ダイニング照明
- 2016/10/31(月) 09:00:00
Happy Halloween!
今日はカフェテリア要員全員木こりのおっちゃんに化ける予定ですが・・・
どうなることやら・・・
さて、鬼の居ぬ間のキッチン照明総入れ替え計画、〆はダイニングの照明でございます。
これも、見た目が似ているので統一性が出るというだけの理由(あと値段もよかった)で、
ペンダントライトと天井の照明とは全く関係ない品ですが、こんなんを選びました。
土曜日の夜ジャックが帰ってくる予定だったので、金曜日の昼過ぎに始めました。
バラバラに入ってきた部品を・・・
ここまで組み立て・・・
次はワイヤー接続。
もう何度も接続してきたのでバッチ来~い
・・・と思ってたんですが・・・
前にも書きましたが、ワイヤーは3本、L(ライブ)、N(ニュートラル)、E(アース)です。
この照明は、Eはむき出しのワイヤで、LとNがくっついてました。
カッターで裂きます。
この2本、見た目は全く同じなんですが、説明書によるとワイヤーを包んでいる保護ビニールがすべすべなのがL、少しシワが入ってるのがNだそうで・・・
大変判りにくい!!
指先の感触で「こっちのほうがすべすべっぽい」のをLと見なして油性マジックでしるしをつけました。
で、いつものように接続してスイッチONしたんですが、点灯しません。
あれ?
接続を誤ったか?といったん外して再度接続、でもやっぱり点かない。
電球が切れてるとか・・・?
でも他の照明器具に繋いだら点灯するので電球はOK。
ブレーカーが落ちてるとか・・・?
でも他の台所の照明は点いてるし。
もしかして、不良品??
と思いましたが、念のため友人に電話して、電流テスターをもってきてもらいました。
先っちょの針を+と-にあてると、電流が流れてライトが点くもの。
これで天井から出ているワイヤーをテストしてもらったんですが、電流が来てないんです。
もしかしたらスイッチが壊れてるんじゃない?
とダイニング照明のスイッチを穿り出してテストしましたが、
ここも電流が来ていない。
でも隣のキッチン天井埋め込みライトのスイッチには電流が来てるのよ。
なのでスイッチが壊れてるんじゃ?という結論になりました。
それから新しいスイッチを買いに行って帰ってきたんだけど、そのころにはもう暗くなってました。
で、靴脱ぎ場の電気をつけようとしたらこれも点かない。
あれれ~~??
落雷もしてないのに、2つのスイッチが同時にイカれるとかありえない。
なので新しいスイッチに替える前に、もう一度ブレーカーを確認してみたら・・・
ダイニング照明はキッチンの他の照明とブレーカーが別になってました。
詳しく言うと、カウンターの上・シンクの上・天井のライト・埋め込みライトはひとまとめのブレーカーで制御されているのに、ダイニングの照明だけは靴脱ぎ場の照明と同じブレーカーに繋がってたのよ。
で、そのブレーカーをリセットしたら無事点灯しました。
なあんだぁ~~~
なんかね、ものすごい時間と労力を無駄にした気分です。
友人にも迷惑かけちゃったし・・・
でもさ、キッチンにあるライトの中で、このダイニングテーブルの上の照明だけが別のブレーカーになってるなんて思わないじゃん?思わないよね?ね?
でもまあ終わりよければすべてよしってことにしておこうかな。
照明総入れ替え計画、終了!!
やっぱ中央のライトをトラックライトにしてよかったわ・・・
ここに吊り下げタイプのペンダントライトがあったら目ざわりだったと思う。
コストも$400をちょこっと超えたくらいで収まりました。
ずっと上を向いて手を上げて何時間も作業したせいか、すごい肩こりになりました。
日本から義姉が持ってきてくれたサロンパスを、大阪名物ぱちぱちパンチや~って言いながら貼りまくりました。
あと、ワイヤーで指先に多数の細かいキズがついてしまい、iPhoneの指紋認証ができなくなりました。
2日くらで治りましたが、思いがけずiPhoneの指紋認証の精巧さを実感することになりました。
しかしこのさわやかな達成感はなんだ。
予算のせいでデザインなど妥協せざるを得なかったけど、仕上がりには満足です。
照明見上げるたびにミョーな笑みが浮かび上がってきてしまう(不気味)
「鬼の居ぬ間にキッチン証明総入れ替え計画」、これにて幕!
お付き合いありがとうございました~
いつも応援ありがとうございます!
↓
カカカ?
- 2016/10/30(日) 09:00:00
昨日参謀とMOAに行った話を書いて、記事にし忘れてたことを思い出しました。
9月某日参謀と二人でモールオブアメリカに行ったときのこと。
ロタンダには何やら大物が陳列されておりました。
これ、何だか判る??
ちょっと引いてみるとすぐ判ります。プリンスです。
缶を積み上げて作っているんですよ。
ConstractionならぬCanstructionとは・・・
ツッコむのはやめておこう。
コチラ、ダウンタウンにあるプリンス出没スポットだったという、ファーストアベニュー。
裏に廻るとプリンスのシンボルが。
こちら彫刻の森にあるスプーンブリッジのつもりらしい。
過去記事より↓
これはアヒル。
今年の夏、ダルース港に巨大なアヒルが来たらしいんよね。
ラバーダック@ダルース
ここでやっとミネソタがテーマなのかもと気づきました。
(おせーよ)
それからモールの中を色々見て回ったんですが、Forever 21でこんなタオルを見つけました。
カカカってなんじゃ?
と思ったら、
FFF(フランスサッカー連盟)でした・・・
脱力しつつぽちっと。
↓
明日は照明入れ替え計画最終回!
独身貴族エイ
- 2016/10/29(土) 09:00:00
さてダンナもジャックもアウェイだった木曜日。
朝ジョーイがガッコに行ったあとキッチンの天井の照明を新しいのに替えて、その後は参謀とデートしてきました。
場所はモールオブアメリカの地下にある水族館。
薄暗くてデートにはもってこいですね~~~
女二人で来るにはもったいないですね~~~あはは
イソギンチャクに棒をつっこんでるスタッフが!
いぢめてるんじゃないんです。餌をやってるのです。
棒の先っちょに魚の切れ端をつけて・・・
イソギンチャクの真ん中に挿入すると、「きゅっ」としぼみます。
右下のはまだゴハンもらってないイソギンチャク。
そうか~イソギンチャクが「きゅっ」ってなってるのは、もぐもぐしてるのか~
じゃあ普段開いて波にたゆたってるのは、口をぱかーと開けてる状態なのね。
エイが飛ぶようにひらひらと泳ぐ水槽。
水槽の淵まで行くと寄ってきます。
ここは客が餌を買ってエイにやることができるので、
エサ~
エサくれ~
と寄ってきてるらしいです。
写真では判りませんが、背中が盛り上がっているエイが何尾かおりました。
妊娠中なんですって。そうか、海の底をこそげるように泳ぐから、お腹が大きくなると邪魔だもんねえ・・・
エイの世界では、
ま~背中大きくなってきたわね~
予定日はいつ?
なんて会話がなされて・・・ないわな。
そんで、エイっちゅーのは「卵胎生」で、母体の中で孵化して小さいエイが出てくるんだそうです。
タツノオトシゴ。
これって甲殻類じゃなくて、立派な魚なんですよ。
魚類の定義は、脊椎動物であり、エラ呼吸をし、卵生・あるいは卵胎生であり、ヒレがあるもの。
タツノオトシゴ、よ~く見るとエラもヒレもあります。
逆にハイギョが魚というのが今ひとつ納得できないワタクシ。
溺れる魚など魚と言えるのか?どっちかっていうと両生類に近くない?
ジョーイと一緒に来たときは大きなウミガメがおりましたが、今回は探しても探しても見つからず・・・
淡水魚の展示のところで頭上を泳いでいくテラピンが見られただけでした。
最後はギフトショップを通って出ます。
子供をくっつけたエイのぬいぐるみは・・・
何故か親も子供もむっつり顔なのに・・・
子供がくっついてないぬいぐるみは・・・
るんるん♪嬉しそう。
独身貴族なんかしら?
この後参謀とカラオケに行って、二人でみっちり2時間歌いました。
ここ1年ほど新しい歌が入ってなくて、いっそ昭和に帰ろうということになり、懐メロ大会と化しました。
ワタクシ最近の日本の歌をほとんど知らないのでちょうどよかったですw
鬼の居ぬ間に(DIYの合間に)リラックスできました!
いつも応援ありがとうございます!
↓
天井のライト
- 2016/10/28(金) 09:00:00
キッチンの中央の天井にはこんなライトがありました。
この左奥に見えてるヤツ。
途中経過の写真を全く撮らなかったんですが、
↑ビフォー
こんな照明に付け替えました。
最初はここも吊り下げタイプのペンダントライトにしようかと思ったんですよ。
食材を洗ったり切ったりするのはこのライトの下なんで、手元に近いところに光源があるといいなあと思ったんです。
で、最初吊り下げタイプのを買って来てつけてみたんだけど、途端に天井が低く、キッチンが狭くなったような気がしたのです。
なので、それは返品して、代わりにスポットライト風の小さな電球が4つついたのを選びました。
これだと視界を遮らないからキッチンの見通しがいいし。
カウンターの上に取り付けたペンダントライトとは別の店から買ってきた全く関係のない品ですが、
見た目が似ているので満足です。
10月20日の木曜日の朝でしたが、午後は参謀とモールに出かけたので、コレでおしまい。
金曜日はダイニングの照明を替えましたが、それはまた別の日に。
いつも応援ありがとうございます!
↓
続:ペンダントライトを替える!
- 2016/10/27(木) 09:00:00
ダンナ、11日間のマレーシア帰省から昨日戻りました。
夏の日本と今回のマレーシアで有休をすべて使ってしまったので、今朝は時差ぼけの頭をかかえて出勤しました。
だから1日くらい余裕をもってけって言ったのに・・・
どうしてオトコっつーのはこうも妻の言うことを聞かないのか・・・
まだ戻ってきたばかりということで、写真も見せてもらってないし土産話も聞いてません。
また後日記事にできたらいいなと思います。
さて昨日の続きです!
新しいペンダントライトを取り付けます。
注:照明は品物によってそれぞれ手順が違うので、必ず説明書を読みましょう。
ワタクシが買ってきたタイプは、まずカノピーを通してから、お好みの長さのところまでクリップを差し込みます。
手のすぐ下がクリップ、銀色のお椀みたいなのがカノピー、そしてカノピーの邪魔になって映ってませんがその下にソケットがあります。
クリップの20cmほど上でワイヤーを切ります。
その後、切った先から10cmくらいのところで、ワイヤーの外側のビニールをカッターで切って取り外します。
中の電線まで切っちゃわないように注意。
すると中から3本のワイヤーが出てきます。
これも4~5センチのところでビニールをはがします。
ワイヤーストリッパーがあると便利。
それぞれ電線がむき出しになります。
さてこれを天井から出ている3本のワイヤーにつなぐわけです。
あ、付属の吊り下げ用金具をすでに取り付けております。
照明についてきた3本のワイヤーですが、よ~く見るとそれぞれ違います。
大変わかりにくいと思いますが、黒線が入ってるのがL(ライブ)、緑線が入ってるのがE(アース、あるいはグラウンドという)、そして何も入ってないのがN(ニュートラル)です。
これも、品物によって色々違います(外側のビニールがすべすべなのがLでシワが入ってるのがNとか)ので、必ず説明書を読みましょう。
アメリカでは天井から出ているワイヤーは、黒=L、白=N、銅線=Eと統一されています。
なので、黒線の入ったライブワイヤを黒に、ラインの入ってないニュートラルを白に、緑線の入ったアースを銅線に繋ぎます。
注:コレやるまえにもう一度スイッチがオフになってることを確認しましょう。
それでも不安な方はブレーカーを落としてから作業しましょう。
むき出しになったところを巻き付けて・・・
ツイスターを時計回りに回して固定。
上の写真ではまだNのワイヤーがむき出しになってるのが見えます。
ツイスターがこれをカバーして見えなくなるまで回します。
こんなんできました。
ワイヤーを天井の穴に押し込んで、カノピーを取り付けます。
これも品物によって(以下略)
電球を取り付けてスイッチON、ちゃんと接続がなされていることを確認しましょう。
あ、カノピー取り付ける前に確認するべきだったか。
でもちゃんと接続されてたからOKってことで。
あとはシェードを取り付けるだけ。
2層ガラスのシェードをピンでとめるタイプです。
ここで落として壊したらそれまでよ!
・・・とめっちゃ気を遣った。
ワイヤーの接続なんかよりこっちのほうがドキドキしました。
完了!
取り付け直後はまだワイヤーがへろへろですが、
数日でライトの重みでまっすぐになります。
↑3日後のライト。まだ若干へろへろ?
シンクの上のペンダントライトも付け替えまして、
水曜日は終了!
補足:
日本の家屋は通常天井にすでに照明吊り下げ用のアダプターみたいなのがついていて、新しい照明をそれに「カチッ」と装着するだけでいいそうです。それなら一般人でもできるのですが、ワタシがやったようなワイヤーに直に触ったりする作業は、日本では電気工事士の免許がいるそうで、一般の人はやっちゃダメなんだそうです・・・知らんかった・・・
日本に住んでる方々にはあまり(というか全然)役に立たない記事でゴメンちゃい。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ペンダントライトを替える!
- 2016/10/26(水) 09:00:00
「鬼の居ぬ間に(以下略」計画、第一弾はカウンターのペンダントライトです。
コチラ、ビフォー写真。
これを、ホムセンで買ってきたコチラのライトに変えたいと思います。
電気工事はブレーカーを落としてから!と言うのが常識ですが、照明を替えるだけならスイッチをオフにしておけば大丈夫です。
ダンナはマレーシア、ジャックはDCに行ってて不在だったし、ジョーイもガッコに行ってたのでワタクシ一人。
作業中にスイッチをオンにされる心配はありません。
注:スイッチの部分を入れ替えたりする場合はブレーカーを切りましょう。そこまでは電流が来てるので、オフにしてても感電します!!
まずは既存の照明を外します。
コレはネジ二つで止めてあるタイプなので、ネジネジ回して外しました。
中からこんなのが出てきます。
マーカーのキャップみたいなのは、ワイヤーコネクター。
ビニールテープでワイヤーの接続部分を絶縁するより手っ取り早く安全です。
3つのワイヤーコネクターを反時計回りに廻して外すと・・・
ライトから出ている3本の電線が天井から来ているワイヤーに巻き付いてますので、それぞれほぐして外します。
その後、吊り下げ用の金具を外します。
これで取り外し完了。
天井に3つの穴が開いて、それぞれからワイヤーが3本ずつ出ている状態です。
なんかの脚が出てるみたいで不気味。
金具・コネクターなどはそれぞれ小さな袋に入れて、ライトから出ているワイヤーを通してなくならないようにしました。
長くなるのでつ・づ・く♪
いつも応援ありがとうございます!
↓
照明ショッピング♪
- 2016/10/25(火) 09:00:00
本日10月25日火曜日です。
怪人今日から近くの小学校でレギュラー仕事開始!
まあ補欠だった今までと仕事内容は変わらないんだけどね。
ブログは「鬼の居ぬ間にキッチンの照明総入れ替え計画」(長っ)の続きです。
怪人宅から車で20分以内の場所にホームセンターが3つあります。
(照明専門店もあるけどお高いので最初から行かない。)
マレーシアに行くダンナを10月15日土曜日の朝空港で降ろして、早速照明を見に行きました。
照明がたくさんディスプレイしてあって、サングラスが必要なくらい明るい売り場。
ペンダントライトはどうしようかなあ~
値段はまあまあだけど、コレ!ってのが見つかりません。
気に入ったのがあると、品切れ。
なぜ私が気に入る照明はことごとく品切れ?
ワタシが気に入るものは他の人も気に入るってことかしら。
つまりワタシの嗜好にはオリジナリティってものがないのかしら。
キッチンの天井にはトラックライトがいいかなあ。
ダイニングテーブルの真上にはこんなんがいいなあ~
一番気に入ったのはコレだったけど、
予算オーバー。
まあ予算内だったとしても、キャビネットの取っ手やシンクの蛇口がシルバーだから、照明も金属部分はシルバーのにしないと統一性がなくなるので、こういう黒っぽいのはボツなんだよね。
さてぐつぐつ煮詰まってきました。
土曜日と日曜日、3軒のホムセンを行ったり来たりして考えまくりました。(月・火はジャックの中学校で仕事してたので暇なし。)
延べ10回くらい行ったなあ・・・
最終的に、2つの店からブランドは違うけどパッと見似ている照明を買いそろえることにしたのです。
ジャックがDCに行って、ジョーイがガッコに行って、自由の身になったら計画遂行だ!
盛り上がってまいりました!!(一人で)
↓
鬼の居ぬ間に
- 2016/10/24(月) 09:00:00
本日10月24日月曜日です。
怪人地方の学区は教員訓練のため今日までお休み。
なのでジャックは今日はガッコがありません。
ジョーイは普通にMACスクールに行ったので、今日はジャックと二人きり。
ワタクシも明日からレギュラーで毎日仕事に行くので、今日はゆっくりしたいものです。
さて昨日の記事で出てきた、散らかりまくったキッチンの種明かしです。
実はワタクシ、キッチンの照明が嫌いでした。
ダイニングテーブルの上にはこんなん。
バーみたいになってるカウンターの上にはこんなペンダントライトが。
そしてその左奥に見えるのが、天井に申し訳のようについている照明で、つけても薄暗くて役に立たないんです。
シンプルでいいじゃんって?でも布製の安いランプシェードみたいでなんか気に入らないんです。
天井埋め込みタイプの照明もあるので、特に不便はなかったんですが、ここ1年ほどオンラインで凝った照明を見てはため息をつくようになってました。
でもワタシが気に入る照明って軒並み高くて手が出ません。
例えば、カウンターの上に吊るミニペンダントは、
こんなんとか、
こんなんとか。
ミニペンダントライトが$100以上とか無理。
シンクの上のも合わせると4つ要るのに。
ダイニングの照明とペンダントライト4つと、天井の照明を全部合わせて$500以下に抑えられないかなあ~~~
たま~にデザインも値段もいい!って照明が見つかると、ことごとく品切れだったりするし、ダイニングとペンダントで統一性がなかったりする。同じ部屋で一気に目に入るものだから、全くバラバラのデザインではオカシイ。
ダンナは
照明?今のでいいじゃん、要らん金使わんでも
ってスタンスで、夢見るワタシをけん制するし。
しかしそんなダンナは11日間不在!
居たら邪魔するジャックも4日間不在!
鬼の居ぬ間に照明総入れ替えしちめー!!!
と野望を実行に移すことにしたのです。
ふははははは
むははははは
ふあっはっはっは!ψ(`∇´)ψ
と邪悪に笑いながらぽちっとお願いいたします。
↓
ジャック帰宅
- 2016/10/23(日) 09:00:00
本日10月23日日曜日です。
昨夜9時過ぎ、ジャックがDCから帰ってきました。
たくさん写真を撮ってきておかーさんに見せてね♪
って言っといたおかげで、180枚も撮ってきてくれたけど、ジャックの携帯が電池切れで今充電中。まだろくに見てません。
後日整理して記事にしますね♪
ダンナもジャックも居ない、ジョーイと二人だけの生活は
めっちゃ楽
でした・・・
洗濯ものが少ない!
弁当は一人分でOK!
皿の数が少ない!
バスルームが(比較的)汚れない!
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!
料理もシンプルなので楽でしたねえ。
いつも食後はフルーツを出すんだけど、ジョーイの好きなメロンはジャックが嫌い、ジャックの好きなベリー系はジョーイが食べない。ダンナはプラム系が好きなので桃などを出す・・・と色々面倒くさいんだコレが。
何より、
ジャックがジョーイにちょっかいを出す→ジョーイが嫌がって抵抗する→ジャックが面白がってますますからかう→ジョーイがキレて叫ぶ→ジャックが煩がって双方機嫌が最悪になる
という悪夢のようなループがないのがこんなに平和だとは。
更に、台所とかテーブルの上にモノがいっぱいでも文句言う人が居ない!!
ある日のキッチン。ダンナが居たら卒倒してたわ。
なぜアイランドの上に椅子が!?というお話はまた後日。
昨日は家に帰ってきたら夜10時だったので、すぐにシャワー浴びさせて寝かせました。
今日は写真を見せてもらいながら、ゆっくり土産話を聞きたいと思います。
あ、突然てんこ盛りになった洗濯物も攻略せんとな。
いつも応援ありがとうございます!
↓
菜園終了
- 2016/10/22(土) 09:00:00
朝晩冷え込むようになりました。
先日スプリンクラーの業者が来て、ウインター・ブローアウトをしてくれました。
冬の間にパイプの中の水が凍って破裂しないように、水を吹き飛ばしてくれるのです。
これをやると春まで屋外の水が使えません。
なので菜園はこれでおしまい。
9月末ごろの菜園↓
今年はズッキーニとサマースクウォッシュがアホみたいに育って菜園の3割を占領してしまいました。
でもそれに見合った収穫でした。
サマースクウォッシュというのは、下の写真の黄色いヤツ。
キュウリとカボチャの中間みたいな感じです。
あとはプチトマトとナスがガンガン採れました。
アグレッシブにお裾分けしてもまだ余るくらいでした。
ズッキーニ・サマースクウォッシュ・ナスはぶつ切りにしてオリーブオイルで炒めて、そのまま塩コショウで食べてもいいし、ラタトゥイユ風にしてもいいし、煮びたしにしても美味しいです。
マーボー豆腐風に肉味噌にからめても美味しかったですよん♪
その菜園も今はこんな↓
これが最後の収穫になるであろう、サマースクウォッシュ。
周りの葉が枯れていく中、意地で実っております。
ご近所様の裏庭では、「瓜が首つった」そうです・・・
ギャー
これから来る冬を悲観して??
泣く子も黙るミネソタの冬、お手柔らかにお願いしたいものです。
いつも応援ありがとうございます!
↓
精神的下剤
- 2016/10/21(金) 09:00:00
ハロウィンも近くなり、おどろおどろしい人形などが店頭を飾っております。
近所でもハロウィン用の装飾を施してる家がたくさんあります。
庭がプチ墓地になってたり、ポーチに巨大な蜘蛛がいたり、お化けがぶら下がってたり。
お向かいのお宅は、こんなん。
家の柱に魔女が激突してて、その下では家の下敷きになったように別の魔女の足が伸びてます。
魔女はこの家には近づかないほうがいいな。
そんで、家の前にあるお化けやカボチャは空気で膨らませたものを飛ばないように地面に紐で固定してるんですが、風が吹くとこれらが激しく踊りますw
我が家はダンナがハロウィン嫌いなのでなーんもしません。
Trick or Treatin'に来た子供たちにキャンディを配るだけ。
実はこういう行事が好きなのに、ダンナのせいで何もできなくて精神的便秘気味なワタクシ、日本から買ってきたこんなフェイスマスクを試してみました。
覚醒の香り・・・??
フツーのいい香りでした。
内なる何かが目覚めるかと思ったけどなんもなかった。
さすがにちょっと全顔は載せられないのですが、下半分こんな感じです。
パッケージ裏の使用方法のステップ3は、
書いているからにはやらねばな。
うぎゃぁ~~~
ぎょえぇ~~~
だずげでぇぇ~~~
・・・ということで、被験者になり切りましたが、ジャック(DCに行く前の話だ)にすごーく冷たい目で見られちゃった。
悔しいのでゾンビのふりして襲い掛かったりしましたが、かる~くあしらわれてしまった。
おかーさん・・・
どっかオカシイよ・・・
ふはははは、その通りだ。
そしてそのオカシイDNAをアンタもしっかり受け継いでいるのだよ。
精神的下剤で気持ちはスッキリ、肌もつるっつるになった怪人にいっぴょ♪
↓
スペシャルオリンピックス・ボウリング練習開始
- 2016/10/20(木) 09:00:00
去年に引き続き、今年もやってまいりました、スペシャルオリンピックスのボウリングシーズン。
9月に入って練習が始まりました。
そうです1か月以上前の話です・・・
前年度と同じボウリング場ですが、中が改装されてました。
半年ぶりのボウリング、ジョーイはちゃんと投げられるかな?
・・・ってオイ、砲丸投げじゃないんだから!
なんつって、ちゃんと投げてましたよ。
首を右にかしげるのは相変わらず。
1ゲーム目はスペアやストライクも出して89点を出したんですが、2ゲーム目は怒涛の5連続ガター。
もっとコンスタントにピンを倒せるようにしないとねえ。
ジョーイはボウリングがとても楽しみらしくて、毎週土曜日の練習を心待ちにしています。
寝る前に
ボウリングまであとX日ですぅ~
と言うのがルーティン化してます。
久々のジョーイの話題でした♪
いつも応援ありがとうございます!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
ジャック修学旅行へ
- 2016/10/19(水) 09:00:00
本日10月19日水曜日です。
ジャックは今日から修学旅行でワシントンDCへ。
朝6時発の飛行機なので、空港での集合が朝4時・・・
空港までは40分かかるので、朝3時に起きて準備しました。
ジョーイはそのまま寝かせておくつもりだったんだけど、ジャックが準備する音でジョーイも起きてきて、ちゃっかり着替えて車に乗り込んでました。
ジョーイ、アンタはDCいかないって解ってるよね?
まあ、ダンナがマレーシア帰省中で不在の中、ジョーイだけ家に残していくのは少し不安でもあったので結果オーライなんですが・・・
4時にジャックを空港で降ろして、5時前に帰宅して二度寝。
6時半にまた起きてジョーイのお弁当を作ってガッコに送り出しました。
さあ仕事もないし丸一日フリーだ!
何しようかな!?
たぶん昼寝してつぶれるけどそれはそれで有意義だ!
ジャックはワシントンDCで3泊して、土曜日の夜に帰ってきます。
それまでジョーイと二人きりの生活です。
このシチュエーションは久しぶり!
ジョーイが生後5か月の時ダンナがアジア出張で、1か月母一人子一人だったけど、あれ以来。
それにしても、このちっちゃかった箱入り息子が、一人で(つってもガッコのみんなと一緒だが)ワシントンDCへ行くとは・・・
(ジャック1歳)
空港でバイバイ言うときなんか感無量でしたねえ。
なんだか手を放したくなくて胸が痛んだけど、こうやってワタシも子離れの練習をしてるんだな。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ジャックのガッコで
- 2016/10/18(火) 09:00:00
昨日月曜日はジャックの通う中学校に呼ばれてお仕事してきました。
ジャックには朝
今日アンタのガッコに仕事で行くからね
って言ったんだけど、
あ、そう
って言っただけで全く興味なさそう。
カフェテリアでランチを食べるジャックを隠し撮り。
ロボティックス仲間と一緒に座ってました。
ジャックの隣に座ってるお友達がワタシに気づいて手を振ってくれても、本人は知らん顔でした。
まあ親がガッコに来るのが恥ずかしい年頃だよな。
実は今日もこの中学校でお仕事なんだけど。
いいよ、おかーさんも知らんふりするから。
補欠要員として、今までいろんな学校に赴いて仕事してきましたが、どの学校に行っても勝手が違うし気を遣うし、必要以上に疲れてました。ガッコによっては6時間ずっと立ちっぱなしだったりして、仕事の後疲れて何もする気が起きないし。
そこで怪人、補欠要員から家の近くの小学校でのレギュラーに転向しました。
今学期に入ってからもほぼ毎日ここで仕事をしてたので、ものの置き場所や作業の流れも知ってるし、立ちっぱなしって言っても3時間だけなので比較的疲れない。
近所のちっちゃい子たちが
怪人ちゃ~ん
と走ってきてハグしてくれるのも元気の源になります。
ウチから車で5分かからない近場だし、午後1時半には終わるので、それから晩御飯の買い物に行ってもジャックがガッコから帰ってくる3時までには家に戻れるし。
この小学校が人員を募集してたので
こんなワタシでよかったらあなたの色に染まります
とプロポーズして雇ってもらいました。
なので流浪の補欠要員生活は今日でおしまい。
明日水曜日から来週の月曜日まで教員訓練のためお休みなので、来週火曜日からこの小学校で毎日お仕事です。
腰をいたわりつつ、頑張ります。
いつも応援ありがとうございます!
↓
リンゴ狩り
- 2016/10/17(月) 09:00:00
ダンナのいない日曜日、素晴らしい秋晴れになりました。
バスルームの大掃除をしようと思っていたのだけれど、こんな日に外に出ないなんてもったいねー!!
というわけで、急遽予定を変更して(言い訳?)リンゴ狩りに出かけました。
家から車で5分という近場です。
ド田舎に住んでるなあ・・・と痛感する瞬間。
ススキの穂の中に星条旗。
バスケットをワゴンに乗せたのを借りて、リンゴ林へと向かいます。
目撃!ビッグフット風ジャック。
もうリンゴ狩りもシーズンが終わりに近いらしく、木になってる実よりも下に落ちてるヤツのほうが多かった。
足の踏み場もないほどです。
たまにこういうハチがたかってるリンゴもあるので、足元には気を使います。
それでも3個くらい踏んでしまった・・・・
あ、ハチとかたかってないヤツね。
最初は興味なさそうだった子供たちも、
痛んでないリンゴを探して取るのに夢中♪
誰が一番大きなリンゴを探せるかとか競ってました。
大きい=美味しいじゃないんだが・・・
バスケット一杯のリンゴをワゴンに乗せて駐車場に戻り、19ドル払って帰宅。
どないすんねんコレ・・・っていうほどてんこ盛りです。
早速アップルパイを2つ焼き、コイちゃんに一つあげました。
リンゴも15個くらい譲ったんだけど、まだ山ほどある・・・
リンゴジャム、アップルソース、リンゴケーキ、他に何ができるだろう。
リンゴの山を前に、プチ途方にくれております。
楽しい日曜日でした。
バスルームはまだ掃除できてませんが何か。
いつも応援ありがとうございます!
↓
止められないとまらない
- 2016/10/16(日) 09:00:00
ダンナ、マレーシアへ
- 2016/10/15(土) 09:00:00
本日10月15日土曜日です。
今日から26日までダンナがマレーシアに帰省します。
ミネアポリス→成田→シンガポール→ペナンと、2度乗り換えて36時間かけて帰るそうです。(シンガポールでの待ち時間が長い。)
ダンナの誇りの出身高校創立200年式典で、旧友がたくさん集まるんだって。
4年前、卒業後25年目の同窓会にも行って、
「もう行かない」
って言ってたのをワタクシは覚えているんですが・・・
過去記事「ダンナ出身校へ」に証拠アリ。
まあハナっから信じてなかったけどね。
ダンナは200年式典だから同窓会じゃないというし(人はそれを屁理屈というのだが)、カリフォルニアに住んでるダンナの妹さんたちも同時に帰省して合流するそうです。
10月26日にダンナが帰ってくるまでの間に、ジャックは修学旅行でワシントンDCに行くので、5日ほどジョーイと二人暮らしになったりします。
ちょっと不安で、ちょっとワクワクしております。
シングルマザーの11日間、頑張って怠けます。
いつも応援ありがとうございます~♪
↓
ミッドタウン・グローバルマーケット
- 2016/10/14(金) 09:00:00
8月某日、参謀とミッドタウン・グローバルマーケットに行きました。
Midtown Global Market
いろんな国や文化の店が集まる屋内マーケットで、真ん中にフードコートがあります。
インド料理の店の壁に、ボリウッド映画のダンスが図解されてました。
ボリウッド映画といえば何故か突然歌い踊りだす(それもインド独特の踊り)んよね。
クリックで拡大します。
さあこの動きをマスターして、あなたも今日からボリウッドダンスのプロに!なってどうする!
マーケットの一角にはビール醸造所兼バーもあります。
真昼間なので閑古鳥カァーでしたが・・・
窓から醸造の様子を見ることもできます。
↑瓶詰めしてます。
こちらはチーズの専門店。
何種類ものチーズが並びます。
その後ろの大きな柱、
モザイクかと思ったらチーズのステッカーを貼り付けて飾ってあるのでした。
アフリカの民芸品を売ってる店の前に・・・
大変でべそな木彫りの像がありました。
横から見たら思ったより奥行きがあってびっくりした。
何度来ても面白いマーケットです。
兄一家、モールオブアメリカよりこっちに連れてくればよかったかなあ。
でも「ミネソタのお土産」を買うのはちょっと違うんよね。
いつも応援ありがとうございます~♪
↓
給食のオバチャン訓練
- 2016/10/13(木) 09:00:00
怪人、今年の3月末から学区のカフェテリアの補欠要員として働いておりましたが、夏の間はガッコがないので当然お仕事もありませんでした。
9月の新学期を控えて、8月下旬の某日に給食のオバチャン訓練が行われました。
学区の現・新カフェテリア要員合わせて70人くらい集まりました。
場所は高校だったんだけど、高校の中のどの部屋かわからず彷徨うワタシを迎えてくれたのは・・・
キャメロン!(←勝手に名付けた)
過去記事で紹介した、キャメロン・ディアス似の生首です。
やけにフェスティブだなオイ・・・
この後同じく彷徨ってる給食のオバチャンと合流して正しい会場を探し当て、4時間にわたる講習を受けてきました。
衛生的な職場を保つためのルールとか、給食の食材をどこから仕入れているかとか、まあ基本的な話をしたあとは、OSHAの人の講義を聞いたり。
OSHAとは、Occupational Safety and Health Administration(職業安全健康管理局)。
このOSHAの人が結構怖い人で、「ケータイの電源を切りなさい。講義中にケータイが鳴ったら逆さ吊りよ!」と、まあ冗談ではあるけどOSHAの人が言っちゃダメじゃんそれ。
時には薬品を使う職場なので、混ぜちゃ「ダメ、絶対。」みたいな話をされました。
アンモニア系の洗剤でシンクを磨いてたオバチャンが、なかなか取れない汚れにしびれを切らして漂白剤をかけて、発生した毒ガスを吸って死んじゃったとかいうエピソードを聞いたり。
万が一薬品が肌についたり目に入ったりしたときの対処法とか学びました。
あとは、給食の献立プランにどれだけの考慮がされてるかって話を聞きました。
一食中、タンパク質は最低これだけ供給しなければならないとか、塩分は何グラムを超えてはいけないとか。
例えば小学生はまずトレーと牛乳パックを取って列に並び、果物と野菜を選んでからその日のメインをとります。
メインはタンパク質・炭水化物のコンビネーションで、例えばスパゲティミートソースとか、チキンバーガーとかフレンチトーストとかです。
果物・野菜を取らずにメインだけとろうとする生徒は、列の後ろに並びなおさせて果物・野菜を必ずとらせます。
アメリカの学食=ピザとソーダで不健康というイメージがあったワタシは、こんなに健康が考慮されていることにびっくりしました。
それでも栄養価もバランスも日本の給食にはかなわないですけどね。
まあどんだけバランスを考慮した献立を供給したところで、生徒がケチャップを大量にかけたり野菜を取るだけとって食べなかったりすれば不健康な食事になるわけですが・・・
で、9月に入って補欠要員としての仕事を再開しましたが、初日からほぼ毎日あちこちの学校に駆り出されております。
通訳のために仕事を断った4日以外、ぜ~んぶ仕事が入りました。
どうも、ウチの学区は給食のオバチャンが不足しているらしいです。
雇ってもすぐ辞めちゃう人が多いんだって。
そりゃ単調で体力勝負の仕事だからねえ。
頭を使わないのでワタシには向いてると思うんだけど。
仕事が終わるころには汗だくなので、運動だと思って頑張ります♪
いつも応援ありがとうございます!!
↓
ジャパン・ランタンフェスティバル
- 2016/10/12(水) 09:00:00
2か月近くも前の話で恐縮ですが、8月21日はセントポールのランタンフェスティバルに行ってきました。
コイちゃん・ケイリーちゃん、ワタシは日本で買ってきた浴衣を着て、ボーイズには甚平を着せて。
結構な人出です。
出店では日本関連のものを売ってたりします。
キティちゃんはもう日本の代表格というか、日本大使に任命してもいいと思うのだけど・・・
右下の銃を撃ってるキティちゃんは何なんだ。
NRAに媚び売ってアメリカ進出を図ってるのか?
芸者かあ・・・
日本=芸者・侍・富士山・寿司くらいしか思いつかない外国人も多いからねえ。
こんなTシャツ、日本では誰も着ないよなあ・・・
広場では、剣道・弓道・柔道・空手などのデモンストレーションをやってたり・・・
金魚すくいやヨーヨー風船すくいなどの余興をやってたりします。
こういうコスプレ?をしてる人もいる。
なんか違うんですけど。
日本庭園への順路の途中に、生け花や盆栽の展示もありました。
日本庭園。
尺八を奏でるおっちゃんも居た。
水蓮・松・石灯籠・・・
ワビサビぃな、オイ。
ちょっとシュミラクラな・・・なんだこれ?
歩き回って疲れて一休みするボーイズ。
足元は無視してください・・・
7年前にもチビ甚平を着てこのフェスティバルに来たボーイズですが■
くっそう可愛いなオイ!!
来年のランタンフェスティバルではもっとおっさん化してるのでしょう。
ちょっとほろ苦い気持ちです。
ランタンフェスティバル楽しかったよ~
いつも応援ありがとうございます~♪
↓
最後の晩餐BBQ
- 2016/10/11(火) 09:00:00
兄一家滞在最終日の夕食は、コストコで買ってきたでっかい肉で裏庭BBQ!!
赤ワイン・塩コショウ・ニンニクと玉ねぎのすりおろしを揉みこんだ肉をダンナがグリルで焼いてくれます。
ウチの芝はダンナが愛情を注ぎこんだ緑の絨毯。
姪に
これ、踏んでいいの??
って聞かれてダンナがびっくりしてました。
ああ~日本では、芝生に入らないでくださいってのが多いからねえ。
肉にくニクの最後の晩餐。
肉食系兄一家大喜び♪
これ、裏庭で採れたトマトだよ~
小さめのローマトマトだったんだけど、そのままかぶりつくかと思って切らずに出したら、
フォークとナイフで食す義姉。
別の日はジャックが作ったブルーベリーマフィンを
お箸で召し上がってましたw
義姉!面白いな!
正味5日の兄滞在中に、ダンナと兄二人でバーボン一本開けました・・・
ところで、兄一家が成田の免税店で買って来てくれたのは、
サントリーロイヤルと響!!
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!
これって限定品じゃないの?
実際に成田の免税店のぼったくり事情を見ているだけに(★)、どんだけ散財させてしまったんだろうと、ブドウがレーズンになるレベルで恐縮しております。
翌日の朝、兄家族は日本へ帰りました。
短い滞在だったけど、楽しんでくれたかな?
いつも応援ありがとうございます~♪
↓
ファママへ
- 2016/10/10(月) 09:00:00
兄一家滞在最終日の土曜日、ミネアポリスのファーマーズマーケット(以下ファママ)に行ってきました。
色とりどりの野菜がずらりと並びます。
めちゃめちゃ安いってワケじゃないけど、農家がとれたての野菜を持ってくるのでとにかく新鮮。
三つ編みのニンニクw
Girl Garlic(ニンニクガール)と銘打っていた・・・
Squash Flowers、瓜の花。
これウチの裏庭に山ほどあったんですが・・・
花も食べられるとは知らなかった。
雄花は実にならないのでこうやって摘んで、肉詰めにして焼いたりスープにしたりできるらしいです。
Millet。キビですな。
キビ団子を作って鬼退治に行くのか?
たぶん鳥の餌として売ってるんだと思うけど。
Patty Panというひしゃげた小さなカボチャみたいなの。
参謀がこれをスライスしてバターと黒砂糖で炒めたら美味しかったそうです。
ニンニクの芽!!
ミネソタでニンニクの芽を見たのは初めてです。
英語でGarlic Scapesというそうな。また一つ語彙が増えたぜぃ。
ミツバチのディスプレイに見入るジョーイ。
ここで兄一家、ミネソタ産の蜂蜜の小瓶をたくさん買い込みました。
花の種類によっていろんな種類の蜂蜜があって、風味も微妙に違うのです。
あと、小さな石鹸の詰め合わせも。
これでお土産はバッチリだぜぃっ!と喜んでファママを後にしました。
いつも応援ありがとうございます!
↓
変な夢・・・
- 2016/10/09(日) 09:00:00
またまた変な夢を見たので忘れる前に記録。
ワタクシ、オサレなオフィスビルで働いているオサレなレディー(ぶっ)でございまして。
上の階に行かなければいけないのだけれど、あれ?このオフィス階段がない・・・
なのでエレベーターのを押してしばし待つ。
チーン♪と音がしてエレベーターのドアが開いたら、
そこから階段が伸びておりました。
え?は?
本当なら顎が床を打つほど落ちたところでしょうが、夢なので疑問に思わずぽてぽて上っていきました。
しかも降りてくるときは梯子だし・・・
ちょっとまて、なんでさっきの階段を使えない??
目が覚めた後すっげえ腑に落ちない気分でした・・・
とりあえずダンナに話したら、
そういうのはセラピストに話すもんだ
と言われました。
やっぱ頭オカシイ認定かよ。無理もないが。
まあそこんとこぽちっとお願いしますよ・・・
↓
ストームトゥルーパーになる!
- 2016/10/08(土) 09:00:00
甥のY君が欲しがったのは、スターウォーズのストームトゥルーパー・ボイスチェンジングマスク。
往路の飛行機の中でSWの新作を見て、SWファンになった模様です。
モールオブアメリカの中のディズニーストアでは箱入りのマスクは売り切れ。唯一ディスプレイ用の箱なしマスクがあったんだけど、ストラップがぶち切れてました。店長が出てきて買うなら2割引きにしてくれるって言ったけど、誰が被ったかわからない不完全品はいやだなあ。
ということで、モールオブアメリカから20分ほど離れた別のモールにあるディズニーストアに行きました。
ここで新品を手に入れてほっと一息。
家に帰ってきて早速開けて、
ストームトゥルーパーだー!!
なりきってるなりきってる
片時も離しませんw
ワタクシもかぶらせてもらいました。
ボタンを押して喋ると低い声に変わります。
ふぉっふぉっふぉっ
そらバルタン星人やー(V)o¥o(V)というツッコミはこちら。
↓
お買い物~
- 2016/10/07(金) 09:00:00
兄一家とアウトレットモールにやってきました。
こんな紫のピアノが置いてありました。
この今年亡くなったプリンスを思い出すデザイン。
ちょっと弾いてみるジャック。
今練習してる曲かな?と思ったらビデオゲームのBGMだった・・・どこで習った・・・?
Old NavyやらAmerican Eagleやらいろいろ廻り・・・
こちらナイキの店。
丁度リオオリンピックが開幕したばかりだったので、オリンピックテーマの服が多かった。
アメリカのシンボル、白頭鷲がど~んとプリントされたTシャツは・・・
白頭鷲が★を吐いてるように見えていただけません。
オエー鳥のAAを思い出すなあ。(拝借元)
アメリカのシンボルは危うく七面鳥になるところだったらしいよ。
ベンジャミン・フランクリンは七面鳥を推してたんだって。→■
こちらのシャツは・・・
大腸菌みたい。
ここでしか買えない、ツインシティーとプリントされたナイキシャツ。
2枚買うとお得だったので、義姉と一枚ずつ。
シスターズ♪
あと、兄と姪がお揃いで買ってました。
え?Y君の買い物はどうしたって?
それは次回のお楽しみ~
いつも応援ありがとうございます~
↓
水面下冒険
- 2016/10/06(木) 09:00:00
↑Underwater Adventureを直訳したらこうなりました・・・
モールオブアメリカの地下にある水族館にやってきました。
8年前にチビどもと来た水族館です。★
↑
あああ子供たちが可愛い・・・
あれから改装されて、順路が逆になったり新しい展示が加わったりで、水族館は様変わりしてました。
ウチのボーイズも変わったけどね・・・(まだ言ってる)
サメの口の骨の展示。
あと、グリーンスクリーンの前でポーズをとると、背景が融合されるヤツで・・・
Y君演技派。
しかしこのサメの視線がミョーに冷たいのが気になる。
カブトガニ。
生きた化石って言われるのよね。
カニと名前がついてますが、実際には甲殻類ではなくてクモやサソリに近いそうな。
東南アジア諸国では、これを食べるという・・・
絶滅危惧種なんじゃないのか??
(画像拝借元はコチラ)
これはマレーシアのマラッカで食べた人のレポですが、マレーシア出身のダンナは食べたことないそうです。
カニっていうよりダースベーダーのマスクだよな・・・と思ってたら、
この人もやってたw
ずれた話をそいやっ!ともとに戻して、クラゲの展示にやってきました。
ミズクラゲ~
ピンクなのは照明のためで、実際は白っぽい半透明。
これ、何クラゲだかわかります?
単なるビニール袋です。
ビニール袋を海に捨てるとまるでクラゲのように見えて、亀や魚が間違えて食べて死んじゃうんだよ!
だからゴミ捨てるんじゃねえゴルァっていう展示でした。
順路に沿って歩いて、水中トンネルに来ました。
いろんな魚の裏側が見られますw
海坊主か!
こんなんが窓から家の中覗いてるたらシッコちびるな。
コバンザメ。ガラスにくっついてどうする・・・
隅っこでず~と動かないウミガメがおりまして、あまりに動かないので置物かと思ったら・・・
ジョーイを見て軽く会釈するではあ~りませんか!
以前も亀と通じ合ったこともあるし(▲)、なんか波長が合うのかもしれません。
めっちゃ久しぶりに来た水族館(兄一家は初めて)、面白かったです♪
いつも応援ありがとうございます!
↓
走る兄
- 2016/10/05(水) 09:00:00
昨日の補足というか兄自慢なんですが。
兄は普段から鍛えまくっていて、もう50も近いおっちゃんだというのにハーフマラソンを走ったりします。
細マッチョというのは兄のようなことの人を言うんだろうと思います。
アメリカにいる間も
老廃物出したい~~
ジョギングに行きたい~~
でも迷って戻れなくなったら困るなあ~~
と言うので、
アンタが老廃物や!
という喉まで出かかった冗談は飲み込んで、
住宅街の真ん中に一本通る道を往復すれば迷わないでしょ
と言いました。
ここの住宅は1kmほどある一本道の周りに葉脈のように広がっているのです。
下手に曲がると迷う可能性大だけど、このメインの通りを往復するだけならまず迷わない。
ということで、兄はある朝ジョギングに出かけました。
(誰も一緒に走らない。兄についていこうとするほうが無謀。)
その後近所の人たちの間で
見慣れぬアジア人がジョギングしてた
という目撃証言があったとかなかったとか。
ウチこの辺りでは唯一のアジア人家族なので
怪人ちゃんとこのお客さんじゃない?
ということで落ち着いたそうです。正解。
兄家族滞在中に、修理に出していた自転車2台を受け取りにいかなければならなかったんだけど、兄とダンナ二人に自転車屋から家まで乗って帰ってきてもらいました。
大体3キロくらいの距離なんだけど、帰ってきたダンナは汗だくなのに、兄は涼しい顔をしていた・・・
やっぱ鍛え方が違うよね。
これからも元気もりもり筋肉バリバリでいてほしいです。
そのまま歳とって、動いたっきり老人になるのじゃ!(はた迷惑?)
兄より若いのにあちこちの関節がガタガタな怪人への応援はコチラ。
↓
卓球の練習
- 2016/10/04(火) 09:00:00
さて兄一家の滞在中、一つリクエストがありました。
帰国後大会が控えているので、体がなまらないように卓球の練習をしたい。
怪人兄は中学時代からず~っと卓球をやってて、現在は高校教師にして卓球部の顧問。
数学を教えているのに「卓球の先生」と認識されているらしいです。
姪のN子ちゃんも小さいころから卓球を始め、全国大会に出場するほど活躍しています。
ちなみにワタクシも中学・高校と卓球をやってましたが、なんせ運動神経に欠けるので、一度県大会に出たのが最高記録でした。
まあそういう前置きはともかく、調べてみたらツインシティー卓球クラブなるものがあるらしく、そこの練習にお邪魔させていただけることになりました。
まずは基本のフォアハンド、バックハンドなどの練習。
やっぱ上手い!!
周りのクラブメンバーたちが手を止めてぼーっと見とれるほど上手い。
ぴ~ん
ぽ~ん
ぱ~ん
ぽ~ん
みたいなお座敷卓球じゃなくて、
スパンパコンカコンパコンびしっばしっべしっ
って速いの。
ああ文才のなさがもどかしいけど、気持ち伝わるかなあ・・・
ラリーの動画を載せたかったけど、顔バレしちゃうのでやめときます。
甥のY君もちょびっと練習させてもらってました。
その後クラブの練習試合に参加させてもらえることになり、クラブの他のメンバーと試合。
N子ちゃんかっちょええ~~~
オバチャンは惚れ惚れしちゃったよ。
このおっちゃん相手に兄苦戦してました。
兄のような正式なトレーニングを受けたプレーヤーにとっては、こういう自己流でやってきた人が苦手です。
フォームが変だからスピンや次のショットが読めないし、普通なら決まるスマッシュもへろっと打ち返してくる。
それでも健闘、兄もN子ちゃんも4試合ずつやって3勝1敗でした。
ワタクシは義姉とU君とベンチで観戦してましたが、体育館の中は冷房がギンギンに効いてて寒いくらいでした。
兄とN子ちゃんは真夏の日本の冷房なしのムシムシアツアツ体育館で練習してるので、この快適さが信じられないそうです。
っつかアメリカはセントラル空調だからねえ。
ビル全体に冷暖房が入るシステムで、贅沢すぎよね。
資源の無駄遣いしてるよなあ・・・とは思いつつ、この快適さに慣れてしまった怪人はもう日本の夏は無理です。
いつも応援ありがとうございます!
↓
兄家族と湖遊覧
- 2016/10/03(月) 09:00:00
8月上旬、兄一家が日本から訪ねてきてくれました。
本当なら月曜日に来て日曜日に帰る予定だったのですが、成田発の日にデルタの世界的なシステム障害で東京→ミネアポリス便が飛ばず、成田で一日足止めを食らうという羽目になりました。
なので火曜日→日曜日の短い滞在となりましたが、忙しいスケジュールの合間を縫って来てくれて感謝感激。
兄と義姉は怪人とダンナの結婚式以来18年目、姪のNちゃんと甥のY君は初めてのミネソタです。
高温多湿の日本から来て、涼しいミネソタを楽しんでくれるといいな~と思ったら、この週は
ミネソタにあるまじき猛暑
あちゃー・・・
それでも日本の夏に比べたらずっと過ごしやすかったらしいですが。
ミネソタ2日目の水曜日、ボートを借りて近くの湖を遊覧しました。
湖畔の大豪邸を眺めたり・・・
売りに出てたので後で調べたら250万ドル(2億5千万円)くらいだった。
パドルボート(って日本でも言う?)に乗る若い子を眺めたり・・・
こちらは小さい子を乗せた浮輪みたいなのをボートで引っ張ってる。
結構スピード出てましたが、お子ちゃま動じません。
暑いので極力日陰で過ごしたいボーイズ。
青びょうたんっつーのはうちの子たちのことを言うのだろうなあ・・・
Y君、ボート操縦に挑戦。
(後ろでダンナがちゃんと見てるからOK)
その後ジョーイも操縦に挑戦する真似。
(エンジン止まってるからOK)
湖面に釣り糸を垂らしました。
餌をつけたり、釣れた魚を針からはずしたりはワタクシの役目でございます。
一尾釣り上げてY君大喜び!
おお~ブルーギルだねえ。
この後怪人兄もNちゃんも釣りました。
釣れると面白いし楽しいんよね。
ダンナは頑なに釣らない。
これで懲りて→★もう絶対釣らない。
全部で10尾くらい釣れたかな?
お魚のフライにしようかと思ったけど、晩御飯は予定があったので湖に帰しました。
ボート遊覧楽しんでもらえたみたいでよかったよかった♪
義姉がいうことには、
こういう大きなボートでよかった!
カヌーみたいなのに乗るのかと思って、Yが落ちないかと心配したんよ。
絶対落ちそうにないところでも落ちるんだもの。
それを聞いてジャックが小さかったころ湖に落ちたのを思い出しました。
まだ2歳半くらいだったかなあ?アリゾナの友人宅を訪ねていったら、そこのお宅の裏庭は湖に面してて、ボートに乗れるように小さな桟橋があったのです。
友人の子供もまだ2~3歳だったから、
これって危なくないの?
と聞いたんだけど
大丈夫、まだ誰も落ちてないよ
と答えてるそばから
ドボンっ
という音がして、振り返ったらジャックがボテこんでたっちゅー・・・
いや~あれは焦ったわ。
水に落ちる家系なのか?
いつも応援ありがとうございます!
↓
かかんきんこん、こんきんかかん
- 2016/10/02(日) 09:00:00
先日参謀からこんなメッセージがきました。
怪人さん、
かかんきんこん
こんきんかかん
って解る??
もちろん解ります。
書かないから来ない
来ないから書かない
ってことだよね?
って返したら
正解!すっげーー!!
と驚かれてしまった。
参謀はなんか金属をたたいているのかと思ったそうだ・・・
年賀状の話らしいよ、と言われてああなるほどと思いました。
ちなみにこれは西讃(せいさん)地方の言葉で、高松を含む東讃(とうさん)では
かかんけんこん
こんけんかかん
と言います。
ググってみたら、こんなん出た↓
香川県民「かかんきんこん、こんきんかかん」 エセ香川県民(呪文???)
そうか・・・
讃岐弁は全国的に見てそんなに難解なのか・・・
これからワタクシ、日本語・英語・讃岐弁の3か国語を操る女としてデビューを目指すわ!(どこで?)
いつも応援ありがとうございます!
↓
写真がないからオマケ
先日の朝焼け。