日本へ出発
- 2014/07/31(木) 09:00:00
坊ちゃん刈りの柳
- 2014/07/30(水) 09:00:00
先日こんな立派な柳の木を見ました。
うおーでけー
樹齢軽く30年だわね。(←根拠ナシ)
んだけど、なんとなく下が坊ちゃん刈り・・・
ちょっと笑ってしまいました。
幽霊も、こんな柳の木の下に立っても足しか見えないな・・・っと、幽霊は足ないんだっけ。じゃ見えないじゃん。
うらめしや~って言っても誰も気づいてくれないじゃん、ねえ。
柳の木ってなんとなく怖い、寂しいイメージがあるんですが、やはりアレですか、柳の木の下には幽霊が立つって先入観がある日本人だからでしょうか?
柳の下のドジョウとかいう諺もあったしねえ。柳の木下で一度ドジョウを捕まえたからと言って、またそこでドジョウを捕まえられるとは限らないという戒めの意味があり、寂しくはないがなんとなく虚しい・・・
あのアンデルセンも「柳の木の下で」という童話を書いてますが、これがまた、マッチ売りの少女と同じくらい救いようのない哀しいお話。
童話がこんなんでエエんか。
そんなワケで、柳の木っていうとなんだかネガティブなイメージしかないんですが、この坊ちゃん刈りの柳の木を見てちょっと和みましたwww
いつも応援ありがとうございます!
↓
壁修理
- 2014/07/29(火) 09:00:00
新居に越してきてもうすぐ1年経ちます。
アメリカでは、新築の家は1年以内に不具合があった場合は、建設会社が無料で直してくれることになってます。
そのうちのひとつに、出てきた釘を直すというのがありまして・・・
ちょっと良くわからないかもしれないけど、釘の頭が0.5ミリくらい突出してるの。
1年を通した気温の変化で、木材や壁が膨張したり伸縮したりして、ところどころ釘の頭が微妙に突出したり、壁にヒビが入ったりするんですよね。それを直してくれるんです。
その予約を入れたのが7月23日。
前日に、直して欲しい箇所に青いマスキングテープを貼っておきました。
夜暗くなってから電気を消し、懐中電灯を斜めから照らすと、飛び出た釘が影を落とすのですぐわかります。
とくに階段の隣の壁がひどいです・・・
階段の上り下りするたびに、壁が軋んで釘が出てきちゃうのかな?
あと、陽の当たる壁は膨張・伸縮率が大きいのか、ヒビなんか結構入ってました。
23日の朝、建設会社から派遣されてきたおっちゃんが、釘の出たところの壁を薄く削り、その上から石膏パテを塗ってくれました。
水玉模様・・・
建設会社の契約では、やってくれるのはここまで。
サンディング(やすり)とペインティングは自分でやらなきゃいかんのですな。
ホームセンターから、やすりブロックを買ってきました。
スポンジみたいに弾力性があるんだけど、表面がざらざらのヤスリ。
乾いたパテを削るとものすごく細かい粉が出るので、それが家中に回らないように掃除機の吸い口を当てて削ります。
それでも1割くらいは舞ってしまうので、吸い込まないようにこういうマスク装着。
山伏www
やっぱお約束でしょう、こういうボケは・・・。
で、サンディングしたあとはこんな風になります。
左手で掃除機を固定して右手でサンディング。
これを家中100箇所くらいやって、後で肩こりがひどかったです。
それ以前に粉かけババアみたいに真っ白になって不気味だったわ。
後日、ペンキを塗りなおしました。
元通り!
ペンキ塗るのが楽しくてねえ。
暇があったらバスルームとかペンキ塗り替えしたいです。
だって家の中全部同じ壁の色なんだもん。地味やし・・・。
いつも応援ありがとうございます!
↓
スイミング続報
- 2014/07/28(月) 09:00:00
さて、3度目のスイミングが終わりまして、ジョーイはまたレベル4Bに残留という結果に終わりました・・・
一方ジャックはレベル4Aからレベル5に進級。
6月中旬から、ジョーイもジャックもレベル3から始めて、二人そろってレベル4B(ビギナー)に進級。
そこからジャックはとんとん拍子にレベル4A(アドヴァンスド)、レベル5に昇進するも、ジョーイはレベル4Bに留まったままです。
これが逆の立場だったら、ジャックが拗ねてぐれて大変なところですが、ジョーイはたとえグループの全員が進級して自分ひとりが置いていかれようがまったく意に介せず。これがいいんだか悪いんだか。
今回はレベル4Bは午前中しかレッスンがなく、ジョーイは午前中は自閉症児夏季学校があるのでボツ。朝のうちにジャックだけレベル5に連れて行ってます。
ジャック(左端)、このグループでは一番年下らしい・・・
ところが技術を中心に学ぶレベル4Aまでとは違って、レベル5はとにかく持久力を鍛えるらしく、45分間のレッスン中ほぼ泳ぎっぱなしです。
しかも水深3mのところでやるから途中で立って休むわけにいかないそう。
ジャックはこれが大変疲れるそうで、
「全然楽しくない」
とぶーたれております。
ボクはもう泳ぎ方知ってるのに、なんでまだレッスン受けなきゃいけないの??
水泳ってのは命を救う技術だからちゃんと身につけておきなさい。
大丈夫だって!誰かが湖に落ちたらボク助けられるから!
・・・え?
アホか!
命を救うってのは、アンタ自身の命の話じゃ!
今のアンタじゃ乗った船が沈んだらあの世行きでしょうが!
ちゃんと自分は助かるように鍛えておきなさい!
まだクロールの息継ぎすら完璧でないのに、他人を助けられるつもりでいたとは。
比べる相手がジョーイだとは言え、自信過剰にもほどがある。
飛び込みはだんだん腹ボテしなくなってきましたが・・・
先は長いのだが、このレッスンは日本に行くので途中でブッチすることになります。
まあ気長に持久力つけましょ。
将来はライフガードとかになれるのか??なジャックに一票。
↓
スイカ殺害現場
- 2014/07/27(日) 09:00:00
先日スイカを買ってきて、キッチンカウンターの上に置いておいたんですよ。
そしたら朝ジャックがそれをいじくり回してて、カウンターから転がり落ちちゃって、床でバカッと割れまして・・・
赤い汁がじょわ~と出てきて、周りには粉砕した赤い実が散らばってて・・・
ああ・・・飛び降り自殺現場ってこんなんかなと思いました。
現場に白いチョークで被害者(スイカ)の模様を描こうかと思いましたが、フローリングの床にスイカの汁がじょわわわ~っと広がってたので、あわてて拾って掃除しました。
スイカを突き落として殺害したジャックを事情徴収したら、
退屈でスイカをいじくりたおしてたら勝手に転がってって落ちてしまった。
そもそも自分の手の届くところにスイカを置いておいたのはママだ。
というのですな。
おまえなー!11歳だろーが!
アカンボじゃあるまいし、なんで手の届く届かないを考慮せなアカンねん??
責任転嫁は許せんので、きつめに叱っておきました。
すでに出社後のダンナから別件で電話がかかってきたので、ついでにコトの顛末を伝えたら、
・・・まあ、誰にでも間違いはあるさ・・・
この人は数日前にメープルシロップのボトルをテーブルから落として床にぶちまけるという罪を犯していたため、強く出られないのであった・・・
ワタシ、最近床拭いてばかりのような気がする。
さて、割れたスイカなんですが、すぐにシンクに持っていきました。
長細いアメリカのスイカ。
ばっくり割れた片割れは、こんな風になってました。
種のできる筋で分裂したカンジ。
できるだけの実をサルベージしました。
責任取れといって、ジャックと一緒に食べました。
おいしかったです。
スイカ割りしたと思えば雑な割れ口も気にならないわ。
朝から疲れたわ・・・
ぽちっと一票お願いいたします。
↓
パプリカが辛い!
- 2014/07/26(土) 09:00:00
裏庭で実ったパプリカ。
こんな小さいのwww
でも食べてみたら、甘辛い。
というか、ワタシにとっては少し辛味が強すぎて食べられない。
例の園芸好きな友人に話したら、
「近くに唐辛子植えてない?」
って言うんです。
うん、50cmくらい離れたところにダンナ用の唐辛子植えてる。
って言ったら、
「唐辛子の近くでパプリカ育てると、辛くなっちゃうのよ」
って。
エェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエ
そうなの?
朱に交われば赤くなるの??
で、検索した結果、植物のキセニア現象というのがあるそうで・・・
キセニア現象とは:
被子植物で、花粉の優性遺伝子が、受粉した際に、その胚乳(はいにゅう)の形質を支配する現象。重複受精によるもので、胚乳以外に影響の現れる場合をメタキセニアとよぶ。
(goo辞書より)
要するに、パプリカの雌しべに唐辛子の花粉が受粉してしまい、唐辛子の特性(辛味)がパプリカに出てしまったわけですな。
パプリカの果実は胚乳じゃないから、厳密にはメタキセニア現象なわけね。
ちなみに辛くなったパプリカはスライスしてダンナのサラダに混ぜ込みました。
来年は唐辛子とパプリカは遠く離して植えたいと思います・・・。
またひとつ賢くなってしまってどうしよう。
なんつって、ひとつ覚えるとひとつ忘れるので大勢に影響ナシな怪人脳に一票。
↓
ウォーターパークリベンジ
- 2014/07/25(金) 09:00:00
2週間前にウォーターパークへ行って(■)から、ジョーイの
ウォーターパーク行く
ウォーターパーク行く
ウォーターパーク行く
呪文が断続的に聞こえてきていた怪人家。
なんか催眠にかかったように俄然行かなければ!って気持ちになってしまいました。
(もしかして夜中に怪人の耳元で読経してんのか?)
なので、土曜日一日居なかったダンナに家族サービスを強要。
日曜日の夕方、曇り空の中をウォーターパーク決行。
家族4人で来るのは初めてです。
真っ先にトイレ滑り台に行くのかとおもいきや、ジャックはコチラの直下型滑り台へ。
今まで何度か撮影を試みたのですが、いつも一瞬なので出てきたところがうまく撮れませんでしたが・・・
大成功!
って言ってもブレてるけどね・・・
駆けつけ一杯ってカンジで頭から濡れたあとは、いつものようにトイレ滑り台へ行きました。
さてこの日はダンナが居たので、久々にワタクシの写真も撮れました。
いつもワタシがカメラマンだから、自分が写真に写らないのだな。
ジョーイとタンデム浮き輪で滑り台に行くときの写真なんだけど、
うわ、背追いつかれた!!
マジか!
去年までチビ呼ばわりしてたけど、もう同じ背丈!?
・・・ということはそのときは気づかず、滑り台を降りてきてからはどんぶらこと流れるプールへ。
ちなみに背丈は改めて並んでみたらまだワタシのほうが若干高かった。
まああと数ヶ月で抜かれるだろうけど・・・
ジョーイはまた飛び込み台に挑戦しましたが、
やっぱこんな顔www
雨が降りそうな気配になって、もう帰ろうと呼びかけたら、最後に二人で滑り台に行って来る!って前回と同じパターンでした。
空模様が悪くなってきたので少し早めに切り上げたら、ジョーイがやっぱりまだ泳ぎ足りないらしくて、
ウォーターパーク行く
ウォーターパーク行く
ウォーターパーク行く
の読経がまだ続いています。
また催眠術にかかりそうな怪人にヨイショのいっぴょ。
↓
プチトマト収穫
- 2014/07/24(木) 09:00:00
春に裏庭の花壇に植えたプチトマトが最近実をなし始めました。
トマトの収穫はジャックの仕事。(デッキから下に向かって撮ってます。)
まだ色がつき始めたばかりで、一日に収穫できるのは5~10個。
2~3日放っておくと両手で持ちきれないことも。
南向きの庭で太陽の光をいっぱいにあびたプチトマトは、とっても甘いです。
ジャックは自分で収穫して初めてトマトをおいしいと思ったそうです。
単純・・・
ジョーイにも
これ裏庭で採れたんだよ?食べてごらん?
って挑戦させたけど、
この世の終わりのような顔をして食べてました・・・。
ま、なんだ・・・
ゆっくり慣れてくれ。
最近セロリが食べられるようになったジョーイ。
癖のあるセロリが食べられて、ほとんど味のないきゅうりが食べられないのが不思議です。
これでジョーイが食べられる野菜は、ブロッコリー、にんじん、ほうれん草、セロリ、レタスになりました。
(ほうれん草は最近あまり好きじゃないけど。)
ここにトマトが加わる日も近いか?
いつも応援ありがとうございます!
↓
蜻蛉(カゲロウ)大発生
- 2014/07/23(水) 09:00:00
数日前の話なんですが、ミシシッピ川から蜻蛉(カゲロウ)が大発生して、気象用レーダーに嵐のように映るほどだったそうです。
雨じゃないのよ。蜻蛉なのよ。
DNR(Department of Natural Resource=環境庁)によると、蜻蛉の大発生は水質がよいことを示すものなのだとか。
地元の新聞記事によると、1980年代はミシシッピ川の汚染のせいで、蜻蛉はじめ多種の虫、その幼生を餌とする魚が見られなくなったんだそうです。それが、浄水機能の向上、排水の規制などが進んで水質がよくなり、蜻蛉が戻ってきたんだとか。
だから蜻蛉の発生は歓迎されるべきだというのだが・・・
でも蜻蛉の大発生のせいで視界が悪くなり、3件の交通事故が起きてるのよ。
環境庁は万歳、でも運輸局は渋い顔だろうなあ。
掃除が大変そうだわ。
あ、上の3枚の写真はクリックで拝借元URLに飛びます。
今回の大発生はミネソタ東部~ウィスコンシン西部に限られてたんですが、ウチの裏庭でも結構な量の蜻蛉が見られます。
大発生とまでは行かないが・・・
網戸とドアの間に集ってる・・・
開けられんやないかい。
ま、蜻蛉ってその一生の99%を水中で幼生として過ごし、成虫になったら1日で死んじゃうらしいんですが。
ニュースで大発生の写真を見た後では、掃除がどうのと文句もいえませんわ。
とりあえず水質が良いんだイエーイってことで。
いつも応援ありがとうございます!
↓
猿の惑星:新世紀
- 2014/07/22(火) 09:00:00
さて土曜日モールで映画を見ました。
Dawn of the Planet of the Apes
(猿の惑星: 新世紀)
面白かったです!
猿たちは、実際に俳優が演技したのをモーションキャプチャ技術で猿に変換してるんだけど、それを忘れるくらい猿そのものの動き。
コチラのYouTube動画から↑
日本では9月19日公開だそうですが、ご覧になる予定の方は、前作のRise of the Planet of the Apes(猿の惑星:創世記)を必ず先に見てからご覧ください。
「創世記」には、1968年のオリジナル「猿の惑星」映画に対するオマージュが山ほど隠されているので、猿惑ファンにとっては宝探しのような映画です。
たとえば、研究所のテレビにロケット発射中継が写されるのですが、それは1968年のオリジナル猿惑で宇宙に飛び立つ、テイラー大佐たちが乗ったロケットなんだとか。その後新聞に「ロケット行方不明」の見出しが見られます。そう、オリジナルではテイラー大佐たちの乗ったロケットは行方不明になり謎???の惑星に不時着するんですが、行方不明になった!ってニュースが「創世記」の新聞で報道されてるワケです。
1968年のオリジナル猿惑、図書館でDVD借りてきてジャックと一緒に観ましたよ。
46年前の古い映画なんで、今見るとツッコミどころ満載なんですが、当時は衝撃的で斬新的な映画だっただろうなあ。
猿と人間の立場が逆転していて、猿が人間を獲物のように狩ったり人間で実験したり、
「人間は汚いし伝染病持ってるんだぞ!」
なんて会話してたり。
裁判のシーンでは、オランウータンの裁判官??たちが「見ざる言わざる聞かざる」をやったりして、ユーモアも織り込まれています。
時間があれば
1968年オリジナル猿惑→2011年猿惑「創世記」→2014年猿惑「新世紀」
と順番に見るのが一番理想的ですね。
そんな暇ねーわという方は、オリジナルはともかく「創世記」を見てから新作「新世紀」に挑んで欲しいものです。
「創世記」では、どういう過程で人類が絶滅の危機にさらされるようになったかが映画の最後で明らかにされますので、これを見ておけば気持ち的にもその続編である「新世紀」にすんなり移行できます。
「創世記」に出てきた人間は「新世紀」には一人も出てきませんが、サルさんたちは同じキャラクターがわんさか出てきます。
ワタシのお気に入りはオランウータンのモーリス。
この人(?)、顔が凹んでて視界が狭いんじゃないかしら。
長くなりましたが、猿惑お勧めです!
ちなみにワタクシにわか猿惑ファンなんで、マニアではないんです・・・ええ決して・・・
映画館にあった「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のポスター。
これも観たいんだよな~~~
8月1日公開か・・・
日本に行くから、見られないなあ。
久々のウンチクにお付き合いくださり、ありがとうございました!
↓
野菜削り
- 2014/07/21(月) 09:00:00
週末、お客様が滞在してばたばたすると書きましたが、蓋を開けたらそうでもありませんでした。
お客様はアイオワに住むダンナのバドミントン仲間で、土曜日ダンナのバドミントンクラブの練習場であるYMCAのためにチャリティー試合をするというので、わざわざアイオワからいらっしゃったのです。
でも金曜日は夜10時過ぎに到着して、土曜日は準備のために朝6時過ぎからすぐ出かけちゃったし、夜8時過ぎにイベントが終わったあとは直接アイオワに帰られたので、結局おもてなしとか殆どできませんでした。
んなわけで土曜日はワタクシまたしてもシングルマザー状態。
なので子供たちをつれてモールへいきました。
キッチン専門店でこんなものを見つけました。
野菜スライサー。
スライサーといっても鉛筆のように廻して削るもので、3種類の刃がついてきます。
きゅうりをこうやって・・・
廻すとこういうふうにスライスされて出てくる。
うほwwwきしめんみたい。
最後にこんな削り残しができるのだが。
刃を替えて、にんじんを削ってみました。
ははあ~なるほどね。
こんなんが残ったwww
大根とかこれで麺状に削って、ざるそばみたいに漬け汁につけて食べたらヘルシーかも。
糖質控えめダイエットとかによさそうです。
しかし、刃の合間に野菜のかすが挟まって洗いにくいのが難点です。
単にサラダにしたいなら普通に包丁で切ったほうが早いし。
要らんもん買っちまったなあ・・・と思いましたが、一度使ってしまったからには返品不可。
おもてなしの際の飾り切り専用に使おうと思います。
いつも応援ありがとうございます!
↓
トチ狂う中年脳
- 2014/07/20(日) 09:00:00
先日またストレスMAXになったので、夜ダンナに子供を任せて夜ふらふらっと服飾の店に入りました。
閉店間近だったので、クリアランスの棚をまわって、サイズの合いそうな服を適当に何着か試着室に持っていったのですが、自分で選んだ服を見て唖然としました。
なんでこんな少女趣味なんだ??
ワタシ、若いころはモノトーンが好きで、ピンク調の服なんか着なかったし、ましてや花柄なんて絶対無理!だったのに。
これは誰かが言ってた、
「自分自身に華やぎがなくなる年になると、服で華やかさを出そうとする」
というヤツだろうか・・・。
試着室まで持っていった手前、一応着てみたけど、見事に似合わないでやんの。
顔にシミの出始めた44のババアが着ると異様よ。妖怪よ。
結局これらはすべて棚に戻して、何も買わずに退散しましたがな。
なんか、ストレス解消できなかったなあ・・・
500M先から判別できるようなド派手ババアにはならないわ!と誓ってポチ。
↓
プロ野球オールスターゲームinミネソタ
- 2014/07/19(土) 09:00:00
本日は参謀特派員の写真をご紹介します。
7月15日夜、ミネアポリスのターゲットフィールドで、プロ野球オールスターゲームがあったんですが、試合前(というかランチの時間)に二コレットモールから会場のターゲットフィールドまでパレードをやったそうなんです。参謀がその様子をカメラに収めて渡してくれました。
二コレットモール、沿道に人だかりができてます。
まずはターゲット(ミネソタ本社の何でも屋)マスコット、ブルズアイ君が先導します。
今期かぎりで引退する、デレク・ジーター選手。
一緒に乗ってるのは、奥さんとお子さんかな?
ダルビッシュ選手。
あっち側向いてる~~~(悔)
もみあげ絶好調。
クリス・セール選手だそうです。
クリス売ってるのか。
いいクリス売ってるかなあ!
こちらはカート・スズキ選手、ハワイ出身の日系3世だそうです。
なんで皆あっちがわ向くんや!
手を振る暇もなく、ボールにサインするアルバレス選手。
お、眼福。
だれだ、この可愛い子は?
ミスなんとかかなあ?
ワールドシリーズのトロフィー、なんだかロンドン五輪の聖火を思い出すなあ。
みーんなシェビーのトラックでパレードするんで、シェビーがスポンサーなんだなと思ったら、やっぱりそうでした。
パレードの終点、ターゲットセンター。
こんなフードトラックが出てたようです。
テント張ってお土産売ってたらしい。
キティちゃんの世界侵略計画は着々と進んでいるようです。
あと、スヌーピーの生みの親チャールズ・シュルツはミネソタの出身なので、ピーナッツキャラもたくさん。
スヌーピーにウッドストック。
これは、マグネットかな?
蚊・・・
蚊を語らずしてミネソタは語れないのか・・・。
全部で135枚撮ってくれたんだけど、これだけに絞り込みました。
ツイッターで参謀の心の叫びを垣間見れます。
参謀、ネタありがとう。
これからも特派員として情報提供よろしくです!
いつも応援ありがとうございます。
↓
ギター博物館
- 2014/07/18(金) 09:00:00
先日ダンナの上司の家でバーベキューパーティーがあったので、行ってきました。
このM氏、副業でバンドもやってるそうで、家の一室にギターがずらりと展示されておりました。
反対側の壁にも。
今某読者様のテンションが空を突き抜けてラララ星の彼方にいっちゃってるのが伝わってくる・・・
レアなギターやベース、バンジョー、マンドリンなども。
↑クリックで拡大します。
1粒で3度おいしい!
この部屋に飾られているギターだけで多分500万円くらいの価値があるそうです。
ギターのことはまったく解らないワタクシは、このワニの頭のほうが気になった。
仕事でルイジアナに行ったとき、散歩中自分の後ろを延々とついてくるワニが居て、どうにもこうにもムカついたので、地元の人に頼んで一頭剥製にしてもらったんだそうな。もちろん後ろをついてきたワニじゃなくて別の固体だけど、
「多分家族か親戚だろう」
とM氏。
ワタシだったら、散歩中後ろからワニがついてきたらパニックになって逃げるがな。
それとも、逃げたら攻撃されるのか??
この口開けたら、人間の頭がすっぽり入るよねえ・・・。
BBQはなんてことない普通のアメリカン・バーベキューでしたが、この部屋が大変衝撃でしたので記事にさせていただきました。
コレクターってすごいね。
いつも応援ありがとうございます!
↓
兄弟姉妹は介護要員??
- 2014/07/17(木) 09:00:00
一昨日の「別クラスのはずが」という記事に、
兄の介護をするために産まれたきょうだい児
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1274159047
↑
匿名でこれだけのコメントを残された方がいました。
ホスト名から判断して、以前から時折悪意のあるコメントを無記名で残す人なんですが(手作りカーテンを「貧乏くさい」「見苦しい」と言ったりとか)、今回のコメントはその真意を測りかねてます。リンク先にはいろんな人の意見があり、単に参考になればと思い書き込んでくださった?それとも以前のように単にワタシを不快にしたかったのか・・・
多分記事の中で、
ジャックはこれからもこんな思いをいっぱいすると思うのだ
って書いたから、将来ジャックにジョーイの世話をさせようと私が目論んでいると思われたのかもしれません。
まあスルーでもいいんですけど、誤解されたままだと落ち着かないんでここでウチの場合を説明させていただきますね、保土ヶ谷の名無しさん。
ウチの場合は、ジョーイの世話をさせるためにジャックを産んだわけではありません。ジャックを妊娠しているとわかったとき、ジョーイは生後11ヶ月でした。ジョーイに自閉症の診断が下ったのはジョーイが26ヶ月のとき、ジャックはすでに生後5ヶ月でした。
これが、もしジョーイの自閉症が判明したときにまだ2人目がいなかったらどうなったでしょうか。ワタシは介護をさせるだけのために二人目を作ったかしら?それとも二人目も自閉症で生まれてくる可能性を恐れてジョーイを一人っ子のままにしたでしょうか?
まあ多分普通に二人目を生んだでしょうけどね。将来ジョーイの面倒を見させるとかどうとかじゃなく、ワタシが子供は最低二人欲しかったから。
以前ジャックがワタシとダンナに聞いてきたことがあります。
「ボクは大きくなったらジョーイの世話をして暮らすの?」
ワタシもダンナも大ショックでした。
そんなことを考えたこともなければジャックに言ったこともありません。
それどころか、ジャックが大人になったら、好きな場所で好きな仕事をして好きな人生を送れるようにしないとね、だからジョーイのことで負担をかけないようにしないとね、と話し合っていたくらいです。
ジョーイは大人になったら、グループホームなり施設なりに行くだろうと考えています。
そこからジョーイなりの能力に見合った仕事や作業をして、障碍者なりに社会の一員になってほしいと願っています。
公的支援に頼ってでも、ジャックには迷惑をかけずにそれなりに生活できるように育てようと思っています。
ジャックには自分の人生を楽しんで欲しい。
自分の人生が兄のためにあるなんて思って欲しくない。
ただ、私たちが亡くなったあとは、ジョーイに関する重要な選択や決断は当然ジャックにのしかかります。
弁護士などに後見人になってもらうことも考えましたが、やはり何らかの形でジョーイとつながっていて欲しいですから。
そうなったときに、ジャックには自分の損得じゃなくてジョーイの幸せのために何が一番いいのかを考えて決断できる後見人になるようにと願ってます。
まあ将来ジャックが自分の家庭を持ったり、自分や家族が病気をしたりして、ジョーイのことまで面倒見切れないって判断したら、しかるべき機関にジョーイの全権を委ねるとかの可能性がまったくないとはいえませんが。それはそれで重大な決断ですから、それなりの理由があるならやむを得ません。
ジョーイのことは心配せず、自分の興味のあることを勉強して好きな仕事につきなさい。
それが地球の裏側でも、自分が本当にやりたいことなら追求しなさい。
でも、どこにいて何をしていても、ジョーイの存在を忘れないでね。
私たちがいなくなったら、ジョーイに何かあったときの選択・決断はあなたに委ねられるからね。
とジャックには言ってますが・・・
さあ将来どうなるのか。
まだまだ先が長いようで、子供が大きくなるのは実はあっという間かもしれません。
きっとコレからが難しい時期なんでしょうね。頑張らねば。
なんつって、別に特別なことを育児に取り込んでいるわけではなく、フツーに育ててるだけなんですけどね。
一緒にはしゃいだり、喧嘩したり、お互いいらいらしたり。フツーの兄弟と同じですよ。同じ。
保土ヶ谷の名無しさん、そういうことですので悪しからず。
まあブログって媒体はその性質上、時々嫌味や中傷がくるものですが・・・
反対意見とかは大歓迎なんだけど。
どちらにしても、今後はコメントを残されるときはどうか匿名というのはご遠慮くださいね。
いつも応援ありがとうございます!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
秘密の花園
- 2014/07/16(水) 09:00:00
怪人宅の裏庭の花壇、いろんな花が咲いて今にぎやかです。
手前からヤロウ(ノコギリソウ)、ビーバーム、キャットミント(マタタビ)。
ビーバームは和名タイマツソウというそうな。
真っ赤な花がたいまつの火に見えるからかな。
スナップドラゴン(キンギョソウ)もいろんな色で楽しいです。
これ、顔に見えない??
(´ω`)
さて、5月にこの花壇を作ったときに、たくさんの花を株分けしてくれた友人Aさん宅に行ってきました。
Aさん園芸大好きなので、裏庭は敷地の境界線に沿ってたくさんの花が咲いてました。
さすが、豪華!
種から育てて2年目でやっと咲いたというHolly Hock(タチアオイ)。
ワタシ種から育てて何かが育ったためしがないのだが。
家の前にもアジサイ、ロシアンセージ、ペチュニアが。
奥の濃い紫のペチュニアはワタシからのプレゼント。
株分けのお礼にあげたのだ。
こちらは「実用的な園芸」が好きなAだんな様の野菜ガーデン。
あれ?なんかしゃがんでる人がいる・・・
ノーム(Gnome、土の精)の置物でした。
パンツ下ろしてンコひってるらしいです。肥料?
この表情がたまらんwww
というかやっぱノームは庭に住んでるからトイレも野グソなのね。
これがあるだけでなんかぐっと「秘密の花園」感がアップ。
え?そんな秘密はイランって?
Aさんにはお子さんが二人おりますが、どちらもちょっと変わった動物をペットにするのが好きだそうで・・・
息子さんのトカゲ、その名も「ゴジラ」。
娘さんのペットはヘッジホッグ(ヤマアラシ)。
名前は「ソニック」だそうです。
夜行性なので、丸くなって寝てました・・・。
針が刺さらないように、ごっつい手袋をして見せてくれた娘さん。
そこにスキンシップはあるのかい?
他人の家に行くといろんなデコレーションを見られるのが楽しみ。
トイレのゴミ箱には
おしっこひっかけてる犬もおりましたwww
いろんな鍵を貼り付けただけのアート。
なんか、いいなあ。
なんだか創作意欲が沸いてくるわ~~~
「やめてくれ」byダンナ
怪人の芸術性が解らないダンナに戒めのいっぴょ。
↓
別クラスのはずが
- 2014/07/15(火) 09:00:00
7月15日火曜日です。
今朝はぐんと冷え込んで朝7時現在10Cです。あれ?7月だよね?
今日はミネアポリスでプロ野球オールスターゲームが行われます。
昨日は前座の余興みたいなカンジで、ホームランダービーとかやってたらしいですが、肌寒いのなんの。
昼は20Cに届くか??ってくらいだったのですが、夜だったので15Cだったそうです。
このイベントのため、他州からたくさんの人が来てるんですが、ニュースでは皆
「ミネソタって夏でもこんなに寒いの!?」
って泡くってました。
ミネソタの心象が悪くならないといいな・・・
さてまた始まりましたスイミング。
今週から、ジャックはレベル4Aへ、ジョーイはレベル4Bに残留ということで、ジャックは
イエーイ、ジョーイと離れられる~~~
と喜んでおりました。
なんかね、ジョーイが奇声を発したり自閉症丸出しにするたびに、居心地が悪かったんだそうです。
気持ちはわかるが・・・
そんな嫌がらんでも・・・
で、今日からジョーイと別クラス~って意気揚々とプールに行ったのですが、2階席から見学してたら
あれ?同じクラスに居る??
後で聞いたら、レベルAもレベルBも人数が少なかったので、合同クラスにしたんだって。ちゃんとそれぞれのレベルに合わせて指導してくれるそうだけど。
ジョーイが自閉症ワールドに旅立ってもジャックがフォローしてくれるから親としては安心だけど、
ジョーイと離れられなかったねえ~
ってジャックに言ったら
(*´Д`)=3ハァ・・・
ってスゴイ長いため息つきつつもあまり気にしてはいないようでした。
まあホラ、ジョーイは誰かのフォローが必要だから、そこんとこ頑張ってよ。
おかーちゃん頼りにしてるからさ。
って言ったら
・・・・おーけー
って。
親としては申し訳ないような、ほっとしたような。
ジャックはこれからもこんな思いをいっぱいすると思うのだ。
だから今のうちに慣れておいてほしいって気持ちが半分、だからこそ今はお役御免させてあげたいってのが半分。
まあそこんとこポチっとお願いしますよ・・・。
↓
水風船合戦
- 2014/07/14(月) 09:00:00
7月14日月曜日です。
ミネソタ、今日はとっても涼しくなりそうで、快晴なのに最高気温は18Cくらいだそうです。さすがミネソタ。
さて先週の金曜日の話です。
ジャックの学校の友達B君とC君をお招きして遊びました。
この日の目玉は、
裏庭de水風船!
ワタクシ頑張って水風船50個作りましたよ。
1時間くらいかかりました。
さて、ジョーイも加わって4人で水風船合戦です!
↑まだシャツが乾いてる状態。
これ(右)、ジャックがジョーイのシャツの襟から水風船を背中に入れて押しつぶしたらしいです。
風船が思ったより硬くて、芝生の上に落ちると割れずに転がっていくの。
なのでみんな割れてない水風船を拾ってました。
なんかドツボにはまった写真。
あははは(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
兄弟でしゃがみ方がこんなに違うとは。ってかジョーイは色々オネエだなあ・・・
みんな楽しそう。
水風船があらかた割れてしまった後は、濡れ足りないのか、ホースを出してきたジャック。
しっかり反撃されてましたwww
ジョーイがホースを欲しがるのでジャックが渡しましたが、使い方がいまひとつわかってないようで・・・
自分に水をぶっかけるジョーイ。
たっぷり1時間裏庭で遊んで、濡れ鼠ならぬ濡れボーイズが4匹ほど家の中に入ってきました。
全員にタオルを渡して順番にバスルームで着替えしてもらったけど・・・
ちょ、ここで脱がないで!
ああ!濡れてるのにソファーに座らないで!
テンションMAXでじっとしてられない濡れボーイズ、家の中は一時地獄絵(親にとっては)でしたよ。
実はこのメンバー
B君=ADHD
C君=アスペ気味
ジョーイ=自閉症
ジャック=サル
という最凶の事情つきだったのよね・・・
というか、やっぱ類は友を呼ぶのか。
B君C君が帰っていったあと、怪人疲労がどっときてへたりこみました。
子供たちはとっても楽しかったそうで、何よりです。
金曜日の夜、ワタクシが突如家出してホームセンターに行った(■)のは、こういう事情があったのでした。
子育て頑張ってます。
いつも応援ありがとうございます。
↓
出し忘れ動画
- 2014/07/13(日) 09:00:00
久々のガス抜きショッピング♪
- 2014/07/12(土) 09:00:00
ダンナ!ちょっとワタシにお休みをください!
と、金曜の夜ダンナが帰宅してから子供を任せて突然家出しました。
夏休みってことで日がな一日子供と一緒で、ちょっとガス抜きしないと爆発しそうなので。
で、行った先は、シックなバーとかお洒落なアパレルのお店とかではなく・・・
ホームセンター。
レズビアンかいおまいは!
ってダンナにツッこまれてしまった。
(アメリカではレズビアンはホームセンターが大好きってステレオタイプがあるのだ)
実は、我が家の工具を全部まとめてしまえる工具箱がほしくって。
先日もガレージにフックをつけたり洗濯室に服を吊るして干せるようにラックをつけたりしてたんですが、ドリルや金槌や水準器など、あ、あれが要るなと思ったらいちいちとりに行かなきゃ行けないのが面倒で。
で、買ってきましたよ。
じゃじゃ~ん
バッグですが、すごくしっかりした作りで、中は大きく2つに分かれてて、中にも外にもポケットがいっぱい。
これだけのものが・・・
余裕で収まりました。
まだ入るぜ。げへげへ。
これで、あ、金槌が!とか、あ、スタッドファインダーが!とか言いながらいちいち取りに行かなくてもOK!
しかし・・・これが・・・
重いんですわ。
ワタクシ、日曜大工的な意味では大変器用なんですが(自分で言っちゃう)、なんせ力がないので、これ以上詰め込んだら多分持ち上げられません。
体力も筋力も落ちてるのに体重が落ちないのは何故って魂の叫びに一票。
↓
ジャック、進級。ジョーイ、残留。
- 2014/07/11(金) 09:00:00
さて週4日スイミングレッスンに通っている子供たち。
ジャックは4B(ビギナー)レベルを突破し、次の4A(アドヴァンスド)に進級できることになりました。
ジョーイはまだ基礎ができてないので4Bをもう一度やることに。
この結果にワタクシ激しく納得しておりますです。
だって、先日見学してて、
お!ジョーイのバタフライが進歩してる!?
と喜んだのもつかの間、周りのみんなは平泳ぎをやってる・・・
めっちゃ画質が悪いですが↓
あれは、もしかして平泳ぎのつもりか・・・??
ようつべで「驚愕の心霊映像」とか見たときよりよっぽど驚愕だった。
こりゃ進級できませんわ。
来週から別々のクラスになっちゃうけど(時間帯は同じ)、引き続きがんばってもらいたいと思います。
いつも応援ありがとうございます!
↓
残飯クッキング
- 2014/07/10(木) 09:00:00
火曜日のディナーはいつもどおりスパゲティ・ミートソースでした・・・んがっ。
絶賛成長期のジョーイが2度もおかわりをして、ジャックも1度おかわり。
ワタシの分がなくなってしまいました・・・
ダンナはバドミントンなので晩御飯は外食。
またワタシ一人分だけ作るなんて面倒くさい。
面倒くさいぞー!!
うりゃー!!
夕日に向かって叫んでしまいそうになりました。
それで、鍋の底に残ってたミートソースをこそげとって、モッツァレラチーズとバジルの新芽でカナッペ風に。
おお!わたしグッジョブ!残飯を美しく変身させたわ!
これから残飯クッキングとかシリーズにしてやってみようかしら!!(名前がアレだが)
バジルは裏庭で育ちすぎて白い花が咲いてたんだけど、友人が
「花を咲かせちゃダメ!花が咲いたら風味が悪くなるから、つぼみが出たら摘み取らないとイカンのよ」
ってアドヴァイスしてくれました。
おかげでいま新芽がたくさん出てるんです。
サラダもいちごスライスをのせてちょっと可愛くしてみました。
あーもう、これにトーストを添えれば十分!
ランチに煮込みうどん食べてあんまおなかすいてないし!
とか思ってたら、やっぱり寝る時間になって腹の虫がウルサイ・・・
夜の10時過ぎにバドミントンから帰ってきたダンナが見たのは、暗がりでポテチを食べる怪人の姿・・・ホラー?
なんで暗がりでってのはおいといて、寝る前にポテチはタブーよねえ。
だから最近体脂肪がヤヴァイのよね。
残飯クッキングは量が中途半端になるってのが落とし穴なのでした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ウォーターパークへ
- 2014/07/09(水) 09:00:00
7月6日日曜日。
ミネソタは、5月に1度だけ90F(32C)を超えてからほぼ2ヶ月ぶりに真夏日となりました。
なのでウォーターパークに行くことにしました。
Apple Valley Family Aquatic Center
去年もきました、あのウンコの気持ちになれる滑り台があるところです。(■)
去年の記事から使いまわし↑いい仕事してるじゃん、ワシ。
入場料は一人9ドルなんだけど、夕方5時以降は6ドルになるので、きっかりぴったり5時に入場。
同じ目論見の人たちで入り口に列ができてたwww
最近2日と開けずに雨が降ってるミネソタ、天気のいい日曜日ってのは貴重なんで、結構な混みようでした。誰しも考えることは同じなのだ・・・。
ジャックは矢のようにトイレ滑り台へ。
っつか、その顔やめなさいよ。
ウンコの気持ちで流れます。
あ~あ~あ~~byジャック。
出口から出てくると、係りの人がレイジーリバー(流れるプール)に押しやってくれます。
で、桃のようにどんぶらこと流れてくるのです。
ジョーイも挑戦。
どんぶらこ~
本当に暑かった。
芝生エリアで行き倒れてる人を発見。
ジョーイは初めて飛び込み台に挑戦しました。
去年は怖がってやらなかったんだけど、今スイミングで飛び込みの練習してるからちょっとは度胸がついたのかな?
・・・と思って写真撮ったんだけど、
こんな顔になってたwww
それにつけても、大きくなったな。
勝手に成長しおって。
2時間半ほどみっちり楽しんで、そろそろ帰ろって言ったら、最後に二人でタンデム滑り台行く!っていうんで、んじゃそれが終わったら帰ろうねってことになり・・・
二人でタンデム浮き輪を持って階段を上る図におかあちゃんちょっとホッコリ。
ばしゃ~んと出てきて・・・
またどんぶらこと流れていきました。
ジャック、その顔やめろってば。
で、おばあさんは流れてきた桃ボーイズをまるっと捕獲して帰途についたのでした。めでたしめでたし。
ちなみにこのときダンナはサッカーに行ってたんだけど、あまりの暑さに一瞬倒れそうになったそうです。
もうトシなんだから加減しなさいよって言ったら
オレはまだ若い
って逆ギレ。
だったら疲れた疲れたいってゴロゴロしないで、育児手伝え~~~
ワタシもダンナもたかが30Cちょっと超えたくらいで暑い暑いってバテてて、日本に帰って大丈夫なんだろうか・・・。
溶けたりしてな。
いつも応援ありがとうございます!
↓
湖畔の別荘
- 2014/07/08(火) 09:00:00
記録的な降雨であちこち洪水の被害が出てるミネソタです。
でも、先週に比べてだいぶ水がひいてきてます。
先週は(写真撮れなかったんだけど)この木々の幹が全部水面下だったもの。
元のレベルにまで水がひくまでには、まだ3~4週間かかるだろうとのことです。
これ以上大雨が降らなかったとしての話だから、どうなるか。
去年の独立記念日にお邪魔した大豪邸を覚えていらっしゃるでしょうか?
(過去記事:アゴの落ちる大豪邸参照のコト)
ここのご夫婦が、夏の間ボートなどが楽しめるようにと湖畔に別荘をお建てになりまして。
その別荘が出来上がったので遊びにいらっしゃ~いとお声をかけていただきました。
屋内の写真はプライバスィーがどーたらなので極力載せませんが(前回載せすぎたかなと反省中)、
玄関入ってすぐのオープンエリアにあるこのシャンデリア(直径1.5mくらいある)でもうやられました。
これ一個買うお金で日本にファーストクラスで帰れると思うの。
別荘のなかはそれはそれは何もかもズデギ。
広さは我が家の倍以上。(でも去年お邪魔した豪邸の半分ほど)。
ガレージだけでウチの1階より広かった・・・。
さて、ここでボートをたっぷりと堪能されているのかとおもいきや、
え??
洪水で桟橋が冠水しちゃって、ボートまでたどり着けないので今年は一度も乗ってないそうです。
右側にちょろんと見えてるのが桟橋の端っこにあるベンチ。
この石の階段を下りたところから桟橋が出ているそうなんですが、
階段の下2段が水面下で、もう藻が生えてました・・・
このボートも去年買ったばかりで、それを楽しみたいからこの湖畔の別荘を建てたのに!って悔しがるご主人。
ワタクシのような庶民のおばちゃんが一緒に居ていいのかしらと思うくらいの大富豪なんですが、ご主人も奥様もTシャツにジーンズで気負わないし、とっても気さくでフレンドリーな方々です。
実はこの別荘、怪人家から近いところにありまして、
「またコーヒーでも飲みにおいでね~」
って言ってくれたので、またお招きに預かれるかな??
いつも応援ありがとうございます!
↓
独立記念日’14
- 2014/07/07(月) 09:00:00
本日7月7日、月曜日です。
日本では七夕ですが、アメリカはただの月曜日です。(あはははは)
なかなかに充実した週末でした。
独立記念日だった金曜日は、ご近所様のお招きで裏庭パーティー。
できたてほやほやのデッキでBBQやってました。
芝生の上には子供用のビニールプールが3つも。
ちょっぴり肌寒かったんで、あんまり水で遊んでる子はいませんでした・・・
まあスペースさえあれば何でも遊びにできちゃうんですけどね。子供は。
ジャック、追いかけられる。
ジョーイは相変わらず滑り台がすき。
ダンナ、例のワールドカップサッカーボールを持ってきて子供たちと蹴りまわす・・・
大人たちはそれぞれ裏庭でゲームなどに興じておりました。
ダンナ、ラダーボールに初挑戦。
今ググったら、日本ではラダーゲッターというそうな。
見た目より難しいんですよ。
で、
That looks hard!
って言ったら、
That's what she said!
って初対面のおっさんに返されて、ああそういうノリの人たちなのね・・・と。
(何気ない一言をシモネタに変えるThat's what she saidジョーク、分からなかったらすみません。)
ワタクシはこちらのドリンキング・ゲームを。
ポールの上においてあるビール瓶(カラ)をフリスビーで落とすというもの。
二人一組でフリスビーを投げ合って、フリスビーを取れなかったら1失点とか、見事ボトルを落としたら5点とか、色々ルールがあったらしいけど、ほろ酔いだったワタクシはまったく覚えておりません。
鉄則としては必ず片手にビールなりワインなりの酒を持っていなければならないのです。
つまりフリスビーを投げるのも取るのも片手でやらないとダメ。
ほかの3人はみんな缶ビールを持ってたけど、わたくしプラスチックのカップにワインを入れて持ってたので、フリスビーを追って走ったり跳ねたりしてるうちにどんどんこぼれて、負けて飲み干さなければならなかったときにはほとんどカップに残ってませんでした。
こちらはここのおっちゃんの知り合いが自家醸造したというお酒。
アップルパイサイダーと呼んでましたが、本当にそんな風味でした。
底のほうに沈んでるのはシナモン。
ベースはEverclear(エバークリア)という190プルーフ(アルコール度95%)のごっついお酒だそうです。
あまりにごっついのでミネソタ州を含め多くの州で売買禁止なんだとか。(日本でも禁止されてるそうです。)
空気に触れたとたんに揮発するので、このお酒を扱うときはタバコを含め火気厳禁なんだって。
あ、もちろんコレは色々混ぜてるのでアルコールはそれほど強くなかったですよ。んでも普通のワインよりは強かった。
フリスビーする前に飲み干しました。
こぼしちゃったらバチあたりますよ。
日が暮れてからは、袋小路で花火。
手に持ってやるヤツじゃなくて、結構本格的なもので、お子様は触っちゃダメ、絶対。
このほかにも打ち上げ花火とかやってたのですが、写真を撮れなかったのが残念です。
つか、打ち上げ花火住宅地でやっちゃ違法だと思うのだが。
なんて思いながら「た~まや~」って楽しませていただきました。
ワタクシ、このアップルパイサイダーに加え、ワイン3種をまぜこぜに飲んだりしてかなりきました。
ほろ酔い気分ぶっ飛ばして翌日二日酔いでした~~~
最近ジャックが「ママはアル中かもしんない」と思ってるらしい・・・
ちがうの!ちがうのよ!って一票。
↓
欄の花の不思議
- 2014/07/05(土) 09:00:00
5月に友人から蘭の花をもらったのだけれど、それが咲いて気がつきました。
ん??
真ん中に鳥がいるよ・・・?
ちゃんと目とくちばしがあって。
先日Arboretum行ったときも、蘭の写真をいくつか撮ったなあと思って見返してみたら、
ほら、鳥。
こちらは
なんかおっさんっぽいwww
頭から布をかぶったアラブ風のおっさんぽくない?
検索してみると、サルに見えたり人に見えたり蜂に見えたりする蘭があるそうです。
ネットで見つけた何かに見える蘭の花の写真を貼っていきます。
画像はすべてクリックで拝借元URLに飛びます。
可愛い~~サル~~~
しっぽもあるよ!いや、巻き毛か?アンテナ??
モフモフ~~~
にぱ♪
人間みたいに見える蘭
バレリーナになりたかった蘭
手をつないでる~~~これこそプライドパレードにふさわしい蘭だ・・・え?
エンジェル・オーキッド(天使の蘭)と名前がついてたけど、ゴメン、白いハエみたいに見えるのは私だけ?
鳥に見える蘭
白鷺みたいです。
ガアガア!アヒルだ~!!
怪人的に一番面白いと思ったのがこちら。
あはははははは
笑ってる!笑ってるよ!
可愛い~~~
注釈には「蜂が笑っているようだ」と書いてあったけど、蜂には見えないのだ・・・
なんでか志村けんを思い出してしまいます。変?
蘭って面白いよね。
シンガポールに行ったとき、蘭の植物園(蘭園??)に行ったけど、あまり覚えてないんだ。
もう一回行くことあったら、穴があくまで見つめようと思います。
いつも応援ありがとうです!
↓
誇りの行進
- 2014/07/04(金) 09:00:00
本日7月4日金曜日、アメリカ独立記念日です。
ご近所様で集まって裏庭BBQなどする予定。
その模様はまた後日♪
われらが参謀が先月末のミネアポリス・プライドパレードに行ってきたそうで、ツイッターに写真がたくさん載っていたので拝借して又聞きレポしまっす。
プライドパレードとは、
レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー(LGBT)文化を讃えるイベントをさす言葉。各時代における法的権利(同性結婚や反差別など)を求めるLGBTの社会運動の場ともなってきた。
・・・とWikiさんは申しております。
要するにLGBTさんたちと彼らの権利をサポートする人たちが集まるお祭りです。
日本では「レインボープライド」というらしいですね。
そう、ゲイさんたちのシンボルといえば、レインボーの旗(レインボーフラッグ)。
ポンパドールなおねえさんも実はおにいさん。
そして、アメリカの人権団体ヒューマン・ライツ・キャンペーン(Human Rights Campaign)のトレードマーク、黄色の=サインが青のバックグラウンドに映えます。
この色の組み合わせが、ぱっとみてスウェーデンの国旗に見えちゃう。
HRCは去年ピンクバージョンを打ち出しました。
同性愛結婚、あるいはそれに対する理解を示すトレードマークだそうです。
そういやミネソタは去年同性結婚が合法化されたんだよな~
ミネソタ代表アメリカ上院議員のアル・フランケン。
LGBTに大変理解があり、プライドパレードにも毎年参加してます。もちろん民主党です。
もともとコメディアン・俳優で、SNL(サタデー・ナイト・ライブ)というバラエティ番組のレギュラーだったアルさん、多才な方です。
フリーハンドでアメリカの地図を描くアルさん。
すげー
感動してる間に、クイーン(♂)のご登場。
参謀は、地味やな・・・と思ったそうです。ガガ様の見すぎかしら、だって。
レインボーカラーのケーキの行進。
最後、丸くなってホールケーキになるんだって。
こちらはレインボーカラーの風船を生やした方々の行進です。
楽しそうだなあ。
そしてプライド・パレードっていったら、みんな半裸で踊る!
引き締まった肉体美のおにーさんおねーさんたちが、パンツいっちょで山車に乗ってフィーバー。
↑このお兄さんがとっても「オネエ走り」だったそうです。
いやー眼福眼福。
オズの国からドロシーも来てくれてたようです。
もちろん♂。日の光に腕毛がキラキラ
この体格では、竜巻にも飛ばされないんじゃ・・・
そしてこういうイベントでは無料の販促品が配られることが多いですが、今回参謀がゲットしたのはこちらだそうです。
ええ、見間違いではございません。
にんにくです、にんにく。
お菓子やビーズネックレスはわかるけど・・・
歯ブラシも100歩譲ってわかるけど・・・(保険機関のURLがプリントされてるし)
なぜにんにくなんだ??
何の宣伝なんだ????
これ食って歯磨けよ!ばばんばばんばんばん♪みたいな??
最後が???でしたが、楽しいレポでした。
参謀ありがとう!!ネタありがとう!!
参謀のツイッターにもっといろんな写真が出てますのでご覧ください♪
いつも応援ありがとうございます!
↓
プライベートvsグループレッスン
- 2014/07/03(木) 09:00:00
2週間の水泳レッスンを終えて、ジョーイもジャックも一応このレベル(レベル3といいます)をクリア、レベル4Bという次のレベルに進めることになりました。
しかしインストラクターの方から
「ジョーイはプライベートレッスンのほうがあってると思う」
と言われました。
そりゃそーだろうなー
自閉症で脳内9割別世界に居て指示はなかなか理解できないし動きは緩慢だし、教える側としてはほかの子たちと一緒にってのは大変だろうなあと思います。
でもワタシはジョーイにグループレッスンでやってほしいんですよね・・・
プライベートレッスンは過去に何度かやったけど、どうしてもジョーイのレベルにインストラクターが合わせる感じになってしまって、最後のほうは結局遊び感覚になっちゃって技術が伸びない。しかも時間が短い割にレッスン料高いし。
グループレッスンだと、ジョーイのレベルにみんなが合わせるんじゃなくて、みんなのレベルにジョーイが追いつこうとするから比較的伸びるんだと思うの。ほかの子の真似をするだけで上達するし。
ということをインストラクターに説明して、引き続きジャックと同じグループレッスンに参加させてもらいました。
レベル4Bでは、前回のレベル3と何が違うの?ってくらい同じことをやってます。
クロールの息継ぎは相変わらず苦戦しているようです。
今日はジャックが
「ボク息継ぎせずに15m泳げたー」
ってドヤ顔で報告してきて。オイ、息継ぎしろよ。
あと、飛び込みの練習を毎回やってますが、ジョーイもジャックも足から先に飛び込んでます。
今後の課題だよなあ・・・
いつも応援ありがとうなのです。
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
一字違いで大違い
- 2014/07/02(水) 09:00:00
去年の年末にカリフォルニアの義家族を訪ねていったとき、いとこのクリストファー君とコリン君に感化されて進撃の巨人にはまったジャック。オンラインで全編見たそうです。
で、最近になってアメリカでも人気が急上昇してて、カートゥーン・ネットワークなどの番組で英語吹き替え版が放映されてます。子供が見ないように夜遅めにですが。
そこでダンナもなんとなく見始めて、どんどんハマって行き、今ではどっぷり首までドツボ。
iTuneから進撃の巨人のサウンドトラックを買って車の中で聞くほどです。
で、ワタシのオデッセイ用のUSBにも、サウンドトラックを入れてくれました。
正面の画像に、ダンナが入力した音楽の情報が出るのですが・・・
え?
と思わず二度見。
進撃の魚人!!!
ぎゃーはっはっはっはー!!
(≧∇≦)ノ彡 バンバン☆
助手席で過呼吸になる怪人にむかって、
お前これをネタにするなよ!(恥)
ってダンナ!するに決まってんじゃん!!
一字違いで異次元ですわ!
でもさ、家に戻って「進撃の魚人」で画像検索とかすると結構出てくるんですよ。
↑画像クリックで拝借元URLに飛びます。↓
パロディ動画まであると知ったときには、哀しくなりました。
ダンナ、すばらしい天然ボケ??だと思ったのに、ぜんぜんオリジナルじゃなかった・・・
打ちひしがれつつポチっとお願いいたします。
↓