出せよと思うのだけど。
そんなネガティブなCMばかり見て心が荒むのも今日までよ!
ちなみに大統領選挙だけでなく、州議員や市議会議員、学区の自治会長みたいなローカルな選挙も同時に行われます。
ウチの近所では
ビールさん
という名前の人がカウンティー代表に出馬してるらしくて、ダンナは
名前で一票
入れるそうです・・・
この人絶対当選する。賭けてもいい。
あと、ウチの町じゃないんだけど友人が住んでる市では
アホさん(クリックで拝借元へ)
という人が出馬してるそうだ・・・
投票できないけど代わりに座布団100枚くらいあげたい気分♪
いつも応援ありがとうございます!
↓
ペナンフリースクール200周年祭
- 2016/11/07(月) 09:00:00
昨日書き忘れましたが、11月6日をもちまして夏時間終わりました。
日本とミネソタの時差は14時間から15時間に戻りまして、日本時間から3時間引いて昼夜逆転させるとミネソタ時間です。
11月に入ったというのに信じられないほど暖かいミネソタです。
昨日などは摂氏25度ほどになりまして、なんと私真夏の格好をしておりました。
朝は長袖シャツにジーンズを着てたんですが、昼過ぎには暑くて暑くてTシャツとジーンズに。
それでもまだ暑くて、しまい込んだサマードレスを出してきました。
11月のミネソタで夏服着てるなんて、世紀末も近いのか?
という懸念はおいといて。
マレーシアに帰省して、出身校のペナン・フリースクール(以下PFS)での200周年式典に出席したダンナ。
会場へ行く前に、同級生と集まったそうです。
4年前帰省したときに買った、校章入りのネクタイ(★)を締めております。
このネクタイ締めたの初めてです。4年目にしてやっと日の目を見ました。
こうやって見ると、アメリカに負けずとも劣らぬ多民族国家だなあと思います。
ペナンは中国系が人口の8割を占めるので、ダンナの同級生も大半が中国系ですが、インド系・マレー系の人たちもいます。
マレーシアの出生届って、人種を記載する欄があるんですってよ。
そういえばパスポートにも人種が載ってたなあ。日本では考えられないよねえ。
式典は学校の講堂で、マレーシアのサルタン(王様)も出席して行われたのだとか。
この講堂、冷房が入ってたよ!と興奮気味のダンナ。
暗くなってからは校舎がライトアップされたそうです。
おおプリンス色・・・
旧友とつるんで楽しそう♪
その後は屋外に張ったテントの下で立食パーティー。
メタクソに暑かったらしい・・・
あっシーバス・リーガルだ。(そこかい)
その後フェイスブックに
「○○クン(ダンナ)ったら相変わらずハンサム!」というキャプつきで、
こんな写真を載せた方がおりまして・・・
近くの女学校の生徒だった人で、PFSのマドンナ的な存在だったんだそうだ。
PFSは男子校なんだけど、時々この女学校と合同授業とか合同課外活動とかあったんだそうです。
ダンナはこの写真を見たワタシが嫉妬しないか気になってたようですが、そういう気持ちは微塵もなく、それより
ダンナの汗だくレベルが気になったのでした・・・・
実は嫉妬してほしかったらしいダンナにポチっと。
↓
ペナンのホテル
- 2016/11/06(日) 09:00:00
10月15日、ダンナは生まれ故郷のマレーシア・ペナンへ行きました。
ミネアポリス→成田→シンガポール→ペナンという、待ち時間を入れると36時間もの長旅です。
今回の帰省理由は出身高校の創立200年記念祭があるから。そしてカリフォルニアに住んでる妹さん2人も同時に帰省して現地で落ち合うことになっておりました。
住んでた家はすでに人手に渡っているので、ホテルに滞在。
今回のホテルは、
イースタン&オリエンタルホテル
(以下E&Oホテル)
だそうで、ペナンでも群を抜く高級ホテルだそうです。
↓上のサイトから拝借しました。
英国調の白亜の建物で風情は抜群、眺めも最高、でもダンナは宿泊料が高いと文句ブーブー。じゃあなんでここを選んだんだと言ったら、妹さんたちがどうしてもここに泊まってみたいといったそうな・・・別にダンナだけ安宿でもいいじゃん・・・
んでも、泊まり心地は最高だったそうです。
「お客様はマジ神様」な扱いを受けたそうだ。
ちょっと曇り空だけどジョージタウンが見えます。
毎朝ホテルの中のレストランで、ロティの食べ放題!
これは羨ましいぞ。
ロティというのはインド風の平たいパンです。
詳しくは過去記事へGo!
普通カレーにつけて食べるので、3~4種類のカレーがあったそうですが、上の写真はムルタバ(羊肉や野菜や卵を炒めてロティに包んだもの)を作っている様子・・・
ってかダンナ!ホテルの写真はこれだけ!?
もうちょっと頑張って撮ってきてよ~
E&Oホテルって本当に正統派高級ホテルって感じなんだって。
冒頭に貼ったリンクからどうぞハイソな雰囲気を楽しんでくださいませ。
続きます♪
いつも応援ありがとうございます!
↓
健康的=美味しいではない
- 2016/11/05(土) 09:00:00
先日、カフェテリアのメニューはホットドッグでした。
わが学区では、今年度から牛肉の仕入れ先を地元の小規模牧場に変更したそうです。
ここでは牛は100%放牧・草食。
高たんぱく低脂肪の健康的な牛肉を低価格で供給してもらえるそうなんです。
ところが、これが
子供に大変評判悪かった
あちゃー・・・
ワタシも食べたけど、噛みごたえのある脂分の低いもそもそっとしたソーセージでした。
今までは大企業のソーセージを買ってましたが、そこでは牛舎の折の中でトウモロコシや大豆の入った安い飼料を食べた牛を、塩・添加物・保存料などがてんこ盛りの、いわゆる大衆向けで安価なソーセージに加工されたものでした。
でもみんなそういう安くてしょっぱくて柔らかいソーセージに慣れてるのよね。
だからこの新しいソーセージは不評だったんだろうなあ。
でも健康的だし、地元の牧場と契約を結んだので値段もむしろ安いくらいだそうで、ウチの学区では当分このソーセージを使います。
子供たちよ、健康的=美味しいではないのだよ。
今のうちに健康的な食生活の礎を築いておこうね。
いつも応援ありがとうございます!
↓
自分の子供が住んでると思って
- 2016/11/04(金) 09:00:00
怪人宅はド田舎の森だったところが数年前に切り開かれてできた新興住宅地にあります。
もともとこの周辺に住んでいた人たちはこの森を迂回して大きな道に出ていたんですが、この住宅地の真ん中に通った一本道を
便利な抜け道ができたぜぃ!
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
とばかりに結構なスピードで走り抜けていくので、住民はひやひやしてます。
制限速度は一応30mph(時速48キロくらい)に設定されているんだけど、時々70キロくらいでぶっ飛ばしていく車も居て、小さい子供たちを持つ親は気が気じゃないです。
制限速度を下げるよう連名で市に嘆願していますが、あまり期待できません。
警察にも連絡してパトロールをしてもらったりしていますが、警察だってこの近所ばかりに時間を割くワケにいかないし。
先日こんな看板を出してるご近所様が。
DRIVE LIKE YOUR KIDS LIVE HERE
自分の子供たちがここに住んでる気持ちで運転しましょう
どんだけ効果があるかねえ。
皆さま安全運転で♪
↓
「食べてみよう」火曜日
- 2016/11/03(木) 09:00:00
ウチの学区では毎週火曜日にカフェテリアで、
Try It Tuesday
試してみよう火曜日
ってのがありまして、普段は口にしないであろう食材を食べてみることを奨励しております。
食材は地元の農家が作っているものです。
先日たまたま売り込みに来ていたので写真を撮らせてもらいました。
ある日は水菜だったり。
英語でもMizunaって言うんだなあ。知らんかった・・・
紫のカリフラワーだったり。
一見スイカみたいなカブだったり。
色とりどりの「レインボー人参」だったり。
これらの野菜、全部生で食べます。
カリフラワーも人参もボリボリ生で食べます。
初めてアメリカに来た時に、ブロッコリーを生で食べてる人を見て、
テメーら刺身を食べる日本を変人扱いするくせに!!!
と腹立ったことがある。
そんなワタクシもアメリカナイズドされまして、人参やピーマンを生でボリボリかじります。
はっきり言って、下手に調理されたのより、生のほうが美味しいんよね。
レインボー人参は美味しかったですよ。特に黄色いのが甘くてボリボリおやつ感覚で食べられました。
しかし残念だったのが、フェンネル。
野菜というよりどっちかっていうとハーブの仲間に入ると思うんですが。
Wikiには「西洋では魚料理やピクルスの風味付けに用いられ、インドではカレー料理に、中国では五香粉の原料として用いられる」という記述もあり、ワタシもブイヤベースなどのスープに使うことはあっても、生で食べたことはないです。(ブイヤベース作った過去記事→★)
今回初めて生で食べてみたけど、味はともかく独特の香りがダメだったなあ・・・
生フェンネルは子供たちにも軒並み不評でした。
そういう結果に終わることもあるけれど、新しいものを食べてみよう!って試みは素晴らしいと思います。
いつも応援ありがとうございます!
↓
スペシャルオリンピックス:ボウリング地区大会
- 2016/11/02(水) 09:00:00
10月8日、スペシャルオリンピックスのボウリング地区大会がありました。
去年はジョーイと組んでダブルスをやった怪人ですが、今年は腰をいたわるためにダンナに譲りました。
それでもジョーイの雄姿を見に行くのを楽しみにしてました。
駄菓子菓子!!(久々)
その日は運悪くスプリンクラーのブローアウトをしに業者が来る日でした。
誰かが家にいて水道の元栓を閉めたり、業者がコントロールパネルを操作できるようにガレージを開けてあげたりしないとアカンのよ。(スプリンクラーのコントロールパネルはガレージの中にあります。)
なのでワタクシとジャックが家に残ることになりました。
ブローアウト終わったらすぐ行くから!
写真たくさん撮っておいてよ!
って言ったんだけど・・・
この辺の住民有志が団体割引で雇った業者なので、端っこから順番に廻ってるらしく、いつ来るか判らない。
朝8時から夕方4時の間に行きます
って言われたんだけど、もう少し絞ってくれよオイ
昼過ぎにジョーイの個人戦が終わった時点でダンナから電話が来たけど、
まだ来てないよ~~~
個人戦は7人中6位だったそうです。
↑チームのみんなと。一人カメラ無視のジョーイ。
さすがに3時ごろしびれを切らして業者に電話すると
今日中には無理かも
明日になるかもしれません
と言われて
何が何でも今日中に来いゴルァ
とオブラートに包んで要求しました。
したら4時前に来ましたよ・・・
どうもウチが最後だったみたい。
で、スプリンクラーのブローアウトが終わるのを見届けて、急いで大会会場に向かいましたが、
ダブルス終わってました。
ダンナが健闘したおかげで2位だったらしい。
エリア大会なんで、メダルなし、リボンのみ。
ジョーイとダンナの背がどっこい。
試合の様子は見られなかったけれど、まだ州大会もあるしね。
いつも応援ありがとうございます!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
ハロウィン’16
- 2016/11/01(火) 09:00:00
本日11月1日火曜日です。
次男ジャックは14歳になりました。
相変わらず乾燥機から出したばかりのホカホカの洗濯物に埋まるのが好き。
この時期のミネソタにしてはまだ暖かいけど、それでも寒くなってきたからねえ~
コレ3歳くらいからず~っとやってるよね。
三つ子の魂100までって、コレか・・・
そのまま100歳のジジイになれ。
さて昨日はハロウィンでした。
職場(小学校のカフェテリア)では全員が木こりになるということで合意していたのですが、
ヒゲまではやしたのはワタシだけだった・・・
これ、編みかけだったオレンジの帽子に、黒の毛糸でヒゲを編んで安全ピンで止めただけ。
でもヒゲがずり落ちてきて口に入っちゃうので、こんな顔↑
仕事仲間にも子供たちにも大変ウケまして、校長先生に指さされて笑われるほどでした。
その校長先生(中央↓)はチュチュを着て、妖精のような格好をしていたのだが。
夜、近所のお子ちゃまたちがTrick or Treatin'に来ました。
相変わらずキャンディを配るのはジャックの役目です。
ワタクシ腰が痛くなっちゃって。
木こりは辛いのだ・・・え?
いつも応援ありがとうございます!
↓
- | HOME |