巨大キャンプファイヤー
- 2015/10/31(土) 09:00:00
エビバデ!!
ハッピーハロウィン!!
・・・と巷ではハロウィンですが、我が家はキャンディー配る以外何もしません・・・
記事は4Hパーチーの続き、最終回。
楽しかったミリオタさん宅でのパーチー、〆はキャンプファイヤー(アメリカではボンファイヤーといいます)。
15エーカーの土地に3つの巨大ガレージ(自家用車を停めるガレージは含まず)があるおっちゃん家でのキャンプファイヤーは、
巨大。
アゴが地球を突き抜けて、裏側から出そうなくらい落ちました。
コレ全部敷地内の木だそうです・・・
つくづくスケールが違います。
異次元です、異次元。
まだ明るいうちに火をつけようとするので、暗くなるまで待ったほうがいいんでない?と言ったんですが、
多分火がつくまでに暗くなる
というお答え。
新聞紙や枯れ草を火種にしようとするのですが・・・
(小枝をつっこみたいジョーイ。)
前の日に雨が降ったせいで、木が湿っててなかなか火がついてくれません。
小一時間格闘して、やっと火があがりました。
ホント、いつの間にか暗くなってる。
日が落ちるとともに気温もどーんと落ちまして、皆で火に群がりました。
子供たちにはホットココアが振るわれました。
マシュマロをローストしたいJ君。
しかし熱くてこの火にこれ以上近づけず。
どーしてもどーしてもマシュマロを炙りたいJ君は、火の近くにあった大きな岩まで匍匐前進していって、岩に隠れて腕だけだしてマシュマロを焼くことに成功してました。
どんだけマシュマロ食べたいんだ・・・
ってかコレなんの訓練?
夜の空に、ちょびっとだけ欠けた月とキャンプファイヤーの火から登る火の粉が美しかったです。
なんとも貴重な体験をした夢のような土曜日でした。
翌日子供たちの靴底でがちがちに固まってる泥を見て、
ああアレは夢ではなかったんだ・・・
と思い知らされましたねえ・・・
靴の裏の泥を割り箸でげしげし取ってたら割り箸が折れた怪人に一票。
↓
丘を越え行こうよ~(2)
- 2015/10/30(金) 09:00:00
子供たちをトラックに乗せてもらったあとは、大人を乗せてドナドナ(ブッ)
乗り心地は決してよくなくて(まあ当たり前か)、シートベルトもないので穴ぼこを踏むたび尻が浮きましたが楽しかったです。
贅沢を言えば、ワタシとしてはこの戦車に乗りたかった↓
んだけど、前日に大雨が降ったせいで地面がぬかるんでて、キャタピラの部分に泥がはまるとあとで掃除が大変というので諦めました。
代わりに
どーん!(前)
どどーん!!(後ろ)
これに乗せてあげよう!
英国製の小型装輪装甲車だそうです。
嬉しそうに乗り込むダンナ。
でもね、これ基本的に2人乗りで、一人が運転、もう一人が一段高くなったところに座って銃を撃つ役をするんだそうです。
この図だとダンナが射撃役ってことだけど、座ると頭が隠れるくらいになる。
ああワタシも乗りたかったな・・・という気持ちが顔に出てたんでしょうか?
おっちゃんが
頑張れば3人乗れるよ~
というので、ワタクシ入り口に腰掛けて上半身出たまんまで
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
とドライブに出かけました。
自分が乗ってる図は写真にとれないので、その後友人が乗った写真を↓
こんなカンジで林の中をブイブイ走りました。
敷地を囲むように木々が生い茂り、その合間を縫うように轍(わだち)が通ってまして、走行中は木の枝に顔しばかれまくって大変でした。
でも楽しかった!
かなりテンション上がった!
子供たちは、手動のサイレンを鳴らさせてもらったり・・・
こういうのに登ったり・・・
泥の山で遊んだりしました。
(泥山以外は)非常に非日常的で貴重な体験だということを解っているだろうか?
多分あんま解ってない。
もう一回続きます!
いつも応援ありがとうございます。
↓
丘を越え行こうよ~
- 2015/10/29(木) 09:00:00
軍用車の修理状況や博物館顔負けのミリタリーコレクションを見せてもらった後、おっちゃんがガレージから戦車やトラックを出してきました。
虫干しにでもするのかと思ったら、
「これに乗って敷地内を廻ってあげよう」
アゴが地面を打ちました。
まずは子供たちをコチラのトラックに乗せて、広大な敷地の中を走ってくれることになりました。
後ろに8人くらい乗れます。
ジョーイとジャックも乗せてもらいました。
いってらっしゃ~い♪
・・・と、丘の向こうに消えるトラックを見送ったものの、10分ほど待っても戻ってこない。
いくら15エーカーの土地でも、そんなにはかからんだろうに・・・
と心配になってたら、
おっちゃんがぽてぽて歩いて戻ってきました。
「ガス欠(てへ♪)」 オイ
で、ガソリンを入れた容器を別のトラックに乗せて行ったんだけど・・・
入れ替わりでジョーイとC君が歩いて戻ってきた。
聞けばジョーイがプチパニック気味になり、降りる降りると言って聞かないので、C君が一緒に降りて戻ってきてくれたんだそうな。
ジョーイに対しては、
ジョーイってば、こういうときは皆と一緒に行動しないと駄目よ!
と諭し、C君に対しては
ごめんねえ、ジャックが一緒に戻ってくるべきだったのにね。
と言ったら、
ううん、ボクも実は戻りたかったんだ
だからジョーイが降りる~と言ったのに便乗したんだそうです。
なんて会話してるうちに、トラック戻ってきました。
最高~~~
あとでジャックに「なんでジョーイと一緒に降りなかったの?」って聞いたら、
C君が降りるって言ったから任せた
だって僕トラックに乗っていたかったんだもん
誰も降りるって言わなかったらジョーイと一緒に降りた?って聞いたら、うん、とは答えたけど、なんかね、考え込んでしまった・・・
自閉症児の弟ということで、ジャックに負担がかからないようにとか皺寄せがいかないようにとか、色々配慮して育ててきたけど、いざというときはジャックがやらないと!という親の気持ちがジャックに伝わってるかな?
エイドさんという立場の人が居たならジョーイへのフォローも安心なんだけど、他に頼れる人がいなければ関係ない人に迷惑をかける前に当然ジャックがやるべきなんよねえ。ジョーイのせいでジャックが割を食うのは気の毒だけど・・・
というか、自閉症云々の前に、兄弟ならフォローしあって当たり前なんだけどなあ・・・
ジャックに負担をかけないようにと気を遣って育てたせいで、逆に責任感ってのが欠如してんだろうか・・・
いっぺんジャックと話をしないとアカンかなあと思ってます。
隊長!続きます!
↓
インディージョーンズの世界
- 2015/10/28(水) 09:00:00
4Hパーチーの続きです。
ミリオタのおっちゃんが敷地内のツアーをやってくれました。
こちらはさっきの車庫とは別の建物。
主に修理・整備などをするためのガレージだそうです。
ココがこうで・・・と色々説明してくれるんですが私は全くわかりませんでした。
子供たちも途中で解らなくて飽きたらしくて、
「ボクらバスケする!」
と逃げた。
ダンナともう一人のご父兄の方が熱心に聞き入り、質問したりしてました。
ワタシも技術的なことは解らないけど、なんかスゴイ!って意味不明にテンション上がった。
このガレージの隣は博物館もまっつあぉのコレクションルーム。
飛行機から落とす爆弾。(ゴメンこの程度の説明しかできなくて。)
コレ、中は空よね?爆薬とか信管とか弾頭とかないよね??
さりげなく消火器とか隣においてるのが怖いんですけど??
(爆発したら消火器なんぞ役に立たんが)
第二次世界大戦中の本物の爆弾、軍の倉庫や博物館なんかにはあるんだろうケド、個人所有のものはおそらくこれだけだそうです。
これはまたマニアが泣いて喜びそうな、ハーレーのバイク。
軍用トラックといいこのバイクといい、インディージョーンズの世界に迷い込んだような錯覚。
ちゃ~らちゃっちゃ~
ちゃ~らら~ん♪
ちゃ~らちゃっちゃ~
ちゃ~らちゃんちゃんちゃん♪
(インディージョーンズのテーマが脳内ヘビロテ。)
機関銃やライフルや・・・
弾倉や弾筒や・・・
子供がいなくてよかったとかちょっと思った。
コチラはベトナム戦争で使われた携帯電話(?)だそうです。
右のスイッチボード(これも携帯式)につないで電話かけるんだそうです。
そのスイッチボードは何につなぐんだ・・・
実際に使用された水筒とか救急箱とか。
もうねえ、アゴがはずれっぱなしでしたよ。
博物館と違って触り放題!(こらこら)
ワタクシ銃は嫌いなので触りませんでしたが、その他の小物は触り魔と化しました。
だってこんなチャンス一生に一度あるかないか。
「ゾンビの軍団に襲われそうになったらココに避難するからよろしく」
っておっちゃんに打診したらワハハと笑われたが、オーケーとは言われなかった。
ツアー?を終えて出てきたら、
子供たちは元気にバスケしてました。
この子達が銃を持たなくていい未来を祈って。
↓
4Hパーチー
- 2015/10/27(火) 09:00:00
つい先日の話ですが、ジャックは地元の4Hという団体に参加することになりました。
4Hとは
アメリカ合衆国農務省の管轄下にあり・・・4Hとは、Head(頭)、Heart(心)、Hands(手)、Health(健康)の4つの頭文字で、四つ葉のクローバーをシンボルとする。主に5歳から21歳までの青少年が加入しており、会員数は全米で約900万人。(Wikiから抜粋しました。)
もともと農業の効率化・活性化を目的として1900年くらいに発足し、それから全米更に全世界に広まった非営利組織だそうです。活動内容は必ずしも農業に関係しているものではなく、機械いじりや芸術鑑賞、野鳥のための鳥小屋設置、ボランティア活動など色々あるそうです。
ボーイスカウトに似てるかもしれん・・・
知名度は低いけど。
とにかく、その4Hというクラブに仲良しのC君、弟のJ君が参加しているので、誘われて始めることになりました。
先日そのメンバーのお宅で会合がありまして、家族でお邪魔してきました。
行ってビックリ、ここのお宅は(というかご主人が)
ミリオタだった・・・
まず、所有する家の敷地面積がなんと15エーカー。
まず怪人ココでアゴがみぞおちくらいまで落ちました。
あとで調べてみたら、15エーカーって約60700平方メートルだそうで、東京ドームのグラウンド面積が13000平方メートル、敷地面積が47000平方メートルだそうなんで、どんだけ大きいかわかっていただけるかと。
そしてこのお宅は怪人宅と同じ市内にあり、車で5分の近場。
怪人生息地がどんだけ田舎か察してください・・・羊とか放牧してます・・・
その広大な私有地に、飛行機が入りそうなガレージ?ハンガー?みたいな建物がありまして・・・
そこに、ミリタリートラックや戦車が並べられているではあーりませんか!!
アゴが膝まで落ちました。
第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争などで実際に使われた物だそうです。
見てこの巨砲。
ああこりゃ日本負けるはずだわ・・・と思いましたねえ・・・
自動小銃搭載のトラックとか戦車の上にのっけるような大砲とか、
ハーケンクロイツ模様の虫みたいなのを撃つ絵とか、当時のままらしいです。
ワタクシあんまりこういうのに詳しくないんだけど・・・
ミリオタさんが居たら泣いて喜ぶだろうなあ・・・
ここのご主人さん(以下おっちゃん)は、趣味が高じてこれを生業にしてしまったそうです。
どっから仕入れてくるのか知りませんが、昔の軍用車などを買い、部品を磨いたり直したり、塗装を塗りなおしたりしてまた転売するんだそうです。
これが最近仕入れてきてまだ手入れしてないトラック。
これを整備するとこんなに綺麗になるそうです。
どんだけ儲かるのか知りませんが、ちゃんと生活が成り立ってるんだからスゴイもんです。
ミリオタさんたちの中でも、収集家の間にはやっぱり特殊なネットワークがあるそうで、おっちゃん実はその界隈ではカナリの有名人なんだそうです。
戦闘機オタクのダンナの目がきらっきらに輝いてました。
戦闘機はなかったけど、こういうのも大好きなんだそうだ。
嬉しそう
ジョーイと一枚撮ってもらいました。
また背が高くなりやがったな。
ジョーイもジャックも、運転席に登らせてもらってご満悦。
子供たちはこの車庫がかくれんぼに最適!などといい、
軍用車に登ったり中に隠れたり、車から車へと乗り移ったり・・・
おっちゃん、エエんですか
って聞いたら
エエんよ
って言うから放っておいた。
まあ軍用車はそんな簡単に壊れんのやろう。
しょっぱなから度肝を抜かれた4Hパーチー、まだまだアゴが落ちます。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
宇宙のピザ
- 2015/10/26(月) 09:00:00
先週火曜日、参謀のアパートにお邪魔して来ました。
ハロウィン仕様のラバーダッキーがお出迎えしてくれた。可愛い♪
パーコレーターで淹れた美味しいコーヒーとスコーンなどを頂き・・・
それから周辺散策に連れて行ってもらいました。
秋晴れで暑くも無く寒くも無く、素晴らしい散歩日和でした。
画材用具屋やら化石の専門店やら、面白いお店に行ったのに、写真を殆ど撮りませんで・・・
今この記事書きながら、しまった・・・・とアゴが落ちております。
お昼ごはんは宇宙のピザに連れて行ってもらいました。
Galactic Pizza
コレみたいに
こんばんわ~!
って入ろうかと思ってたんですが、参謀が崩壊するので自粛。
メニューが3D眼鏡と一緒に出てくる・・・
流石宇宙のピザ屋、なんか違うぞ。
壁にはこんなスーパーヒーロー風のマネキン?が飾ってあり・・・
なんでも、デリバリーを注文すると
こういうカッコをしたお兄ちゃんが配達してくれるんだそうだ。
(写真はコチラから拝借しました。)
残念ながらワタクシたちが食べてる間は配達の注文はなかったらしいですが、このユニフォームを着て通用門からゴミを出してる店員さんとか居ました。
スーパーヒーローも大変なのね。
ちなみにこの日食べたのはピザじゃなくてパスタ。なんやねん。
美味しかったのです。
出し忘れてたんだけど、
前回参謀をお招きしたとき、こんなん持って来てくれました。
何だ?と思ったら、コンデンスミルクの缶詰を2~3時間ほど湯煎で煮たものだそうです。
開けると、中が生キャラメル状!
食べてみたら、本当にキャラメルそのもので、
ウマーщ(゜ロ゜щ)
何だか懐かしい気分になる味でした。
いつも応援あざーっす!
↓
ジョーイ初ストライク!
- 2015/10/25(日) 09:00:00
10月17日、相変わらず土曜日の朝はジョーイのスペシャルオリンピック、ボウリングの練習です。
この日のジョーイは何かが憑依したのか?
と思うくらいいい調子でした。
生まれて初めてストライクを出しました!
残念ながらビデオをまわしてなくて、勿体無いことをしました。
そして、ストライクのあと、2連続ガター。
ああ折角のストライクが無駄に・・・
調子に凄い波があるんよね。
このゲームでは自己最高記録の71を出しまして、更に2ゲーム目は
2回連続スペアを出したりして、なんと94!
モンクなし、自己最高記録更新!
ストライクのビデオは撮れませんでしたが、スペアは撮れました。
相変わらず振り子作戦ですが、へろっとスペアとってます。
いつもこうだといいんだけど・・・ねえ。
さて、来月の大会ではUnified Competition(統合競技)というのがあり、ジョーイは誰かとペアを組めることになりました。
なので僭越ながらワタクシがジョーイのパートナーとして出場します。
いつも偉そうにジョーイにアドバイスしている手前、ちゃんと投げないとな・・・
とちょっぴりストレス、でも楽しみです!!
いつも応援ありがとうございます♪
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
トマトジャム作ったった
- 2015/10/24(土) 09:00:00
ちゃんちゃかちゃかちゃかちゃんちゃんちゃん♪
ちゃんちゃかちゃかちゃかちゃんちゃんちゃん♪
ちゃんちゃかちゃかちゃかちゃんちゃんちゃん♪
すちゃらかちゃんちゃんちゃ~んちゃん♪
相変わらず唐突に始まります、
怪人クッキングの時間です。
夏の間、食べてるそばからまた実って消費が追いつかなかった家庭菜園のトマト。
近所の人に配ったりしてましたが、それでも捌ききれないものは、洗って丸ごと冷凍していました。
今日はこの冷凍トマトで、ジャムを作ります!
材料:
トマト・砂糖。
これだけ?
これだけ!
ネットで検索して出てきたレシピはレモン汁も入ってたけど、レモン切らしてたのでコレだけ・・・
相変わらずいい加減クッキングです。
直径10cmくらいのトマトが全部で6個。
少し解凍すると皮が簡単に剥けます。
↑3個は既に皮を剥いてぶつ切りにしてます。
半解凍状態(ショリショリ)が切りやすいです。
結構汁が出るけど、それも全部鍋に入れました。
本当は種を取るといいらしいけど、面倒くさいので全部ぶち込みました。
砂糖を1カップ弱入れまして・・・
強火でぐつぐつ→弱火にしてコトコト。
水分を飛ばしたいので蓋をせずに、アクをとりながら煮込みます。
粘りが出てきたら焦げ付かないように混ぜながら更に煮込んで・・・
水分が飛んで量が半分くらいになったら冷まして出来上がり。
火をとめた段階ではまだ少し水っぽいかな~?と思ってましたが、冷めると適度なとろみがついてました。
クラッカーにクリームチーズとともに乗せて、
ウマーщ(゜ロ゜щ)!!
保存料は入ってないのでどのくらい持つのかわかりませんが、冷蔵庫で2週間くらいは持つんじゃないかと勝手に想像してます。
ウチは3日でなくなりましたケド・・・
参謀におすそ分けしたら喜んでくれましたよん♪
気絶するくらい簡単なので是非お試しアレ。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
散髪101805
- 2015/10/23(金) 09:00:00
子供たちの髪がボーボーに伸びてきたので、まるっと捕獲して散髪に連れて行きました。
切る前のジョーイの頭。
本当にもっさもさなのよ・・・
剛毛で多毛。
最近てっぺんが心もとないダンナに分けてあげられればいいのにね。
あんなに恐怖を抱いていたドライヤーもドンと来い!
顔から判断して、まだちょっと苦手らしいけど。
ジャックは髪を伸ばしたいらしくて最後まで抵抗してましたが、オトコの長髪は許さん。
かといって散髪が嫌いになっても困るので、
「あまり短くしすぎずに」
と美容師さんにお願いしたのはせめてもの親心・・・?
このサロン、いつも混んでいるんだけど、この日は客が誰も居なくて二人同時にすぐ散髪してもらえました。
あれ~?なんで人が居ないんだろう?
と思ってたら、単に客の切れ目だったらしくて、ジョーイとジャックが切ってる間に客が入ってあっと言う間に5人くらい待ってた。
こういう運のいい日もあるのだな。
散髪が終わって家に帰ったら、ダンナが
美容室閉まってたの?
うんにゃ、ちゃんと散髪してきたよ
早っ!!
こういう用事はちゃっちゃと終わると気持ちがいいですね。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
ジャック矯正開始
- 2015/10/22(木) 09:00:00
昨日「今年シカゴ・カブズが優勝したら映画BTTF2の予言(?)どおりになる!」って書きましたが、書いたとたんにカブズ負けました・・・
何もBTTF2の日に負けんでも・・・
さて、ジャックをつれて矯正歯科の門をくぐったのは1年半ほど前の話。■
そのときも、2度目のコンサルティングのときも、
まだ乳歯が多いから矯正しなくていい
ということで先延ばしにしてました。
しかし、今年の夏の間に乳歯が6本くらい抜けました。
で先週ジャックのガッコがお休みだったときに再度コンサルに行ったら、
まだ永久歯は出揃ってないけど、そろそろ始めてもいい頃ですね
ということで矯正を開始することになりました。
レントゲン写真。
永久歯は4本残ってますが、殆ど根っこがない状態で抜けるのも時間の問題。
写真右下の歯(実際には左下の歯)、乳歯が抜けた後永久歯が生えてこなくてなんでかなー?と思ってたら・・・
ひとつ奥の乳歯が邪魔してるんです。
この乳歯が抜けたら2本揃って出てくるから心配ないといわれました。
まずは噛みあわせを直しましょうということになりました。
現在は下の前歯が上の歯の裏に当たらず、歯茎?に当たる状態なのです。
歯型をとるジャック。
これってぐにぐに&べとべとのを歯に押し付けて、固まるまで4~5分放置するやつでしょ?
子供のころ何度もやったけど苦手だったわ~~~
と思ってたら、30秒くらいで固まるんです!
流石30年の間に技術は進歩している!
っつか、アレって
30年も前か!
と今更自分のトシに気づかされてプチ鬱になりました・・・
そして、矯正のブラケット(支柱?)を歯にくっつけて、ワイヤーを通しておしまい。
相変わらず、出来上がりの写真を撮らせてくれません。
あ、でも前回出せなかった新しい眼鏡をかけた顔が撮れたのでドゾ。
そうだ、散髪、行こう。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
今年はBoo-zedされました
- 2015/10/21(水) 09:00:00
本日2015年10月21日、映画バック・トゥ・ザ・フューチャー2でマーティーとドクが過去からタイムマシン(デロリアン)に乗って到着する日です!(正確にはカリフォルニア時間で午後4時29分到着だそうな→★)
この映画は1989年のものなんだけど、映画の中では2015年は野球チームのシカゴ・カブズが優勝することになってるんです。
実際には1908年以来100年以上優勝してないカブズ・・・まだ戦線離脱しておらず、このままプレイオフに行って優勝したら、映画が未来を予言したことになるのかな?
「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の予言は当たるか? カブスの快進撃
さて本題ですぅ~
2年前、「Booされました」って記事で書いたように、ご近所の方に内緒でハロウィン小物を送る習慣?風習?があります。
今年も家の前に誰かが置いてってくれました。
ハロウィン仕様の袋から、キャンディーと、ワイン・ビールが!
こんなメッセージがついてきました。
You've been Boo-ed!じゃなくて
You've been Boo'zed!
Boo(ブー)ってのはばあっ!って脅かすことで、それとBooze(ブーズ=お酒)をかけてるんですね。
ご近所の誰が置いてってくれたのか解らないけど、ダンナの好きなIPAとワタシの好きな白ワインを入れてくれたってことは、親しくしててコチラの好みを熟知しているあの方かそれともこの方か・・・
この伝統(←だんだん大袈裟になってる)を継続させるため、ワタクシたちもお酒やお菓子を用意しました。
右下のヤツは先日作ったハロウィン石鹸。
これを暗くなってからこっそり某ご近所様の玄関先においてピンポンダッシュ。
誰が送ったのかバレちゃいけないんです。
こうやって近所に酒が行き渡る・・・
いやあ楽しい。
ハロウィンまであと10日かあ・・・
何も準備してませんが・・・
いつも応援ありがとうございます♪
↓
ジャックがパンケーキを焼いた
- 2015/10/20(火) 09:00:00
ジャックは現在7年生、中学2年目です。
必須教科にLife(生活)ってのがあり、要するに家庭科。
先日調理実習でパンケーキを作ったそうです。
そんで、家で家族に作ってあげることが宿題として出たんだって。
宿題ならば仕方ない。
先週末作ってくれました。
レシピどおりに分量をキッチリ量るジャック。
ワタクシは横についてるだけで、基本手は出しませんが・・・
TSP(小さじ)とTBSP(大さじ)を間違えそうになる。
膨らし粉を大さじ2入れそうになって慌てて止めたわ。
なんだ文句あるか。
ジャックはガスコンロの火のつけかたを知らないので、これも一から教えてあげました。
ガッコではホットプレートだったんだって。
上手にひっくり返して、ハイ出来上がり。
ダンナとふたり、
ジャックが料理してるよ・・・
と感慨深くて泣きそうになってると、ジャックがティッシュの箱を投げてきました。投げんな。
ジョーイは大変気に入ったようで2枚おかわり。
最後に自分で自分のパンケーキを食べて満足そうでした。
しかし!
母の立場から言わせて貰うと、まだまだじゃ。
材料や道具の置き場所を知らないから、ワタシが全部出してお膳立てしてあげるのはいい。
でも使ったあとの材料の蓋を閉めたり袋をとじたりもせず、作った後の道具をシンクにも持ってもいかず、最悪コンロの火を消し忘れるのはアカン。アカンぞ。
青二才が!( ゚д゚ )クワッ!!
・・・と思ってたら、久々にマレーシア風カレーを作ろうとしたダンナが全く同じ状態でした。
ダンナの場合、ワタシが材料の下ごしらえして(エビの背ワタとったりナスの灰汁抜きしたりしてるの、絶対知らないと思う)、ダンナはそれをレトルトのカレールゥで煮込むだけ。残り物をタッパーにうつすのも鍋洗うのもワタシ。
それで「オレは料理したぜ!」って満足してるから
片腹痛いわ!( ゚д゚ )クワッ!!
それでも何にもしてくれないよりマシなので、上手いことおだてて木に登ってもらおうと思います。
一皮剥けたぜ!のジャックに一票。
↓
スペシャルオリンピック・ボウリング練習101015
- 2015/10/19(月) 09:00:00
先週土曜日、いつものようにボウリングの練習に行ったジョーイ、人生初のスペアを出しました!
バンパーのある状態でのスペアは出したことあったけど、正真正銘のスペアは初めて!
丁度そのときビデオを撮っていたので、ご覧くださいませ!!
個人的に、投球した後首を右に傾げて球の行方を見送る姿に萌える
その次のフレームでガターx2・・・
スペア無駄にしたやん・・・
この日は64点をたたき出し自己最高スコアを更新しました。
だんだん上手になってる(と思う)ジョーイに一票!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
明日ピアノ発表会やのに寝られへん
- 2015/10/18(日) 09:00:00
秋深まって紅葉が美しゅうございます。
光が丁度いい具合で当たると、真っ青な空に黄金色に輝く楓。
道路わきに群生する真っ赤なウルシ。
運転しながら見とれて事故りそうになるのが大変。(オイ)
昨日はそんな秋晴れの土曜日でした。
相変わらず忙しくて今日の記事もかけてないので、紅葉の写真とこちらの動画で誤魔化すナリ。
参謀にこの動画送ったらウケすぎて瀕死になるまで笑ったそうだ。
本当のPVはコチラ
最近難産気味の怪ブロ応援はコチラ
↓
トンボの眼鏡
- 2015/10/17(土) 09:00:00
ミネソタはMEA(Minnesota Education Academy)という先生方の会議かなんかで、毎年10月半ばに数日学校が休みになります。
そのためジャックは水曜日から月曜日まで5連休。
(ジョーイの通うMACは休みではない)
この機会に、ジャックがやらなければならなかったけど延ばし延ばしにしていたコトをやっつけよう!
ということで、水曜日は眼科に連れて行きました。
最近ジャックの眼鏡のネジがゆるくなってて、よくレンズが飛び出すんです・・・
そのたびにネジをねじねじして直すんだけど、また数日たつとレンズが外れる。
もうネジがアホになってるんだろうな。
まあ視力検査も久しくしてないし、新しい眼鏡が必要だろうと思いつつサキノバシストだったのを、この機会にやっちゃおうと予約を入れました。
視力検査中のジャック。
トンボみたい・・・
つい先日トンボを捕まえたからよく知ってる。
ココクリックでトンボの頭部アップ写真が出るので要注意。
写真はこのサイトから拝借しました。
やっぱり視力が落ちてるらしくて(そらあれだけコンピューター画面を見てたら下がるわ)、新しい眼鏡を作りました。
で、新しい眼鏡をかけたところを写真に撮りたかったんだけど逃げられました。
そのうち隙をついて写真撮れたらそのとき載せます。
なんだか消化不良な記事でゴメンちゃい。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
植木鉢アレンジ
- 2015/10/16(金) 09:00:00
去年この時期にウチにやってきた、シャコバサボテンを覚えてらっしゃるでしょうか。(★)
あれから花が落ちて葉だけになったんですが、ほぼ1年経った今も枯れずに頑張って大きくなってくれてます。
なので少し大きな鉢に植え替えすることにしました。
つか、まだ貰ったときの鉢のままだったのよ・・・
絶対枯れると思ってたから。
植物といえば軒並み枯らしてきてた怪人、成長したと思いません?(褒めてほしい)
ババアになって手から植物栽培促進エキスかオーラか出るようになったんかな?
ちょうど良い大きさの鉢を探してたんですが、結構値段が張るのね・・・
アメリカの植木鉢って底に穴が開いてないのが多くて、水をやりすぎるとその水の行き場が無くて根が溺れて枯れちゃうんですよ・・・
なので、ちゃんと底に穴が開いた植木鉢で、ちょっとお洒落なヤツだと、安くても$20くらいするんです。
なので、手芸店で素焼きの植木鉢を買ってきて、自分で色をつけることにしました。
この大きさで、$2。
普段は$4なんだけど、この週は50%オフのクーポンがあったのです。
アクリル絵の具で色を塗って・・・
スポンジでぽんぽん模様をつけて縁と内側も塗りました。
内側は半分まで。しかもあんまり真面目に塗ってないwww
下半分は土が素焼きの部分に当たるようにしました。
余計な水分を吸い取ってくれるのよね。
製作時間は乾かす時間も含めてほんの30分程度。
アクリル絵の具って乾くのが早くて好き。
早速シャコバサボテンを植え替えて、シンクの前の窓に飾ってあります。
アメリカでは、クリスマス近くに咲くので「クリスマスサボテン」と呼ばれているけど、咲くかなあ?
植木鉢、一個だけじゃ気分的に不完全燃焼ぽくて、翌日もう一個買ってきて同じようにアレンジして、エケベリアを転植しました。
あ、エケベリアだけじゃちょっと寂しくて、拾ってきた楓の葉を飾ってるんだけど。
エケベリアは今年も茎を伸ばして子供を増やしてくれまして、小さな鉢2つに株分けしてダンナのバドミントン友達に貰われていきました。(写真ナシ・・・)
今頃アイオワで元気に育ってると信じてるよん。
ミニサイズの植木鉢も準備完了。
冬の間茎を伸ばしてはみ出しそうに育ったら株分けするのだ。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
妖精か妖怪か
- 2015/10/15(木) 09:00:00
近所の女の子の6歳バースデーパーティーに招かれて行って来ました。
プレゼントに群がるお子ちゃまたち。
おわかりかと思いますが、パーティーのテーマは、「妖精」。
ピンクや紫の妖精の羽をつけて、皆可愛いの♪
いいなあ~
女の子っていいなあ~
こんな羽つけて遊べていいなあ~
男の子しかいないワタシ、こんなパーティーがうらやましくてしかたない。
プレゼントを開け、ケーキを食べた後は、皆で映画鑑賞。
さりげなく女の子たちに混ざって映画を観るジョーイwww
寝転がるのに邪魔なので、妖精の羽を外した子達がいて、オバサンはその羽をこっそり試してみました。
↑めっちゃ嬉しそう
ってか全然こっそりじゃない。
写真まで撮ってもらって、堂々としたもんだ。
テンションMAXで腕をぱたぱたさせてしまいました。
妖精だったら羽があるから腕はぱたぱたさせなくていいんだけどね・・・
45歳ですが何か。
妖精というより、妖怪やな・・・
いつも応援ありがとうございます♪
↓
ダンナのバドミントントーナメント
- 2015/10/14(水) 09:00:00
まだまだ10月3日の続きです~
朝はジョーイのスペシャルオリンピック、ボウリング地区大会、午後はジャックのバドミントンの練習。
練習の終わったジャックを連れて、ダンナが参加しているバドミントン・トーナメント(ミネソタオープン)の会場へやってきました。
ダンナはシングルスには出ず(もうトシだから体力が持たないんだって)、男子ダブルスとミックスダブルスに出場してました。
男子ダブルスは順調に勝ち進んで翌日準決勝。
ミックスダブルスは全て翌日だそうな。
片付けの前に、ちょっと練習してたのでビデオ撮ってみました。
ダンナは最初は右から2番目、それから後ろに下がってる人。
最後アウトになったみたいやけど。
頑張るおとーちゃんを全然見てない子供二人。
ジョーイは体育館の椅子に腰掛けて暇つぶし。
ジャックはもう疲れてなにもする気が起きないらしい・・・
試合後、アイオワチームの方々をお招きしてちょっと一杯・・・
・・・のつもりが、ビール、ワイン、スコッチなどどんどん開けてしまいました。
ダンナの頭がヘンな角刈りに見えますが、背後のスピーカーです。
皆さんカナーリ飲まれて、おいおい明日も試合あるんじゃ・・・と思いましたがスルー。
楽しい酒に横槍をいれるようなマネはしない!
ダンナも結構飲んでたんだけど、翌日に特に影響なかったようです。
男子ダブルスで3位、ミックスダブルスで準優勝したそうです。
賞品として色んなバドミントングッズを貰ってきました。
おとーちゃんもまだまだイケてますね。
体を痛めない程度に頑張って欲しいものです。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
ジャックのバドミントン練習
- 2015/10/13(火) 09:00:00
先週の土曜日の話の続きです。
ジョーイのスペシャルオリンピック・ボウリングが終わってから、ダンナのバドミントントーナメントに同行してたジャックを迎えにいって、ジャックのバドミントンの練習に連れて行きました。
実はジャック、1ヶ月ほど前からバドミントンの練習に参加しているのです。
毎週土曜日午後に、某高校の体育館で、子供向けバドミントンクラスが始まりまして。
先生(左側、紫の服)は昔中国でプロだった方だとか。
生徒は一人を除いて皆アジア人。10人くらいかな?
遠くから撮ったのでピントがイマイチですが、連射したのをGIFにしてみました。
サーブの練習。
ワタシよりよっぽどスジがいいwww
え?ワタシと比べるなって?
先生が順番にマンツーマンで教えてくれます。
生徒が10人くらいいるから、一人ひとりにかけられる時間はたいしたこと無いけどね。
でも元・プロの先生に教われるチャンスなんて貴重ですよ。
ジャック、眼鏡かけろって言うんだけど、頑なに裸眼で練習します。
だからなのか単に下手なのかわからないけど、ほとんどスカってます・・・
まあ今はまだフォームを調整している段階で、当たるかどうかは後回しらしい・・・
ダンナはジャックに結構な期待をかけていて、
俺の遺伝子を受け継いでるなら上手くなる!
って言うんだけど、
ワタシの運痴DNAを受け継いでる可能性もある
ことをお忘れなく。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
スペシャルオリンピック:ボウリング地区大会
- 2015/10/11(日) 09:59:09
本日10月12日月曜日です。
昨日は10月にあるまじき暑さになりまして、85F(29.5C)まで上がったツインシティーを含め、ミネソタ全域で10月の最高気温の記録を塗り替えました。
今年最後のサマードレス!
今年最後のバーベキュー!
ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ
と色々夏にしかできないことをやりまくったのは私だけではなかったハズ。
今日は前線通過に伴う強風のあと、夜の気温は41F(5C)まで下がるそうで。マヂか。
あの暑さはお天道様の気の迷いだったのかもしれませぬ。
そんな週末でしたが、今日の記事は1週間さかのぼりまして、先々週末のお話。
10月3日の土曜日は、終日ダンナのバドミントントーナメント(ミネソタオープン)があり、朝はジョーイのスペシャルオリンピック、ボウリングの地区大会があり、午後はジャックのバドミントンの練習があり、夜はバドミントン仲間を招いて酒盛り・・・
という盆と正月がいっぺんに来たような忙しさでございました。
(だから翌日のブログはオヤスミさせていただいた。)
朝ダンナがジャックを連れてトーナメントに行き、ワタクシはジョーイをつれてボウリング地区大会に。
参加者約100名、ボランティア約50名、プラス父兄・保護者でぎゅうぎゅうイモ洗いの会場。
開会式で国歌斉唱があり・・・
皆が胸に手をあててるあいだ、ジョーイは耳を塞いでました。
そしてワタシは写真を撮っていた・・
愛国心?なにそれ食える?
どうしても上手く投球できないので、「振り子作戦」で頑張りました。
投球前に2~3度腕を振り子のように前後させて、方向を調整しながら投げるっつー独自の作戦。
チームメイトがグッジョブ!ってやってくれる練習と違って、全く面識のない他エリアメンバーばかりなので、グッジョブ!とかハイタッチすることもなく、自分の順番待ちの間退屈そう。
まあチームメイトと一緒のときでも、ほぼこんなカンジですけどね・・・
ワタシも退屈でねえ・・
椅子が笑ってるのに癒されたりしましたねえ・・・ええ・・・
2ゲーム投げて、スコアは28+36で合計64ポイント。
見事、5人中5位でした。
いいのよ!
参加することに意義があるのよ!
何かのグループの一員として活動することって殆どない自閉症児ですから・・・
本人としては、このあと行くマックランチのほうが大事だったらしいが。
(それなりに)頑張りました。
州大会目指して益々精進します♪
いつも応援ありがとうございます!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
絶賛紅葉中
- 2015/10/11(日) 09:00:00
10月中旬になって、ミネソタは現在絶賛紅葉中です。
怪人宅の近くの道路脇、赤や黄色でカラフルです。
写真左手の赤いのは、スーマックというウルシ科の潅木。
いつもジョーイをガッコに送っていく途中の高速道路沿いにコレが自生してて、真っ赤に染まっててメチャメチャ綺麗なんですが、流石に高速道路運転中に写真は撮れないので残念です・・・。
怪人宅のお隣さんは裏庭に楓の木を植えまして、
いや~眼福眼福。
目の保養にさせていただいてます。
コチラは近所の教会の駐車場に植えてある楓。
ああ秋やなあ・・・
夕焼けにも秋を感じる今日この頃。
ミネソタは早い年では10月半ばになると雪が降るんですが、今年は比較的暖かい陽がず~っと続いておりまして、紅葉も例年より遅れてます。
秋の後にはあのミネソタの冬がやってくる・・・
もう少しこの秋を楽しませて欲しいです。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ナスdeラザニア
- 2015/10/10(土) 09:00:00
夏の間、消費が追いつかないほど実をなしてくれた、トマトとナス。
トマトはともかく、ナスは子供が嫌いで食べてくれません。
なので、子供の好きなラザニア風にしたら誤魔化せるんじゃないか?と思い、やってみました。
とは言っても、本格的なラザニアではなくて、ミートソース、チーズ、トマト、ナス(薄くスライスして炒めたもの)を適当に層にして焼くだけ。
ラザニアに使うパスタシートをナスで代用すればいいんじゃんと思ったのです。
ホワイトソースも使わず、サワークリーム&クリームチーズでごまかしました。
ええええやる気なんて全くありません。
その割にはいいカンジに焼きあがってくれました。
ウマー
しかしジャックはナスだけを器用によけて食べてましたねえ・・・
「ナスが入ってなかったらもっと美味しかったのに」
だって。
ちなみにジョーイはこの時キャンプで居なかったんだった。
そんなナスもトマトも先日収穫納め。
来年の夏までさようならです。
今週末は記録的な暖かさになるというけど、冬はそこまで来ているのです・・・
いつも応援ありがとうございます!
↓
スペシャル・オリンピック:ボウリング練習
- 2015/10/09(金) 09:00:00
去年の冬にスペシャルオリンピック、水泳をやったジョーイですが、夏が終わってボウリングにも参加することになりました。
毎週土曜日朝に、2つ隣の市のボウリング場に集まって練習します。
最初の練習日はまだカナダにいたので逃しましたが、2週目から参加しました。
水泳でも一緒だったGちゃんがジョーイを見て大喜び。
投球についていくほど大喜び・・・
さりげなく手を回すwww
Gちゃんのおばあちゃんが
「異性に対してなれなれしすぎる」
と頭を抱えているもので、この日も
はなれなさ~い!!
との怒号が響いておりました・・・
その後Gちゃんはボウリングに来なくなってしまった。
おばーちゃんに禁止されたんやろうか?
毎週土曜日、ジョーイは練習を続けました。
コーチが指導してくれますが、スコアは散々なもの。
今までジョーイはガターが出ないように、バンパーを上げた状態でボウリングをしてました。
しかしスペシャルオリンピックではバンパーを使いません。
なので最初はガター続き。
ガター!ガター!
ガターガターガター!
一本でも倒せたら皆から拍手がもらえるほどでした・・・
バンパーなしの最初のゲームは10フレームで18点。
まあ他にもへたくそな人はたくさんおりましたけどね・・・
他の子がへたくそだったら微笑ましいというかナマ温かい目で見られるのに、自分の子がへたくそだったらイライラするのはなんでかなー?
一応チームになって練習するのですが、他の人たちはジョーイが上手くピンを倒せたら
グッジョブ!
って手をだしてハイタッチ(英語ではハイファイブという)してくれます。
ところがジョーイは自分の投球のとき以外は幽体離脱してしまい、チームメイトの投球を全く見てません。
ジョーイ、他の人が投げてるところちゃんと見て、たくさん倒せたらグッジョブ!って手を出すんだよ
と促しましたが、注意が続きません。
結局ワタシがジョーイの腕を持って、クレーン現象みたいに手を出させてました。
そしてジョーイの番になり、またガター!!
グッジョブ~( ゚∀゚)ノ゙
と言いながらチームメートに手を出すジョーイ。
ちー(´∀`)
がー(・д・)
うー((;-ω)
でー((乂))
しょーヽ(゚Д゚)ノゴルァァア!!
こんなんで大会に出るんか・・・
まあ参加することに意義があるから・・・
などと自分に言い聞かせる練習風景でした。
エリア大会の模様はまた後日~
いつも応援ありがとうございます!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
【閲覧注意】ジャックの昆虫採集
- 2015/10/08(木) 09:00:00
本日昆虫の写真がありますので閲覧注意でお願いします。
中学2年生(こちらではGrade7、7年生といいます)になったジャック、
種類の違う昆虫を10匹採取すること
という科学の課題を持って帰ってきました。
具体的には、鱗翅目(蝶、蛾など)を2種、膜翅目(ミツバチ、蟻など)を2種、直翅目(バッタ、コオロギなど)を2種。
さらにカメムシ目(カメムシ、タガメなど)、甲虫目(カブトムシ、クワガタなど)、双翅目(ハエ、蚊など)、蜻蛉目(トンボなど)からそれぞれ1種。
叩いてひしゃげたりしたものではなく、良い状態で捕獲すること
という条件がついておりまして・・・マヂか。
この課題を持って帰ったのが9月半ばで、ミネソタは既に涼しくなり始めていて虫が減ってきている頃でした。
こういう課題ならなんで夏休み前に出しておいてくれないんだ
と腹は立ったものの、提出期限が10月初旬で3週間ほど猶予があったので、ジャックと二人で頑張って虫を集めました。
最初はジャックに虫取り網(安心の1ドルクオリティーなんで目が粗い)を渡してあとは全部やらせるつもりでしたが、実はおとっちゃまなジャックは網で捕まえることはできてもそれからどうしていいかわからず、
おがーじゃーん
だずげでええええ
と助けを求めてきました。
で、結局虫の捕獲はほぼワタクシの仕事に。誰の宿題や。
殆どの昆虫は裏庭で捕まえました。
裏庭のデッキの階段の下にハチが巣を作っていたので、殺虫剤噴射して落ちた死体を回収。
マルハナバチも裏庭に腐るほどいましたしねえ。
コチラは生きたまま捕獲。
周りに野菜があるので殺虫剤など使いたくないし。
意外と蝶や蛾が見つからなくて苦心しました(オオカバマダラは数が減ってるので捕獲してはいけない)が、蛾の蛹の繭がくっついたプチトマトを見つけてタッパーに入れておいたら羽化しました。
写真左上に羽化直後の蛾が。
うまく羽が伸びなかったけど。
その他は公園に行ったりして、ギリギリ3週間でなんとか全ての虫を集めることが出来ました。
クリックで拡大するので、虫の苦手な方はムシしてください・・・って、ああ・・・
目盛りはインチです。1インチ=2.54cm。
ちなみにこれらの虫は別々にジッパーバッグに入れて、提出日まで冷凍します。
というワケで、ここしばらく我が家の冷凍庫には肉や魚と一緒に昆虫が入ってました・・・
提出日までに、それぞれの昆虫の種類を調べ、採取場所で写真を撮ってクラスのウェブサイトにアップロードします。
本人も虫を入れたジッパーバッグを持って写真に収まらないとアカンそうだ。
大変な課題でしたが、先日めでたく全部提出できました。
未だに、誰の宿題だったんだろう・・・と思いますねえ。
虫を捕まえながらジャックに言いましたよ。
アンタ、ラッキーだね。
これが蜘蛛採集だったらおかーさんは絶対助けなかったよ。
↑
考えただけで恐怖で全身寒イボ
いつも応援ありがとうです。
↓
スイカ収穫!
- 2015/10/07(水) 09:00:00
裏庭の花壇に、$3で売ってたちいさなスイカの苗を植えたのが5月下旬。
夏の間にょきにょき茎を伸ばして、受粉に成功した実が2個、大きくなってワクワクしていた怪人ですが、ある疑問にぶち当たりました。
スイカの収穫時期ってどうやって見極めるんだ?
友人に聞いても皆知らなって言うし。
コンコンって叩いて音で判らないかな?
って言う人が居たけど、どういう音なら熟れてるとか判別できないと意味ないし。
「入ってます」とか答えてくれるなら別だけど(ホラーや)
実家に電話して父に聞いたら
受粉後50日くらい
↑大変具体的なようで、受粉時期が不明だったら役に立たん。
ウチの場合は、一個は人工的に受粉したのが7月末、もう一個はそのとき既に実になってたから、大体9月半ばくらいに収穫すればいいのかなあ?
そしたら母が
実の上に出てるツルが茶色くなったらOK
とアドバイスしてくれました。
で、9月中旬ごろ写真上のツルが茶色くなってきてました。
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
2個同時に収穫しました。
ドキドキしながら切って食べてみました。
激ウマ゜*。(*´Д`)。*
大変ジューシーで甘くて最高でした!
スイカのニオイに釣られてやってきたハエを捕獲してジッパーバッグに入れるジャック。
なんでそんなことするのっていう話はまた後日・・・
10月に入って枯れ始めた花壇を整理しておりますが、スイカを引っこ抜いたらこんなに長い茎が・・・
あの小さかった芽からようこんなに育ったもんだ。
来年も植えようかなー
でもスイカ植えると土が痩せて、二年連続では育たないって聞いたことあるけど、ホントかな?
ちょっとちょっと、そこのスイカ農園の読者様!
アドバイス求ム!
その他の読者様はコチラで応援よろしくお願いいたしますんよ♪
↓
水風船バトル
- 2015/10/06(火) 09:00:00
本日10月6日火曜日です。
今日からマクドナルドで朝ごはんメニュー(マックマフィンなど)が終日買えるようになるということで、全米が湧いております。
朝のニュースもこれでもちきり。不健康志向のアメリカ人にはたまらないニュースです。
出し損ねた夏の出来事を穿り出して記事にしておりますが、これもカナリ前の事です。
絶賛夏休み中で近所の子供たちが退屈していた暑い日。
突然
水風船を作って裏庭で子供たちを遊ばせよう
と思いつきました。
暇なとき何の脈絡も無く頭に浮かんだアイデアは、必要以上にいいアイデアのような錯覚に陥るから不思議。
脳の理性的な部分が「んな面倒くさいことやらんでエエ」とツッこむ前にちゃっちゃと行動に移します。
勢いで全部で100個くらい作りました。
写真はほんの一部。
近所のママ友さんたちに、
今日夕方○時、水風船バトル!
子供に水着(あるいは濡れてもいい服)を着させて、我が裏庭に集合すべし!
と一斉にメッセージを送りました。
で、集まった子供たち。
やっぱ突然だったので来られない子達も多くて、それでも7人くらい集まりました。
100個もあった水風船、ものの5分で全部なくなり、ホースで攻撃する子とボウルで防御する子に別れました。
ジョーイはガレージから水鉄砲を持ってきました。
しかし小さな子達に簡単に奪われ(チョーダイといわれるとNOといえない)、ぶんぶん振り回されてあっけなく壊れる水鉄砲。
1ドル均一の店で買った安物だからね~
安心のダラ均クオリティ。
水風船も水鉄砲もなくなり、間が持たないのでスプリンクラーを始動。
濡れろ!濡れて走って疲れろ!
疲れて早く寝ろ~~~
と叫んでいたのはワタシではなくてママ友さんたちでした(ぎゃははは)
突如思いついて突如開催した行き当たりばったりイベントでしたが、計画性がない割には楽しかったです。
今はあの天気がウソのように毎朝冷え込むミネソタ。
(それでも例年より暖かいんだけど)
皆様お風邪にお気をつけて~~~
いつも応援ありがとうです。
↓
Camp Hand In Hand
- 2015/10/05(月) 09:00:00
8月16日から21日まで自閉症キャンプに行ってたジョーイ。
その間の活動の様子を、グループ統括役のHさんが写真に撮って、ケータイに送ってくれました。
キャンプの間、よほどの緊急の事情がない限り、こちらからは連絡できないことになってるので、
ジョーイ何してるかな
楽しんでるかな
ホームシックになってないかな
なんて気になっても何も出来ない親にはこれが大変嬉しいです。
ボートの運転(のマネ)をさせてもらってご満悦。
変わり自転車に乗ったり・・・
凧あげをしたり・・・
魚釣りをしたり・・・
(ちゃんと自分で釣竿を持てゴルァ)
音楽セラピーの時間。
毎年最終日には地元の消防車が来てくれます。
ジョーイ・ザ・ファイヤーマン!
火が怖いヤツなので役にはたたんが。
消防車に乗せてもらったりね。
ああ、過去のキャンプでもやってたなあと思って探したら、5年前のキャンプの写真が出てきました。
(゜ロ゜)ギョェ!ジョーイがちっちゃい!
ジョーイが可愛い!!
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!(当社比)
5年の歳月はウチの可愛いベイビーをくっさいオトコに変えてしまった・・・
今年も楽しんでくれたようで、何よりです。
来年も行きます~
とジョーイも今からワクワクしてます。
いつも応援ありがとうございます!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
本日休業
- 2015/10/04(日) 09:00:00
ジョーイを迎えにキャンプ場へ
- 2015/10/03(土) 09:00:00
8月21日金曜日の朝、ジャックを後ろに搭載して、参謀とワタクシはジョーイを迎えにキャンプ場にむかいました。
ワタシは最初の1時間運転しただけで動悸、あとは参謀がブイブイ運転してくれました。
最近不安障害の症状が出やすくなってるような気がする・・・
薬の量を増やさんとアカンかなあ・・・医者に相談しよう。
運転手の希望でBGMはArashi。
このLotusって歌、
誰も知らない
知られてはいけない
って出だしで、
で、デビルマン??
と叫んでしまいました。
参謀が響かないので
だ~れも知らない知られちゃいけ~ない~~~♪
デビルマン~がだ~れ~なの~か~~~♪
って歌ってあげたんだけど、知らんそうだ・・・
色々とアフォな話をしましたが、殆ど何も覚えておらず。
3時間後、キャンプ場に着きました。
6日ぶりの兄弟の絡み。
さて、帰路です。
ミシシッピ川にかかるちっちゃな橋を渡ります。
ミシシッピ川の源流はミネソタ北部にあるのだよ。
ここは源流から車で2時間くらいの場所で、川幅20mくらい。
これがメキシコ湾にまで繋がってるんだと思うとなんか不思議。
途中マックで昼食をとり、折角なのでこの近くにある伝説の巨人ポール・バニヤンを見に行こうということになりました。
参謀がマックの店員さんに行きかたを聞いてくださって、その通りに進むとこんなんがありました。
Paul Bunyan Land
小規模な遊園地で、駐車場にはポールの相棒?ペット?の青い雄牛、ベイブがおりまして。
ポールは遊園地の中に居るらしい・・・
しかも外からは写真が撮れないように小屋で囲ってある。
遊園地入り口の係員に「写真だけ撮りたいんだけど」って言ったら、入場料を払って入らないとダメっていうので(そらそうだ)、諦めました。
悔しいのでベイブを持ち上げようとしましたが、
無理でした。けちょん。
ポールの像は色んなところにあって、この遊園地からさほど遠くないウエルカムセンターには誰でも写真が取れるポールが居るそうで、今度はそっち行こうと思います。
ミララック湖畔の巨大なウォールアイと記念撮影。
5年前にもココで写真を撮ったことがあるのですが(★)、ジャックは覚えてないそうです。
途中で参謀をアパートに送っていって、3人で帰宅しました。
その後大量の洗濯物(臭かった・・・)と格闘し、荷造りをして翌日のカナダ旅行に備えたのでした。
クリックよろしっく。
↓
参謀とアップタウンデート
- 2015/10/02(金) 09:00:00
ジョーイがキャンプに行っている間、どうするの?何するの?
って人によく聞かれましたが、まだジャックが居るし、特に何も変わらず過ごしました。
ジョーイを迎えに行く前日の木曜日だけは、ジャックは友人の家に遊びに行き、その間参謀とデートしてきました。
まずはオサレなカフェでランチ。
土地勘がないので参謀に運転をお願いしました。
アップタウンは基本路上駐車で、時には縦列駐車を余儀なくされるのですが、
縦列駐車は得意でいつも上手にできるのに、隣に誰かが座っていると何故か一発で決められなくて信じてもらえない
というお悩みの参謀、この日一発で縦列駐車を決めてくれました。
おっしゃぁぁぁっ!!
と参謀ガッツポーズ。
ワタシは信じるよ(殉教者の目)。
ワタシはといえば、縦列駐車する必要のない郊外に住んでて、しかもミニバンを運転してるので、縦列駐車という言葉にすら拒否反応が出ます。
免許を取ったときの実技試験では一発で成功したのですが、今でもあれは奇跡だった(あるいは何かが降臨して憑依されてた)としか思えない。
さてランチ後雑貨屋めぐり。
町の一角にこんな電信柱と標識がありました。
ポールがセーターを着てたのも面白いけど、電柱が・・・
釘と画鋲だらけで・・・
思わず「何があった・・・」と呟いてしまいました。
電柱にポスターや迷子犬の問い合わせなどを貼ると、雨や風で紙ははがれちゃうんだけど釘や画鋲はそのまま残るんだって。
こういうのを見て背筋が寒くなるのは、藁人形を知ってる日本人だからかしら・・・
PATINAという雑貨屋さんへ。
さすが参謀、ワタシの好みを解ってらっしゃる。
こちらアイスキューブならぬ、ライスキューブ!
要するに幕の内おにぎりのキューブ型かい?
カナリ惹かれた、ユニコーンの被り物。
欲しい。これ、角がない普通の馬だったら買ってたと思う。
「アルコール!」
興味深い話がサラダから始まることはナイから、だって。
こういう面白い格言(?)大好き。
次はTen Thousand Villagesという民芸品の店にきました。
ここ、オースティンでチョコレート祭りというイベントに行ったら、チョコ祭りそのものはたいしたことなかったけど、品揃えの面白さにガツンとやられた店です。★
ミネアポリスにもあるとは知らなんだ。
東南アジアや南アメリカやアフリカなど、地域色がツボにぐいぐい来る商品が並んでました。
仏壇のお鈴があるのは既にデフォと言えましょう・・・
普通は「触らないでください」って注意書きがあるけど、ここは
触ってください♪
ヾ(・∀・`o)ネェネェ
もちろん触り倒しました。
触ると祟られそうなモノもあった・・・
赤ん坊少女タマミちゃんを思い出すのはワタシだけかしら。
志村けんの「へんなオジサン」風トラ・・・
不気味なのに惹かれるのは何故。
この翌日はジョーイをキャンプ場まで迎えに行くので、一人で3時間運転するのが不安だったんだけど、ちょうど参謀の翌日の予定がキャンセルになったので一緒に来てくれることになりました。
なので参謀お持ち帰り。
楽しいでぇとでしたわ~♪
↓