通訳のお仕事
先週の水曜日から土曜日まで、4日連続で通訳のお仕事をさせていただきました。
実際は火曜日午後いっぱいかけて予習もしたから5日にわたるお仕事でした。
日本からのクライアントは某会社の社長さんで、アメリカの通訳相手はその業界では知らない人がいないという世界的に有名なお偉いさん。
普段ガッコのカフェテリアで皿洗ってるオバチャンなど話をする機会などない、絶対。
めっちゃ久しぶりにスーツを引っ張り出して、めっちゃ久しぶりに化粧して、めっちゃ久しぶりに一張羅のパンプスを履きました。
足が痛くなった・・・まだ育ってるのかワタシの足は?
通訳はツインシティーの郊外にあるオフィスで行われましたが、ここの創始者さんのコレクションだという昔のポスターがたくさん飾ってありました。

看護師募集のポスターらしいです。

どのくらい古いのか見当もつきませんが。

これオリジナルですか?
って聞いたら、
コピーもあるしオリジナルもあるはず。
会社が経営難に陥ったら鑑定してもらうわw
だって・・・
通訳内容は医療関係ではあっても臨床的なことではなく、どっちかというと法律にかかわりそうなことで、こういう分野の通訳をするのは初めて。
うぁぁ、これって英語で何て言うんだっけ!
うぉぉ、英語はわかるのに日本語が出てこない!
とアワアワする場面もなんどかありまして、お偉い方々にどつかれるかと思いきや、
落ち着いて、まあ水でも飲んで
と優しいお気遣いを戴き、涙でそうでした。
普段ほとんど使わない頭を常にフル回転させていたので大変疲れました。

でも達成感ハンパないです!
色々勉強になったし、世界が少し広がったような気がします!
いつも応援ありがとうございます!
↓


実際は火曜日午後いっぱいかけて予習もしたから5日にわたるお仕事でした。
日本からのクライアントは某会社の社長さんで、アメリカの通訳相手はその業界では知らない人がいないという世界的に有名なお偉いさん。
普段ガッコのカフェテリアで皿洗ってるオバチャンなど話をする機会などない、絶対。

めっちゃ久しぶりにスーツを引っ張り出して、めっちゃ久しぶりに化粧して、めっちゃ久しぶりに一張羅のパンプスを履きました。
足が痛くなった・・・まだ育ってるのかワタシの足は?

通訳はツインシティーの郊外にあるオフィスで行われましたが、ここの創始者さんのコレクションだという昔のポスターがたくさん飾ってありました。

看護師募集のポスターらしいです。

どのくらい古いのか見当もつきませんが。

これオリジナルですか?
って聞いたら、
コピーもあるしオリジナルもあるはず。
会社が経営難に陥ったら鑑定してもらうわw
だって・・・
通訳内容は医療関係ではあっても臨床的なことではなく、どっちかというと法律にかかわりそうなことで、こういう分野の通訳をするのは初めて。
うぁぁ、これって英語で何て言うんだっけ!
うぉぉ、英語はわかるのに日本語が出てこない!

とアワアワする場面もなんどかありまして、お偉い方々にどつかれるかと思いきや、
落ち着いて、まあ水でも飲んで
と優しいお気遣いを戴き、涙でそうでした。
普段ほとんど使わない頭を常にフル回転させていたので大変疲れました。


でも達成感ハンパないです!
色々勉強になったし、世界が少し広がったような気がします!

いつも応援ありがとうございます!
↓


スポンサーサイト
西遊記66:オマケの写真
昨日で西遊記おしまい!と思わせておいてまたカムバックしてしまいました。
すみませんすみません
西遊記の間、出しそびれた写真を一挙公開~
もったいないから消去する前に載せようかなっと。
京都のバスの天井にあった注意書き(?)

「頭上注意」なんだけど・・・
一瞬「触ると感電するのかな?」
と思ってしまったw

車内アナウンスが、日本語・英語・中国語・韓国語で流れるのにもビックリしました。
それだけ世界中から観光客が来てるってことだよね。
洋式トイレにもこんな注意書きがありました。

日本語の表記がないってことは、外国人向けなんだろうケド。
トイレットペーパーをゴミ箱に捨てる人なんて居るのか!と思うけど、居るんですよね。
以前テキサスの中華レストランで、
トイレットペーパーは流さずにゴミ箱に捨ててください
って張り紙があってべっくらこいた事があります。
そういう文化もあるんだ?
詰まり防止?浄化槽とかの事情か??
何にせよすごく抵抗があって、そこには行かないようになりました・・・
コレは、自転車との接触注意なんだろうけど、

ワタクシにはどうも「自転車を放置すると蹴るぞゴルァ」
みたいに見える・・・
どっかオカシイぞワタシ(今更)。
レストランの前で、牛がステーキを宣伝してるのも笑ったw

やけにウエストのくびれた牛じゃのう。
アメリカンファミリー保険の前には、マスコットのアヒルと、アヒルのふりをした招き猫・・・?

親友のにばんめ。にも会ったよ。

たくさんの手作りのプレゼントを戴きました。
この手の器用さは神。
ウサギのかぶりものがあったので、もちろんかぶってみました。

なんかホラーだった・・・
高松空港でトイレに行ったら、大き目のシンクの蛇口がこんな。

コレは空港だからこういう飛行機のような蛇口なのかね?
と思ったら、

洗ってすぐシンクの上で手を乾かせられるんです。
コレいいねえ!
最近公衆トイレってエアドライヤーが多いけど、あれってシンクからドライヤーまでの床や、ドライヤーの周りの壁が濡れちゃうのが難点なのよね。
これだと吹き飛ばした水はシンクに落ちるから衛生的じゃない??
高松空港で大人買いしてしまった、香川が舞台の漫画。

うどんの国の金色蹴鞠
アニメ化されたんだって?
これふうりんさんが教えてくれたんよね。
知ってる地名や方言が出てきて、香川出身の人にはなんかくすぐったい漫画です。
西遊記、振り返ってみると66もあった・・・
2週間半の帰省で2か月以上のネタになりました。
一粒で二度美味しいどころの話じゃないですね。

それ以降のネタ・写真が出番を待っております。
これをどういう風に消化しようか?
やっぱ時系列的に潰していくしかないか。
今ちょっと検討中。
あとね、ラッパー(旧ラップトップ)が息絶えてダンナの東芝ウルトラブックを受け継いだんですが、怪人のフォトショップが古すぎて使えないんです・・・
そりゃもう20年近く前のフォトショだからなあ・・・
今まで使えてたほうが不思議なくらいだわ。
なのでオンラインで無料の画像編集ソフト、GIMPってやつをダウンロードしました。
これの使い方を今勉強中。
暫く画像とかおろそかになるかもしれませんがまあ生暖かい目で見てて。
ちなみに東芝ウルトラブックは
芝虎
と命名。
東芝ウルトラブックをなんとか短くしようとして、
東ウル?芝ウル?東トラ?芝ブック?
・・・芝トラか芝ックか迷いましたが、なんか渋いというだけで芝虎(芝トラ)に決定しました。
芝ックだとしばきたおしそうになるしな。

ラッパーはヘイ!とかYO!とかノッてるイメージでしたが、芝虎はちゃきちゃきの江戸っ子って感じ。
名前ってすごいわね。
どうでもいい話になりましたが、お付き合いありがとうございました。
いつも応援ありがとうございます!
↓

すみませんすみません

西遊記の間、出しそびれた写真を一挙公開~

もったいないから消去する前に載せようかなっと。
京都のバスの天井にあった注意書き(?)

「頭上注意」なんだけど・・・
一瞬「触ると感電するのかな?」


車内アナウンスが、日本語・英語・中国語・韓国語で流れるのにもビックリしました。
それだけ世界中から観光客が来てるってことだよね。
洋式トイレにもこんな注意書きがありました。

日本語の表記がないってことは、外国人向けなんだろうケド。
トイレットペーパーをゴミ箱に捨てる人なんて居るのか!と思うけど、居るんですよね。
以前テキサスの中華レストランで、
トイレットペーパーは流さずにゴミ箱に捨ててください
って張り紙があってべっくらこいた事があります。
そういう文化もあるんだ?
詰まり防止?浄化槽とかの事情か??
何にせよすごく抵抗があって、そこには行かないようになりました・・・

コレは、自転車との接触注意なんだろうけど、

ワタクシにはどうも「自転車を放置すると蹴るぞゴルァ」

どっかオカシイぞワタシ(今更)。
レストランの前で、牛がステーキを宣伝してるのも笑ったw

やけにウエストのくびれた牛じゃのう。
アメリカンファミリー保険の前には、マスコットのアヒルと、アヒルのふりをした招き猫・・・?

親友のにばんめ。にも会ったよ。

たくさんの手作りのプレゼントを戴きました。
この手の器用さは神。
ウサギのかぶりものがあったので、もちろんかぶってみました。

なんかホラーだった・・・
高松空港でトイレに行ったら、大き目のシンクの蛇口がこんな。

コレは空港だからこういう飛行機のような蛇口なのかね?
と思ったら、

洗ってすぐシンクの上で手を乾かせられるんです。
コレいいねえ!
最近公衆トイレってエアドライヤーが多いけど、あれってシンクからドライヤーまでの床や、ドライヤーの周りの壁が濡れちゃうのが難点なのよね。
これだと吹き飛ばした水はシンクに落ちるから衛生的じゃない??
高松空港で大人買いしてしまった、香川が舞台の漫画。

うどんの国の金色蹴鞠
アニメ化されたんだって?
これふうりんさんが教えてくれたんよね。
知ってる地名や方言が出てきて、香川出身の人にはなんかくすぐったい漫画です。
西遊記、振り返ってみると66もあった・・・

2週間半の帰省で2か月以上のネタになりました。
一粒で二度美味しいどころの話じゃないですね。


それ以降のネタ・写真が出番を待っております。
これをどういう風に消化しようか?
やっぱ時系列的に潰していくしかないか。
今ちょっと検討中。

あとね、ラッパー(旧ラップトップ)が息絶えてダンナの東芝ウルトラブックを受け継いだんですが、怪人のフォトショップが古すぎて使えないんです・・・
そりゃもう20年近く前のフォトショだからなあ・・・
今まで使えてたほうが不思議なくらいだわ。
なのでオンラインで無料の画像編集ソフト、GIMPってやつをダウンロードしました。
これの使い方を今勉強中。
暫く画像とかおろそかになるかもしれませんがまあ生暖かい目で見てて。

ちなみに東芝ウルトラブックは
芝虎
と命名。
東芝ウルトラブックをなんとか短くしようとして、
東ウル?芝ウル?東トラ?芝ブック?

・・・芝トラか芝ックか迷いましたが、なんか渋いというだけで芝虎(芝トラ)に決定しました。
芝ックだとしばきたおしそうになるしな。

ラッパーはヘイ!とかYO!とかノッてるイメージでしたが、芝虎はちゃきちゃきの江戸っ子って感じ。
名前ってすごいわね。
どうでもいい話になりましたが、お付き合いありがとうございました。
いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記65:帰国!
無事機上の人となりました。
座席が一番後ろ、トイレの前。
あれ?行きのフライトでも一番後ろだったなあ・・・
寝台特急で殆ど寝られなかったし、意地でも寝てやる!と思いましたが、やっぱり飛行機の上で寝られないワタクシ。
一番後ろだからリクライニングできないし。
意外なところで繊細なの。
すぐ横にトイレ待ちの列ができるしさ~
ワタシいつも大口開けて寝るから、恥ずかしいのもあるし。
ダンナが
「夜中に大口開いてるのを見るとゴミを入れたくなる」
とか言うから、誰かにゴミ箱代わりにされそうで怖い。
ジョーイはワタクシの膝に頭を乗せてグースカ寝てましたけどねw

そういや2年前の帰国のときは、3人掛けの座席でジョーイとジャックが同時に膝に頭をのせて寝て、

ワタクシ5時間微動だにできずに酸ケツになったなあ・・・(★)
(今回は二人掛けで、ジャックとダンナは前の座席でした。)
機内映画で「暗殺教室」ってのがあり、ジャックが面白いから観て!っていうので観ました。
確かに面白かったw
この子の髪の毛がしゅるしゅるって延びて触手になるのを見て、
(拝借元)
バッカルコーンじゃん!!
と思ったわ。
ふと窓から下を見ると、

何だコレ?流氷??
目の前のパネルで現在位置を確認してみると、

アリューシャン列島の真上。
アリューシャン諸島の北(ベーリング海)は太平洋からの海流が届かないので夏でも氷に覆われてるらしいです。
東の空から太陽が昇ってきました。

東に向かって飛んでるので、太陽が登るのが速い!
しゅるしゅるって登る!
無事着陸しましたが、座席が一番後ろだったので、降りるのも最後、待つのも列の最後尾・・・

入管の前にこういうコンピューターでパスポートを読み込んだり顔写真を撮ったり。
でも同じように入管審査があるんよね。
このコンピューターの意味ってなんだろう。
テロ関連とかでブラックリストに乗ってる人とかを検索するんかな?
ダンナの同僚が迎えに来てくれてたんだけど、かなり待たせてしまいました。
夕方4時過ぎ、無事帰宅。
あ、ちなみに出発前に食器洗浄機のスイッチを入れ忘れたんですが、帰宅して洗浄機のドアも開けずに速攻スイッチONしました。
ダンナに
中確認しなくていいの?
って言われたけど、何か這い出して来そうで怖くてドアを開けられなかったの。
その後は荷物もあけずにベッドに倒れこんで気絶しました・・・
長々と西遊記にお付き合いいただき、ありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます!
↓

座席が一番後ろ、トイレの前。
あれ?行きのフライトでも一番後ろだったなあ・・・
寝台特急で殆ど寝られなかったし、意地でも寝てやる!と思いましたが、やっぱり飛行機の上で寝られないワタクシ。
一番後ろだからリクライニングできないし。
意外なところで繊細なの。

すぐ横にトイレ待ちの列ができるしさ~
ワタシいつも大口開けて寝るから、恥ずかしいのもあるし。
ダンナが
「夜中に大口開いてるのを見るとゴミを入れたくなる」
とか言うから、誰かにゴミ箱代わりにされそうで怖い。
ジョーイはワタクシの膝に頭を乗せてグースカ寝てましたけどねw

そういや2年前の帰国のときは、3人掛けの座席でジョーイとジャックが同時に膝に頭をのせて寝て、

ワタクシ5時間微動だにできずに酸ケツになったなあ・・・(★)
(今回は二人掛けで、ジャックとダンナは前の座席でした。)
機内映画で「暗殺教室」ってのがあり、ジャックが面白いから観て!っていうので観ました。
確かに面白かったw
この子の髪の毛がしゅるしゅるって延びて触手になるのを見て、

バッカルコーンじゃん!!

と思ったわ。
ふと窓から下を見ると、

何だコレ?流氷??
目の前のパネルで現在位置を確認してみると、

アリューシャン列島の真上。
アリューシャン諸島の北(ベーリング海)は太平洋からの海流が届かないので夏でも氷に覆われてるらしいです。
東の空から太陽が昇ってきました。

東に向かって飛んでるので、太陽が登るのが速い!
しゅるしゅるって登る!
無事着陸しましたが、座席が一番後ろだったので、降りるのも最後、待つのも列の最後尾・・・

入管の前にこういうコンピューターでパスポートを読み込んだり顔写真を撮ったり。
でも同じように入管審査があるんよね。
このコンピューターの意味ってなんだろう。
テロ関連とかでブラックリストに乗ってる人とかを検索するんかな?
ダンナの同僚が迎えに来てくれてたんだけど、かなり待たせてしまいました。
夕方4時過ぎ、無事帰宅。
あ、ちなみに出発前に食器洗浄機のスイッチを入れ忘れたんですが、帰宅して洗浄機のドアも開けずに速攻スイッチONしました。
ダンナに
中確認しなくていいの?
って言われたけど、何か這い出して来そうで怖くてドアを開けられなかったの。

その後は荷物もあけずにベッドに倒れこんで気絶しました・・・

長々と西遊記にお付き合いいただき、ありがとうございました!

いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記64::続・成田空港
西遊記に戻ります!
昼過ぎ、出国審査を終えて国際線ロビーへ。

なかなかズデギな通路です。
関係ないけど、日本語では三井住友銀行なのに、英語だとSMBC(Sumitomo Mitsui Banking Corporation)と住友が先に来るのは何故だろう・・・

という本当にどうでもいい疑問はおいといて、免税店に来ました。

天井にねぶたの張子??

トトログッズなんかもある。

こういうの見るたび、ジブリの森に行けなかったのが悔しい(改装工事中で閉館してました)。
次回リベンジということで。
ところで、免税店でのお目当てはねぶたでもジブリでもなく、酒だったりします。
ダンナがスコッチのいいやつを買って帰りたいということで、いくつかある免税店を渡り歩きました。
免税店の店員さんの多くが中国人なのにびっくり。
やっぱり中国からの観光客が多いってことよね。
ダンナ、店員さんと中国語で会話して、酒を専門に売ってる免税店を教えてもらいました。
ところがところが。
響一本一万円。

マスターズ・セレクトって書いてあって、何年モノか表記されてないんだけど。
山崎の18年が一本ご・・・五万円・・・??

ボケてて解りにくいでしょうが、右の響20年が5万円、左の響30年が25万円!

極めつけ。

白州25年モノが、25万円!!
ヽ(゚ロ゚;)キェーッ!
しかも売り切れ!!
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!
ダンナとワタクシ、何も買わずに尻尾を巻いて退散しました。
宇宙人にさらわれて別世界に行ったんかと思ったよ。
ゲートに戻る途中、さっきダンナと会話してた中国人の店員さんが居たから、ダンナが
めっちゃ高いのに売り切れてる酒があった
と言う話をしたら、その店員さんが言うには
ボトルや箱にちょっと装飾を加えて「限定品」とつければ、リッチな中国人観光客が喜んで買っていく
んだそうだ・・・
酒一本に25万もホイっと出す感覚が、庶民のワタクシには理解不能だけど、外貨を落としていってくれてありがとう♪
いつも応援ありがとうございます!
↓

昼過ぎ、出国審査を終えて国際線ロビーへ。

なかなかズデギな通路です。
関係ないけど、日本語では三井住友銀行なのに、英語だとSMBC(Sumitomo Mitsui Banking Corporation)と住友が先に来るのは何故だろう・・・

という本当にどうでもいい疑問はおいといて、免税店に来ました。

天井にねぶたの張子??

トトログッズなんかもある。

こういうの見るたび、ジブリの森に行けなかったのが悔しい(改装工事中で閉館してました)。
次回リベンジということで。
ところで、免税店でのお目当てはねぶたでもジブリでもなく、酒だったりします。
ダンナがスコッチのいいやつを買って帰りたいということで、いくつかある免税店を渡り歩きました。
免税店の店員さんの多くが中国人なのにびっくり。
やっぱり中国からの観光客が多いってことよね。
ダンナ、店員さんと中国語で会話して、酒を専門に売ってる免税店を教えてもらいました。
ところがところが。
響一本一万円。

マスターズ・セレクトって書いてあって、何年モノか表記されてないんだけど。
山崎の18年が一本ご・・・五万円・・・??


ボケてて解りにくいでしょうが、右の響20年が5万円、左の響30年が25万円!


極めつけ。

白州25年モノが、25万円!!
ヽ(゚ロ゚;)キェーッ!
しかも売り切れ!!
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!
ダンナとワタクシ、何も買わずに尻尾を巻いて退散しました。
宇宙人にさらわれて別世界に行ったんかと思ったよ。
ゲートに戻る途中、さっきダンナと会話してた中国人の店員さんが居たから、ダンナが
めっちゃ高いのに売り切れてる酒があった

と言う話をしたら、その店員さんが言うには
ボトルや箱にちょっと装飾を加えて「限定品」とつければ、リッチな中国人観光客が喜んで買っていく
んだそうだ・・・
酒一本に25万もホイっと出す感覚が、庶民のワタクシには理解不能だけど、外貨を落としていってくれてありがとう♪
いつも応援ありがとうございます!
↓


さらばラッパー
本日9月26日月曜日でございます。
日曜日、Staplesというオフィス用品店で不要なラップトップを引き取り、新しく買うコンピューターから$100引いてくれるというので、ラッパーを小脇に抱えて行ってきたのですが・・・
古すぎて引き取れません
と断られてしまいました・・・
そりゃそーだよな・・・
7年半も前のだもんな・・・
(ふつうラップトップの寿命は4~5年だそうだ)
なのでその場で新しくコンピューターを買ってくるはずだったのですが諦め、ラッパーを小脇にかかえてまた戻ってきました。
7年半前の最新式も今では立派なガラクタ。
結局リサイクルに出すしかなさそうです。
そしてワタクシ、ダンナが4年前に買った東芝のウルトラブックを貰い受けることになりました。
すでに4年目・・・もう寿命近いんじゃないのか・・・
真新しいのが手に入ると思ってたのでちょっと腑に落ちませんでしたが、出費を抑えられるにこしたことないので、できる限りはこれで行こうと思います。

いつも応援ありがとうございます!
↓

日曜日、Staplesというオフィス用品店で不要なラップトップを引き取り、新しく買うコンピューターから$100引いてくれるというので、ラッパーを小脇に抱えて行ってきたのですが・・・
古すぎて引き取れません

と断られてしまいました・・・
そりゃそーだよな・・・
7年半も前のだもんな・・・

(ふつうラップトップの寿命は4~5年だそうだ)
なのでその場で新しくコンピューターを買ってくるはずだったのですが諦め、ラッパーを小脇にかかえてまた戻ってきました。
7年半前の最新式も今では立派なガラクタ。
結局リサイクルに出すしかなさそうです。

そしてワタクシ、ダンナが4年前に買った東芝のウルトラブックを貰い受けることになりました。
すでに4年目・・・もう寿命近いんじゃないのか・・・

真新しいのが手に入ると思ってたのでちょっと腑に落ちませんでしたが、出費を抑えられるにこしたことないので、できる限りはこれで行こうと思います。

いつも応援ありがとうございます!
↓


ラッパー不調
怪人が今使っているラップトップPCの「ラッパー」、最近調子が悪いです。
突然何の予兆もなしに
ぷつっ
と電源が落ちることがあります。
ブログなど書いてるときも突然OFFになって、
あああまだ保存してないのに!!!
ってなります。
思い起こせばこれを買ったのは2009年の3月。
ラッパーがウチに来たときの記事→★
一度HDD(ハードディスクドライブ)がイカれて3年前にダンナがSSD(ソリッドステートドライブ)という新しいドライブを入れてくれたんだけど■、それから3年経ってまた調子が悪くなってきました。
SSDのせいじゃないと思うんだ。多分コンピューターそのものが古くなってきてるんだと思うの。
だって使っていると恐ろしく熱くなるんですよ。
ラッパーもしかして更年期?ってくらい。
そんで最近ぶっちぶち電源がおちるようになって、ダンナがもう寿命だな・・・って。
(この記事かいてる間に2度切れた。こっちがキレるわ
)
なので、今週末新調する予定です。
ソフトウェアを入れなおしたりとか色々やることがありそうで、次の更新がいつになるかわかりません。
一応月曜日(日本時間では火曜日)まで自動更新にしてありますが、コメントや訪問などできないかもしれないので、悪しからずご了承ください。
いつも応援ありがとうございます!
↓

突然何の予兆もなしに
ぷつっ
と電源が落ちることがあります。
ブログなど書いてるときも突然OFFになって、
あああまだ保存してないのに!!!

ってなります。
思い起こせばこれを買ったのは2009年の3月。
ラッパーがウチに来たときの記事→★
一度HDD(ハードディスクドライブ)がイカれて3年前にダンナがSSD(ソリッドステートドライブ)という新しいドライブを入れてくれたんだけど■、それから3年経ってまた調子が悪くなってきました。
SSDのせいじゃないと思うんだ。多分コンピューターそのものが古くなってきてるんだと思うの。
だって使っていると恐ろしく熱くなるんですよ。
ラッパーもしかして更年期?ってくらい。
そんで最近ぶっちぶち電源がおちるようになって、ダンナがもう寿命だな・・・って。
(この記事かいてる間に2度切れた。こっちがキレるわ

なので、今週末新調する予定です。
ソフトウェアを入れなおしたりとか色々やることがありそうで、次の更新がいつになるかわかりません。
一応月曜日(日本時間では火曜日)まで自動更新にしてありますが、コメントや訪問などできないかもしれないので、悪しからずご了承ください。
いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記63:成田空港へ
朝7時、東京駅に到着。

殆ど寝られず、疲れた脚で大荷物を引きずって改札を出まして、7時40分初の成田行きリムジンバスへ乗り込みました。
で、朝9時過ぎに成田に到着しました。

荷物を預けてチェックインを済ませて、少し早い昼ごはんを食べようということになりまして、
何故か回転寿司に。

ワタシとジョーイとジャックはこの前々日に回転寿司を食べたばかりだったけど、コイちゃんたちは「ベルトコンベア寿司」は初めてだそうで、

興味深々。
ぎゃああ~何コレ~~~

白魚の軍艦寿司よん♪
目がついてるというだけでゲテモノ扱いするので(これを捌けというのか)、これ見よがしに食べてやりました。
ビビる一同を見て満足
(←性格悪ぃ)
それから交代でエアポートモールを散策しました。
日本のお土産、KONNICHI和。

外国人が喜びそうなデザインのシャツが並んでました。

BIG(大きいサイズありまっせ)サインは多分肥満のアメリカ人用・・・

ゴジラって、新宿都民なんだって?→★

忍者装束一式もここで買えるよ!!

ワタクシ、この店の前で足が止まりました。

「岩座」(いわくらと読むそうです)
ここで小さな「おともりん」を購入。

久乗おりんという会社が作ってるおりんで、こんなに色んな種類があるみたいです→★
直径4cmくらいの小さなおりんなんだけど、天然石(ワタシはカーネリアンを選びました)で軽く叩くとすごくいい音が響くの!!
この音に魅せられて買ってしまいました・・・
今我が家の暖炉の上で、ちょっとした和スペースができてますw
原宿で買った日本刀風お箸、宮本武蔵版でした。

ちゃんとこういう風にディスプレイできるようにスタンドが付いてくる。
こちらは奈良東大寺で買ってきた、般若心経のキーホルダー。

なんか、色々間違ってるような気がするが、気にしたら負け。
時々ちーんとおりんを鳴らしては、故郷を偲んでおります。
続きます♪
いつも応援ありがとうございます!
↓


殆ど寝られず、疲れた脚で大荷物を引きずって改札を出まして、7時40分初の成田行きリムジンバスへ乗り込みました。
で、朝9時過ぎに成田に到着しました。

荷物を預けてチェックインを済ませて、少し早い昼ごはんを食べようということになりまして、
何故か回転寿司に。

ワタシとジョーイとジャックはこの前々日に回転寿司を食べたばかりだったけど、コイちゃんたちは「ベルトコンベア寿司」は初めてだそうで、

興味深々。
ぎゃああ~何コレ~~~


白魚の軍艦寿司よん♪
目がついてるというだけでゲテモノ扱いするので(これを捌けというのか)、これ見よがしに食べてやりました。
ビビる一同を見て満足

それから交代でエアポートモールを散策しました。
日本のお土産、KONNICHI和。

外国人が喜びそうなデザインのシャツが並んでました。

BIG(大きいサイズありまっせ)サインは多分肥満のアメリカ人用・・・

ゴジラって、新宿都民なんだって?→★

忍者装束一式もここで買えるよ!!

ワタクシ、この店の前で足が止まりました。

「岩座」(いわくらと読むそうです)
ここで小さな「おともりん」を購入。

久乗おりんという会社が作ってるおりんで、こんなに色んな種類があるみたいです→★
直径4cmくらいの小さなおりんなんだけど、天然石(ワタシはカーネリアンを選びました)で軽く叩くとすごくいい音が響くの!!
この音に魅せられて買ってしまいました・・・

今我が家の暖炉の上で、ちょっとした和スペースができてますw
原宿で買った日本刀風お箸、宮本武蔵版でした。

ちゃんとこういう風にディスプレイできるようにスタンドが付いてくる。
こちらは奈良東大寺で買ってきた、般若心経のキーホルダー。

なんか、色々間違ってるような気がするが、気にしたら負け。
時々ちーんとおりんを鳴らしては、故郷を偲んでおります。

続きます♪
いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記62:寝台特急サンライズ瀬戸
夜9時ごろ、寝台特急サンライズ瀬戸に乗り込みました。

中の通路は恐ろしく狭いです。

肥満のアメリカ人がつっかえるレベル。
部屋も狭い・・・

通路の反対側にへばりつくようにして撮った写真。
ベッドの幅80cmくらい?
肥満のアメリカ人絶対はみ出る。
考えてみれば、幅を広げるわけにいかない電車の中で、できるだけの就寝スペースを確保しなければならないわけで、通路も部屋も狭いのは当たり前。究極のスペース活用術ですな。日本人こういうの得意そうだよね。
これは「シングルツイン」と言う部屋で、ワタクシとジャック、コイちゃんとケイリーちゃんはこれを使いました。
(拝借元)
シングルツインがこれで売切れてしまったそうで、ダンナとジョーイは「サンライズ・ツイン」という少し広めの2人部屋になりました。
(拝借元)
ディラン君はシングル。

(拝借元)
車内を少し散策してみたら、こんな大部屋?がありました。

激安だけど、マットレスなし、カーペットのみ。
(拝借元)
子供ならともかくワタシは翌日全身が痛くなるなあ。
高松、出発。

さらば故郷~~~
さてと、寝るか・・・

上段ベッドからカオを出して、

おかーさん、オヤスミ
オヤスミ、ジャック~~~

ハプニングでストレスは溜まったけど、寝台特急って乗ったこと無いのでちょっとワクワク♪
でも、やっぱり
寝られない
窓の外はほぼまっくら。
たま~に駅を通過するときに少し光が見えるくらいです。
高松を出たら、坂出・児島・岡山・姫路・三宮・大阪・静岡・熱海・横浜に停車します。
大阪駅を出るまで頻繁に停車するので、うとうとしても停車するたびに起きちゃう。
で、朝薄目を開けたら、どこかの駅で停車していて(おそらく熱海か横浜)、ホームに居る人と目があって慌てました。
これから利用される方はカーテンを閉めてから寝ましょうね~
大人は軒並み寝られなかったのだけれど、子供たちは割と快適だったようで、ジョーイなどはこれを「ホテル電車」と呼び、
また乗ります~~~
と催促してきます。
寝られなかったけど、寝台特急を経験できたという意味では災い転じてまあまあのところにオチたってカンジです。
でもあの怒涛のストレスはもう勘弁。
いつも応援ありがとうございます!
↓


中の通路は恐ろしく狭いです。

肥満のアメリカ人がつっかえるレベル。
部屋も狭い・・・

通路の反対側にへばりつくようにして撮った写真。
ベッドの幅80cmくらい?
肥満のアメリカ人絶対はみ出る。
考えてみれば、幅を広げるわけにいかない電車の中で、できるだけの就寝スペースを確保しなければならないわけで、通路も部屋も狭いのは当たり前。究極のスペース活用術ですな。日本人こういうの得意そうだよね。
これは「シングルツイン」と言う部屋で、ワタクシとジャック、コイちゃんとケイリーちゃんはこれを使いました。

シングルツインがこれで売切れてしまったそうで、ダンナとジョーイは「サンライズ・ツイン」という少し広めの2人部屋になりました。

ディラン君はシングル。

(拝借元)
車内を少し散策してみたら、こんな大部屋?がありました。

激安だけど、マットレスなし、カーペットのみ。

子供ならともかくワタシは翌日全身が痛くなるなあ。
高松、出発。

さらば故郷~~~

さてと、寝るか・・・

上段ベッドからカオを出して、

おかーさん、オヤスミ
オヤスミ、ジャック~~~

ハプニングでストレスは溜まったけど、寝台特急って乗ったこと無いのでちょっとワクワク♪

でも、やっぱり
寝られない

窓の外はほぼまっくら。
たま~に駅を通過するときに少し光が見えるくらいです。
高松を出たら、坂出・児島・岡山・姫路・三宮・大阪・静岡・熱海・横浜に停車します。
大阪駅を出るまで頻繁に停車するので、うとうとしても停車するたびに起きちゃう。
で、朝薄目を開けたら、どこかの駅で停車していて(おそらく熱海か横浜)、ホームに居る人と目があって慌てました。
これから利用される方はカーテンを閉めてから寝ましょうね~

大人は軒並み寝られなかったのだけれど、子供たちは割と快適だったようで、ジョーイなどはこれを「ホテル電車」と呼び、
また乗ります~~~

と催促してきます。

寝られなかったけど、寝台特急を経験できたという意味では災い転じてまあまあのところにオチたってカンジです。
でもあの怒涛のストレスはもう勘弁。

いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記61:高松駅で究極の選択
予定していた高松→成田便が欠航になり、急いで高松駅に向かったものの、到着したのは7時10分過ぎでした。
東京行き新幹線最終接続マリンライナーを逃しました・・・

ガーン
緑の窓口へ行って相談してみました。
翌日の午後4時発成田→ミネアポリス便を逃すわけには行かないので、昼ごろまでに成田に到着しなければならない旨を伝えると、
1.どこかで一泊して朝6時発のマリンライナー&新幹線で東京駅へ、そこからリムジンバスか電車で成田へ行けば午後1時までには到着する。
2.あるいは寝台特急で朝7時に東京に到着、そこから成田へ向かう。
この二つからの選択となりました。
日本に居る間、宿泊先、行き先、交通手段など全て一任されてきた(というか、ほかに日本語できる人いないし)ワタクシ、ようやく肩の荷が降りると思ったら、最後の最後で究極の選択。
皆不安そうにワタクシの決断を待ってる。
そ、そんな目で見ないで。

前者を選択すると、今からホテルを探して大荷物を抱えてそこへ行ってチェックインして、朝5時には起きてまた大荷物をひきずって高松駅に戻ってきて6時のマリンライナーに乗らなきゃいけない。岡山で新幹線に乗り換えて東京からさらに成田に向かわなきゃいけない。考えただけで面倒くさい。万が一途中でトラブって、ミネアポリス行きの国際便に乗れなかったらエライコッチャ。
なので、成田での待ち時間が恐ろしく長くなるけど、安全な寝台特急を選びました。
切符を買って一安心、夜9時26分の発車までに少し時間があったので、皆駅の中のレストランで軽く夕食を食べました。
その間にもワタクシは成田のホテルにキャンセルの電話を入れ(ご厚意でキャンセル無料になりました・・・よかった・・・)、ジェットスターのカスタマーサービスに電話して払い戻しの手続きをしてもらい、最後に母に電話してコトの顛末を話しました。
「あらま」
高松→成田便が欠航になってからの2時間、移動して決断して電話して・・・とすごいストレスの嵐だったのだけれど、なんかこの「あらま」で気が抜けたw
明日は「はじめてのしんだいとっきゅう」レポ。
いつも応援ありがとうございます!
↓

東京行き新幹線最終接続マリンライナーを逃しました・・・

ガーン

緑の窓口へ行って相談してみました。
翌日の午後4時発成田→ミネアポリス便を逃すわけには行かないので、昼ごろまでに成田に到着しなければならない旨を伝えると、
1.どこかで一泊して朝6時発のマリンライナー&新幹線で東京駅へ、そこからリムジンバスか電車で成田へ行けば午後1時までには到着する。
2.あるいは寝台特急で朝7時に東京に到着、そこから成田へ向かう。
この二つからの選択となりました。
日本に居る間、宿泊先、行き先、交通手段など全て一任されてきた(というか、ほかに日本語できる人いないし)ワタクシ、ようやく肩の荷が降りると思ったら、最後の最後で究極の選択。
皆不安そうにワタクシの決断を待ってる。
そ、そんな目で見ないで。


前者を選択すると、今からホテルを探して大荷物を抱えてそこへ行ってチェックインして、朝5時には起きてまた大荷物をひきずって高松駅に戻ってきて6時のマリンライナーに乗らなきゃいけない。岡山で新幹線に乗り換えて東京からさらに成田に向かわなきゃいけない。考えただけで面倒くさい。万が一途中でトラブって、ミネアポリス行きの国際便に乗れなかったらエライコッチャ。
なので、成田での待ち時間が恐ろしく長くなるけど、安全な寝台特急を選びました。
切符を買って一安心、夜9時26分の発車までに少し時間があったので、皆駅の中のレストランで軽く夕食を食べました。
その間にもワタクシは成田のホテルにキャンセルの電話を入れ(ご厚意でキャンセル無料になりました・・・よかった・・・)、ジェットスターのカスタマーサービスに電話して払い戻しの手続きをしてもらい、最後に母に電話してコトの顛末を話しました。


高松→成田便が欠航になってからの2時間、移動して決断して電話して・・・とすごいストレスの嵐だったのだけれど、なんかこの「あらま」で気が抜けたw

明日は「はじめてのしんだいとっきゅう」レポ。
いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記60:高松空港deトラブル
本日9月21日水曜日です。
怪人久々に通訳のお仕事を戴いてます。
久しぶりの医療関連の通訳だ~~~
気を引き締めて行って来ます!
さて、ブログのほうですが、長々と続いていた西遊記も終盤です。
6月29日、雨が降る中怪人たちは両親に別れを告げ、タクシーで高松空港まで行き、ホテルから来ていたコイちゃんたちと合流しました。
ジェットスターが高松⇔成田便を出しているので、成田で一泊して翌30日にミネアポリス行きに乗る予定でした。
梅雨の真っ最中の帰省だったけど、天気に恵まれた旅でした。
小雨には度々降られたけど、本格的な雨に見舞われたのは移動の日と東本願寺だけ。
やっぱ日ごろの行いだね!
と冗談でも言ったのがいけなかった。
ご先祖様のご厚意で大雨を避けられたというのに、こんな俺様発言をしたものだから、バチがあたりました。
まさかの濃霧。

折り返し便が着陸できなくて大阪に迂回、JALやANAが相次いで欠航に。

ワタシ達のは午後6時15分発のGK416って便だったんですが、待つ以外何も出来ません。
待ってる間暇なので、売店めぐり。
空港の売店って地域色が濃くて楽しい。

キティちゃんがうどん作ってる!
ペコちゃんがうどん食べてる!
スヌーピーもウッドストックも、ピカチュウもうどん食べてる~~~(右上のスヌーピーはうどんソフトクリーム食べてます。)

一部愛媛が混じってます。
本屋へ行くと・・・

ゴルゴが並んでた。

コレは参謀が「気をつけて帰ってこいや」とメッセージを送ってきてるのか?

ありがたくも恐れ多く、背中を見せられなくて後ずさってしまいました。
さてさて、出発予定時間の6時15分を過ぎても霧が晴れず、6時半ごろになってようやく
折り返し便が着陸できませんのでキャンセルとなります
とアナウンスが入りました。
窓の外ホントに真っ白。

ワタシの頭と同じくらい真っ白。
払い戻し・あるいはフライト変更手続きのためにできた列。

皆ストレス顔でスマホを操ってる。
そりゃ予定が変わって連絡する相手がいるもんねえ。
ワタシたちはこれを見越してカウンターのあたりで待機していたので、ちゃっちゃと荷物を受け取り、

(払い戻し手続きはコチラにお電話を~と紙一枚貰っただけ)
ダッシュでタクシーを捕まえ、高松駅へと向かったのでした。
瞬発力で次回に続く!!
いつも応援ありがとうございます!
↓

怪人久々に通訳のお仕事を戴いてます。
久しぶりの医療関連の通訳だ~~~

気を引き締めて行って来ます!

さて、ブログのほうですが、長々と続いていた西遊記も終盤です。
6月29日、雨が降る中怪人たちは両親に別れを告げ、タクシーで高松空港まで行き、ホテルから来ていたコイちゃんたちと合流しました。
ジェットスターが高松⇔成田便を出しているので、成田で一泊して翌30日にミネアポリス行きに乗る予定でした。
梅雨の真っ最中の帰省だったけど、天気に恵まれた旅でした。
小雨には度々降られたけど、本格的な雨に見舞われたのは移動の日と東本願寺だけ。
やっぱ日ごろの行いだね!

と冗談でも言ったのがいけなかった。
ご先祖様のご厚意で大雨を避けられたというのに、こんな俺様発言をしたものだから、バチがあたりました。

まさかの濃霧。


折り返し便が着陸できなくて大阪に迂回、JALやANAが相次いで欠航に。


ワタシ達のは午後6時15分発のGK416って便だったんですが、待つ以外何も出来ません。
待ってる間暇なので、売店めぐり。
空港の売店って地域色が濃くて楽しい。

キティちゃんがうどん作ってる!
ペコちゃんがうどん食べてる!
スヌーピーもウッドストックも、ピカチュウもうどん食べてる~~~(右上のスヌーピーはうどんソフトクリーム食べてます。)

一部愛媛が混じってます。
本屋へ行くと・・・

ゴルゴが並んでた。





コレは参謀が「気をつけて帰ってこいや」とメッセージを送ってきてるのか?

ありがたくも恐れ多く、背中を見せられなくて後ずさってしまいました。
さてさて、出発予定時間の6時15分を過ぎても霧が晴れず、6時半ごろになってようやく
折り返し便が着陸できませんのでキャンセルとなります
とアナウンスが入りました。
窓の外ホントに真っ白。

ワタシの頭と同じくらい真っ白。
払い戻し・あるいはフライト変更手続きのためにできた列。

皆ストレス顔でスマホを操ってる。
そりゃ予定が変わって連絡する相手がいるもんねえ。
ワタシたちはこれを見越してカウンターのあたりで待機していたので、ちゃっちゃと荷物を受け取り、

(払い戻し手続きはコチラにお電話を~と紙一枚貰っただけ)
ダッシュでタクシーを捕まえ、高松駅へと向かったのでした。
瞬発力で次回に続く!!

いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記59:日本再発見
コイちゃんたちと旅行していると、日本に馴染みのない外国人からの視点が見えて面白いです。
東京では駅の構内にものすごく人が多いのに、階段を登る人はこちら側、降りる人はこちら側とちゃんと決めてあってぶつかり合わないし、エスカレーターでも急がない人は片方に立って、急ぐ人のためにもう片方を開けておくってのに感心してました。
ホームに印が合って、そこにドアがくるようにキッチリ停車するのにも驚いていたし、

女性専用車があるのにもビックリしてました。
電車に乗り込むときも、まずはドアの両側に立って降りる人が全て出るのを待ってから順番に乗り込む、ってのを見て感心してました。特にそういう表記がなくても皆がやってるのに更に驚いていた。
狭い場所に大勢が暮らしているから、こういうルールに従わないと大混乱するんよね。
うわ!お金に穴が開いてる!!!
・・・と写真を撮るコイちゃん。

実は穴の開いてる硬貨って世界でも珍しいんです。
日本の硬貨は穴とフチのギザギザの有無で、盲目の人でも手触りで判るようになってるんだよね。
穴ナシ・ギザギザなしは1円・10円・500円硬貨だけど、それは重さですぐ判るし。
昔はギザギザのある10円玉もあったんよね。昭和34年以降はギザギザがなくなったので、昭和45年生まれの私も数回しか見たことがなかったけど、「ギザ10」って言われてて将来値打ちが出る!とか言って大切に保管してました。あれどうなったんだろう??金欠のときに使っちゃったのかな??
舗道についてる黄色い線も、最初は意図が解らなかったそうです。

盲目の人用だと言ったら感心してました。
レストランや駅などでもタバコを吸ってる人が多いのにも驚いてました。ちゃんと喫煙エリアだけど。
アメリカでは(少なくともミネソタでは)公共の施設内では禁煙だからなあ。
時々零下20度の中で、ビルの外に出てタバコ吸ってる人がいるけど、それくらい強固な精神があれば辞められるやろ・・・と思う。
私が日本に住んでたころ(20年前)は、レストランでは「喫煙席」じゃなくて「禁煙席」があってそれ以外は全て喫煙OKだったし、歩きタバコも普通だったなあ。

愛煙家は肩身の狭い社会になったね。
あとは、ベタに和式便所w

写真撮るだけじゃなくて使ってみたら?
と言いましたが、お断りされました。
日本の文化を隅々まで経験したいんじゃないのか!
なんつって、ワタクシもしゃがむ筋肉が衰えて、もう和式はつかえません。
面白かったのは、暖簾。

このカーテンは何で短いの?
資金が足りなくてフルサイズが買えなかったんじゃない??
とは言いませんでしたけどね。本気にされたら困るから。
暖簾は「営業中」という看板の役割をするもので、カーテンじゃないんだよ。
と言っておきましたが、あとで調べたら他にも色々意味があった・・・らしい・・・(→Yahoo!知恵袋)
でもまあ看板代わりってのも間違いじゃないので一安心です。
当たり前に思ってたことが新鮮に見えてきて、日本を再発見したようなキモチでした。
いつも応援ありがとうございます!
↓

東京では駅の構内にものすごく人が多いのに、階段を登る人はこちら側、降りる人はこちら側とちゃんと決めてあってぶつかり合わないし、エスカレーターでも急がない人は片方に立って、急ぐ人のためにもう片方を開けておくってのに感心してました。
ホームに印が合って、そこにドアがくるようにキッチリ停車するのにも驚いていたし、

女性専用車があるのにもビックリしてました。
電車に乗り込むときも、まずはドアの両側に立って降りる人が全て出るのを待ってから順番に乗り込む、ってのを見て感心してました。特にそういう表記がなくても皆がやってるのに更に驚いていた。
狭い場所に大勢が暮らしているから、こういうルールに従わないと大混乱するんよね。
うわ!お金に穴が開いてる!!!

・・・と写真を撮るコイちゃん。

実は穴の開いてる硬貨って世界でも珍しいんです。
日本の硬貨は穴とフチのギザギザの有無で、盲目の人でも手触りで判るようになってるんだよね。
穴ナシ・ギザギザなしは1円・10円・500円硬貨だけど、それは重さですぐ判るし。
昔はギザギザのある10円玉もあったんよね。昭和34年以降はギザギザがなくなったので、昭和45年生まれの私も数回しか見たことがなかったけど、「ギザ10」って言われてて将来値打ちが出る!とか言って大切に保管してました。あれどうなったんだろう??金欠のときに使っちゃったのかな??
舗道についてる黄色い線も、最初は意図が解らなかったそうです。

盲目の人用だと言ったら感心してました。
レストランや駅などでもタバコを吸ってる人が多いのにも驚いてました。ちゃんと喫煙エリアだけど。
アメリカでは(少なくともミネソタでは)公共の施設内では禁煙だからなあ。
時々零下20度の中で、ビルの外に出てタバコ吸ってる人がいるけど、それくらい強固な精神があれば辞められるやろ・・・と思う。
私が日本に住んでたころ(20年前)は、レストランでは「喫煙席」じゃなくて「禁煙席」があってそれ以外は全て喫煙OKだったし、歩きタバコも普通だったなあ。

愛煙家は肩身の狭い社会になったね。
あとは、ベタに和式便所w

写真撮るだけじゃなくて使ってみたら?
と言いましたが、お断りされました。
日本の文化を隅々まで経験したいんじゃないのか!
なんつって、ワタクシもしゃがむ筋肉が衰えて、もう和式はつかえません。

面白かったのは、暖簾。

このカーテンは何で短いの?

資金が足りなくてフルサイズが買えなかったんじゃない??

とは言いませんでしたけどね。本気にされたら困るから。
暖簾は「営業中」という看板の役割をするもので、カーテンじゃないんだよ。
と言っておきましたが、あとで調べたら他にも色々意味があった・・・らしい・・・(→Yahoo!知恵袋)
でもまあ看板代わりってのも間違いじゃないので一安心です。
当たり前に思ってたことが新鮮に見えてきて、日本を再発見したようなキモチでした。
いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記58:そのころコイちゃんたちは
高松に帰ってる間、ワタシ達4人は怪人実家で、コイちゃんたちはホテル。
こちらも家族親戚とのお付き合いがあるので、コイちゃんたちとは一緒に行動できないことがあるということで了承してもらってました。
なので、言葉・交通・土地勘全てが心配なコイちゃんたちでも不自由しないように、繁華街のど真ん中のホテルをとりました。
怪人たちが朝は沖釣りに出かけ、午後は疲れて全員ギブしてた月曜日、コイちゃんたちは高松繁華街散策を楽しんだようです。
モダンな丸亀町。

3本のアーケード接続部分にあるドーム。

ここには高級ブランドの店がたくさんあります。

それよりスペシャルオリンピックスの宣伝に反応してしまったワタクシw
このドームまで来たら引き返すように言っておきました。
高松の商店街って入り組んでてややこしいから、下手に曲がったら迷いかねない。
迷ってどうにもこうにもならなくなったら、タクシーに乗ってコレを見せろ!

・・・とホテルのカードを渡しておきました。
結局引き返したのか冒険したのかは謎ですが、カードは一度も使わなかったようです。
色々な店を見て楽しんだ様子です。

お、これは南新町の商店街ねっ

ジブリグッズをたくさん売ってる、どんぐり共和国。
さて晩御飯は焼肉のレストランに行ったようです。
この写真がワタシの携帯に送られてきて、

これを指差して注文してるんだけど、駄目って言われるの!なんで?
ああ~これは要予約だからねえ~
別のページのアラカルトから注文したらいいよ。
と返事したら、それからなんとかしたようですが。

3人で焼肉を楽しんだようです。

あと、日本のデザートに感動している様子でした。

コイちゃんが撮った写真をそのままデータ移してもらったんだけど、パフェなどの写真がてんこもりありましたw

ただねえ、東京や京都などと違って、英語併記のメニューや説明書きがない・・・と困ったそうです。
高松も昔に比べれば結構外国人が多くなったけど、さすがに東京や京都ほどインターナショナル色は濃くないのでねえ。

それでもこうやってデザートをつついてる写真が何枚もあったので、喜んでいた様子で何より。

いつも応援ありがとうございます!
↓

こちらも家族親戚とのお付き合いがあるので、コイちゃんたちとは一緒に行動できないことがあるということで了承してもらってました。
なので、言葉・交通・土地勘全てが心配なコイちゃんたちでも不自由しないように、繁華街のど真ん中のホテルをとりました。
怪人たちが朝は沖釣りに出かけ、午後は疲れて全員ギブしてた月曜日、コイちゃんたちは高松繁華街散策を楽しんだようです。
モダンな丸亀町。

3本のアーケード接続部分にあるドーム。

ここには高級ブランドの店がたくさんあります。

それよりスペシャルオリンピックスの宣伝に反応してしまったワタクシw
このドームまで来たら引き返すように言っておきました。
高松の商店街って入り組んでてややこしいから、下手に曲がったら迷いかねない。
迷ってどうにもこうにもならなくなったら、タクシーに乗ってコレを見せろ!

・・・とホテルのカードを渡しておきました。
結局引き返したのか冒険したのかは謎ですが、カードは一度も使わなかったようです。
色々な店を見て楽しんだ様子です。

お、これは南新町の商店街ねっ

ジブリグッズをたくさん売ってる、どんぐり共和国。
さて晩御飯は焼肉のレストランに行ったようです。
この写真がワタシの携帯に送られてきて、

これを指差して注文してるんだけど、駄目って言われるの!なんで?
ああ~これは要予約だからねえ~
別のページのアラカルトから注文したらいいよ。
と返事したら、それからなんとかしたようですが。

3人で焼肉を楽しんだようです。

あと、日本のデザートに感動している様子でした。

コイちゃんが撮った写真をそのままデータ移してもらったんだけど、パフェなどの写真がてんこもりありましたw

ただねえ、東京や京都などと違って、英語併記のメニューや説明書きがない・・・と困ったそうです。
高松も昔に比べれば結構外国人が多くなったけど、さすがに東京や京都ほどインターナショナル色は濃くないのでねえ。

それでもこうやってデザートをつついてる写真が何枚もあったので、喜んでいた様子で何より。

いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記56:UMAを食らう!(ダンナが)
高松に帰省していたある日、怪人兄がダンナと怪人父を馬肉料理レストランに招待しました。
兄曰く、馬の肉は高たんぱく低脂肪、更にコラーゲンが豊富で牛や豚や鶏肉より健康的なんですって。
以下ダンナが撮ってきた写真です。
馬刺し盛り合わせ。

コウネ(たてがみのあたりの肉)、フタエゴ、ロース、腿肉など・・・
馬バラ肉のおろし醤油?

馬肉ベーコンのサラダ。

馬肉コロッケ。

そんでこちらがメインの・・

石焼き馬肉BBQ!

最後は馬肉のチャーハンで〆だったそうです。

ダンナの感想は、
ウマーーー!!!w(°0°)w
馬だけに・・・ああ・・・
お隣のテーブルでは、馬肉のしゃぶしゃぶをやっていたそうです。

ワタシは馬刺しは一度食べたことあるけど、馬肉でこんなに色んな料理ができるなんて知らなかった。
馬肉ソーセージとかあるらしいけど食べたことないし。
アメリカに戻ってきて、近所の人や同僚に
馬肉料理を食べた
という話をすると、アメリカ人は大変わかりやすく引くそうです。
そういえば、ウィスコンシンのゲテモノ屋に行ったときも、馬肉はなかったな・・・(★)
アメリカでは馬は強く美しく、かつ優雅で高貴な動物。
(その割には脚をくじいた馬は射殺されたりするが)
賢い鯨と一緒で、食べるなんてとんでもない!というのですな。
てめーら石油が出回る前は油を取るためだけに鯨を乱獲し、馬から糊作ってたくせに~~~(*)
(*)馬はコラーゲンが多いので糊の原料になります。
なので、死んだり病気になったりした馬は
Send them to the glue factory(糊工場へ送る)
との表現まであるのです。
今はほぼアニマルフリー、動物を使った糊は牛の蹄を原料とすることのほうが多いらしいですけど。
話がそれましたが、馬肉料理は大変美味しかったそうです。
いいないいな~
兄ちゃん今度はワタシも連れてってね~♪
いつも応援ありがとうございます!
↓

兄曰く、馬の肉は高たんぱく低脂肪、更にコラーゲンが豊富で牛や豚や鶏肉より健康的なんですって。
以下ダンナが撮ってきた写真です。
馬刺し盛り合わせ。

コウネ(たてがみのあたりの肉)、フタエゴ、ロース、腿肉など・・・
馬バラ肉のおろし醤油?

馬肉ベーコンのサラダ。

馬肉コロッケ。

そんでこちらがメインの・・

石焼き馬肉BBQ!

最後は馬肉のチャーハンで〆だったそうです。

ダンナの感想は、
ウマーーー!!!w(°0°)w
馬だけに・・・ああ・・・

お隣のテーブルでは、馬肉のしゃぶしゃぶをやっていたそうです。

ワタシは馬刺しは一度食べたことあるけど、馬肉でこんなに色んな料理ができるなんて知らなかった。
馬肉ソーセージとかあるらしいけど食べたことないし。
アメリカに戻ってきて、近所の人や同僚に
馬肉料理を食べた
という話をすると、アメリカ人は大変わかりやすく引くそうです。
そういえば、ウィスコンシンのゲテモノ屋に行ったときも、馬肉はなかったな・・・(★)
アメリカでは馬は強く美しく、かつ優雅で高貴な動物。
(その割には脚をくじいた馬は射殺されたりするが)
賢い鯨と一緒で、食べるなんてとんでもない!というのですな。

てめーら石油が出回る前は油を取るためだけに鯨を乱獲し、馬から糊作ってたくせに~~~(*)

(*)馬はコラーゲンが多いので糊の原料になります。
なので、死んだり病気になったりした馬は
Send them to the glue factory(糊工場へ送る)
との表現まであるのです。
今はほぼアニマルフリー、動物を使った糊は牛の蹄を原料とすることのほうが多いらしいですけど。
話がそれましたが、馬肉料理は大変美味しかったそうです。
いいないいな~
兄ちゃん今度はワタシも連れてってね~♪
いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記55:沖釣り
6月27日月曜日。
この日は怪人父(以下じいちゃん)の友人K氏の船で、沖釣りに連れて行ってもらいました。
2年前に帰省したとき、ジャックが是非船で釣りをしてみたいと言っていたのだけれど、天気が悪くて船が出せなかったのよ。
なので今回はリベンジだー!!
朝8時に近くの港へ。

海の上は日差しが強いというので皆帽子をかぶり、子供たちはライフジャケットを着用。

出航!
気持ちのいい朝だ~~~

沖で船のエンジンを停めて、穏やかな水面に釣り糸を垂らします。

他にも釣りしてる人たちがいる。
じいちゃんは、餌をつけたり釣った魚をはずしたりという後方支援役に徹してくれました。

ありがとうじいちゃん。
この日行ったのは「底釣り」。
錘(おもり)が海の底あたった感触が手に伝わってきたら少しずつ竿を上下させて、海底近くに居る魚をおびきよせるのです。
主にK氏、ワタシ、ジャックの3人で釣りました。
もう一本あった釣竿はジョーイが持ち、ダンナがアシスタント役に。
入れ食いってワケでもなく、全く釣れないワケでもなく、ちょうどいい頻度でアタリがありました。
一番釣ってたのがやっぱり船主のK氏。
アタリがきたときの引き上げのタイミングが上手いんだろうな。
釣竿一本に釣り針2つつけてたんだけど、ジャックが一度に2尾釣り上げ、

ひゃっほ~ぅ♪
嬉しそう
メバルとベロコだ。

ベロコって方言だとは知りませんでした。全国的にはベラっていうんだって?そんな名前の早く人間になりたい妖怪いなかったか?
ワタシは一度すごく大きな引きがあって、
これは大きいぞ!
と頑張って引き上げたら・・・

地球のかけらでした。
更にジョーイは、

海草を釣り上げました。
ダンナは実は釣りをしません。
釣れるのを待ってる間退屈だし、手が汚れるのが嫌いだから、餌にも魚にも触りたくないんだって。
でも魚が釣れたときのあのアドレナリンを経験してみたら好きになるかもしれないという期待を込めて、釣竿を持たせてみました。
で、暫くすると、
おお!引いてる引いてる!!

で、興奮してぐんぐん巻き上げるダンナ。
ちょ、もっとゆっくり!
と言ったけど遅かった。
急に引き上げられて、魚の内臓がブリ出た。

海の深いところにいる魚はゆっくり引き上げないと、水圧が急に低くなるので破裂しちゃうんですよ・・・
ダンナ、大ショック。
いや、内臓出たってどっちみち捌いて料理するんだし、気にスンナ!
と言ったけど、
ボクは釣りに向いてない・・・
と釣竿を放しました。いつからそんな繊細になった?
まあイイ、アンタは美しい瀬戸内海を堪能しなはれ。
朝もやのむこうに、高松港が見えます。

真ん中の高いビルは昨日の記事で出たサンポートのシンボルタワー。
(右の高いのは多分市役所?)
左の平たい山は源平合戦の舞台になった屋島です。
数々の小島が点在する瀬戸内海は本当に穏やかです。

そりゃこの海に慣れてたら、太平洋は怖いわ。
10時を過ぎて殆ど釣れなくなったので、切り上げることにしました。

↑なんか、ジジむさいなあ・・・
港に帰る途中で見える、近所のイオンモール。

停泊所の紐を手繰るための道具(なんつーんだ?)を持ってスタンバイするじいちゃん。

じいちゃんかっちょええ~~~
海の男!ってカンジです。
船を出してくださったK氏には丁重にお礼を申し上げました。
なんとこの日釣った魚は全て譲ってくださいました。
K氏が一番釣ってたんだけどな。
帰宅して、じいちゃん早速内臓を出して鱗をとって下準備。

これで半分くらい。
夜には煮魚として食卓に並びました。

ジャック、これの身を全部お箸でむしって食べられたらお箸マスターだよ!
とポケモンマスターみたいな挑戦をふっかけたら、見事骨を残して綺麗に食べました。
食べ切れなかった分は焼いてから保存。

後日スタッフがおいしくいただいたそうです♪
ジャックの念願の船釣りができてよかった!
じいちゃん、K氏、ありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます♪
↓

この日は怪人父(以下じいちゃん)の友人K氏の船で、沖釣りに連れて行ってもらいました。
2年前に帰省したとき、ジャックが是非船で釣りをしてみたいと言っていたのだけれど、天気が悪くて船が出せなかったのよ。
なので今回はリベンジだー!!

朝8時に近くの港へ。

海の上は日差しが強いというので皆帽子をかぶり、子供たちはライフジャケットを着用。

出航!
気持ちのいい朝だ~~~


沖で船のエンジンを停めて、穏やかな水面に釣り糸を垂らします。

他にも釣りしてる人たちがいる。
じいちゃんは、餌をつけたり釣った魚をはずしたりという後方支援役に徹してくれました。

ありがとうじいちゃん。
この日行ったのは「底釣り」。
錘(おもり)が海の底あたった感触が手に伝わってきたら少しずつ竿を上下させて、海底近くに居る魚をおびきよせるのです。
主にK氏、ワタシ、ジャックの3人で釣りました。
もう一本あった釣竿はジョーイが持ち、ダンナがアシスタント役に。
入れ食いってワケでもなく、全く釣れないワケでもなく、ちょうどいい頻度でアタリがありました。
一番釣ってたのがやっぱり船主のK氏。
アタリがきたときの引き上げのタイミングが上手いんだろうな。
釣竿一本に釣り針2つつけてたんだけど、ジャックが一度に2尾釣り上げ、

ひゃっほ~ぅ♪
嬉しそう

メバルとベロコだ。

ベロコって方言だとは知りませんでした。全国的にはベラっていうんだって?そんな名前の早く人間になりたい妖怪いなかったか?
ワタシは一度すごく大きな引きがあって、
これは大きいぞ!

と頑張って引き上げたら・・・

地球のかけらでした。

更にジョーイは、

海草を釣り上げました。

ダンナは実は釣りをしません。
釣れるのを待ってる間退屈だし、手が汚れるのが嫌いだから、餌にも魚にも触りたくないんだって。
でも魚が釣れたときのあのアドレナリンを経験してみたら好きになるかもしれないという期待を込めて、釣竿を持たせてみました。
で、暫くすると、
おお!引いてる引いてる!!


で、興奮してぐんぐん巻き上げるダンナ。
ちょ、もっとゆっくり!

と言ったけど遅かった。
急に引き上げられて、魚の内臓がブリ出た。

海の深いところにいる魚はゆっくり引き上げないと、水圧が急に低くなるので破裂しちゃうんですよ・・・

ダンナ、大ショック。

いや、内臓出たってどっちみち捌いて料理するんだし、気にスンナ!

と言ったけど、
ボクは釣りに向いてない・・・

と釣竿を放しました。いつからそんな繊細になった?

まあイイ、アンタは美しい瀬戸内海を堪能しなはれ。
朝もやのむこうに、高松港が見えます。

真ん中の高いビルは昨日の記事で出たサンポートのシンボルタワー。
(右の高いのは多分市役所?)
左の平たい山は源平合戦の舞台になった屋島です。
数々の小島が点在する瀬戸内海は本当に穏やかです。

そりゃこの海に慣れてたら、太平洋は怖いわ。
10時を過ぎて殆ど釣れなくなったので、切り上げることにしました。

↑なんか、ジジむさいなあ・・・

港に帰る途中で見える、近所のイオンモール。

停泊所の紐を手繰るための道具(なんつーんだ?)を持ってスタンバイするじいちゃん。

じいちゃんかっちょええ~~~

海の男!ってカンジです。
船を出してくださったK氏には丁重にお礼を申し上げました。
なんとこの日釣った魚は全て譲ってくださいました。
K氏が一番釣ってたんだけどな。
帰宅して、じいちゃん早速内臓を出して鱗をとって下準備。

これで半分くらい。
夜には煮魚として食卓に並びました。

ジャック、これの身を全部お箸でむしって食べられたらお箸マスターだよ!
とポケモンマスターみたいな挑戦をふっかけたら、見事骨を残して綺麗に食べました。
食べ切れなかった分は焼いてから保存。

後日スタッフがおいしくいただいたそうです♪
ジャックの念願の船釣りができてよかった!
じいちゃん、K氏、ありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます♪
↓


西遊記54:サンポート高松
ことでんで高松築港まで行って、高松駅で義姉・姪・甥と合流してから、お昼ご飯にラーメン屋に連れて行ってもらいました。

「天下一品」というラーメン屋。
濃厚なダシが麺にからまってウマーw
その後、高松駅周辺をぶらぶら。

サンポートにやってきました。
サンポートとは、高松港周辺に広がる商業開発区域・そこにある数々の施設の総称です。

(↑画像はコチラのサイトから拝借いたしました。)
上の写真の真ん中にあるベージュの高松シンボルタワーは、四国で一番の高層ビルだそうです(知らんかった)。

その中に、科学博物館のようなエリアがありました。
ブロックを置くと音を奏でる機械。

色んな種類のブロックを組み合わせて、音楽を作ることができます。
穴の開いた細長い紙を挟んでくるくる取っ手を回すとオルゴールが奏でられるもの。

ケイリーちゃんは電子お絵かきパッド(?)でなんか描いてました。

犬?羊?なんにしても上手だ!
ワタクシはこちらの電子万華鏡なるものへ。

小さなカメラがついてて、そこに移った映像を万華鏡風にアレンジしてくれるのです。
なので、自分の顔を映してみました。
キモチ悪い度20%

キモチ悪い度80%

キモチ悪い度240%

ぎゃーはっはっはーー!!
ホラーや~~~!!
大変不気味なものを見せて申し訳ありませんでした。
コチラでお口直しくださいませ。

シンボルタワーから瀬戸内海を望む。
いつも応援ありがとうございます!
↓


「天下一品」というラーメン屋。
濃厚なダシが麺にからまってウマーw
その後、高松駅周辺をぶらぶら。

サンポートにやってきました。
サンポートとは、高松港周辺に広がる商業開発区域・そこにある数々の施設の総称です。

(↑画像はコチラのサイトから拝借いたしました。)
上の写真の真ん中にあるベージュの高松シンボルタワーは、四国で一番の高層ビルだそうです(知らんかった)。

その中に、科学博物館のようなエリアがありました。
ブロックを置くと音を奏でる機械。

色んな種類のブロックを組み合わせて、音楽を作ることができます。
穴の開いた細長い紙を挟んでくるくる取っ手を回すとオルゴールが奏でられるもの。

ケイリーちゃんは電子お絵かきパッド(?)でなんか描いてました。

犬?羊?なんにしても上手だ!
ワタクシはこちらの電子万華鏡なるものへ。

小さなカメラがついてて、そこに移った映像を万華鏡風にアレンジしてくれるのです。
なので、自分の顔を映してみました。
キモチ悪い度20%

キモチ悪い度80%

キモチ悪い度240%

ぎゃーはっはっはーー!!
ホラーや~~~!!
大変不気味なものを見せて申し訳ありませんでした。

コチラでお口直しくださいませ。

シンボルタワーから瀬戸内海を望む。
いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記53:ことでん方言講座
栗林公園を出て、琴平電鉄のりつりん駅にきました。
ここから地元で愛されてる「ことでん」に乗って高松駅へ。

正面にことでんのマスコット、ことちゃんが。
都会では信じられないであろう、2両編成の短い電車です。

東京から引っ越してきた人が、電車の短さにびっくりしたという話を聞いたことがあります。
遮断機下りたから、タバコ吸いながらゆっくり待とうと思ってタバコとライター出して、火をつけたらもう遮断機上がってた!
って。
運転席の後ろには、マスコットが鎮座してましたw

ことみちゃんという女の子のマスコットも居るらしい・・・
(拝借元)
やっぱうどん好きなんだー♪って、何その擬音語。
ことでん高松築港駅には、さぬき弁こってこてのポスターが貼ってあります。

県外の人にはちんぷんかんぷんなんじゃないだろうか・・・

左上から時計回りに、
「せっとるけんこんもにして!」=混んでいるから小さくして!
「おっりょんのに!」=降りてるのに!
「おらっびょる!」=叫んでる!
「どせこむで!」=落ちちゃうよ!

「かいていたぁ!」=手に持ってください!
「おわえあいはいくもんな!」=追いかけっこはいけません!

「ぐるりみてんまい!」=周りをみてください!
「わっせていんにょるで!」=忘れて帰ってますよ!
この写真にはないバージョンもあるらしいです。
さぬき弁のマナー講座
これらのポスターを全て解読できたワタクシ、腐っても讃岐人だと思ったw
いつも応援ありがとうございます!
↓

ここから地元で愛されてる「ことでん」に乗って高松駅へ。

正面にことでんのマスコット、ことちゃんが。
都会では信じられないであろう、2両編成の短い電車です。

東京から引っ越してきた人が、電車の短さにびっくりしたという話を聞いたことがあります。
遮断機下りたから、タバコ吸いながらゆっくり待とうと思ってタバコとライター出して、火をつけたらもう遮断機上がってた!

運転席の後ろには、マスコットが鎮座してましたw

ことみちゃんという女の子のマスコットも居るらしい・・・

やっぱうどん好きなんだー♪って、何その擬音語。

ことでん高松築港駅には、さぬき弁こってこてのポスターが貼ってあります。

県外の人にはちんぷんかんぷんなんじゃないだろうか・・・

左上から時計回りに、
「せっとるけんこんもにして!」=混んでいるから小さくして!
「おっりょんのに!」=降りてるのに!
「おらっびょる!」=叫んでる!
「どせこむで!」=落ちちゃうよ!

「かいていたぁ!」=手に持ってください!
「おわえあいはいくもんな!」=追いかけっこはいけません!

「ぐるりみてんまい!」=周りをみてください!
「わっせていんにょるで!」=忘れて帰ってますよ!
この写真にはないバージョンもあるらしいです。
さぬき弁のマナー講座
これらのポスターを全て解読できたワタクシ、腐っても讃岐人だと思ったw
いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記52:続・栗林公園
栗林公園には大きく分けて5つの湖と池があり、たくさんの飛び石や橋があります。

そのたびに写真を撮ろうとするのですが、

ジャックが必ずこういうボケをかます。

そーかそーか、そんなにボテこみたいか。
突き落としてやりたい衝動に駆られますねえ・・・
公園の南西の端には、「桶樋滝(おけどいのたき)」というのがありまして、

昔は藩主が来るときのみ人力で水を流していたそうな。

今はポンプで営業時間内のみ流水しているんだとか・・・
澄んだ水が美しい、「吹上(ふきあげ)」という場所。

昔は湧き水だったそうだけど、今は井戸の水を引いてるそうです。
そこから「偃月橋(えんげつきょう)」を望みます。

ココたしか小学生のとき、夏休みの宿題の写生をした場所だ。
船に乗ることも出来るんよ。やらなかったけど。

オツな小道や・・・

(あ、車椅子や脚の弱い方には、こういうガコガコしない整備された道もあります。)
段々道を行って・・・

公園の北側にある、芙蓉沼(ふようしょう)に来ました。

人の背丈を越すほどの蓮の葉が生い茂ってます。

出口につくころには、皆歩きつかれてへとへと。
こんなハタキが。

玉砂利の道が多いので、革靴など履いていると白くなってしまうのです。

サンダルの子供たちは足にハタキをかけていたw
昔はここに動物園があって、小さいながらもゾウやキリンやライオンやゴリラがいました。
ここのゴリラは客に向かって糞を投げるので、「運(ウン)がつく」と受験生に人気だったりして。
栗林動物園のナマケモノ夫婦は11頭の子供を産んで世界最高繁殖記録を打ち出したそうな。
来園者が入れる「にんげん」の檻もあったし、ちょっと不気味な「爬虫類館」もあった。
↓この記事読んで懐かしくて鼻水でそうになった
栗林動物園
2002年に閉鎖されちゃって、今は駐車場になってるらしいけど、栗林=動物園だったんよね、子供のワタシには。
すご~く久しぶりに行きましたが、子供のころとは違った楽しみ方ができました。
いつも応援ありがとうございます!
↓


そのたびに写真を撮ろうとするのですが、

ジャックが必ずこういうボケをかます。

そーかそーか、そんなにボテこみたいか。
突き落としてやりたい衝動に駆られますねえ・・・

公園の南西の端には、「桶樋滝(おけどいのたき)」というのがありまして、

昔は藩主が来るときのみ人力で水を流していたそうな。

今はポンプで営業時間内のみ流水しているんだとか・・・
澄んだ水が美しい、「吹上(ふきあげ)」という場所。

昔は湧き水だったそうだけど、今は井戸の水を引いてるそうです。
そこから「偃月橋(えんげつきょう)」を望みます。

ココたしか小学生のとき、夏休みの宿題の写生をした場所だ。
船に乗ることも出来るんよ。やらなかったけど。

オツな小道や・・・

(あ、車椅子や脚の弱い方には、こういうガコガコしない整備された道もあります。)
段々道を行って・・・

公園の北側にある、芙蓉沼(ふようしょう)に来ました。

人の背丈を越すほどの蓮の葉が生い茂ってます。

出口につくころには、皆歩きつかれてへとへと。
こんなハタキが。

玉砂利の道が多いので、革靴など履いていると白くなってしまうのです。

サンダルの子供たちは足にハタキをかけていたw
昔はここに動物園があって、小さいながらもゾウやキリンやライオンやゴリラがいました。
ここのゴリラは客に向かって糞を投げるので、「運(ウン)がつく」と受験生に人気だったりして。
栗林動物園のナマケモノ夫婦は11頭の子供を産んで世界最高繁殖記録を打ち出したそうな。
来園者が入れる「にんげん」の檻もあったし、ちょっと不気味な「爬虫類館」もあった。
↓この記事読んで懐かしくて鼻水でそうになった

栗林動物園
2002年に閉鎖されちゃって、今は駐車場になってるらしいけど、栗林=動物園だったんよね、子供のワタシには。
すご~く久しぶりに行きましたが、子供のころとは違った楽しみ方ができました。
いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記51:栗林公園
6月26日日曜日は、よい天気になりました。
なのでコイちゃんたちと栗林公園へ。
「くりばやし公園」でも「くりりん公園」でもなく、りつりん公園です。
ワタクシ遠足とかでもよく行ってた地元の公園だったから、これが
国の特別名勝に指定されている
とか
ミシュラン観光ガイドで三ツ星(最高評価)を貰った
とかってことを知りませんでした。
しかも、日本三大庭園を越えるとまで言われてるそうな・・・
日本三大庭園を越えた?ミシュラン3つ星公園で鯉遊び
そ、そんなに有名な公園だったの??
入り口を入って・・・

商工奨励館の前を通って・・・

玉砂利の道を歩きます。

紫雲山(しうんざん)を背景に、綺麗に整備された庭園が広がってます。

盆栽をそのまま大きくしたような、見事な枝振りの松。

大きな鯉や亀がいる池にきました。

うう・・・このカオ・・・たまらない・・・

「なんかチョーダイ」
なので、餌を買って来ました。

長い麩の棒。3本で200円です。
ハトも食べるけど、

なんと言っても魚や亀に直接やれるのが面白いんです。

鯉がもう両生類に進化しそうな勢いで水から顔出して喰らいついてくる!!
ジョーイはこの鯉の勢いに恐れをなして、近づこうともしませんでしたけどね。
長くなっちゃうので二つに分けます。続きは明日~♪
いつも応援ありがとうございます!
↓

なのでコイちゃんたちと栗林公園へ。
「くりばやし公園」でも「くりりん公園」でもなく、りつりん公園です。
ワタクシ遠足とかでもよく行ってた地元の公園だったから、これが
国の特別名勝に指定されている
とか
ミシュラン観光ガイドで三ツ星(最高評価)を貰った
とかってことを知りませんでした。

しかも、日本三大庭園を越えるとまで言われてるそうな・・・
日本三大庭園を越えた?ミシュラン3つ星公園で鯉遊び
そ、そんなに有名な公園だったの??

入り口を入って・・・

商工奨励館の前を通って・・・

玉砂利の道を歩きます。

紫雲山(しうんざん)を背景に、綺麗に整備された庭園が広がってます。

盆栽をそのまま大きくしたような、見事な枝振りの松。

大きな鯉や亀がいる池にきました。

うう・・・このカオ・・・たまらない・・・


「なんかチョーダイ」

なので、餌を買って来ました。

長い麩の棒。3本で200円です。
ハトも食べるけど、

なんと言っても魚や亀に直接やれるのが面白いんです。

鯉がもう両生類に進化しそうな勢いで水から顔出して喰らいついてくる!!

ジョーイはこの鯉の勢いに恐れをなして、近づこうともしませんでしたけどね。
長くなっちゃうので二つに分けます。続きは明日~♪
いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記50:コンピューター修理
実家のPCが恐ろしくスローなので、ダンナが居るうちに直してもらおうということになりました。
デフラグとか色々対策を講じたけどさほど速くならないので、これはハードウエアの問題かも、とコンピューターの後ろをぱかっと開けてふんふんと調べて、D-RAMってのを新しいのに替えたら早くなるはず!と言うダンナ。

ワタシはそういうのは一切わからないのでダンナに任せてます。
で、近くの電気屋さんに行ったんだけど在庫がないとか。
少し遠くの店舗にならあるというので、そこまで車で行くことになりました。
しかし、その辺は両親もあまり詳しくない土地だし、カーナビなんて小洒落たものも持ってないので、店員さんに行き方を聞いてその通りに進みました。
店員さん曰く、
「この道をこう行って、左に閉店済みのたこ焼き屋が見えたら左折してください」
この曲がり角の目印はこの「閉店済みのたこ焼き屋」のみ!
ちゃんと見つかるのか?
見逃したらそれまでよ?
と3人(ダンナ、ワタシ、母)で目を皿のようにして探しました。
そしたら、あっさり見つかったw

たこ焼き屋というにはあまりにも大きなビル!
もっと小屋みたいなのを想像してたのでちょっと気が抜けた。

たこ焼き屋を見てこんなに嬉しかったのは生まれてはじめてかも。
そこを左に曲がるとすぐに電気屋の店舗がありました。

ここで脈絡の無い発見をしました。
ゴールド免許の母が、実は
周りに何も無い場所では2本の線の間に駐車できない
ということが判明!
線からはみ出た車体を見て、
お、おかーさん??
いつも狭いガレージにバックでバッチ来~い!!と駐車していたあの神業は??
だって目印がないんやもん!
(ホントに他に車がなかった。大丈夫かこの店。)
何はともあれ、無事D-RAMを手に入れて、ダンナがぺぺっと直してくれました。
いつも思うが、ダンナがコンピュータに強い人でよかった。
うわ~~~起動速い!!

早速娘のブログをチェックする母w
こうやって実家のPCは無事アップグレードされたのでした。
いつも応援ありがとうございます!
↓

デフラグとか色々対策を講じたけどさほど速くならないので、これはハードウエアの問題かも、とコンピューターの後ろをぱかっと開けてふんふんと調べて、D-RAMってのを新しいのに替えたら早くなるはず!と言うダンナ。

ワタシはそういうのは一切わからないのでダンナに任せてます。
で、近くの電気屋さんに行ったんだけど在庫がないとか。
少し遠くの店舗にならあるというので、そこまで車で行くことになりました。
しかし、その辺は両親もあまり詳しくない土地だし、カーナビなんて小洒落たものも持ってないので、店員さんに行き方を聞いてその通りに進みました。
店員さん曰く、
「この道をこう行って、左に閉店済みのたこ焼き屋が見えたら左折してください」
この曲がり角の目印はこの「閉店済みのたこ焼き屋」のみ!
ちゃんと見つかるのか?
見逃したらそれまでよ?

と3人(ダンナ、ワタシ、母)で目を皿のようにして探しました。
そしたら、あっさり見つかったw

たこ焼き屋というにはあまりにも大きなビル!
もっと小屋みたいなのを想像してたのでちょっと気が抜けた。

たこ焼き屋を見てこんなに嬉しかったのは生まれてはじめてかも。
そこを左に曲がるとすぐに電気屋の店舗がありました。

ここで脈絡の無い発見をしました。
ゴールド免許の母が、実は
周りに何も無い場所では2本の線の間に駐車できない
ということが判明!
線からはみ出た車体を見て、
お、おかーさん??
いつも狭いガレージにバックでバッチ来~い!!と駐車していたあの神業は??


(ホントに他に車がなかった。大丈夫かこの店。)
何はともあれ、無事D-RAMを手に入れて、ダンナがぺぺっと直してくれました。
いつも思うが、ダンナがコンピュータに強い人でよかった。




早速娘のブログをチェックする母w
こうやって実家のPCは無事アップグレードされたのでした。
いつも応援ありがとうございます!
↓


西遊記49:讃岐食堂
西遊記に戻ります。
6月25日金曜日の続き。
ゴールドタワーから戻ってきて、コイちゃんたちも連れて近所の居酒屋で宴会。
ここ帰省するたびに連れてってくれるお店です。
歩いていけるので飲んだくれてもOK・・・?
相変わらずザクがど~んと居る。

この場違いさがたまらない。
そして足元にはSWキャラや巨人兵が控えております。

怪人一家、兄一家、怪人両親、コイちゃん一家で総勢13名様ご案内♪
(夢中で食べて飲んでたので写真ほぼ皆無
)
何もかもがおいしかったけど、〆で頼んだ「鶏釜飯」が・・・

こんな風に下から火でぐつぐつ煮込んでる(?)状態で出てきたのにコイちゃんたちがビク~リしてました。
できあがり。

美味しかったんよ。
この店、色々面白いんですが、このメニュー見てワタクシ鼻水吹きそうになりました。

揚げ出し豆腐、普通です!!!
ぎゃはははは(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
売り文句を考え続けて、揚げ出し豆腐に到達する頃にはもう気力が尽きた?
いつも応援ありがとうございます♪
↓

6月25日金曜日の続き。
ゴールドタワーから戻ってきて、コイちゃんたちも連れて近所の居酒屋で宴会。
ここ帰省するたびに連れてってくれるお店です。
歩いていけるので飲んだくれてもOK・・・?
相変わらずザクがど~んと居る。

この場違いさがたまらない。
そして足元にはSWキャラや巨人兵が控えております。

怪人一家、兄一家、怪人両親、コイちゃん一家で総勢13名様ご案内♪
(夢中で食べて飲んでたので写真ほぼ皆無

何もかもがおいしかったけど、〆で頼んだ「鶏釜飯」が・・・

こんな風に下から火でぐつぐつ煮込んでる(?)状態で出てきたのにコイちゃんたちがビク~リしてました。
できあがり。

美味しかったんよ。
この店、色々面白いんですが、このメニュー見てワタクシ鼻水吹きそうになりました。

揚げ出し豆腐、普通です!!!
ぎゃはははは(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
売り文句を考え続けて、揚げ出し豆腐に到達する頃にはもう気力が尽きた?
いつも応援ありがとうございます♪
↓


ステートフェアの食べ物
ステートフェアですが、毎年たくさんの人たちが詰め掛ける目的のひとつが、ここでしか食べられないお祭りフードです。
たとえばこの「マーサのクッキー」なるものは、「これを買わずにはフェアは終わらない」という人が多く、もんのすごい行列ができます。

この建物の中では12分ごとに24,000枚のクッキーがオーブンから出てくるんだそうです。
バケツにてんこ盛りくれるそうです。

別にこれがメチャ美味しい!ってわけではなく、ディズニーランドに行ったらイッツ・ア・スモール・ワールドに乗らずに帰れないのと同じ心理なんではないかと勝手に分析してしまいました。
お祭りフードとしてはクッキーはまだベタなほうで、大体のものが
成人病にして殺す気か!!
というモノばかりです。
たとえば・・・
アップルパイの油揚げ、アイスクリーム添え。

グラタンの油揚げ。

グラタンのことを英語ではキャセロールといいますが、ミネソタではHot Dish(ホットディッシュ)というのです。
ラビオリの油揚げ。

チーズカードの油揚げ。

チーズカードとは、牛乳に酵素を加えて固形化したもので、これを熟成させるとナチュラルチーズになるもの。
スコッチエッグってなんだろう?

・・・と思って覗いてみたら、

ゆで卵を牛ひき肉でつつんで串に刺して揚げてる。
写真に撮ったつもりで撮ってなかったんだけど、ピクルスの油揚げとかチーズケーキの油揚げとか、
とにかく揚げる!
何でもかんでも揚げる!!
こんなんコンスタントに食べてたら絶対寿命が縮みますが、まあ1年に1度なら面白半分で食べてもエエんちゃうか?
ということで、いくつか試してみました。
こちらもマーサのクッキー同様、フェアでは有名なプロント・パップ。

串に刺したソーセージに生地をつけて油で揚げてる、日本で「アメリカン・ドッグ」と言われてるものですが、

巨大です。
更にコチラは

ベーコン・アイスクリーム!

どんな味なのかと思ったら、普通のコーヒー味のアイスにベーコンの粒が入ってるだけだった。

こっちのヤツのほうが、もっとベーコン風味が強かったのかな?

極めつけは、トゥインキーの油揚げ。

トゥインキーとはクリーム入りのスポンジ菓子で「逃げ場のない甘さ」「究極のジャンクフード」と言われているそうです。
参考↓
映画『ゾンビランド』にでてきたお菓子「トゥインキー」って何?
それに更に衣を付けて油で揚げて、チョコソースと粉砂糖がかかってくるんです。

ジャックと二人で分けて食べましたが・・・

食べ終わったとたんに襲いくる胃もたれ。
取り返しの付かないことをしたような罪悪感。
心情描写↓こんなカンジ。
(参謀ありがとう♪)
でも!
年に一度だからいいじゃない!
大丈夫、死なん死な~ん!

というワケで、ワインバーに行ってサングリアを買って〆ました。

ジャックは水だ。悪いな。
2日連続でフェアに行って、結構楽しかったけどそれ以上に疲れました・・・。
ミネソタ・ステートフェア体験記、いじょっ!
いつも応援ありがとうございます♪
↓

たとえばこの「マーサのクッキー」なるものは、「これを買わずにはフェアは終わらない」という人が多く、もんのすごい行列ができます。

この建物の中では12分ごとに24,000枚のクッキーがオーブンから出てくるんだそうです。
バケツにてんこ盛りくれるそうです。

別にこれがメチャ美味しい!ってわけではなく、ディズニーランドに行ったらイッツ・ア・スモール・ワールドに乗らずに帰れないのと同じ心理なんではないかと勝手に分析してしまいました。
お祭りフードとしてはクッキーはまだベタなほうで、大体のものが
成人病にして殺す気か!!

というモノばかりです。
たとえば・・・
アップルパイの油揚げ、アイスクリーム添え。

グラタンの油揚げ。

グラタンのことを英語ではキャセロールといいますが、ミネソタではHot Dish(ホットディッシュ)というのです。
ラビオリの油揚げ。

チーズカードの油揚げ。

チーズカードとは、牛乳に酵素を加えて固形化したもので、これを熟成させるとナチュラルチーズになるもの。
スコッチエッグってなんだろう?

・・・と思って覗いてみたら、

ゆで卵を牛ひき肉でつつんで串に刺して揚げてる。
写真に撮ったつもりで撮ってなかったんだけど、ピクルスの油揚げとかチーズケーキの油揚げとか、
とにかく揚げる!
何でもかんでも揚げる!!
こんなんコンスタントに食べてたら絶対寿命が縮みますが、まあ1年に1度なら面白半分で食べてもエエんちゃうか?
ということで、いくつか試してみました。
こちらもマーサのクッキー同様、フェアでは有名なプロント・パップ。

串に刺したソーセージに生地をつけて油で揚げてる、日本で「アメリカン・ドッグ」と言われてるものですが、

巨大です。

更にコチラは

ベーコン・アイスクリーム!

どんな味なのかと思ったら、普通のコーヒー味のアイスにベーコンの粒が入ってるだけだった。

こっちのヤツのほうが、もっとベーコン風味が強かったのかな?

極めつけは、トゥインキーの油揚げ。

トゥインキーとはクリーム入りのスポンジ菓子で「逃げ場のない甘さ」「究極のジャンクフード」と言われているそうです。
参考↓
映画『ゾンビランド』にでてきたお菓子「トゥインキー」って何?
それに更に衣を付けて油で揚げて、チョコソースと粉砂糖がかかってくるんです。

ジャックと二人で分けて食べましたが・・・

食べ終わったとたんに襲いくる胃もたれ。
取り返しの付かないことをしたような罪悪感。
心情描写↓こんなカンジ。
(参謀ありがとう♪)
でも!
年に一度だからいいじゃない!
大丈夫、死なん死な~ん!


というワケで、ワインバーに行ってサングリアを買って〆ました。

ジャックは水だ。悪いな。
2日連続でフェアに行って、結構楽しかったけどそれ以上に疲れました・・・。

ミネソタ・ステートフェア体験記、いじょっ!
いつも応援ありがとうございます♪
↓


続・ステートフェアRGBマシン
本日9月8日木曜日です。
今日から怪人は給食のオバチャンに戻ります。
久しぶりだ~~~(腰労わりつつ)頑張るぞ~~~
ブログは昨日の続きをドゾ。
9月4日日曜日、ルーブゴールドバーグマシンの発表のため、再度ステートフェアにやってきました。
今回はワタシとジャックのみ。
入場料もバカにならんし、ダンナは人ごみに弱いし。
4Hビルに行こうとしたら、丁度パレードの真っ最中で道を渡れませんでした。
まだ時間に余裕があったのでパレードを楽しむことに。

何故か中国の獅子舞も居る。

ミネソタ特産ではありません・・・念のため・・・
ミネソタ動物園から。

あとはでっかい牛の山車(?)

乳牛↑と食用牛↓

何故だか消防車もパレードに参加してまして・・・

時々サイレンを鳴らしてこういう風に放水するんです。
観客やほかのパレードの人にはかからないように、前の山車との距離をかなり開けて、誰も居ない道のど真ん中に放水するんですが、水に濡れたい人は道路に出て存分に水浴びすることができます。
ウチの次男がやらないわけありません。

ひゃっほ~う♪
結構ずぶぬれになった・・・
でも(ミネソタにしては)暑かったからすぐ乾いたけどね。
パレードが終わってやっと道を渡ることができました。
4Hビルの中ではルーブ・ゴールドバーグ・マシンの準備が着々とできておりました。
ルーブ・ゴールドバーグマシンとは、シンプルな作業を敢えてピタゴラスイッチのように複雑にするものです。
カウンティーフェアで発表したときの記事はコチラ。
RGBマシンを発表するのは全部で6グループ。

「空き缶を潰してゴミ箱に入れる」のが課題。

紐やドミノや自転車の車輪がどのような役割をするのか?

見て想像するだけでも面白いです。
こちらはジャックのグループのRGBマシン。

カウンティーフェアの後、更に何段階かステップを足しました。
ビー玉が針のついた棒を押して風船を割り、筒に入った水がコップに注がれ、その重みでレバーが動いて・・・(中略)・・・最後にハンマーが空き缶を叩き潰して一緒にゴミ箱に落ちるって仕掛けだったんだけど、本番では上手く連動せず失敗。
質疑応答に応えるジャック。

結果は赤リボン、「もう少しがんばりましょう」でした。
風船や水を使ったアイデアはいいと思ったんだけどな~
いつも応援ありがとうございます♪
↓

今日から怪人は給食のオバチャンに戻ります。
久しぶりだ~~~(腰労わりつつ)頑張るぞ~~~

ブログは昨日の続きをドゾ。
9月4日日曜日、ルーブゴールドバーグマシンの発表のため、再度ステートフェアにやってきました。
今回はワタシとジャックのみ。
入場料もバカにならんし、ダンナは人ごみに弱いし。

4Hビルに行こうとしたら、丁度パレードの真っ最中で道を渡れませんでした。
まだ時間に余裕があったのでパレードを楽しむことに。

何故か中国の獅子舞も居る。

ミネソタ特産ではありません・・・念のため・・・
ミネソタ動物園から。

あとはでっかい牛の山車(?)

乳牛↑と食用牛↓

何故だか消防車もパレードに参加してまして・・・

時々サイレンを鳴らしてこういう風に放水するんです。
観客やほかのパレードの人にはかからないように、前の山車との距離をかなり開けて、誰も居ない道のど真ん中に放水するんですが、水に濡れたい人は道路に出て存分に水浴びすることができます。
ウチの次男がやらないわけありません。

ひゃっほ~う♪
結構ずぶぬれになった・・・

でも(ミネソタにしては)暑かったからすぐ乾いたけどね。
パレードが終わってやっと道を渡ることができました。
4Hビルの中ではルーブ・ゴールドバーグ・マシンの準備が着々とできておりました。
ルーブ・ゴールドバーグマシンとは、シンプルな作業を敢えてピタゴラスイッチのように複雑にするものです。
カウンティーフェアで発表したときの記事はコチラ。
RGBマシンを発表するのは全部で6グループ。

「空き缶を潰してゴミ箱に入れる」のが課題。

紐やドミノや自転車の車輪がどのような役割をするのか?

見て想像するだけでも面白いです。
こちらはジャックのグループのRGBマシン。

カウンティーフェアの後、更に何段階かステップを足しました。
ビー玉が針のついた棒を押して風船を割り、筒に入った水がコップに注がれ、その重みでレバーが動いて・・・(中略)・・・最後にハンマーが空き缶を叩き潰して一緒にゴミ箱に落ちるって仕掛けだったんだけど、本番では上手く連動せず失敗。
質疑応答に応えるジャック。

結果は赤リボン、「もう少しがんばりましょう」でした。

風船や水を使ったアイデアはいいと思ったんだけどな~

いつも応援ありがとうございます♪
↓


ミネソタ・ステートフェアへ
本日9月7日水曜日です。
西遊記を一旦お休みして、週末ミネソタ・ステートフェアに行ってきた模様を、賞味期限切れになる前に(そんで忘れる前に)綴りたいと思います。
ステートフェアってのは州をあげての夏祭りみたいなもの。
今年は8月25日から9月5日まででした。
夏に10日しか開かれないステートフェアですが、セントポールに常設の会場は320エーカーもあるんですってよ。
フェアをやってない時期は、ロデオとかコミコンなど別のイベントに使われます。
東京ドームが27個入る大きさです。多分駐車場も含めての面積だと思うけど。
そこに農業、酪農、コンピューター、テクノロジー、芸術、ジャーナリズムなどのありとあらゆる産業が出展してまして、牛・馬・羊などの家畜の品評会や、野外コンサートなどのイベントが目白押しなのです。
人ごみが嫌いなのでワタシ達は普段あまり行かないんだけど、今年はジャックの4Hのプロジェクト発表があったので行かないワケにはいかない。
ちなみにコンピュータープログラムの発表は9月3日土曜日、ルーブゴールドバーグマシン(以下RGBマシン)の発表は9月4日日曜日にあったので、2日連続行くことになりました。
一日目の土曜日は家族全員で。
フェア隣接の駐車場に停めると駐車料金がかかるので、無料送迎バスを利用することにしました。
フェア会場の近くの教会に停めて、そこから出るバスを待ちます。

この眉間のシワの寄り方、間違いなく親子。
午後1時ごろ到着して入場すると・・・

見ただけで酔いそうな人ごみ。
げー
(後で知りましたがこの日は一番の人出だったそう。)
この前日に学校でブランコから飛び降りようとして尻から落ちたジョーイ、左足を引きずるように歩いていた(*)ので車椅子を借りました。

尻に青あざができてたよ・・・
(*「びっこを引く」って差別用語なんだって?いつからだ??そんで、左足を引きずるように歩いてたって書いたけど、その表現もなんだか違うんだよなあ。左足をかばって右足に重心を置いて、左足は軽くぴょんっと跳ねるカンジで歩いてるのを、「びっこを引く」という言葉を使わずにどう表現したらヨイのでしょう??
)
コンピューターの発表は午後5時からということで、それまで時間を潰そうということになり、

遊園地エリアにやってきました。
お化けやしきや輪投げ・射撃ゲーム、そしてジェットコースターなどのライドがあります。
これくらいならワタシでも乗れそう。

これはちょっと無理そう。

この2つは金貰ってもお断りだ。

右のはゴムひもでびよよよ~んって打ち上げられるヤツ。
球入れゲームとかして、このベーコン抱き枕を勝ち取りたかった・・・

ウンコ帽子は要らんが「何故?」要素が面白いので写真だけ撮りました。

ワタシがやっても絶対外して金の無駄、とダンナに却下されました。
まあワタシも無理だと思うけどさー。なによー
遊園地エリアを出て更に歩き回りました。
政党のブースもあった。これは民主党。

こちら共和党。

GOPってGrand Old Partyじゃないのか?
何時からGrowth and Opportunity Partyになったのだ?
そしてやってきました、大きな4Hビル。

各カウンティーで入賞したプロジェクトが所狭しと飾られておりました。

研究発表や演劇、調理実習などもやってました。
ここでジャック、5時にコンピューターのプロジェクト発表と言われていたのに・・・

蓋を開けたら6時半の発表だった。
待ち時間の長いことと言ったらもう。
みっちり小一時間の発表(質疑応答などを含むので長くなるらしい)を終えて・・・

ブルーリボンを貰えました。
ちなみに評価は4段階で、
紫リボン=秀逸
青リボン=よくできました
赤リボン=もう少し頑張りましょう
白リボン=出直しましょう
みたいなもんです。
ちなみにジャックが作ったのはこちらのゲームで、廻りから飛んでくる球や矢印、あるいはビームが赤い的に当たらないように、キーボードの矢印を使って避けるもの。

↑トモダチのJ君が試してみてる。
シンプルで簡単そうに見えて、だんだん球の数やスピードが増し、結構難しい(ワタシには)。
一日目、終わりっ

バス停に向かう頃には8時ちかくになってて日が暮れてました。
(まだ夏時間なので日の入りが遅いのです。)
家に着いたら10時過ぎてましたよ・・・

続きます!
いつも応援ありがとうございます♪
↓

西遊記を一旦お休みして、週末ミネソタ・ステートフェアに行ってきた模様を、賞味期限切れになる前に(そんで忘れる前に)綴りたいと思います。
ステートフェアってのは州をあげての夏祭りみたいなもの。
今年は8月25日から9月5日まででした。
夏に10日しか開かれないステートフェアですが、セントポールに常設の会場は320エーカーもあるんですってよ。
フェアをやってない時期は、ロデオとかコミコンなど別のイベントに使われます。
東京ドームが27個入る大きさです。多分駐車場も含めての面積だと思うけど。
そこに農業、酪農、コンピューター、テクノロジー、芸術、ジャーナリズムなどのありとあらゆる産業が出展してまして、牛・馬・羊などの家畜の品評会や、野外コンサートなどのイベントが目白押しなのです。
人ごみが嫌いなのでワタシ達は普段あまり行かないんだけど、今年はジャックの4Hのプロジェクト発表があったので行かないワケにはいかない。
ちなみにコンピュータープログラムの発表は9月3日土曜日、ルーブゴールドバーグマシン(以下RGBマシン)の発表は9月4日日曜日にあったので、2日連続行くことになりました。
一日目の土曜日は家族全員で。
フェア隣接の駐車場に停めると駐車料金がかかるので、無料送迎バスを利用することにしました。
フェア会場の近くの教会に停めて、そこから出るバスを待ちます。

この眉間のシワの寄り方、間違いなく親子。
午後1時ごろ到着して入場すると・・・

見ただけで酔いそうな人ごみ。

(後で知りましたがこの日は一番の人出だったそう。)
この前日に学校でブランコから飛び降りようとして尻から落ちたジョーイ、左足を引きずるように歩いていた(*)ので車椅子を借りました。

尻に青あざができてたよ・・・
(*「びっこを引く」って差別用語なんだって?いつからだ??そんで、左足を引きずるように歩いてたって書いたけど、その表現もなんだか違うんだよなあ。左足をかばって右足に重心を置いて、左足は軽くぴょんっと跳ねるカンジで歩いてるのを、「びっこを引く」という言葉を使わずにどう表現したらヨイのでしょう??

コンピューターの発表は午後5時からということで、それまで時間を潰そうということになり、

遊園地エリアにやってきました。
お化けやしきや輪投げ・射撃ゲーム、そしてジェットコースターなどのライドがあります。
これくらいならワタシでも乗れそう。

これはちょっと無理そう。

この2つは金貰ってもお断りだ。


右のはゴムひもでびよよよ~んって打ち上げられるヤツ。
球入れゲームとかして、このベーコン抱き枕を勝ち取りたかった・・・

ウンコ帽子は要らんが「何故?」要素が面白いので写真だけ撮りました。

ワタシがやっても絶対外して金の無駄、とダンナに却下されました。
まあワタシも無理だと思うけどさー。なによー

遊園地エリアを出て更に歩き回りました。
政党のブースもあった。これは民主党。

こちら共和党。

GOPってGrand Old Partyじゃないのか?
何時からGrowth and Opportunity Partyになったのだ?
そしてやってきました、大きな4Hビル。

各カウンティーで入賞したプロジェクトが所狭しと飾られておりました。

研究発表や演劇、調理実習などもやってました。
ここでジャック、5時にコンピューターのプロジェクト発表と言われていたのに・・・

蓋を開けたら6時半の発表だった。
待ち時間の長いことと言ったらもう。

みっちり小一時間の発表(質疑応答などを含むので長くなるらしい)を終えて・・・

ブルーリボンを貰えました。
ちなみに評価は4段階で、
紫リボン=秀逸
青リボン=よくできました
赤リボン=もう少し頑張りましょう
白リボン=出直しましょう
みたいなもんです。
ちなみにジャックが作ったのはこちらのゲームで、廻りから飛んでくる球や矢印、あるいはビームが赤い的に当たらないように、キーボードの矢印を使って避けるもの。

↑トモダチのJ君が試してみてる。
シンプルで簡単そうに見えて、だんだん球の数やスピードが増し、結構難しい(ワタシには)。
一日目、終わりっ

バス停に向かう頃には8時ちかくになってて日が暮れてました。
(まだ夏時間なので日の入りが遅いのです。)
家に着いたら10時過ぎてましたよ・・・


続きます!
いつも応援ありがとうございます♪
↓


新学年新校舎
9月6日火曜日です。
本日9月6日火曜日、ジャックは長い長い夏休みを終えて今日から
ぴっかぴっかの~8年生♪
中学最後の学年です。
朝7時前に葬式に行くようなカオしてバスに乗りこみました。
まあ頑張れ。
そしてジョーイは去年に引き続きMACスクールで10年生に進級。
ジョーイの通う自閉症者専門のMACスクールは、春・夏・冬休みなどの長い休みはなく毎日学校に行ってますが、一応学年の区切りはあって、今日9月6日から新しい一年が始まるのです。
年々生徒の数が増えるのに対応して、MACスクールは隣接する敷地を購入し、そこに新しい校舎を建てておりました。
それがこのたび無事完成し、今日からジョーイはこの新校舎に移ります。
先日オープンハウスが行われたので見に行ってきました。

正面玄関を入ると・・・
吹き抜けのロビー。

ジョーイの教室。

正面にはテレビ・ホワイトボード・コルクボードがあります。

そして何故かプレイステーション4が。

ちなみにお向かいの教室にはWiiUがある!
なんでだ・・・?
2階には、音楽室。

アートルーム。

図書室と・・・

メディアルーム。

ぴっかぴかの体育館!

(2階の観覧席から撮りました。)
また1階におりてきて、ここはランチルーム。


他にもあちこちに生徒が寛げるスペースがあります。

そして最後に案内されたのは、ゲームルーム!

早速エアホッケーをするボーイズに、

じゃあワタシはこれで♪と去る案内役の先生。

なるほど、ゲームルームを最後にしたのはそういうワケか。
最初にゲームルームに連れてきたら、陣取って動かないもんねえ。
まだ手垢のついてないぴっかぴかのホテルみたいな校舎で、頑張って色々学べ、ジョーイ。
いつも応援ありがとうございます♪
↓

本日9月6日火曜日、ジャックは長い長い夏休みを終えて今日から
ぴっかぴっかの~8年生♪
中学最後の学年です。
朝7時前に葬式に行くようなカオしてバスに乗りこみました。

まあ頑張れ。

そしてジョーイは去年に引き続きMACスクールで10年生に進級。
ジョーイの通う自閉症者専門のMACスクールは、春・夏・冬休みなどの長い休みはなく毎日学校に行ってますが、一応学年の区切りはあって、今日9月6日から新しい一年が始まるのです。
年々生徒の数が増えるのに対応して、MACスクールは隣接する敷地を購入し、そこに新しい校舎を建てておりました。
それがこのたび無事完成し、今日からジョーイはこの新校舎に移ります。
先日オープンハウスが行われたので見に行ってきました。

正面玄関を入ると・・・
吹き抜けのロビー。

ジョーイの教室。

正面にはテレビ・ホワイトボード・コルクボードがあります。

そして何故かプレイステーション4が。


ちなみにお向かいの教室にはWiiUがある!
なんでだ・・・?

2階には、音楽室。

アートルーム。

図書室と・・・

メディアルーム。

ぴっかぴかの体育館!

(2階の観覧席から撮りました。)
また1階におりてきて、ここはランチルーム。


他にもあちこちに生徒が寛げるスペースがあります。

そして最後に案内されたのは、ゲームルーム!

早速エアホッケーをするボーイズに、

じゃあワタシはこれで♪と去る案内役の先生。

なるほど、ゲームルームを最後にしたのはそういうワケか。
最初にゲームルームに連れてきたら、陣取って動かないもんねえ。
まだ手垢のついてないぴっかぴかのホテルみたいな校舎で、頑張って色々学べ、ジョーイ。
いつも応援ありがとうございます♪
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
西遊記48:ゴールドタワーで遊び放題
本日9月5日月曜日、アメリカはLabor Dayで勤労感謝の日みたいなもんです。
アメリカの大部分ではこの日を境に秋と考えられておりまして、正式に夏が終わったカンジです。
そんでもって、西遊記はまだ6月のままです・・・。
高松に到着した翌日、6月25日は土曜日だったのですが、天気が悪かったのでゴールドタワーへ。
最後に来たのは2年前(★)
兄がミニバンを出して、怪人家族4人、コイちゃん家族3人一気に送ってくれました。
まずはゲーセンコーナーへ。
ジョーイとジャックが太鼓の達人に挑戦。

ジャックは割と上手だけど、ジョーイはリズム天国得意なくせに太鼓は苦手。
その後ワタシとダンナも挑戦してみました。(コイちゃん撮影)

「これほど息の合わない夫婦も珍しい」と思いました。
ダンナとジョーイがマリオカーとで対決!

ジョーイ(左)、なんとダンナに勝った!!
さすがマリオカートマニアだ!!
ケイリーちゃんやディラン君は音ゲーが好きらしい・・・

その後ビリヤード・ダーツエリアへ。

ジョーイは相変わらず↓こういうことして遊んでます。

こんなエリアができていて、リモコンカーでレースしてる人がいました。

ジョーイの目が
きらり~ん
と光りましたが、聞いてみたらラジコンカーは自分で持ってこないといけないそうで、断念。
こちらは漫画コーナー。

ディラン君天国。
ダンナが男性軍とダーツやってるあいだ、ワタシとコイちゃんは動物好きなケイリーちゃんを「わんわんランド」なるところへ。
ここでケイリーちゃん、思う存分犬と触れ合って和んだようです。

オプションとして、200円で10分散歩させてもらえるそうです。
っていうか、金払って散歩させてもらうのか・・・
この奥の白いワンコちゃんが、後ろ足で立ってお祈りポーズをするのが可愛かったです。

なんか疲れたので、残りの時間をカラオケで消費。

一旦入ったら(飲食以外)何もかも無料だからお得よね。
夕方兄がまた迎えに来てくれました。
兄ありがとう。
いつも応援ありがとうございます♪
↓

アメリカの大部分ではこの日を境に秋と考えられておりまして、正式に夏が終わったカンジです。
そんでもって、西遊記はまだ6月のままです・・・。
高松に到着した翌日、6月25日は土曜日だったのですが、天気が悪かったのでゴールドタワーへ。
最後に来たのは2年前(★)
兄がミニバンを出して、怪人家族4人、コイちゃん家族3人一気に送ってくれました。
まずはゲーセンコーナーへ。
ジョーイとジャックが太鼓の達人に挑戦。

ジャックは割と上手だけど、ジョーイはリズム天国得意なくせに太鼓は苦手。
その後ワタシとダンナも挑戦してみました。(コイちゃん撮影)

「これほど息の合わない夫婦も珍しい」と思いました。

ダンナとジョーイがマリオカーとで対決!

ジョーイ(左)、なんとダンナに勝った!!

さすがマリオカートマニアだ!!
ケイリーちゃんやディラン君は音ゲーが好きらしい・・・

その後ビリヤード・ダーツエリアへ。

ジョーイは相変わらず↓こういうことして遊んでます。

こんなエリアができていて、リモコンカーでレースしてる人がいました。

ジョーイの目が
きらり~ん

と光りましたが、聞いてみたらラジコンカーは自分で持ってこないといけないそうで、断念。
こちらは漫画コーナー。

ディラン君天国。
ダンナが男性軍とダーツやってるあいだ、ワタシとコイちゃんは動物好きなケイリーちゃんを「わんわんランド」なるところへ。
ここでケイリーちゃん、思う存分犬と触れ合って和んだようです。

オプションとして、200円で10分散歩させてもらえるそうです。
っていうか、金払って散歩させてもらうのか・・・

この奥の白いワンコちゃんが、後ろ足で立ってお祈りポーズをするのが可愛かったです。

なんか疲れたので、残りの時間をカラオケで消費。

一旦入ったら(飲食以外)何もかも無料だからお得よね。
夕方兄がまた迎えに来てくれました。
兄ありがとう。

いつも応援ありがとうございます♪
↓


西遊記47:実家へ
讃岐うどんでおなかを満たして、コイちゃんたち案内がてら南新町をぶらぶらしたあと、ホテルに戻ってコイちゃんたちのチェックインを済ませましたが・・・

ビジホなので、狭いんです。
3人部屋がないので2部屋とったんですが、シングルが開いてなかったので隣室のダブルにシングル料金で泊めてもらいました。
高松に居る間一緒に行動できないこともあるから、コイちゃんたちが退屈しないように&迷わないように、繁華街のど真ん中のホテルを選んだんだけど、値段とアメニティの制約でここしかなかったのよ。
バスルームの狭さに皆度肝を抜かれてました。

ワタシだけは東京のワンルームに住んでたときのバスルームを思い出して懐かしくなってたのでした。
狭かったなあ・・・(遠い目)
こんなん↓

勢いつけて玄関から入ったらバルコニーから落ちるレベル(3階でした)。
話が盛大にそれましたが、この後怪人両親が迎えにきてくれて、ワタシ達は実家へ。
2年ぶりの実家、さりげなく花が飾ってあって癒されます。

ヒペリカム。コレは正確には実だけどw
床の間には新しい掛け軸が。

怪人叔父が四国八十八箇所めぐりをして、全てのお寺で朱印を貰ってきたものだとか。
(参考:お遍路のススメ)
これはありがたい~~~
めっちゃご利益ありそう~~~
晩御飯にはから揚げや刺身と、讃岐オリジナルのおコメ、「おいでまい」。

これがもう、
うまああああぁぁぁ
涙が出るほどオイシイのでした。
この旅が終わってアメリカに戻ってきてから、ジョーイに
日本で何が一番良かった?
って聞いたら
ご飯~
っていうんだよ。
おめーな!東京タワーとか金閣寺とかあそこもここも行ったろーが!
長い距離を移動して高い金払ってあれもこれもやったろーが!!
と言っても、
ご飯~
・・・まあそれくらい美味しかったということにしておこう。
いつも応援ありがとうございます♪
↓


ビジホなので、狭いんです。
3人部屋がないので2部屋とったんですが、シングルが開いてなかったので隣室のダブルにシングル料金で泊めてもらいました。
高松に居る間一緒に行動できないこともあるから、コイちゃんたちが退屈しないように&迷わないように、繁華街のど真ん中のホテルを選んだんだけど、値段とアメニティの制約でここしかなかったのよ。
バスルームの狭さに皆度肝を抜かれてました。

ワタシだけは東京のワンルームに住んでたときのバスルームを思い出して懐かしくなってたのでした。
狭かったなあ・・・(遠い目)
こんなん↓

勢いつけて玄関から入ったらバルコニーから落ちるレベル(3階でした)。
話が盛大にそれましたが、この後怪人両親が迎えにきてくれて、ワタシ達は実家へ。
2年ぶりの実家、さりげなく花が飾ってあって癒されます。

ヒペリカム。コレは正確には実だけどw
床の間には新しい掛け軸が。

怪人叔父が四国八十八箇所めぐりをして、全てのお寺で朱印を貰ってきたものだとか。
(参考:お遍路のススメ)
これはありがたい~~~
めっちゃご利益ありそう~~~

晩御飯にはから揚げや刺身と、讃岐オリジナルのおコメ、「おいでまい」。

これがもう、
うまああああぁぁぁ

涙が出るほどオイシイのでした。
この旅が終わってアメリカに戻ってきてから、ジョーイに
日本で何が一番良かった?
って聞いたら
ご飯~

っていうんだよ。
おめーな!東京タワーとか金閣寺とかあそこもここも行ったろーが!
長い距離を移動して高い金払ってあれもこれもやったろーが!!

と言っても、
ご飯~

・・・まあそれくらい美味しかったということにしておこう。

いつも応援ありがとうございます♪
↓


西遊記46:高松へ
6月24日、小雨の降る中、京都のホテルをチェックアウトして怪人実家のある高松へ向かいました。
西へ~行くんだニンニキニキニキニン♪
デフォルメされたウルトラマンのようなのぞみ。

のぞ~みさんのぞ~みさん、お~鼻が長いのね♪
新幹線で京都から岡山へ、そしてマリンライナーに乗り換えて瀬戸大橋を渡ります。

小島が点在する瀬戸内海。
そうそう、この前日京都のホテルでたまたまケンミンショーを見たんだけど、ちょうど瀬戸内海の話題で、
共感の声がw「瀬戸内海ケンミンは太平洋や日本海にビビっている!?」(NAVERまとめ)
瀬戸内海県民は太平洋や日本海の荒波や水平線が怖いと発覚!
ということを言ってた。
そりゃ波ったら
ぱしゃぱしゃ、ぱしゃ~ん
くらいの瀬戸内海で育ってて、大海の
どどーん!ばしゃーん!
な波を見たら怖いですよ。

(↑上記のNAVERさんから拝借)
なんて思ってるうちに四国側に到着。

瀬戸大橋記念館と展望台が見えます。
(6年前来たときの過去記事はコチラ。)
そこから更に高松までマリンライナーで行くわけですが、

天気が悪くて雲が低くて。
高松駅に到着してから、商店街を通ってコイちゃんたちが泊まるホテルへ向かいました。
小雨が降ってたので、カノピーのある商店街は助かります。
駅から商店街の入り口までちょっと濡れただけですみました。
道案内をする怪人。

鼻ほじってるように見えるのは偶然です。
商店街のど真ん中にあるホテルについてみたら、チェックインまでまだあと1時間ほどあったので・・・

ホテルフロントの方イチオシのうどん屋にランチを食べに来ました。

セルフの店にくるのが久しぶりでちょっとアワアワしちゃったけど。

肉うどんに半熟揚げ卵♪
この、半熟卵のてんぷらってのが実は讃岐独特のものだと知ったのは、関東在住の某ブロ友さんが
うどん屋で半熟揚げ卵なるものを食べてウマーwwwってなった
と書いたのを読んだときでした。
フツーにコレ食べて育った香川県民怪人は
え?これって全国にあるモンじゃないの??
とビックリしたのです。
衣に沁みこむ出汁、流れ出る黄身がコシのあるうどんにからまって・・・

うまあああぁぁぁぁ
しかもビックリするほど安いんだなこれが。
京都で食べたうどんの3分の1くらいじゃなかろうか。
続きます!
いつも応援ありがとうございます♪
↓

西へ~行くんだニンニキニキニキニン♪
デフォルメされたウルトラマンのようなのぞみ。

のぞ~みさんのぞ~みさん、お~鼻が長いのね♪
新幹線で京都から岡山へ、そしてマリンライナーに乗り換えて瀬戸大橋を渡ります。

小島が点在する瀬戸内海。
そうそう、この前日京都のホテルでたまたまケンミンショーを見たんだけど、ちょうど瀬戸内海の話題で、
共感の声がw「瀬戸内海ケンミンは太平洋や日本海にビビっている!?」(NAVERまとめ)
瀬戸内海県民は太平洋や日本海の荒波や水平線が怖いと発覚!
ということを言ってた。
そりゃ波ったら
ぱしゃぱしゃ、ぱしゃ~ん

くらいの瀬戸内海で育ってて、大海の
どどーん!ばしゃーん!

な波を見たら怖いですよ。

(↑上記のNAVERさんから拝借)
なんて思ってるうちに四国側に到着。

瀬戸大橋記念館と展望台が見えます。
(6年前来たときの過去記事はコチラ。)
そこから更に高松までマリンライナーで行くわけですが、

天気が悪くて雲が低くて。
高松駅に到着してから、商店街を通ってコイちゃんたちが泊まるホテルへ向かいました。
小雨が降ってたので、カノピーのある商店街は助かります。
駅から商店街の入り口までちょっと濡れただけですみました。
道案内をする怪人。

鼻ほじってるように見えるのは偶然です。
商店街のど真ん中にあるホテルについてみたら、チェックインまでまだあと1時間ほどあったので・・・

ホテルフロントの方イチオシのうどん屋にランチを食べに来ました。

セルフの店にくるのが久しぶりでちょっとアワアワしちゃったけど。


肉うどんに半熟揚げ卵♪
この、半熟卵のてんぷらってのが実は讃岐独特のものだと知ったのは、関東在住の某ブロ友さんが
うどん屋で半熟揚げ卵なるものを食べてウマーwwwってなった
と書いたのを読んだときでした。
フツーにコレ食べて育った香川県民怪人は
え?これって全国にあるモンじゃないの??
とビックリしたのです。
衣に沁みこむ出汁、流れ出る黄身がコシのあるうどんにからまって・・・

うまあああぁぁぁぁ

しかもビックリするほど安いんだなこれが。
京都で食べたうどんの3分の1くらいじゃなかろうか。
続きます!
いつも応援ありがとうございます♪
↓


西遊記45:浴衣を買う!
京都のホテルはロビーの横に売店があって、浴衣を売ってました。

京都最終日、ここでコイちゃんが浴衣を買うことにしました。
浴衣が帯や下駄とセットで7,560円。

そりゃ前日にディラン君の浴衣を古着屋で買って、2万円近く使ったもんねえ(★)。
それを見るとこっちのほうが絶対お得よね。
コイちゃんが浴衣を選ぶのを手伝ってるうちにワタシも欲しくなり、ひとつ買うことにしました。
結局コイちゃんは自分のとケイリーちゃんのとで2着買い、ワタシは自分用に1着。
で、旅の終わりに実家から船便でアメリカに送ったんだけど、それが8月半ばに届いたので、先日セントポールのランタンフェスティバルに着ていくことにしました。
そのときの写真↓

左から、コイちゃん、ケイリーちゃん、ワタシ。
実はコイちゃんの浴衣の柄を気に入ってたんだけど、先に選ばれてしまったのだ。
でもこうやって並んでみると、ワタシの紫陽花&蝶々も悪くないな。
セットで下駄も付いて来たんだけど、コレが小さくてワタシのデカ足が入らない。

コレが履けたら王子様と結婚できるのよ!
ってシンデレラプレイしてみたけど入らない。

女にあるまじき足の幅の広さ。
「鼻緒が切れるのが先か、足から出血するのが先か」ってカンジでムリクリ押し入れて上の写真を撮って、ランタンフェスティバルにはいつものサンダルで行きました。
セットには巾着袋が付いてこなかったので、
ミネソタに戻ってから余ってる布で作ってもエエかな
と思ってたのですが、帰りの成田空港で巾着袋を見つけてゲット!

リバーシブルなんですよ。

しかも中にお煎餅などが入ってて1,000円!お得!!
あ、コイちゃんたちは、高松のイオンでカゴつき巾着を買ってました。
一個2,000~3,000円くらいするのを2つ買ったのに、成田でワタシが巾着袋を買ってるのを見て同じものを更に3個購入。
親戚へのお土産にするんだそうです。
相変わらず決断の速さと金離れのよさにビックリします・・・
ちょっと時系列的・地理的にややこしい記事になりましたが、とりあえず京都は終了。
さあ高松に行くぞ!
いつも応援ありがとうございます♪
↓


京都最終日、ここでコイちゃんが浴衣を買うことにしました。
浴衣が帯や下駄とセットで7,560円。

そりゃ前日にディラン君の浴衣を古着屋で買って、2万円近く使ったもんねえ(★)。
それを見るとこっちのほうが絶対お得よね。
コイちゃんが浴衣を選ぶのを手伝ってるうちにワタシも欲しくなり、ひとつ買うことにしました。
結局コイちゃんは自分のとケイリーちゃんのとで2着買い、ワタシは自分用に1着。
で、旅の終わりに実家から船便でアメリカに送ったんだけど、それが8月半ばに届いたので、先日セントポールのランタンフェスティバルに着ていくことにしました。
そのときの写真↓

左から、コイちゃん、ケイリーちゃん、ワタシ。
実はコイちゃんの浴衣の柄を気に入ってたんだけど、先に選ばれてしまったのだ。

でもこうやって並んでみると、ワタシの紫陽花&蝶々も悪くないな。
セットで下駄も付いて来たんだけど、コレが小さくてワタシのデカ足が入らない。

コレが履けたら王子様と結婚できるのよ!

ってシンデレラプレイしてみたけど入らない。

女にあるまじき足の幅の広さ。

「鼻緒が切れるのが先か、足から出血するのが先か」ってカンジでムリクリ押し入れて上の写真を撮って、ランタンフェスティバルにはいつものサンダルで行きました。
セットには巾着袋が付いてこなかったので、
ミネソタに戻ってから余ってる布で作ってもエエかな
と思ってたのですが、帰りの成田空港で巾着袋を見つけてゲット!

リバーシブルなんですよ。

しかも中にお煎餅などが入ってて1,000円!お得!!

あ、コイちゃんたちは、高松のイオンでカゴつき巾着を買ってました。
一個2,000~3,000円くらいするのを2つ買ったのに、成田でワタシが巾着袋を買ってるのを見て同じものを更に3個購入。
親戚へのお土産にするんだそうです。
相変わらず決断の速さと金離れのよさにビックリします・・・

ちょっと時系列的・地理的にややこしい記事になりましたが、とりあえず京都は終了。
さあ高松に行くぞ!

いつも応援ありがとうございます♪
↓


西遊記44:漫画ミュージアム
9月になりましたー!!
なのに西遊記はまだ京都のまま!
ブログ時間は6月下旬をゆっくり進んでおります。
もう気長にお付き合いくださいとしか。
金閣寺を出て、近くのうどん屋でランチ。

うきっ?
いつの間にかうっきーラブラブなジョーイ。

ジャックがうっきーにちょっかいを出すと、ジョーイが慌ててとんできて
うっきーに何をするー!!
って助け出すのです。
その反応が見たくてジャックはますますうっきーにかまい、ジョーイはますます大声を出し、親はますますシワが増えるという悪循環。
それはまあおいといて・・・
バスにのって再度移動、京都最後のデスティネーションはディラン君の希望で、

漫画ミュージアムです!

昔小学校だったのを改造して漫画の博物館にしているらしいです。

おお、手塚治虫の火の鳥。

過去50年くらいのマンガが収められておりました。

もちろん発行された全てのマンガがあるわけじゃないんだろうけど。

すごいなあ~~~
漫画は日本の文化だなあ~~~
英語でもCOMICとMANGAって同じようで違うんよね。
そして、日本語は読めない話せないワカラナイはずのディラン君が、なぜここまでマンガにはまれるのかワタシには謎なんだけど、日本のアニメにはまったのがきっかけで今秋から近くの大学で日本語のクラスをとることにしたそうです。
実はアニメから日本語を学びだす外国人は結構いるのだとか。
ダンナの同僚にも漫画オタが嵩じて日本語を学び始めた人がいるらしい。
何がきっかけでも、日本語を話せる人が増えるのはありがたいことです。
ジャックも日本のアニメとか漫画とかに興味をもってくれないかな~と思うんですが、残念ながら

だそうです・・・
いつも応援ありがとうございます!
↓

なのに西遊記はまだ京都のまま!

ブログ時間は6月下旬をゆっくり進んでおります。
もう気長にお付き合いくださいとしか。

金閣寺を出て、近くのうどん屋でランチ。

うきっ?
いつの間にかうっきーラブラブなジョーイ。

ジャックがうっきーにちょっかいを出すと、ジョーイが慌ててとんできて
うっきーに何をするー!!

って助け出すのです。
その反応が見たくてジャックはますますうっきーにかまい、ジョーイはますます大声を出し、親はますますシワが増えるという悪循環。

それはまあおいといて・・・
バスにのって再度移動、京都最後のデスティネーションはディラン君の希望で、

漫画ミュージアムです!

昔小学校だったのを改造して漫画の博物館にしているらしいです。

おお、手塚治虫の火の鳥。


過去50年くらいのマンガが収められておりました。

もちろん発行された全てのマンガがあるわけじゃないんだろうけど。

すごいなあ~~~
漫画は日本の文化だなあ~~~
英語でもCOMICとMANGAって同じようで違うんよね。
そして、日本語は読めない話せないワカラナイはずのディラン君が、なぜここまでマンガにはまれるのかワタシには謎なんだけど、日本のアニメにはまったのがきっかけで今秋から近くの大学で日本語のクラスをとることにしたそうです。
実はアニメから日本語を学びだす外国人は結構いるのだとか。
ダンナの同僚にも漫画オタが嵩じて日本語を学び始めた人がいるらしい。
何がきっかけでも、日本語を話せる人が増えるのはありがたいことです。
ジャックも日本のアニメとか漫画とかに興味をもってくれないかな~と思うんですが、残念ながら

だそうです・・・

いつも応援ありがとうございます!
↓

