顔面体操ゲーム
- 2014/10/31(金) 09:00:00
本日10月31日、ハロウィンでございます。
Happy Halloween!
ミネソタは気温ががっくし下がりまして、今朝は氷点下。
ウチはジャックがTrick or Treatin'に行くかどうか、まだ迷ってるところです。
行かないって言ってたからコスチュームとか準備してないよ。
直前になって「やっぱ行こうかなー」ってオイ。
ま、その模様は後日報告ということで。
先日スーパーでミント味のオレオクッキーを欲しがったジャック。
買ってあげたけど、タダで食えるとおもうなかれ。
まずは課題をクリアしていただきましょう。
オレオクッキーゲーム
アメリカの子供がよくやるゲームです。
コチラのようつべ動画を見ていただければ解ると思いますが、額に乗せたクッキーを手を使わず顔の筋肉だけを働かせて口まで運ぶというゲームです。
ま、オレオじゃなくても何でもいいんですけどね・・・
実際やってみるとコレが結構難しいんです。

クッキーが床に落ちないよう、一応手でガードしてます。

人間の顔というのはこんなに動くのか・・・

顔面体操とかにいいかもしれないな・・・

などと 感心している場合ではありません。
もう、めっちゃ面白いんです!
顔が!ジャックの顔が!!!

あーはっはっはー!!
ぎゃーっはっはっはー!!!
試行錯誤の末に、何とか口まで運ぶことができました。

どう、おいしい??
って聞いたら、
「肩が凝った・・・

だそうです。
アナタも暇なときは子供にやらせて腹の底から笑ってみよう!
そんなジャックは明日11月1日、12歳になります。
ハロウィンの模様も誕生日の模様も後日報告いたします~
いつも応援ありがとうございます!
↓


紙とインクの無駄遣い?
- 2014/10/30(木) 09:00:00
自閉症診断が下る前から、アルファベットにこだわりを見せていたジョーイですが、13歳になった今もそのこだわりは続いています。
過去記事「細部にこだわる自閉症児」参照
(あああジョーイが可愛い)
先週末、ジョーイはコンピューターでアルファベットの画像を検索して一文字ずつプリントアウト。それを鋏で切ってアルファベットのカードを作りました。
また並べて悦に入ってらっしゃるよ、このお方は・・・
ある日このアルファベットカードを学校に持っていったジョーイ、その日は持って帰りませんでした。
忘れてきちゃったのかな?と思いつつ、ジョーイが落ち着いてるので何も聞きませんでした。
(下手に「カードどした?」とか聞いてパニックになったら面倒。)
そしたら、翌日綺麗にラミネートされたカードが戻ってきました。
なんでも、生活スキルの先生が家に持って帰って、一枚一枚丁寧にラミネートしてくれたらしいです。
先生、ありがとおぉぉぉ
最近ジョーイはオンラインで色付けできる塗り絵などを見つけ、プリントアウトしたりもします。
こんなプリントアウトを何枚も何枚も何度も何度もやるので、ウチはプリンターのインクの減り具合がハンパないです。
しかも、一通り自分の好きなように遊んだら、今度はシュレッダーでばらばらになる様をじーっと見つめています。
過去記事「負の連鎖反応」でもやってます・・・
そうやってシュレッダーで破棄したら、また新しいものをプリントアウトするという・・・
あのね、インクって高いんだよ?
紙だってタダじゃないんだよ?
と金銭感覚のない自閉症児に言っても通じません。
どうしたもんかね?
こんなことでもしてないと、iPadやDSで遊んでばかりだし、インクが減るくらいいいような気もします。
ジョーイが興味があることをやってるんだから、無駄遣いとは言いたくない。
ま、あまりに減り具合が急だったら、プリントアウトしていいのは1週間に1度とかルールを決めるかもしれません。
しかしインクってなんであんなに高いのかね・・・
いつも応援ありがとうございます!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
トメさんin キッチン
- 2014/10/29(水) 09:00:00
トメさんはとにかく自分の手料理を家族に食べさせるのが生きがい。
他にやることがないと一日中台所で料理してます。
なので、ウチのキッチンも存分に使っていただきました。
ドーゾドーゾ
中華の家庭料理がずらりとな。
↑たまたま緑に乏しかった写真。
トメさん、タブレットで中国のドラマを見ながら料理してて、時々突然叫ぶのでびっくりします。
中国語だから何怒鳴ってんだかわからないんだけど、一瞬自分がどつかれたのかとビクビク
そうじゃなくて、ドラマの中のダメ男や不倫女に向かってダメ出しをしてるんだそうです。
キャベツ切りながら叫ぶのやめてくださいよ・・・
指でも切り落としたかと思うじゃないっすか。
そんなトメさんがある日
「夕べはスゴイ悪夢を見て、今朝は寝起きが悪いわ~」
というのです。
どんな恐ろしい夢だったのか聞いてみたら、
お客様がくるので料理をしていた。
ところが時間を間違えていたらしく、料理を始める前にお客様が来てしまった。
慌てていたら、お客様は台所に大量に盛ってあった生のエビを剥いて食べ始めた。
生で食べちゃダメ~~~食中毒が~~~
と訴えるも、誰も耳を貸さず、まるで餓鬼のように手づかみで一心不乱に食べる。
そしてお客様が去った後は、エビの殻がテーブル・床・壁から天井まで、台所の隅々まで汚染していた・・・
・・・それで??
・・・そんだけ。
そんだけ!??
どこが「スゴイ悪夢」なのかと。
(においつきの夢だったらやばかったかもだが。)
私の悪夢は、高いビルのうえから落ちそうになったり、恐竜に踏み潰されそうになったり、もっと命がけですよ??
トメさんってば、夢の中でまでも台所で奮闘してるんだ・・・
とちょっと感心してしまったな。
コチラ、怪人も大好きなマレーシア料理、ロバ(Lobak)を作るトメさん。
豚肉を八角などのスパイスと塩コショウで味付けして、たまねぎ・エビと一緒に湯葉にくるんで揚げます。
「簡単だから怪人ちゃんも作り方学びなさい!」
といわれて一緒に作りました。
確かに難しくはないけど、工程が多すぎて面倒くさくて多分作らないわ。
そんなことはおくびにも出さずにいい嫁キャンペーン実施してましたけど。
このほかにも、辛いマレーシア料理を山ほど作ってくれました。
ビーフ・レンダンとかカリー・アヤムとか・・・。名前からしてエキゾチック。
ダンナしか食べないので小分けにして冷凍してます。
トメさんがいる間、楽をさせていただきました~
いつも応援ありがとうございます!
↓
バッドランズへ
- 2014/10/28(火) 09:00:00
プチ楽しかったウォールドラッグを出て、高速には戻らずにそのまま南へ。
荒野の一本道。
タンブルウィードが転がっていくの、実際に初めて見ました。
(↑タンブルウィードって、アメリカでは1877年に初めてサウスダコタで発見されたんだって。)
ここはこの旅の第二の目的地、バッドランズがあるのです。
バッドランズ(BADLANDS)は「悪しき土地」という名のとおり、グランドキャニオンを縮小して更に荒地にさせたような地形が面白い場所です。
切り立った崖のてっぺんを縫うように道路が通っています。
時々ガードレールがないので、余所見運転などもってのほか。
運転手はこの絶景を楽しめないので、ところどころ展望ポイントに駐車場があり、車を停めて景観を眺めることができます。
肝試しなんだかなんなんだか、こういう危険なことをして写真を撮る人もいます。
結構強風なんだが・・・
しかも「ガラガラヘビに注意」という看板が立ってて、ガクブル度倍増。
ジャックもギリギリまで行きたかったらしいけど、
「落ちても助けに行かんぞ」
と言ったのでさほど危ないことはしませんでした。
小さな画面ではお伝えできないこの豪快さ、クリックで拡大してお楽しみください。
硬い花崗岩が基盤のラシュモア山・ブラックヒルズとさほど離れていないにも関わらず、バッドランドは砂っぽい地質。
足元も軽石を砕いたようなボロボロの砂で、木がほとんど生えていないのが納得できました。
人が住めないような景観は、映画「スターシップ・トゥルーパーズ」や「アルマゲドン」などの映画のロケにも使われたそうです。
未知の惑星っちゅーSFのセッティングにもってこいですわね。
あ、書き忘れたけど前出のブラックヒルズは、「ダンス・ウィズ・ウルブス」のロケ地だったんだって。
バッドランズの名のとおり、ホント何の作物もとれなそうだ・・・
コレ、なんだかマヤ文明のピラミッドを彷彿とさせるね。
そんなバッドランズに住んでいるのは、コチラ
プレーリードッグ。
ミネソタ動物園で見るのより、ずっと大きかった・・・
この岩、プレーリードッグにそっくりだわ。
プレーリードッグのほかに、ハゲワシなどが居るそうです。
あと、運がよければ野生のバイソン(アメリカンバッファロー)も見られるかもということでしたが、残念ながら見当たりませんでした。
最初のころは、展望スポットでいちいち車を停めて外に出てみてたけど、そのうち車から見る景色だけでおなか一杯というか、あまりどこのスポットも変わらないような気がしてきて、展望スポットも素通りしてました。
ここは例外。化石トレイルなる場所。
ここバッドランズは化石の宝庫なんだそうです。
ここで出るのは初期の哺乳類の化石が主で、恐竜の化石はあまり出ないそうですが、トレイルに化石の模型と説明書きがあって面白かったです。
そりゃ、地層が横線で現れてて、しかも砂っぽくボロボロ崩れる地質だったら、化石とかボコボコ出てきそうだよなあ。
約1時間かけて、バッドランズを走り抜けました。
出口で巨大なプレーリードッグが「コマネチ!」って挨拶してくれました。
バッドランズを出て最初に寄ったガスステにこんな看板が。
バッファロー・ホットドッグ!
バッファローの肉で作ったソーセージを使ったホットドッグです。
土産話のタネに食べてみることにしました。
ご感想は??
フツーのホットドッグと味かわんなかった・・・
これだからグルメ評論家には・・・(以下略)
そういえばテキサスにもバッファロー牧場があったなあ。
バッファローの肉はビーフと風味が似ていて、しかも低脂肪なんで最近人気なんだそうです。
この後はまたコイちゃんのご両親のレストランで夕食を食べた以外は、ほぼノンストップで(ダンナが)走破、帰宅。
サウスダコタ旅行記、終わり!
折角だから、もう一日延長して、デビルズタワーも行きたかったなあ~
(初日に泊まったデッドウッドからは車で1時間くらい)
って言ったら、一人で運転を請け負ってるダンナが
「無理!」
って言ってました。
ごめんなちゃい。
いつも応援ありがとうございます!
↓
続・ウォールドラッグ
- 2014/10/27(月) 09:00:00
このウォールドラッグには中庭?裏庭?みたいなのがあって、いろんなプロップと写真撮影できます。
バッファローの剥製の前で一枚。
ワタシはバッファローと格闘しました。
幌馬車に乗るジョーイ。
コメントのつけようがない一枚。
ラシュモア山の模型もありました。
ここなら寝転がらなくても一緒に撮影できますね~
もちょっと実物に似てたらよかったのに。
伝説の、角の生えたウサギ、ジャッカロープ。
ビッグフットやネッシーと同じくらい謎の存在です。
こんなに大きくはないですが。
ジャッカロープに乗ったジャック。
兄弟じゃないん??
馬が飲む水を入れた桶。
子供が余裕で風呂に入れるくらいの大きさ。
駅舎のような建物があり、時間表があったんですが・・・
Camp Disappointment(残念なキャンプ)とか、ジョークかと思うような行き先が。
調べてみたら、残念なキャンプはルイス・クラーク探検隊が野営した北端の地なんだとか。
当時フランス領ルイジアナを購入したばかりのアメリカは、ミズーリ川の源泉が確認できればそれだけ領土を北へ広げられるとして、北緯50度まで川が続いていることを確認せよとの当時の大統領ジェファソンからの命を受けて、探検家ルイスとクラークがミズーリ川に沿って探検したのだが、残念ながら北緯50度まで続いていることが確認できなかったので、この名前がついたんだとか。
参考:Camp Disappointment
そら残念だったねえ・・・
ちなみにDeadhorse(死に馬)はアーカンソー州に、City of Six(人口6人の町)はカリフォルニア北部にあるようです。
Liars Flat(嘘つき平地)とか見つからないんだけど。
なんでこんなネガティブな名前つけるかな。
ウォールドラッグにさよなら。
意見が分かれる場所ですが、ワタシは結構楽しかったです。
期待せずに行くと面白いと思います。
いつも応援ありがとうございます!
↓
結局ウォール・ドラッグへ
- 2014/10/26(日) 09:00:00
ラピッドシティーで一泊し、翌日(10月18日土曜日)、帰路につきました。
子供たちは火曜日までガッコなかったんだけど、ダンナは月曜日からフツーに仕事だったので、土曜日のうちに帰宅して日曜一日で体を休めたかったのです。ず~っとダンナ一人で運転してましたから。
まあ1日余裕を持ってスケジュール組んでると、天気が悪くて予定が狂ったり何かアクシデントがあったりしても、1日延長できるということで気持ちに余裕があってヨイです。
ラピッドシティーからまた90号線を今度は東へ。
やっぱり道路わきにWALL DRUG(ウォールドラッグへ!!)って看板が次から次へと出てきて、どっちみちBADLANDS(バッドランズ)通っていくんだし、高速の出口も同じだしということで、
せっかくだから寄ってみました。
町自体はWALL(ウォール、壁)という町で、長旅に疲れた観光客が一服できるようなカフェやお土産屋さんが並んでます。
そしてウォール・ドラッグというのはこの老舗のドラッグストアらしいです。
切った木をそのまま柱にしてるのがズデギ。
中はちょっとしたミニモールになってまして、
今でも牧場が多くてカウボーイが普通にうようよしてる??環境だからか、ウエスタンな雰囲気です。
コチラ、カウボーイ御用達(と勝手に決めた)の皮製品専門店。
カウボーイブーツや・・・
投げ縄や・・・
ベルトなどが所狭しと並んでます。
カウボーイの象徴、ベルトバックル。
ピストル・弾薬ホールダーのついた、カウボーイベルト。
こんなん今でも使う人おるんか。
鹿の角でできたシャンデリア、
$5,900ドル(60万円弱)でございます。
ここでコイちゃんのご両親に、可愛いワインボトルのホールダーを買いました。
どっちみち帰り道で通るし、是非寄ってねって言われたので、お土産持っていこう。
多分またお代金受け取ってくれないしな・・・。
ちょっと長くなっちゃうので2つに分けますね。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ブラックヒルズで買い物♪
- 2014/10/25(土) 09:00:00
2週間の滞在を終えて、トメさん本日カリフォルニアにお戻りになります。
あっという間だったなあ~
さてラシュモア山を後にして、ヒルシティー(Hill City)という町に寄ってみました。
デッドウッドより少し大きめだけど、やっぱりウエスタンの雰囲気がぷんぷんしてます。

ここで怪人お土産を買いました。
ブラックヒルズ・ゴールドの指輪~~~


ブラックヒルズと呼ばれる一帯で採れる金を使ったジュエリーで、トライカラーゴールド(金に少量の銀を混ぜて緑っぽくしたのと、銅をまぜて赤味を出したのと、何も混ぜない金色の金)で、葡萄をモチーフにした細工で有名なんだそうです。
普段ジュエリーをほとんど買わない怪人ですが、この細工に惚れました。
ベースはシルバーで、葉っぱの部分だけブラックヒルズ・ゴールドを使ってるそうです。
(全部ブラックヒルズ・ゴールドを使ってるジュエリーはお値段10倍だったので無理だった

ペリドットがアクセントになってて、でも出しゃばってなくてステキ。
一応ダンナからも了承を得て買いましたヨ。
普段自分が高い買い物をしてるのを自覚してるから何も言われませんでした。

ブラックヒルズ・ゴールドについては、ブラックヒルズ一帯を紹介したコチラのサイトにも少し記述があったのでご参考にドゾ。
ブラックヒルズはこんな岩があちこちに切り立ってて、面白い景観です。

ビッグ・サンダー・マウンテンか!?
あとで調べてみたら、サウスダコタ西部からワイオミング東部に広がる山地をブラックヒルズといい、ここはアメリカ原住民の聖なる土地だったんだそうです。
ところが、
1868年の第二次ララミー砦条約で、白人側は、ブラック・ヒルズ一帯は「永遠にスー族のものであり、狩りの場であり、白人の立ち入りは禁止される」という文言を基にこれをスー族と確約した。
ところが金鉱が見つかると、アメリカ政府は1876年にこの条約を反故にするブラックヒルズ戦争を行って、1877年にはブラックヒルズを差し押さえた
・・・んだとか。
(Wiki「ブラックヒルズ「から抜粋)
う・・・なんか理不尽な争いに加担したような後味の悪さ・・・

・・・はスカッと無視して、新しい指輪をはめてホクホクしながら2日目のお宿がある、ラピッドシティーへ。
ラピッドシティーはサウスダコタで2番目に大きな都市だそうです。
(1番大きいのは、コイちゃんの出身地スーフォールズ。)
主にラシュモア山を訪ねてくる旅行者への観光で栄えてる町だとお見受けいたしました。
サファリ感覚で熊を見られるベアカントリーや、爬虫類専門の動物園などもあるらしいですが、ホテルに泊まるだけでどこにも行きませんでした。子供たちはホテルのプールで泳げればそれでいいのだってカンジだったし、結構歩いたのでトメさんは疲れきっていたしね。
2日目走行マップ。

デッドウッドを出て南へ、ラシュモア山を経て北上、ラピッドシティーで一泊。
合計運転時間は2時間弱でした。
屁の河童よ

・・・って運転してないワタシが言っちゃダメですかそうですか。

つづきます!
いつも応援ありがとうございます!
↓


ラシュモア山へ
- 2014/10/24(金) 09:00:00
デッドウッドのホテルをチェックアウトして、30分ほど南へ走ると・・・
見えてきました、大統領の方々が!
ラシュモア山(Mt. Rushmore)は、ワシントン、ジェファソン、ルーズベルト、リンカーンの大統領の顔が彫られていることで世界的に有名な観光地です。
駐車場に車を停めて、プロムナードへ。
合衆国の全部の州旗が掲げられています。
我らがミネソタの州旗は・・・
風でこんがらがってました。
1858年、32番目の州として合衆国の一部になったのですな。
つくづく若い国だな、アメリカは。
こちらは彫刻の総指揮をとった彫刻家ボーグラムの胸像。
このプロムナードを通ると・・・
(↑何気に気に入ってる一枚)
見えました!目の前に4人の大統領が!!
すんばらしい快晴の空に、白い花崗岩の彫刻が映えます。
リンカーンの鼻をほじほじしたいジャック。
まあワタシがけしかけたんですが。
ここには彫刻が出来るまでを記録に納めた博物館があります。
こんなブランコで吊り下げられて作業したのね。
実際に使用されたブランコが展示されてました。
高所恐怖症の私には無理、絶対。
ボーグラムは山肌を掘り始める前に、比較的スケールの小さい「模型」を作っており、その縮尺を12倍にして山肌に彫刻を彫っていったんだとか。
彫刻の大半は絶妙に計算されたダイナマイトで行われたそうで、それを疑似体験できる展示にジョーイがはまった。
スイッチを押すと、目の前の画像で山肌がどーんと吹っ飛ぶの。
そりゃ花崗岩でできた硬い山を掘るんだから、ドリルなんかじゃ間に合わないだろうけど、豪快。
↓必見参考サイト。
その凄さを再認識「ラシュモア山」が出来るまで
2ページ目もお見逃しなく。
博物館を出て、遊歩道を少し歩きました。
途中こんな岩の洞に入れるようになっており・・・
その洞の隙間からワシントンとリンカーンを見上げられました。
ワシントンとリンカーンばかりが前面に出て、ジェファソンとルーズベルトが見えにくくて可哀相。
更にトレイルを進むと、ほぼ真下まで来られます。
彫刻の下の瓦礫はダイナマイトで粉砕された岩なんだよなあ。
すでに木が生えてるけど。
角度的に人物を入れて写真を撮るのは難しいねとダンナと話しながら戻ってたら・・・
そういう手があったか。
なんか一本取られた気分。悔しい。
ワタシ達はもとのプロムナードまで戻って、通りがかりの人に写真を撮ってもらったのですが、
ワシントンが半切りにされた。
これじゃ瓦礫の前で写真を撮ってるカンジじゃないか。
まあ「寝転んで撮ってください」とは言えんもんな・・・
途中のベンチで一休みするセクシージャック。
疲れたそうです。
帰りがけにカフェでアイスクリームを買ってあげました。
このカフェの照明にやられた。
ツルハシを手に持ってブランコに乗った工夫が!!
こういう芸の細かさ、大好きです。
自己主張せずひっそりやってるのがもうくぅ~ってなる。
ラシュモア山で3時間ほど費やしました。
帰り際、ジョーイが
「大統領さんたち、バイバ~イ」
と山に向かって手を振ってました。
駐車場の出口近くに、野生の山羊がいました。
首輪してるけど飼ってるわけじゃなくて、保護団体が調査目的でマークしてるだけらしいです。
帰り道、ワシントンの横顔が見えました。
スケールに圧倒されたラシュモア山でした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
サウスダコタ・デッドウッドへ
- 2014/10/23(木) 09:00:00
帰省日記が終わったとたんに旅行日記。
ブログ読者様から見ると、さぞ落ち着きのない家族に見えることでしょう。
10月16日木曜日から子供たちは5連休だったので、トメさん連れてサウスダコタに小旅行に行きました。
ツインシティーから南西へ。
こっち方面に向けて走るのは初めてです。
ツインシティー南部は紅葉真っ盛り・・・
だけど赤い葉が少なくてなんか寂しい。
3時間ほどでサウスダコタ突入。
ここで、コイちゃんのご両親が経営するレストランへ。
Golden Dragon
121 N. Indiana Ave. Sioux Falls, SD 57103
コイちゃんから「両親に渡して欲しい」と書類の山を預かっていたのです。
ついでにここでランチをと思ったら、まだ注文もしてないのにたくさんのご馳走が出てきて、しかもお代金を受け取ってくれないのでかえって申し訳なかったのだ・・・
コイちゃんのご両親を交えてベンの思い出話になり、コイちゃんママが涙ぐみ、つられてトメさんも涙ぐみ、つられてジャックも泣き出してジョーイがプチパニックに陥るという事態になりました。
気を取り直して、再出発ナリ。
うお!
あのトラック逆走してる!!
あぶねー!!!
と思ったら、こんなんでした。(進行方向は写真左)
子供たちが面白がって指差してたら(指すな)、トラックの運ちゃんが笑顔で手を振ってくれました。
途中でミズーリ川を渡ります。
モンタナからノースダコタ、サウスダコタを経てネブラスカとアイオワの州境・カンザスとミズーリの州境を流れ、セントルイスでミシシッピ川と合流します。
紅葉が綺麗かな~?と思ってたんだけど、サウスダコタは意外と木や森が少なく、地平線まで続く草原に牛が放牧されてる・・・という、「大草原の小さな家」に出てくる風景そのもの。そういえば、大草原の小さな家の作者、ローラ・インガルス・ワイルダーはサウスダコタで育ったんだよな。
飼葉ロールが点々と。
「春巻きがゴロゴロ」byトメさん。
ワタシはお菓子のコロンを連想したものですが、さすが中国系・・・
サウスダコタに入ってから、高速90号線沿いには、
WALL DRUG(ウォール・ドラッグ)へ行くのだ!
ってな看板が次々に現れ、
WALL DRUGへ行かなきゃ!!
щ(゜ロ゜щ)うぉー!!!
ってサブリミナル効果に陥りました。
WALL DRUG(ウォール・ドラッグ)というのは90号線沿いのWALLという小さな町にあるドラッグストアらしいんですが、行ったことのある友人の間では「絶対行くべき」と「絶対行くな
」で意見が真っ二つに分かれまして、ダンナは行かない意思が固いようでした。
ので素通り。
暗くなってから、DEADWOODという町のホテルに到着。
一日目走行マップ。(青線)
ダンナ、8時間(途中休憩・ランチなどは含めず)走破お疲れ様。
この辺りで1876年に金脈が発見され、多くの人たちが流入して金鉱の町として栄えました。DEADWOODはその時代多くの鉱夫とカウボーイ、あるいは無法者が集まるワイルドな町になったんだとか。
コチラのサイトをご参考にどぞ。
サウスダコタの無法地帯「デッドウッド」に行ってみた
ワイルド・ウェストのアウトローの町「デッドウッド」
今は昔ながらのサルーンが残り、カジノが何軒か軒を連ねる小さな町です。
カジノのホテルに泊まりました。
(これは翌朝撮った写真)
晩御飯を食べて、トメさんとダンナはカジノへ運試しに、ワタシはボーイズを連れてプールへ。
ちなみにダンナは25ドル勝ち、トメさんは15ドルすったそうだ。
翌朝、デッドウッドの町は霧が降りてました。
風情あるねえ。
結構標高高いからねえ。
ま、昼前には晴れましたけども。
ところでデッドウッドって「死んだ木」って意味なんだけど、何が哀しゅーてそんな名前をつけたのでしょうねえ。
近くの山を見るとこんな風に木が枯れて倒れてます。
まさかこれが名前の由来ではあるまいが・・・誰も撤去しないの??
さあホテルをチェックアウトして、今回の旅のお目当てに向けてGOなのだ!
いつも応援ありがとうございます!
↓
日本帰省オマケ写真
- 2014/10/22(水) 09:00:00
日本に帰省したときの記事から漏れた写真を一斉大放出。
今回の帰省中は、ホント雨続きで洗濯物が乾かなくて、乾燥機使いにコインランドリー行ったら、全機使用中でした。
どこのご家庭でも乾かないらしい・・・
イオンモールの出口にある植木屋さんで、おじぎそうにはまるボーイズ。
(ジョーイが持ってるのはシール集めてもらった食パン。)
触るとしぼむ!ぉお(゚ロ゚屮)屮
とボーイズ大興奮!
触りすぎて可哀相なことになってます。
大阪に行ったとき見つけたこんなお菓子。
最初、マジ薬だと思ったんですよ。
土産屋のほかのお菓子にまざってこんなところに薬売ってるなんて変だ!と思って手に取ったら、ホンマに変なシロモノでした。
やっぱ成分コナイウケルノナーゼが効いてるんでしょうね。
これ、中学からの親友にばんめ。にあげました。
いつも多忙なにばんめ。は、毎年怪人のバースデープレゼントを用意してくれるも、郵便局まで行く暇がないということで、
4年ぶりの再会を果たした日、4年分の誕生日プレゼントをまとめてくださいました。
コレ、ぜ~んぶ手作り!
スゴイ!嬉しい!ありがとうにばんめ。~~~
モールでこんなトイレットペーパーホールダー見つけた。
かな~り惹かれたけど、両方バランスよく使わないとおっさんが倒れそうだな・・・と思いました。
それともコレ、予備のペーパーホールダーか?
マリオカートで遊ぶ子供たちが自分の顔を撮影して作るアバター。
自宅の庭で花火をやりました。
パティオで花火をやるジャックに、「土の上でやって~」という母。
花火が怖いジョーイにも無理やり持たしたら、
へ~~~るぷぅ~~~
と5秒で降参。
イオンモールの中のペットショップで見てめろめろになった子犬。
この可愛さは反則よ!
あと、地元の農家や兼業農家の人たちが、朝売りたいものを持ち込んで、夕方売れ残りを持ってかえる・・・というタイプのスーパー??に行きました。
フルーツの里
香川県は新種のおコメを売り出したようです。
讃岐弁で「おいでまい=いらっしゃい」
なるほどな~
てあらいぐま、参上?
白熊じゃなくてあらいぐまを使って欲しかったような気がする・・・
「おっきょいの~=大きいな~」
だそうです。
うおおお~
オリーブ牛のコロッケ!!贅沢!
贅沢といえば、日本滞在最後の日に行った食堂でしゃぶしゃぶを食べ、
こ~んなデカイ薄切り肉が出てきたのには感動しました。
帰国するたびに思うけど、食に関しては日本は最高だね!
繊細な味付けとか健康を気遣った食材選びとか。
そりゃ世界一の長寿国なワケですよ。
素材の味が解らんほど味付けした油コテコテの料理に、ケチャップをアホほどかけて食べるアメリカ人が長生きするわけないっちゅーの。
(ちなみにウチにはどれだけ繊細に味付けしても、すべてチリソースにつけて食べるお方がおります・・・)
長々と帰省中日記にお付き合いくださりありがとうございました!
そんでもって、いつも応援ありがとうございます!
↓
ミネソタにお戻りです
- 2014/10/21(火) 09:00:00
さて3週間の帰省を終えて、8月22日に高松を発ちました。
子供たちはそれぞれのバッグに自分のものを詰めて帰るんだけど・・・
ぱんぱんでジッパーがアホになった。
まあ預ける荷物じゃなし。気にしたら負け。
なんでジッパーがアホになるかというと、マイ枕を詰めてきたから。
ところが帰りはバッグに枕を入れる余裕もなくて、枕抱えて移動しました。
成田で見た、キティちゃん飛行機。
これに乗るんだったらジャックが嫌がっただろうなあ~
搭乗待ちをしてると、時々こうやって床で寝てる人がいます。
たいてい白人さんです。
この日も白人さんでした。
成田→トロント間、怪人の膝の上で5時間寝倒した子供たち。
最初は頭をいじりながら
お~まいべいべ~♪
可愛えのぉ~
などと喜んでましたが、5時間微動だにできないと流石にシリが痺れて酸ケツ状態。
そこにやってきたのは機内サービスの、
日清カップヌードル!!
ボーイズの頭の上で、
起きるなよ~
今がばって起きるなよ~
って祈りながらズルズル食べました。
今まで食べたどんな機内食よりおいしかった!!(←ヒドイ)
私の中でカナダ航空の株が急上昇しました。
カップヌードルごときで株が上がるのだから、他の航空会社も是非取り入れるべきサービスだと思います。
トロントの免税で何か買おうと思ってたら、
アメリカに乗り継ぎの方はこちら
と言われて順路のとおりに進んだら、そのままトロント空港内でアメリカ入国手続きをすることになり、トロント→ミネソタが国内線扱いになって、免税店に行けませんでした。
ミネソタにつくころには、とっぷり日が暮れておりまして、
ミネソタの夜景を見下ろしつつ着陸態勢に。
ターゲットフィールドでは野球の試合をやってるらしかった。
ホームランとか飛んできて飛行機に当たったらヤダ~とか思ってしまった。んなワケないんだが。
トロントで入国手続きが済んでいるので、降りたらそのまま外に出るだけ。
一足先にミネソタに戻ってきてたダンナが迎えに来てくれて、無事帰宅しました。
日本でやっと時差ぼけが治ったと思ったらアメリカに戻ってきて再度時差ぼけ調整。
でも4年ぶりの日本は楽しかったよ。
父上母上長い間ありがとう。
またねぇ~
いつも応援ありがとうございます!
↓
ジョーイ、シール集めにはまる
- 2014/10/20(月) 09:00:00
本日10月20日月曜日です。
今日も子供たちはガッコが休みなので、トメさんと子供たちと一緒にどこに行けばいいだろう・・・と考え中。
多分その辺の公園にでも行くことになると思います。
サウスダコタ旅行記に全く手がついてないので、今日は帰省中日記の続き。
もう2ヶ月前の話なんで、早いとこ終わらせなきゃなあ・・・
帰省中限定の怪人の楽しみは、パン屋さん。
アメリカのベーカリーにはない、お洒落な菓子パンが並んでいるのが嬉しくて目から汁が出そうです。
近所のイオンモールの中にパン屋さんがあり、そこで翌日の朝に食べるパンを買ってくるのが日課になりました。
日本のパンは芸術だー!!!
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!
こんなんないでアメリカ。ナイナイ。
このパン屋さんは、200円お買い上げごとにシールを1枚くれるんです。
それをポイントカードに貼っていくのに、この方がドはまりしました。
ポイントカードがシールで一杯になったら、プレゼントが貰えるよ!って言ったからか、それとも単にこだわりだったのか?
とにかくこのカードを一杯にしたくて大変。
あと20枚~
あと15枚~
ってカウントダウンしてました。
アメリカに戻る日が近づくに連れ、
あと5枚~
あと3枚~
ってまるで番町皿屋敷みたいな怨念がこもった声で訴えてきて、
の、呪われる・・・!
と身の危険を感じましたよ。
帰国2日前、誰が食べるんやっていうほどパンを買って、ポイントカードが一杯になるだけのシールを貰うことができました。
丁寧に貼って・・・
やった!全部埋まった!!
この笑顔が見られたからすべてヨシなのだ。
甘いな、ワタシも・・・
翌日(帰国前日)にパン屋さんにカードを持っていきました。
プレゼントはホテル食パン一斤でした。
(普通5~6枚切りとかで売ってるのは半斤)
ホラ、ジョーイが集めてくれたシールで、食パンもらったよ!
ってジョーイに持たせたんだけど、単にポイントカードが埋まった時点で満足してたらしく、あんまり興味なさそうでした・・・。
翌朝ワタクシとボーイズはアメリカに向けて出発しました。
そして実家には大量のパンが残されたのでした・・・母ゴメン。
↓
本日休業
- 2014/10/19(日) 09:00:00
入ってます
- 2014/10/18(土) 09:00:00
サウスダコタに小旅行中ですが、本日ミネソタに戻る予定です。
途中何かトラブルがあったり、天気が悪かったりして昨日ラシュモア山にいけなかった場合は、一日延長して明日帰宅かもしれませんが。
ブログは今日まで自動更新にしてあります。
帰省中日記の続きをどぞ。
霊感など微塵もない怪人ですが、帰省したときに「あれ?」と思う出来事がひとつだけありました。
帰省中、怪人たちは仏壇のあるお部屋に布団を敷いて寝させてもらってました。
でも布団の上げ下ろしをすると埃が結構舞いますよね。
なのでお仏壇は夜の間は閉めて寝てました。
ある日、何故だか日中もお仏壇を開けない日があり(今思い出しても何故開けなかったのか不明)、そのまま夜になって寝ちゃったワケなんですが、夜中に
コンコン
ってだれかがノックしてるような音がするんです。
おや?と思ったんだけど、夢だったのかと思いまた寝てたら数分して
コンコン
と鳴りました。
ワタシが一番お仏壇に近い場所で寝てたのですが、たしかに仏壇のほうから
コンコン
って音がするんです。
半分以上寝こけていたので、深く考えず
「・・・はいってます・・・」
と返事したらそれ以上聞こえなくなりました。
しかし、朝起きて考えこんでしまいました。
仏壇の向こうは外に面する壁で別の部屋はないし、その向こうは塀、それを隔ててお隣の駐車場。
だれかが塀をこえて入ってきて、外壁からノックだけするとは考えられないし、もっと近くから聞こえてきたような気がするし。
怪人が子供のころ、壁と壁の間にイタチが入り込んで巣をつくり、がさがさごそごそいってたけど、そんな音とはまた違うし、何より7年前に建てなおしたばかりの今風の家の壁の間にそんな隙間があるとは思えない。
もしかしてご先祖様が
入ってます、はこっちの台詞や!
扉開けて空気吸わさんかい!ゴルァ
って言いたかったのかもしれないな・・・と思いました。
すすすすすみませんご先祖様。
結構必死で拝み倒しました。
あのコンコンという音は絶対に気のせいではなかったし、ご先祖様が文句言いに来たとしか説明がつかないので、ワタクシの唯一の心霊体験ということにしたいと思います。かなりお粗末だけど。
いつも応援ありがとうございます!
↓
続・さぬきこどもの国’14
- 2014/10/17(金) 09:00:00
本日10月17日金曜日、天気がよければラシュモア山に出かけてるはずです。
ブログは昨日の続きで、帰省中日記です。
自転車乗り場からこどもの国屋内へ。
ここの1階は小さい子用の遊具?などがたくさんあり・・・
ウチのボーイズはここで遊ぶにはすでに大きすぎるような気がするのだが、
んなこと気にしない。
気にしない。
N子ちゃんもY君も気にしない。
気にしたら負け。
2階はベルヌーイの定理とか色々体験学習できる博物館ぽくなっております。
ほらほら、ボールが浮くよ!!
「ふぬははははは」
意味不明な笑いが出るジャック。
でも最後は風を顔にあてて涼しい~ってやってた。
飛行シュミレーションで苦戦するジョーイ。
ウチのボーイズが意外にもはまったのがコチラ、イライラ棒。
電極のつながった金属の棒を持って、平行に張った電線の間をスタートからゴールまで動かしていくもの。
電極が電線に当たると「ぴー」と音がして終了。
コレは簡単なヤツ↓
2本の電線の間隔も広く、短いので割とへのかっぱです。
しかしコチラは・・・
二人ともめっちゃ苦戦してました。
ジャックはすぐぴーって鳴って、ムキー!!って投げ出してたし、ジョーイは慎重に忍耐強くやってたんだけど、ゴール近くになってぴーって鳴ってやっぱムキー!!ってなってた。
恐るべしイライラ棒。
イライラを払拭すべく、屋外のアスレチック遊具エリアへ。
暑すぎるのか??他に誰もいませんでした・・・
ターザンロープ!
笑顔♪
ジョーイ、またチーズぅってやってる・・・
いや~しかし暑かった。
ミネソタの気候に慣れてしまった今、自分がこんな暑いところで育ったってのが信じられない怪人でした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
さぬき子供の国
- 2014/10/16(木) 09:00:00
本日10月16日、木曜日です。
突然ですが、帰省中日記に戻ります。
というのは、今週はボーイズ木曜日と金曜日、来週の月曜日はガッコがなく、怒涛の5連休なのです。
なのでトメさん入れて5人でサウスダコタに小旅行に行ってきます!
2泊3日の予定なので、土曜日には戻ります。
その間帰省中日記を自動更新にしてあります。
コメ返、訪問滞りますがよしなに~
プールに行った次の日、曇りだったけど雨が降ってなかったので、さぬき子供の国にいきました。
ここにはボーイズが大好きな、変わり自転車があるのです。

いろんな自転車が一杯。
2008年に帰省したときにも来たことがあり、記事にしてました。■
覚えてる人、いるかなー?
まずは無難にベタな自転車から参りましょうか。

N子ちゃんとY君は、二人でイルカ自転車に乗る。

手漕ぎ自転車や、車輪のぶっといヤツとか・・・

ジョーイ、乗り込み型の自転車でご満悦。

6年前はぶかぶかだった靴↓がぱんぱんになりましたねえ・・・

こちらはジャンプして漕ぐタイプの自転車。

びょんびょんびょん♪
二人用の自転車に何度も乗る、仲のいい姉弟。

ウチのヤツらは一緒に漕ごうとしません。
漕ぐスピードにかなり差があるしな。
レースカー型の自転車、ジョーイは入れませんでした。

Y君でさえぎりぎりっぽいから無理無理。
30分200円だったかな?

いろんな自転車に乗って・・・

暑くて30分持ちませんでした。
N子嬢とY君はみっちり30分乗り回して遊んでたけど、やっぱウチの子達(ワタシも)体がミネソタ仕様になってるようです。
バテて20分くらいでリタイアした二人。

カオが赤いのは日焼けのせいもあるんだけどね。
ジョーイが持ってるのは私のハンカチ。ふんどしみたいだ・・・
さあ冷房のある場所に移りましょ。
続きます!
いつも応援ありがとうございます!
↓


ミルクウィードで体験学習
- 2014/10/15(水) 09:00:00
カリフォルニアから訪ねてきてくれてるトメさんを連れて、近くの公園へ。
ここへは去年もこの時期に紅葉を見にやってきました。
今見返してみたら、「紅葉を見に行こーよー」などというどうしようもない題名だった・・・
あああああ!
ドビーは悪い子!
ドビーは悪い子!
(↑頭を壁にガンガンやってます)
などと過去の恥を悔やんでもしょうがないのでスルー。
紅葉のピークには少し早かったかな?
トメさんとウチのボーイズとで写真を撮ってもらいました。
あ!ジョーイに背抜かれたかも!?
湖畔を少し散歩して・・・
コレ、ケータイの待ちうけ画像になりました↓
いつも行く桟橋のほうは、何かパーチーをやってたので行かず、そのまま駐車場に戻りました。
遊歩道の周りには、絶賛弾け中のガマの穂のほかに、こんなのもありました。
ミルクウィード(Milkweed)の穂。
和名は唐綿(とうわた)というそうです。
唯一大陸を渡る蝶でミネソタの州虫でもあるオオカバマダラの幼虫は、ミルクウィードしか食べません。
北米では今伐採や都市開発でミルクウィードが激減しており、オオカバマダラが絶滅の危機にさらされているとか。
ナショナルジオグラフィックの記事↓
Migrating Monarch Butterflies in "Grave Danger"(英語)
その話を聞いてから、ミルクウィードを見つけるとなんか嬉しい。
ほらほら体験学習の時間ですよ。
まだ爆ぜてないさやをボーイズに持たせて開けさせました。
ジョーイはあからさまに嫌そうな顔。
中からはこんな綿毛が出て来るんだよ。
芽が出て増えることを祈って、種を飛ばしました。
つか何だその仏頂面はよ。
実はこのさや、まだ若いもの(5cm以下)は食べられるんだそうです。
生だと毒性があるので、さやごと煮て食べるそうです。
コチラの記事によると、
You can eat common milkweed, but should you?
オオカバマダラの繁殖を助けるために、食べるのは必要最小限にしましょう
だそうです・・・
森で迷って餓死の危機にあるとかじゃなきゃ、一生食べることはないと思いますが。
またひとつ無駄な知識が増えたね!
役に立ったような気になってしまう怪ブロに、ぽちっとよろしくお願いいたします。
↓
ご遺族のその後
- 2014/10/14(火) 09:00:00
親友ベンが亡くなって早4ヶ月が経ちました。(■)
家族ぐるみでお付き合いさせていただいてた怪人は、残されたコイちゃんとディラン君(14)、ケイリーちゃん(10)たちが心配で心配で。
お葬式の前後数日はサウスダコタからコイちゃんのご家族が来てくれてたので、ワタシは出来ることがなかったんだけど、ご家族親戚が戻られてからは、毎週2度ほど、最低でも週1回は会うようにしてました。
ご家族は、親兄弟親戚が居るサウスダコタに戻って来いと説得したそうですが、ディラン君もケイリーちゃんもミネソタで生まれて育って友達も居るし、コイちゃんもいまやミネソタのほうが友人も多く土地勘もあり、今の家に住み続けることにしたそうです。
「ツインシティーのほうが学校や職の選択肢が多く、ディランとケイリーの将来にもいい」んだそうで。
ベンが亡くなってから2ヶ月ほど、コイちゃんは残務処理や遺品の整理に追われて他に何も出来ない状態が続いたようです。
差し入れなどでコイちゃん宅を訪ねると、テーブルの上は書類の山でした。
病院から送られてくる莫大な医療費請求書、生命保険があって本当によかったと言ってました。
実はベン、去年の春に交通事故にあい(100%相手側の過失)、人生何があるか判らんと言って、生命保険を追加したそうなんです。それがなかったら今頃コイちゃん一家本当に困窮していたところでしょう。
ベンの車(事故後に買った新車)を処分するのにまた一苦労。
ベンの車は共同名義ではなくベンのみの名義になっていたため、コイちゃんに売却権利がなかったのだそうです。
名義を書き換えようにも、結婚証明書が書類の山に埋もれて見つからない。
結局再発行してもらうために、郡役所まで車で送ってあげました。
(コイちゃんまだ感情的で、突然涙が出たりするので、危なくて一人で運転させられなかった。)
そしたら翌日結婚証明書が見つかったとか・・・まあ良くある話だ。
で、名義変更して生命保険金でローンも完済して、今買い手を捜しているところです。
コンピューター関係の仕事をしていたベンは、古いのから新しいのまでコンピューターだけで8台所有しており、モニターやらスピーカーやらケーブルやらを入れると大きめのダイニングテーブルに乗り切らないほどあります。コイちゃんにはどれが必要でどれが不要なのか判らないので、ダンナが丸1日かけて分別、処分を手伝いました。リサイクルする前にハードディスクの中のデータをすべて消去したりで、実際は数日かかりました。
ワタシは自分のできること、家の中の整理や不要な書類の廃棄などを手伝い、夕食のおかずなどを差し入れたりしてました。
トイレの詰まりがとれないというので直しにいったこともあります。
コイちゃんもディランも直せなかったというトイレの詰まりを一発で直したときには拍手をいただきました。
ちょっと(かなり)誇らしかった。我ながらプロやで。
残務整理がほぼ片付いた今は、コイちゃんは庭仕事したり壁を塗り替えたりと忙しいようです。
学校も始まって日中家の中に一人なので、何かやってないとベンを思い出して悲しくなるのかな?
そんなコイちゃんちに家族が増えました。
癒し担当、ギズモ、♂2歳。
ベンの代わりにというわけではないのだけれど、また4人(?)家族に戻って、ケイリーにもディランにも笑顔が戻ってきたようです。
友達同士の集まりにも、
「まだそんな気になれない」
と不参加だったコイちゃんが、先日久しぶりに参加しました。
ベンの居ない日常が定着しつつあるのは、寂しいけれど必然なこと。
これからもできるだけの支えになってあげられればと思います。
いつも応援ありがとうございます!
↓
エケベリア株分け
- 2014/10/13(月) 09:00:00
土曜日のミネアポリスのゾンビ梯子酒イベントは、「至上最も多くのゾンビの格好をした人の集まり」という記録を達成したそうで、ギネスに正式に登録されました。
クリックで拝借元URLに飛ぶよ。
そんなカテゴリがあったんか。
という前置きとは何の関係もありませんが、去年のこの時期に、植木屋さんで買ってきた多肉植物のエケベリア、覚えてらっしゃるでしょうか?■
少し大きめの鉢に植え替えて屋内で冬を越したら、その鉢からもあふれるほどに育っちゃったので更に大きめの鉢に植え替えて夏は外に出してました。
写真がない!撮ったのに見つからない!!
間違って消去しちゃったのかも・・・
なのでつたない図解↓
夏の初めはこんなだったのが、
茎を伸ばしてその茎が土についたところで根を伸ばし、子供を作りました。
しっかり根付いた子供は茎を切って株分け。
茎を切るとき、生まれた子のへその緒を切る父の気持ちだった。
4鉢に分けたうちの3鉢は、友人たちに貰われていきました。
残った1鉢は台所の窓に。
左は友人から貰ったSea Onion(カイソウ:海葱)というもの。
ちなみに鉢のまわりにゴタゴタ置いてるのは、日本のセリアで買ってきた100均小物とガチャガチャでGETしたブリッジする女神です。
何の脈絡もない小物を集結させる、それが怪人アート!
(単にセンスがないだけ)
これを眺めながら皿洗いをするの
さあエケベリアちゃん。
また冬を越したら外で子供を増やそうね♪
越せることを祈って・・・
↓
吸血ジョーイ
- 2014/10/12(日) 09:00:00
お義母さん(以下トメさん)、夕べ無事到着いたしました。
テキサスに引っ越す前に住んでたミネソタの家は空港から15分という近さだったのが、今回ドのつく田舎に引っ越したので軽く40分かかり、トメさん、
「ど、どこまで行くの~~~?」
とビビッてました。
途中から廻りなんもなくなるしな。
さて先日MOAにiPhone6PLUSを見に行ったとき(■)のオマケ話。
フードコートでランチを食べました。
ジョーイは必ずマクドナルド。
いつも両手でポテトを2本同時に食べるので、吸血鬼みたいになります。
片手に2本持って一緒に食べればいいのに、あるいは両手に一本ずつ持って口に入れるのでも真ん中に入れればいいのに、いつもこうやって口の端っこに一本ずつ差し込んで食べるのです。
たまに長めのポテトでやると、吸血鬼じゃなくてセイウチになります・・・。
クリックで画像拝借元へ。
まだジョーイセイウチの写真がないんですが。
また目撃できたらカメラに収めたいと思います。
日曜小ネタでした~
↓
やりすぎハロウィンデコ
- 2014/10/11(土) 09:00:00
本日10月11日土曜日です。
今夜はミネアポリスですでに恒例となりました、Zombie Pub Crawl(ゾンビ梯子酒)イベントが行われます。
公式サイト(英語)
要するに、ゾンビのような扮装をして、ミネアポリスのバー・クラブなどを梯子するイベントです。
地元ニュース(続きを読むに動画あります)によると、今年は少なくとも2万5千人もの人出が予想されており、世界最大の梯子酒イベントとしてギネス登録を目指しているそうです。
そう、10月といえば、ハロウィン。
店頭にもお化けグッズなどが並びます。
近所の家もパンプキンや魔女の置物を飾ったりしてます。
それならまだ微笑ましいんですが、たまにリアルな巨大蜘蛛を玄関に貼り付けたりしているお宅があって、目をそらしながら傍を通り過ぎたりしてます。
ネットでこんなん見つけました。
庭に吊るしておいたゾンビの首デコレーションに、リスが頭を突っ込んだらしいです・・・。
なんで庭に吊るすのか、そっちのほうが気になるのはワタシだけでしょうか?
小さな子供もたくさん住んでることだし、あまり怖い飾りつけはしてほしくないなあ。
こんなんとか、子供泣くで。ホンマ。(拝借元URL)
クリックすると巨大化してオシッコちびりますよ・・・
先日ウチの近くでこんな車を見かけました。
トランクから、腕が出てる!
近くから見れば偽物だってことはすぐわかるんですが、最初はちょっとぎょっとしました。
遠目に見て警察に電話する人とかいてもおかしくないですよね。
こちらのデコレーションは、実際に警察に通報があったそうです。
‘Deadly’ Halloween decorations prompt 911 calls
これとは逆に、数年前カリフォルニアの某アパートのベランダで男性が急死したのに、誰もがハロウィンの飾りだと信じて通報せず、数日放置されたとかいう事件もあったなあ・・・。同じアパートに住んでた人たちも、死体が腐敗して臭くなってから気づいたというのだから、近所づきあいって大切だなと思いましたよ。
そんな怪人家はハロウィンのデコレーションはなーーーーもしません。
でも外のポーチに張ったクモの巣はデコレーションだということにしておこう。(掃除が面倒くさいだけ。)
ハロウィンより怖いのは、ハロウィン前後に届くはずのクレジットカードの請求書だ・・・
昨日の記事で書いた大きな出費がまとめてどーん!と・・・
今日の写真は車から手が出てるのを除いてすべてクリックで拝借元URLに飛びます。
あ、呪怨みたいなコワイ飾りは、クリックすると拡大するので、別にリンクを貼ってますが。
話は変わりますが、本日より義母が2週間滞在します。
ブログ訪問とかおろそかになると思うけどご了承願います。
いつも応援ありがとうございます!
↓
秋の大きな買い物3点
- 2014/10/10(金) 09:00:00
気温がぐんと下がって、冬の足音が聞こえそうなミネソタです。
この季節になると、夏に買おうかな~どうしようかな~と思って二の足を踏んでいた品物が安くなります。
なので最近3つ(ダンナが)大きな買い物をしました。
安いほうから並べていきましょ。
まずは、屋外用ガスヒーター。
ミネソタは夏でも夜は肌寒いので、こういうのをデッキやパティオに置いている人が結構います。
そう、ヒーターって言っても夏用なのです。
これダンナずっと欲しかったんだって。
ワタシはどっちかというと木を燃やせるこういうの↓が欲しかったんだけど、(クリックで拝借元へ)
ダンナが「後片付けとか面倒だからガスのほうがいい」っていうんだよね・・・。ワタシはあの木の皮がパチパチ音をたてて弾けるのが好きなんだが。
次に、バーベキューグリル。
これもダンナは毎週末ホームセンターに見に行ってたんですが、目をつけていたモデルの値段が下がったので買いました。
見てこの嬉しそーなカオ。
台所には立たないが、庭でBBQはするダンナ。
生肉に触るのは絶対にイヤだそうなので、ワタシが切ったり味付けしたりと準備したものを焼くだけなんですけどね・・・。
それでもいいわ。上手くおだててやってもらおう。
裏のデッキでステーキごはん。
おいしゅうございました。
最後はコチラ、乗用芝刈り機!
芝刈りはダンナの仕事なんですが、ウチ結構庭の面積が大きくて、手押し式の芝刈り機では1回に3~4時間かかってました。
たいてい週末にやるんだけど、その間家族で出かけようにも芝刈りが終わるのを待たなきゃいけないし、予定は狂うし。
だからかな、このご近所様はほとんどの方が乗用芝刈り機を持っているか、誰かを雇って芝の手入れをしてもらっています。
だからダンナに言ったのよね。
週末の3~4時間は貴重だよ!
タイム・イズ・マネーだよ!
誰かを雇うか、乗用芝刈り機買うかしようよ
って。
芝生フェチのダンナは他人に任せるのがイヤで、じゃあ乗用のを買おうということになったんですが・・・
スタンダードなので1500ドル(15万くらい)、一番安いのでも1000ドル(10万円くらい)は下らない。
しかも付属のバッグ(刈った芝を袋に詰めるもの)などは別売りで300ドルくらいするし。
で、ずーっと買わなかったんだけど、秋になって値段が大幅に下がったので購入を決定。
40分くらいで芝刈りが終わります!
・・・っても、もうすぐ雪が降るので、どれも本格的に使うのは来年になりますが。
まあだから値段が下がったワケなんだけどね。
全部あわせると結構な出費になりました・・・。
予定外出費だけど、ジョーイが跳ねすぎてソファーが壊れたので新調もしたし。
これでクリスマスプレゼント、来年の誕生日プレゼント、バレンタインデーのプレゼントをカバーしたことにしましょ。
クレジットカードの請求書が怖い怪人に一票。
↓
簡単あぽーパイレシピ
- 2014/10/09(木) 09:00:00
アンジェラ宅から、「あぽー」をたくさん収穫していただいて帰った日の翌日。
あぽーパイを焼こうっということでネットでレシピを検索して、一番簡単そうなのをやってみました。
材料:
皮を剥いて薄くスライスしたりんご、どんぶりに2~3杯(8カップほど)
砂糖半カップ
小麦粉大さじ3
シナモン・ナツメグ適量
市販の冷凍あるいは冷蔵パイ皮
塩水適量
つや出し用の卵
粗目(ざらめ)砂糖(オプショナル)
砂糖・小麦粉・シナモン・ナツメグをボウルに入れて用意しておきます。
パイ皮をパイ型に敷いておきます。
パイ皮は事前に室温にもどしておくようにしましょう。
りんごの皮を剥いて5ミリくらいの厚さにスライスしていきます。
店で買ったりんごではないので、時々虫が出ます。
クリックで拡大しますので閲覧注意。
さっと塩水にくぐらせて水気を切ったりんごを、ボウルに入れて混ぜ、パイ皮を敷いた型に広げます。
上からもう一枚パイ皮を乗せて、端っこを押さえて丸めます。
上からつやだし用卵を塗り、蒸気抜きのための切れ目を入れます。
粗目砂糖があれば上から少しまぶしてもいいです。
パイの端っこは焦げやすいので、アルミホイルでカバーします。
375F(190C)に予熱したオーブンで20分から25分ほど焼きます。
アルミホイルを取り除いて、更に20分ほど焼きます。
出来上がり!
あ・・・切ったあとの写真がない。
ジャックが超音速で食べてました。
こちらから借りました。
始めて作ってみたけど、パイ皮の底の部分がふよふよになってしまったので、底だけ先に少し焼いておくか、あるいはりんごの水気をもっと徹底的に切っておけばよかったと思いました。
日本のアップルパイのレシピは、先にりんごを鍋で煮ておくのが多いですが、アメリカのレシピでは生のまま直接パイ生地に入れちゃうのが多いです。そっちのほうが簡単なんでアメリカのレシピを使いました。当然りんごはシャキシャキ感が残るので、柔らかいアップルパイがお好みの方はこのレシピを使わないほうがいいでしょう。
砂糖はレシピには1カップとあったのですが、アメリカのレシピは甘すぎなので半分にしました。
まあアメリカのレシピはグラニースミスという酸っぱい種類のりんごを使えと指摘していたので。
酸っぱい種類のりんごを使うときは、砂糖1カップくらい要るのかな?
大成功!でもないけどまあまあの出来のあぽーパイでした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
今年最後の水遊び
- 2014/10/08(水) 09:00:00
9月最後の日曜日は、秋のミネソタにあるまじき暖かさで、30度を超えるか?というところまで気温が上がりました。
こんなに暖かくなるのは確実にこれが今年最後だろうということで、友人アンジェラ宅に集まって、裏のプールで泳がせてもらいました。
大人はプールサイドでカルロス(アンジェラのだんな様)お手製のサングリア。
日本のプールで火傷のような日焼けをして以来、プールに行きたいといわなかった子供たちですが、
久しぶりに泳ぐのはやはり楽しかったようです。
ま、暖かいって言っても秋のミネソタですから、泳ぎ終わってあがってきたときは皆唇が紫でしたけどね・・・
ちなみにアンジェラ宅、庭に大きなりんごの木があります。
ジョーイがりんごの収穫にはまった。
あぽーあぽー♪(Apple, apple)
言いながらもぎとったときの嬉しそうな顔ったら。
あ、ブレた・・・
アンジェラが袋をくれたのでジョーイがあぽーあぽーもぎ取って、こんなに頂いてきました。
アップルパイでも作るか・・・
いつも応援ありがとうございます!
↓
プラムの木を植えたった
- 2014/10/07(火) 09:00:00
7月にこんな感じだった花壇、
夏の間育って育って、9月半ばにはこんなでした。
7月上旬のプチトマトはこんなでしたが、
8月22日に日本への帰省から帰ってきたら、プチトマトが育ちすぎて実の重みで枝が地面に這い蹲るようになってました。
なので、檻に入れてしまった。
このほかにも普通のトマトもあって、そちらは3日に1個くらい収穫できます。
2~3日放っておいたら、これくらいとれます。
おかげでこの夏はトマト買わなかったわ。
夏の間買わなかったのは、ネギも同じ。
花壇を作ってすぐに、店で買ってきたネギの白い部分だけを残しておき・・・
こんな風に庭に植えるだけで、
夏の間ずっと育ってくれてました。
上の緑の部分だけをとって料理に使っても、あとからあとから育ってくれました。
しかし9月といえばミネソタではもう秋。
気温もぐっと下がって、冬がそこまで来てるのを感じられます。
この季節になると、ホームセンターなどでは売れ残った植木を鼻血ブーな値段で売りさばこうとします。
で、以前行った近くの植木屋で、全品半額持ってけドロボーセールをやってたので、前回買わなかったプラムの若木を買ってきました。
ダンナがプラム好きなんです。
$60が$30。これは買わにゃ。
赤い実がなるタイプと青黒い実がなるタイプ2種類あって、最初は赤い実のを買おうとしたんだけど、植木屋のお姉さんが
「この赤い実のは、他家受粉じゃないと実がならないんで、2本必要ですよ」
っていうので慌ててこっちのに変えたのです。この青黒いのは自家受粉でも実がなるので1本でOKなんだって。
個人経営のお店ってこういう気遣いがあるから好き。
ホームデポとかのチェーン店だと事務的に精算するだけだから、間違いなく赤いのを買って植えて、2年後くらいに
「なんで実がならへんのやろ・・・」
って首を傾げてたに違いないです。
花壇の真ん中に植えました。
ここはドッグウッドがあったんだけど、ドッグウッドは家の前に転植しました。
桃栗三年柿八年っていうから、実がなるのは2年後くらいかな?
楽しみです。
いつも応援ありがとうございます!
↓
iPhone6プラスゲット!(ダンナが。)
- 2014/10/06(月) 09:00:00
まだ帰省中の日記が終わってないんですが、すでに10月に入ってしまって、9月の出来事が賞味期限切れになっておりまして。
なので暫く帰省中日記を中止して、最近の話をしたいと思います。
アメリカではiPhone6とiPhone6PLUSが9月19日に発売になりました。
その翌日の土曜日、久々にMOAに行きました。
お目当てはこちら、アップルストア。
なんと店の前に列ができておりました。
人気過ぎて入場制限してるのか??
と一応店員に聞いてみたら、あれは事前に予約してる人が、在庫があるかどうか確かめるために並んでいるんだとか。
ワタシ達は(というかダンナは)単に新しい機種がどんなのか見たかっただけなので、並ばずにそのまま入店。
新しい機種を吟味するジョーイとダンナ。
ジャックも。
新しいiPhone6PLUSとワタシのiPhone5と比べると、
ちょっとコレでかすぎやろ。
ポケットに入らないじゃん。
余談ですがワタシのiPhoneの下についてるのは、日本で買ってきたR2D2チャームです。
イヤホンジャックに差し込むタイプのをビレバンで見つけて、スターウォーズ大好きなダンナに買ったんだけど、ダンナが使うのを拒否(女々しいらしい)したので自分で使ってるのだ。
閑話休題、込み合ってるアップルストアを後にして・・・
お向かいのマイクロソフトの店へ。
閑古鳥・・・
この落差が可哀相なくらい客が入ってませんでした。
ワタクシここで、マイクロソフトの音声認証システム「コルタナ(CORTANA)」を試してみたのですが、アップルのシーリーよりもワタシの発音を理解してくれてちょっと嬉しかったです。
(参考:マイクロソフトが「コルタナ」を発表、Siriに対抗か)
シーリーはワタシの質問を聞き間違えるばっかりだったもの。
以前翌日の天気を聞いたらハッシュポテトの作り方を出してきたことがあって、
何だコレ、かすりもしねー!!
って幻滅したの。いくらワタシの発音が悪いとはいえ、そこまで飛躍するのは許せん。
この後、ダンナがiPhone6PLUSを注文。
ダンナ、新しいタイプが出るとすぐのりかえるんだもんなあ・・・
大きすぎるからヤメロってのに。
まあワタシの言う事なんか聞きゃしねーの解ってるからワタシもくどくどとは言いませんでしたけどね。
欲しけりゃ買うのが解ってるのにわざわざ非難して険悪になるくらいなら、りらりりり~♪と鼻歌歌いながら禅の世界で無心に挑むわ。
で、先日ついに入荷して、ダンナが受け取ってきました。
デカいっつの・・・
ちなみにダンナ、ワタシのiPhone5をトレードして差額を払ってiPhone6PULSを買うつもりだったらしい。
絶対ヤダ!
自分のiPhone5Sと交換しなよ!
ちなみにワタシのiPhone5は、それまで私が使ってたiPhone4をトレードインして得たiPhone5Sをダンナが、それまでダンナが使ってたiPhone5を私が使うことになったものです。ややこしいわ。
ワタシが自分のiPhone5を手放したくなかったのは、モノに愛着がわくってのもあるけど、Candy Crush(キャンディークラッシュ)を1からやり直すのがイヤだったから。1年ほど前に始めて、1セントも使わずに今レベル650っすよ。
一度やりだすとハマるので、人生をかなり無駄にしてますが。
で、結局ダンナ、自分のiPhone5Sをトレードインしました。
新しく手に入れたiPhone6PLUSの使い心地は、
「大きすぎてちょっと不便・・・」
だそうです。
内心ちょっとザマーミロと思った怪人に内緒でいっぴょ。
↓
男性軍も負けてない
- 2014/10/05(日) 09:00:00
月に一度、近所の奥様方とあつまってワイン飲み会をやってますが(■)、ならば男どもも!と対抗したいらしく、先日我が家に男性軍が集まってポーカーに興じました。
各種おつまみと、スコッチ、テキーラ、ラム、ワイン、写真枠外にはビールも店が出せそうなくらいありました。
居酒屋怪人へようこそ♪
$5を200ドル分のチップに換算して、フレンドリーなポーカーゲームね。
7時半に始めて、夜中の1時までやってました。
最初は慎重にプレイしてた人も、酒が入るとたいしたカードも持ってないのにチップ全部賭けたりして。
このポーカーテーブル(厳密にはブラックジャックテーブル)、今は亡き親友ベンのもの。
ベンが亡くなったあと、コイちゃんが遺品の整理をしてて、
ベンもきっとダンナさんに貰ってほしいと思ってるはず
といって、ポーカーチップのセットとともに譲ってくださったのです。
ベンとコイちゃんとこに集まるたびに男性軍がスコッチ片手にポーカーしながら親交を深めてたのを思い出します。
すれ違いざまに挨拶する程度だったご近所様とも、お酒飲んで腹を割ってシモネタ冗談ぶっこいてると、距離がぐーんと縮まったような気がします。
敬虔な聖人クリスチャンだと思ってた人からFワードが出たりして、面白かった~
もしこのポーカーテーブルに耳があったら、シモネタ・放送禁止用語ばかり聞いて緑が赤くなってたかもな。
ポーカーテーブルが役に立って、ベンも天国から見下ろして笑ってくれてると思います。
いつも応援ありがとうございます!
↓
トランスフォーマー、改造!
- 2014/10/04(土) 09:00:00
怪人家の前には、ウチとお隣さんの敷地をまたぐ形で、トランスフォーマーという電気・ガス・電話などの接続ボックスが鎮座しております。
お隣さんもワタシも、これが家の前にでん!とあるのがなんだかイヤで、費用と労力を折半してここに花壇を作ろうということになりました。
で、子供たちがガッコに行き始めた9月中旬に着手しました。
まずは、Gopher State One Call、通称Gopher Oneという機関に電話して、こういう風に庭を掘りたいという計画を説明します。
すると、Gopher Oneから電気・ガス・電話・水道の配給会社に連絡が行き、係りの人が来てケーブルの埋まっているところにスプレーペイントで印をつけてくれます。
この手続きは無料ですが必須です。
ミネソタではGopher Oneに連絡せずに敷地を掘るのは違法です。
自分の敷地内だからと勝手に穴掘って地下に埋まったケーブルを切っちゃったりすると、近所一帯が停電になったりするし修理も必要なので罰金が課せられます。
それだけならまだしも、電線に当たって感電死する人が結構いるそうなんです。
Gopher Oneに連絡すると、48時間以内にすべてのケーブルがマークされます。
ちょうど電気会社の人がマークしにきてくれてたので、
「ケーブルってどれくらい深く埋まってるの?」
って聞くと、
「少なくとも2フィート(約60cm)」
ってことでした。
エッジャーはそんなに掘らなくても埋められるけど、あとで植物を植えるときには注意しなきゃな。
さて、すべての会社が来てマークしてくれたら作業開始!
エッジャーをこういう風に埋めよう・・・と準備したところ↑
芝生の上からショベルでざっくざっくと掘っていきました。
芝生ぶち切って掘るのって結構大変・・・
その後エッジャーを埋め、中の芝生を取り除きました・・・が。
少しショベルで端っこをめくってから、手で掴んでびりびり~っとはがすのですが、まだ芝生敷いて1年なのにすごく根付いててなかなかはがれてくれなくて困りました。
3~4日かけて全部はがしたら、困ったことに。
Gopher Oneが手配してくれたケーブルや電線のマークは芝生の上だったので、それをはがしたらどこに電線が埋まってるのか解らなくなっちゃった。当たり前や。
なので、再度電話して印をつけてもらいました。
このオレンジのは電話線だそうな。
その後電気やガス会社も来て結構縦横無尽に線がひかれました。
線のないところに鉢植えをおいて、どこに何を植えるか試行錯誤・・・
それから掘り堀り、植え植え。
↑この写真手前の2つの線の間に穴を掘ろうとしたら・・・
ん?何かある・・・
で、慎重に土をどけていくと、
出たぁ~~~
電話線なのか電気線なのかわかりませんが、印のなかったところにケーブルが!
あ~ぶ~ね~~~!!!
何のためにマークをつけてもらってるのか解らんジャマイカ。
そこはそれ以上は掘らずに土を戻して、少しずれたところに穴掘って植えました。
かなり慎重に掘るので時間がかかりました。
で、一応こんなんできました。
後ろ(家側)から見たところ。
この土の上にマルチを敷くか小石を敷くかでお隣さんと相談したんですが、一旦敷いたらほぼメンテ不要の小石にしました。
週末、お隣さんと雑草よけシートを敷きました。
お隣さんの足が写ってる・・・
その上から小石を敷いて、できあがり。
全行程2週間ほど。
経費は合計400ドル、折半して200ドルずつ。
お隣さんは共働きなのでほとんどの作業を私がやり、週末に手伝ってもらっただけでした。
お隣さんは労力を提供できなかったことをしきりに謝ってくれましたが、ワタクシ庭仕事は好きだし久しぶりに穴掘ってストレス解消できました。
今日もいい仕事したぞ!
いつも応援ありがとうございます!
↓
自閉症育児は壁だらけ
- 2014/10/03(金) 09:00:00
帰省中日記を一時中断して、最近のお話です。
自閉症のジョーイは、一を聞いて十を知るってことができません。
でも言われたことは素直に学習し、時間がかかっても一度身につけたら律儀に守ります。
習得するまでにはいくつものハードルがあるんですけどね・・・
第二次性長期に入ったジョーイ、シャワーを浴びた後などに自分の部屋で着替えをするときは必ずドアを閉めるよう指導中です。
まだ季節に合わせた服を自分で選ぶってのができないので、ワタシがその日その時に着る服をベッドの上に出しておいてあげるのですが、
着替えは自分の部屋の中で、ドアを閉めてね!
と言ったら、素直にドアを閉めて着替え始める・・・
・・・ってワタシがまだ部屋の中にいるのに!!
さっそく一つめの壁!
いやいや、そうじゃないでしょ、人に裸を見られないようにドアを閉めるんだから、ママが出て行くまで待ってよ。
これもすぐ理解して、
ママ、外に出て!
と言って急かし、ワタシが出るなりドアを
ばーん!!
と勢いよく閉めます。ちょっとムカつく。
そんな訳で、このごろジョーイの部屋のドアが閉まってることがあるんですが、子供がこのトシになると親とは言えどもプライバシーを尊重せねばならんので、ノックをするようになりました。
コンコン♪
しー・・・ん
意外なところに二つめの壁!
そう、ノックに対する返事の仕方が分かってなかったのです。
ジョーイにしてみりゃ、今まで勝手に入ってきてた親が突然ノックしだしても何のこっちゃな心境でしょうねえ。
なので、
ジョーイ、ノックされた時ほかの人が入ってきていいなら、
Come in!(どうぞ!)
って言ってね。
と教えました。
で、数日後
コンコン♪
ってやったら、
Come in!
・・・っていうのでドアを開けたらまだ素っ裸でしたよ。
こんなところで三つめの壁!
頭を柱にがんがん打ちつけたい衝動に駆られます。
ちー(´∀`)
がー(・д・)
うー((;-ω)
でー((乂))
しょーヽ(゚Д゚)ノゴルァァア!!
そうじゃなくて!
ちゃんと着替えが済んで、裸じゃなくなってから、Come in!って言うんだよ!
まだ着替え中だとか、そういうときは
Wait a minute!(ちょっと待って!)
って言うのよ!
これがジャック相手だったら、
裸を見られないように、着替えたりするときは自分の部屋でドアを閉めて!
とだけ言えばすぐ理解します。
ノックされたときの反応も、教えなくても分かってます。(テレビとかで見るしね)
ジョーイのように何度も追加修正の必要はないんですがね。
自閉症児を育てるのって、一筋縄ではいかないなあ・・と改めて痛感。何をいまさら。
で、つい先日たたみ終えた洗濯物をジョーイの部屋に持っていったら、ドアが閉まってました。
コンコン♪
とノックをしたら、
まだだよ!まだ開けちゃダメ!
という言葉が返ってきて、喜びのあまり手に持ってた洗濯物を放り投げて万歳してしまいました。
ひゃっほー!!
この夜はお祝い一人ワイン。
長期プロジェクトが一段落したってカンジ。
普通児だったら一度言えば理解できることを、何度も失敗しながら体得していく自閉症児。
何度遠回りをしても最終的に学習してくれればそれでいいのです。
回り道が長ければ長いほど、ゴールに到達したときの感激もひとしおです。
楽しまなきゃ損ソン自閉症育児。
いつも応援ありがとうございます!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
市民プールへ
- 2014/10/02(木) 09:00:00
雨続きの帰省中、やっと太陽が出てきてくれたので、市民プールに行きました。
行き先は、大的場市民プール。
怪人も子供のころはここによく連れてきてもらいました。
当時はまだ斬新だった、流れるプールがあります。
ほぼ30年ぶりに来て、
あれ?こんなに小さかったっけ?
と思いました。
流れるプールの真ん中に小さな普通のプールがあるだけ。
子供の視点では巨大なウォーターパークだったんですよね。
ちなみにこのプールの隣は海水浴場だったのですが、
最近遊泳禁止になったそうです。
左端に無理やり海水浴に来た人が居ますが。
ジョーイとジャック、しばらく水泳レッスンには通ってましたが、100%遊びでプールに来るのは本当に久しぶり。
甥のY君も一緒に来てました。
休憩時間におやつを食む。
飛び込まない、走らない、ガム・タバコを捨てない、足ヒレなどの使用禁止という注意書きの・・・
「走らない」図解に笑いました。
まるで、
右手右足一緒に出すの禁止
みたいに見えてねえ。
ジョーイとジャック、2人同時に笑ってくれないので、2枚とったのをくっつけました。
笑ってないほうの画像をくっつけると陰気臭い写真になる・・・
3時間くらい居たかな??
存分に泳いで、お昼ご飯に焼き蕎麦食べて帰ってきました。
でもね、ワタクシ香川の日差しをナメてました・・・。
日焼け止め持ってなくて、ま、大丈夫だろ・・・ってそのまま泳いだのがいけなかった。
翌日からワタシもY君もジョーイもジャックも、日焼けに苦しみました。
痛くて痛くて寝られないほど。
その後、子供たちの背中は3~4日くらいでボロボロ剥けはじめたのに、ワタシのは1週間経っても剥けてこなくて、10日目くらいにやっと剥けだしたときには中年の新陳代謝の遅さを思い知らされましたねえ・・・
ジャックに
ママが日焼け止めを忘れたのが悪い!
とかなり責められました。
ゴメンねえ~
って謝ったんだけど、何日経っても何度も何度もママのせいだ~って責めてくるので、
うるへえ!ママだって苦しんでるだろ!
って言い返したらその後静かになった。(大人気ないワシ・・・)
ワタシは「太陽の日差しを過小評価するな」ってことを、ジャックは「しつこい男は嫌われる」という教訓を得た?ってことにして・・・
いつも応援ありがとうございます!
↓