訃報
- 2014/05/31(土) 09:09:20
ジャック表彰式
- 2014/05/30(金) 09:00:00
5月28日水曜日、ジャックの小学校で表彰式がありました。
この一年、色んな成果をあげたり、活動をしてきた生徒たちを表彰するのです。
5年生が体育館に勢ぞろい。
左上のバスケのゴールが毒気を抜かれるシュミラクラで笑ったwww
ジャックは、体育で5種目すべて上達した生徒として表彰されました。
新学年が始まった9月に測定した5エリアの値(スピード、力、瞬発力など)より、すべてにおいて上達すると表彰されるらしいです。
だからって体育が得意なわけではないのよね。
最初の値が低けりゃ上達もしやすいのでねえ。
などと冷めた目で見るワタシ・・・
喜んでる本人に水を差すつもりはないが。
次は、この1年(というか9ヶ月)で本を40冊以上読んだ生徒として表彰されました。
メダルも貰ったんだけど、
ボケた・・・
読書は大好きだからねえ。
ジャックの作文が上手なのは、きっとたくさん本を読むからだと思うんだ、うん。
他にも色んな賞があったけど、少なくともジャック2つ表彰されてよかったよかった。
いつも応援ありがとうございます!
↓
作文コンテスト入賞
- 2014/05/29(木) 09:00:00
本日5月29日木曜日。
子供たちはガッコ最終日です。
明日から長い長い夏休み・・・。
ジャックのガッコでは5年生がProject Alertというプログラム(?)で、違法薬物や未成年の飲酒などが生活や社会に及ぼす悪影響について学んでいます。
まだ小学生なのに、もう麻薬とかについて学ぶの??
とワタシびっくりしましたよ。
でもここはアメリカ。
早い子は中学から麻薬に手を出すこともあるので、早めの教育が必要なんですよね。
特に、周りが皆やってるからとか、周りからのプレッシャーで自分もやらなきゃいけないような気になってしまうのが、若い子が麻薬に手を出す一番の理由だそうです。
だから
周りからのプレッシャーに負けないぞ!
という心積もりをさせるのが一番です。
我が家では、有名人が麻薬や酒の摂取過多で亡くなるたびそのニュースをジャックに伝えて、
麻薬に手を出したらぶっちゃけ死ぬ
と刷り込んでおります。(過去記事参照)
しかしこのプログラムでは、死ぬまでいかないにしても、麻薬が精神的・肉体的・社会的・経済的に及ぼす悪影響を学んだそうです。
そのプログラムの締めくくりとして先日作文コンテストがあり、見事ジャックが入賞(?)というかクラス代表に選ばれました。
火曜日にその発表会があったので行って来ました~
ランチタイム前のカフェテリアに5年生全員が集結。
って言っても小さな小学校なので、100人弱。
ジャックを見つけるのも簡単。
アジア人ほとんどいないし、黒い頭ですぐ解るwww
5年生は4クラスあり、それぞれのクラスから一人ずつ代表で前に出ます。
やっぱジャック背がちっちぇ~。
ってか、白人と比べるとかわいそうかな。
順番にマイクを持って自分の作文を読みます。
前日にワタシとダンナの前で練習したんだけど、
「足をごそごそさせない」
「紙ばっか見ないで時々聞いてる人を見る」
「ゆっくりはっきり読む」
って注意事項を全く覚えていなかった模様です・・・
一度も紙から顔を上げずに、早口で読み倒しました。
大勢の前で何かを読み上げるなんて、あんまり経験ないもんね。
とにかく頑張りました。
いつも応援ありがとうございます!
↓
火のあるところに人集う
- 2014/05/28(水) 09:00:00
3連休だった週末のある夜、ご近所様が裏庭で焚き火をするからおいでと誘ってくれました。
このお宅、芝を入れる前にこの焚き火場(Fire Pit)を作ったらしいです。
焚き火とくればマシュマロはお約束。
焦がすなよ~って言ったのに、
消し炭でんがな。
ジョーイは、ご近所様が作ってくれたスモアを食べてたんですが・・・
甘すぎたのかしら?
食べかけをよこしてきました。
つか、その顔やめなさいよ
ワイン持参で行ったので、コルクスクリューある?って聞いたら、
こんなん出てきたwww
上手くコルクにねじ込めなくて苦戦してたら、
「やっぱオトコじゃないとコツが解らんよな!」
・・・といっておっちゃんが開けてくれました。
その発言、深読みはしないでおこう。
その二つ隣のお宅の裏庭には、巨大なテントが建ってました。
(柵がないので裏庭は繋がってます。)
写真、半分しか写ってません。奥にも伸びてるの。
中が3部屋に分かれてるタイプで、怪人が東京で住んでたワンルームマンションくらいの広さがあった・・・。
端っこの部屋で、映画を見る近所の子供たち。
電源は家から引っ張ってきてました。
もう片方の部屋ではジャックが行き倒れてました。
日が落ちて暗くなると、それまでその辺で遊んでた人たちもみーんな火の周りに集まりました。
マシュマロがないので、木の枝を燃やすボーイズ。
危ないよ~
火事にならないように、こういう焚き火をするときは消火用のホースやバケツが2m以内にあることが市の条例で定められているそうです。それでもウチの市はまだ規制が緩いほうで、お隣の市では裏庭で焚き火をするのに免許?がいるそうな。
火を囲んでご近所様たちと飲んでだべって、とっても楽しい週末の一夜でした。
このご近所様にはワイン好きが多くて嬉しい♪
いつも応援ありがとうございます!
↓
花壇パワーアップ
- 2014/05/27(火) 09:00:00
先週、ホームセンターで植木と花の苗を買ってきました。
カートにいっぱいのお買い物~
頑張って植え付けを終えました。
まだあんまり花が咲いてないから華やかじゃないけど。
裏庭の花壇の真ん中(というか壁際)には、ドッグウッドを植えました。
ドッグウッドって日本で言うハナミズキです。
植木鉢には、ミント・ローズマリー・唐辛子を寄せて植えました。
ミントを直接植えると他の植物を駆逐してしまうと聞いて。
こちらのハーブは手前から、バジル、セージ、オレガノ。
手前から、マリーゴールド、ローズマリー、アイリス。その右隣がマタタビです。
マタタビは友人が株分けしてくれました。
マリーゴールドとマタタビは、害虫やウサギ除けになるんだそうです。
(猫はよってくるかもだが・・・)
コチラは家の前、ドライブウエーの隣。
もみじの苗木とロードデンドロン(石楠花)。
この、ロードデンドロンというのが言いにくい。
どうしても「ろーでろんでろん」って出ちゃう。
玄関ポーチの前には、ピンクと黄色の二種類のアザレアを植えました。
植えた2日後にはもうアザレアが満開。
ああ心が躍るwww
黄色いほうはもう少しかな。
アザレアとロードデンドロンはどちらもツツジの仲間なんだけど、アザレアは落葉樹で寒さに弱く(果たして冬を越せるのか?)、ロードデンドロンは寒さに強い常緑樹なんだそうです。
近所でも庭に花を飾ったりしてるお宅が多くて心が躍ります。
いつも応援ありがとうございます!
↓
我が家にスパゲティモンスター出現
- 2014/05/26(月) 09:00:00
本日5月26日月曜日ですが、メモリアルデー(戦没兵士追悼デー)のため祝日です。
昨日のトーマスカップ(バドミントン世界選手権)、日本が初優勝しました。
日本男子 悲願の初V!マレーシア破り世界一に (スポニチ)
おめでとうございます!
ダンナ、地団太踏んで悔しがるかと思いきや、
マレーシアは決勝までいけただけでラッキー
とあっさりしたものでした。拍子抜け。
さて、先日
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教
の話を書いたばかりですが、我が家にも出現してしまいました。
ぎゃあああ~!
きょ、教祖さま!
なんつってね。
買ってきたスパゲティを、台所の傍のクロゼットのドアの後ろにある棚に仕舞おうとおもったら、
端っこから落ちちゃって、ドアの蝶番に挟まって箱が壊れ、
どばあ~っと・・・
いやあもう一瞬の出来事で、なすすべもなくて・・・
その後暫く放心状態でした・・・
ワタシが・・・
ワタシがもっとしっかりしていれば!!(号泣)
と、脳内警察事情徴収に答えるアホなワタクシ・・・
その後全部拾って袋に入れてます。
洗ってから茹でて食べよう。
いつも応援ありがとうございますです。
↓
クラブアップル満開
- 2014/05/25(日) 09:00:00
本日5月25日日曜日。
バドミントンのトーマスカップ(世界選手権)の決勝戦、日本とマレーシアが絶賛現在進行中。
夫婦の間に微妙な緊張が走っております(ぎゃははは)
マレーシアが得点するたびに、マレーシア人バドミントン友達からダンナのケータイにIMがピンポンピンポン入ってきてウザい・・・。
しかしここ数分IMが来ない模様。日本優勢と見た。
知らなかったんだけど、日本チームの監督って韓国人なのね。
日本人と韓国人が国際舞台で一緒に頑張ってるの、なんだか嬉しいです。
(このコーチが韓国で非国民扱いされてなければいいが・・・と心配。)
さて5月も下旬になって、ミネソタはようやく桜(に似たクラブアップルという木)が満開になりました。
おおお~待ってたよ~
ピンクのもいいけど、白いのもいいね。
怪人が最初に住んでた家の裏には、白い花が咲くクラブアップルの木がありました。
ちょうど5月初旬、怪人の誕生日の辺りで咲いてたなあ。
だから、裏庭でこの花が咲いたら確実に春!って思ってました。
そう思うと、冬が厳しかった今年はやっぱり春が遅いんだな~
(去年も5月中旬まで雪が降ってたらしいけど、テキサスに居たので知らん。)
やっとやっと、アメリカの冷凍庫ミネソタに春がやってきました。
(気温は一気に30度超しそうになって夏なんだが。)
ああ~ゴザ敷いて一杯やりたいなあ~
でもアメリカでは逮捕されちゃうなあ~
キモチだけ酔っ払いつつ
↓
ジャックの陸上大会
- 2014/05/24(土) 09:00:00
本日5月24日土曜日です。
月曜日がメモリアルデーで祝日なので、3連休。
今日明日はいい天気で30度近くになるそうです。(月曜は雨かも)
特に何をする予定もないんですが、庭仕事でつぶれちゃうかな。
5月23日金曜日、校区の学校対抗陸上大会があったそうで、校区内の小学校5年生が高校のグラウンドに集まりました。
ワタクシも、買い物などの用事の合間に行ってきてみました。
幅跳びしているグループあり・・・
リレーしてる人たちもおり・・・
暫くジャックが見つからなくて困りましたが、そういえばジャックのガッコは黄色いシャツでそろえるとか言ってたな~、と黄色い団体を探しました。
あ、居た。
クイズ、ジャックを探せ!
(正解は後ほど)
丁度次の種目に移動するところでした。
手前右の女の子が11歳ってのに驚愕。
発育ホルモン大量投与された肉を食べてるとこうなるのか?
ここで見つかってしまい、写真イヤイヤ攻撃(?)に。
なんとかお友達とのスリーショットは撮れたけど。
その後すぐランチの時間になっちゃって、結局「動くジャック」を見られずに帰ってきました。
その後砲丸投げならぬ軟球投げ、100mダッシュなどやったそうです。
クイズの正解はコチラでした~
判ったかな?
いつも応援ありがとうございますです。
↓
ストーカー注意報
- 2014/05/23(金) 09:00:00
最近ジョーイ、色気づいてきたのか??
近所の女の子が気になって仕方ないみたいです。
ちなみにこの女の子Gちゃん、7歳。
先日ウチでホームパーチーをしたときに来た子供たちの一人で、とっても可愛いんです。
2階のゲームルームの窓からその女の子のお宅が見えるんだけど、ジョーイいつもその窓に貼りついてその子のおうちを見てるの。
それだけでも十分怪しいのに、
「双眼鏡プリーズ」
とか・・・。
だめだめだめ!
そんな一気に犯罪者指数が上がるアイテム駄目~~!
その子が外で遊んでると自分も急いで自転車に乗って出て行って、
「ハーイ、Gちゃん!」
と挨拶します。
ワタシは四六時中ジョーイの後を追うわけにいかないし、近所の子達が外に出てるのを見ると脱兎のごとく出かけてしまうので、料理中だったりするとすぐには目がとどかないこともあります。
一人で袋小路から出てはだめ、車が来たら路肩に寄って自転車から降りて通り過ぎるのを待つなどのルールはちゃんと守れるのでさほど心配はしてないです。
ただ、袋小路から出てはいけないという親の言いつけを律儀に守るので、道を挟んで反対側にいるGちゃんを袋小路の出口で
じーっ
と見てるだけ。
(車の左側にいるのがGちゃん)
わが子ながら、怪しい・・・
Gちゃんのご両親が怪訝に思ってないか確認したんですが、お二人とも
ああ、ジョーイ君のことなら心配しなくていいわよ~
いつもハーイって挨拶してくれて、礼儀正しい子ね。
と言ってくださいます。
そ、そういっていただけると有難いんですが、もしご迷惑をおかけしたときやお気に障ったときはご連絡くださいね~
(Gちゃんのお母さんとは仲いいので携帯番号は交換済み)
ジョーイは、空気は読めないけど人畜無害なのが長点の自閉症児だし、殆どのご近所様方がジョーイの事情をわかってくれてはいますが・・・。
何歳になっても、どこに住んでも、心配事は尽きないのだな。
(それは自閉症児に限ったことではないけどね。)
まあぼちぼち頑張りましょう・・・
いつも応援ありがとうございますです。
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
編みぐるみの家
- 2014/05/22(木) 09:00:00
先日、友人イブの家に数年ぶりにお邪魔しました。
まだジョーイがアカンボの頃からの友人で(回顧録にも何度か出てきます)、手芸好きというつながりもあったイブですが、彼女が少し遠くの家に引っ越していってからはたまにしか会えませんでした。
テキサスから戻ってきて、何度か一緒にランチを食べたんだけど、そのとき「こんなの作ったんだよ」ってスヌーピーの編みぐるみの写真(■)を見せたのです。
すごいね!
ワタシもサルとネズミの編みぐるみ作るのにはまってて、ウチは編みぐるみでいっぱいなの。
今度見においでよ!
って言われたので、先日久しぶりにお邪魔して来ました。
そして、ぶっ飛びました。
まず、部屋の壁の一面がネズミーランドになってました。
高さ大体2m、幅3mくらいのネズミの家。
それぞれの仕切りの中が部屋になってて、一部屋ごとに壁紙も違うし、ちゃんとミニチュアの家具などがおいてあります。
暖炉の前で糸をつむぐおばあさん。
キッチンで料理するお母さん。
トイレで絶賛きばり中の子や・・・
泡風呂に入ってる子や・・・
ベッドに腰掛けて靴下を履こうとしてる子もいます。
こちらのネズミさんはお腹がチャックになってて、中から赤ちゃんが出てくるの!
まだへその緒でお母さんと繋がってるんですけど。赤ちゃんっていうより、胎児でんがな。
こちらは、娘がケバケバの化粧を始めて何だか面白くないお父さんだそうです。
更に、サルの編みぐるみもたくさんありました。
ベッドルームには棚が取り付けられ、所狭しとサルが並びます。
こんなのに見下ろされて眠れないような気がする・・・
守り神と思うことにしよう。
こちらはオフィスなんだけど、もはや手芸室と化してます。
オフィスの椅子は大きな編みぐるみに占領されてました。
リビングのラウンジチェアには編みかけのサルが・・・
イブってガレージセールとかで物と通じ合って、面白いものを買ってくるんだよね。
エステートセール(故人の持ち物を遺族が売る)で、めっちゃ年代物の操り人形に恋したそうです。
ネズミ?熊?
顔は愛嬌あるけど、髪(?)が怖いなあ~
どれくらい古いのコレ?
って聞いたけど
想像もつかん
だそうです・・・
暖炉の上にはこんなタペストリー。
全てイブが編んだものです。
あと、糸紡ぎ機がありました。
羊毛を買ってきて自分で毛糸にするそうです。筋金入りだ。
今日使った写真は、全体の3分の1にも及びません。
いや~ぶったまげたわ。
個人のお宅というより美術館にでもいるような気分になりました。
いつも応援ありがとうございますです。
↓
裏庭花壇
- 2014/05/21(水) 09:00:00
本日5月21日水曜日です。
昨日はギリギリ80F(27C)を超えた地域がいくつかあったようですが、今日から数日20C~25Cの過ごしやすい日が続きます。
さあ庭仕事に精を出すべと心が躍る、老化現象・・・
心は躍るが腰は痛む。
昨日は
2018年のスーパーボウル開催地はミネソタに決定!
というニュースで全ミネソタが湧きました。ひゃっほーい
1992年以来26年ぶりの誘致成功だそうです。
ミネソタは狂喜してますが、その他の地域では
「え~あんな寒いトコで!?」
(スーパーボウルは1月下旬か2月上旬)
とちょっと引いてるらしいです・・・。
ま、スタジアムは屋内でオールシーズンなんですが、テールゲートとかどうすんだ。
(テールゲーティングについてはこちらで復習できます。)
現在古いスタジアムが取り壊され、新しいスタジアム建設中なのですが、スーパーボウルの経済効果でモトが取れるといいね。
前置きが長くなりましたが・・・
先週末、天気が良かったので、裏庭のパティオの真ん中にぽっかり開けておいたスペースに花壇を作ることにしました。
去年の秋、パティオはこんなカンジでできてました。
その後人を雇ってデッキをつけてもらいました。
↓雪の中デッキを建設する仕事人のおっちゃんたち。
デッキが出来上がってからすぐ冬に突入したので庭は放置しておりましたが、このたびめでたく雪も解けたし。
さあやるぞ!
と気合を入れたのはいいけど、既に雑草でにぎわってる・・・
それを根っこごと掘り返して雑草を取り除くのに2時間かかりました。
相変わらず粘土質で掘り返しにくいです・・・。
さて、飛び石をおきたいと思います。
この飛び石、セールで一個99セントでしたわ♪
パティオと色も合うし大きすぎないから私でも運べるし。
後々土をじかに踏まなくていいようにと思って飛び石を置くことにしたのだが・・・
ヘンだろうか・・・
石の廻りに腐葉土をかぶせます。
こういう袋入りの腐葉土を買ってきたのです。
その腐葉土の中から、こんな兵隊さんが出てきました。
ゲリラ戦??
怠けたら撃たれるような気がして緊張。
こんなんなりました。
土曜日はここまでで力尽きました。
日曜日、早速植えました。
手前は野菜(トマト・ピーマン)とハーブ各種を。
キッチンからデッキの階段を降りてきてすぐ摘めるように。
奥は友人から株分けしてもらった各種植物です。
真ん中の雑草除けシートは暫定的です。
ここまだ何植えるか考え中なんだ。
ハナミズキでも植えるかな~
これから庭仕事レポが多くなると思いますが悪しからず。
いつも応援ありがとうございますです。
↓
太陽のお茶
- 2014/05/20(火) 09:00:00
本日5月20日火曜日です。
昨日月曜日は一日中大雨でしたが、今日から数日いいお天気が続くそうです。
特に今日は80F(27C)超えるかも!
ニュースによると前回80F超えたのは去年の9月30日だったそうで、ほぼ8ヶ月ぶり。
こんなお天気の日は、待ってましたとばかりに
Sun Tea(太陽のお茶)
を作ります。
太陽のお茶って書くと、何故か脳内で
たらちゃ~ん♪
って太陽に吠えろのテーマが流れるんだけど、太陽に吠えるんではなくて、太陽で淹れるんです。お茶を。
Qちゃんもブログで書いてたけど(■)、水とティーバッグを入れた容器を陽の当たる場所に数時間置いておくだけ。
↓3時間後。
煮出したお茶にくらべて風味がよく苦味・渋みがありません。
これ、注意点がいくつかあるらしいんですが、一番大切なことは
透明なガラスの容器を使う
ってことだそうです。
プラスチックだと、太陽の熱と光に反応して有害物質が水に溶け込む可能性があるそうです。
また、色のついたガラスより無色透明なガラスのほうが太陽光を遮断しないのでよいそうです。
水は軟水を使います。日本だと水道水は基本軟水なんで水道の水で大丈夫。
ウチの場合は浄水器でろ過した水を使います。
外に放置しておく間、虫やホコリが入らないように蓋をしましょう。蓋がないときはラップなどをかけて。
大体3~5時間くらいでいい具合のお茶になります。その後渋みが出ないようにお茶パックは取り出します。
紅茶と一緒にミントなどを入れてハーブティーにしてもいいし、レモンの輪切りなどを加えてもいいです。
参考サイト:
真夏の太陽熱を利用して作る!「サンティー」の魅力
サン・ティー Sun Tea
夏限定!太陽熱で紅茶を煮出す「サンティー」の作り方
ワタクシ、庭仕事始める前にこれを南向きのデッキに出しておき、切り上げたころに程よく出来上がったこの「太陽のお茶」を氷を入れたグラスに注いで飲むのが大好きです。
つい片手を腰にあててごくごく飲んで、最後に
(≧∇≦)ぷはーっ!
って一息ついちゃうあたりオッサンくさいと自分でも思いますが。
たらちゃ~ん♪
って脳裏でBGMが流れてる間はまあそういう年代なんだということで。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ピアノ発表会パニック
- 2014/05/19(月) 09:00:00
ウチの息子たちは、去年の11月からピアノを習い始めました。
親友コイちゃんの娘さんケイリーちゃんがピアノを習っているので、同じ先生にお願いして教えてもらっています。
ジョーイは3年前に音楽セラピーを受けていたこともあったし、学校で同じ学年の子供たちとともに音楽会でキーボードを弾いたこともありました。
↓過去ログ
ミュージックセラピー開始
ジョーイの音楽会
しかしジャックは楽譜など見たこともなければ鍵盤に(真面目に)触ったこともありませんでした。
なので11歳にして初めて習い始めるという、結構遅めの始まりでした。
で、それから6ヶ月。
二人ともマイペースですが着実に上達しております。
先日この先生が教える子供たちを集めて発表会があったので行ってきました。
会場は教会のホール。
10人の生徒がリサイタルに参加したのですが、なんとジャックは一番手でした。
緊張してたらしいけど、ちょっとミスもあったけど、何とかクリア。
しかし「リサイタル」が「大勢の前でピアノを弾く」ってことだとは知らなかった様子のジョーイ。
今まで「これリサイタルで弾くんだよ」って言いながら練習してたのに、リサイタルが何かってのを解ってなかった。
自分の番(4番手)がくるまでにパニックを起こしそうになり、自分の腕を噛んだりしてました・・・。
無理にみんなの前で演奏させなくてもいいんじゃないかと思いました。
でも
「ジョーイ、演奏やめる?」
って聞いても
「ジョーイ、外に出る?」
って聞いても、動かない。
自分の番が来たときは多分緊張マックスになってたんじゃないかと思いますが、ちゃんと楽譜を持ってピアノに向かいました。
しかし、演奏途中で涙がこぼれて・・・
演奏直後、自分の席に戻らずに祭壇の上で大パニックを起こしました。ぎゃー!!
ダンナと二人で落ち着かせようとなだめるも通じず。
ダンナが抱っこして動かせようとしても、もう重過ぎて持ち上げられず。
ワタシは観客(といってもピアノを習ってる子達のご父兄だけで、せいぜい40人くらい)に謝りました。
すみません、ジョーイは自閉症で今パニックを起こしてます。
場の雰囲気を崩してしまってゴメンなさい。
今、落ち着こうと頑張ってるのでもう数分お待ちください。
みんなうすうす事情はわかってたみたいですけどね。
自閉症という言葉を聞いて、みんな合点がいったような顔をしてました。
他の子達はみんな最前列に座って順番を待ってるのに、ジョーイだけワタシとダンナに挟まれて座ってたし、時々奇声を上げてたし。
それでもワタシの言いつけを守って、誰かが演奏している途中は頑張って静かにしてたんですけどね。それがまたストレスになったのかもです。
そんなワケで、わざわざみんなの視線が集まりやすい壇上でパニックを起こして泣き叫んだのもまあ2分くらいで(それが親には2時間くらいに感じられたが)、なんとか立ち上がってホールを出ました。
その後ジョーイは発表会が終わるまで、ホールの外に座って待ってました。
発表会が終わって、ホールでアイスクリームが振舞われると、不本意そうな顔をしながらも食べてましたが・・・
今回ちょっと感動したのは、ダンナが毅然とした態度で対応していたことかしら。
こんな風にジョーイがパニックになったりすると、以前ならダンナは人の目を気にしてジョーイを叱ったり、ワタシに対応を押し付けたりしてたものですが、もう慣れたものなんだかパニックは想定内だったのか、堂々と「自閉症児のお父さん」をやってました。
まあもう10年以上自閉症児の親やってんだもんねえ・・・
慣れないほうがおかしいよねえ・・・
なんつって、夜は魂を抜かれたように
「ボク今日はビール飲んでもバチ当たらないよね」
って手酌酒してましたが。
おー、飲め飲め、苦しゅうないぞ。
とりあえず、ジョーイもジャックも、ピアノ歴6ヶ月にして初めての発表会、頑張りました!
落ち着いて対応してたダンナにも良くやった!のポチをよろしくです。
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
ゾンビを撃て!
- 2014/05/18(日) 09:00:00
先日ホームセンターで庭作りの材料(飛び石など)を探していたところ・・・
レジのそばにこんなモノがありました。
ぎゃあああああ
要するにゾンビ射撃の的です。裏がシールになってて、木や壁に貼れるそうです。
なんでこれがホームセンターにあるのか不明。
空気銃、弓矢、ペイントボールなどの練習の的にするらしい・・・
単に◎マークを描いたりするより楽しいし、人形なんかを的にするより残酷度がダウンするのかも。
ゾンビ相手なら撃って撃って撃ちまくって、俺が世界を救ってやるぜ~~~って浸れるし。
一枚33セントでヒーロー気分になれるなら安いもの!なのかしら・・・
射撃練習が終わったらちゃんと外して処分しないと、暗くなったあと関係ない人が見てチッコもらすので要注意ですね。
しょーもないネタでしたが、まあそこんとこポチッとオネガイしますよ・・・
↓
にわか折り紙の先生
- 2014/05/17(土) 09:00:00
先日、長年のママ友Jさんから、
「今度ウチの娘の小学校で、インターナショナルフェスティバルがあるので手伝って欲しい」
と頼まれました。
ジャックとは違う学校なんだけど、折り紙を教えてくれる人がいないのだそう。
ワタシなんかでよかったら~♪
と気軽に引き受けてしまいました。
このイベントを総括指揮したのが、ボランティアに生きるJさん。
祖国シンガポールの民族衣装、サロンケバヤを纏って。
昔からスゴイ教育熱心で行動派ではあったけど、こんな大きなイベントを統括するなんてすげー。
イベントが始まる前に、体育館にずらりと並んだ各国のブースを見て廻りました。
ダンナの祖国、マレーシアの展示もありました。
こちらが日本のブース。
この学校にはお母さんが日本人の子が2人いるそうだけど、このブースを設置したのは日本びいきのアメリカ人ご父兄だそうで。日本人のお母さんたち、忙しかったのかな?
着物姿のキティちゃんだ~
ジャック、久々にけん玉に挑戦しましたが・・・
久しぶりの割には上手くできてた。
ここに写真を載せなかった国もたくさんありました。
ノルウェー、ドイツ、メキシコなどなど、時間がなくて写真が撮れなくて。
さて、こちらがワタシの持ち場、廊下に設置された折り紙テーブルです。
こちらが折り紙の見本と看板。
折り紙経験ナシの小学生相手なので、簡単な折り紙です。
イベントが始まると、あれよあれよという間に子供たちでいっぱいになり、
撮れたのはこれだけ。
ウチの子供たちはダンナが先につれて帰ってくれました。
あとはひたすら子供たち相手に折り紙を教えてました・・・。
一応鶴とあやめの花も見本として作っていってたんだけど、それを教えろと言われてやってみせてももちろん上手く模倣できず、結局殆どワタシが作ってあげる羽目に。
しかも基本的に一人で教えていたので、てんてこまいでした。
鶴とか作っていかなければよかった・・・
つ、疲れた。
今朝は指が腱鞘炎。
でもね、楽しかったです。
ホントに色んな国の人たちがいるなあ。
いつも応援ありがとうございます!
↓
空飛ぶスパゲティ・モンスター
- 2014/05/16(金) 09:00:00
本日宗教がらみのお話です。そういう話が苦手な方はスルー奨励。
クリスチャンの方は読んで不快になるかもしれないのであらかじめご了承ください。
先日某ホームセンターの駐車場でこんな車を見つけました。
あ、空飛ぶスパゲティモンスター教の信者だ!
このエンブレムが
Flying Spaghetti Monster
(空飛ぶスパゲティモンスター)
のしるし・・・!
この空飛ぶスパゲティ・モンスター教(以下FSM)とは、聖書に反する進化論をガッコで教えることに異議を唱えるクリスチャンの一部が、「進化論を教えるならインテリジェントデザインも教えることを義務付けろ」とカンザス州議会にねじ込んだことが発端。
進化論がアダムとイブから始まるキリスト教の世界創造説を脅かすことから、クリスチャンが苦し紛れとしか思えない「インテリジェントデザイン」(以下ID)を提唱し始めたのは1990年代のこと。
IDはビッグバンも生物の進化も「その過程は偉大なる知性の操作によるものである」とし、要するに神様がこの世を造りだしたと主張するものです。
コレに対し、物理学者ボビー・ヘンダーソン氏が
そんな屁理屈が通るなら、どんな宗教だって神だって道理にかなっている!
と反論したのがFSM教の始まり。
ヘンダーソン氏は、IDなどという後からのこじ付けが通用するなら、自分がでっちあげた(?)世界観も通用しなければ公平ではないとして、
はじめに言葉があった。それは「うわあああ!」、すなわちビッグバンである。FSMは銀河系を創造した。それはご自身の風呂であり、生命が誕生する場所である。地球を創造し、調味料としての塩を撒いた。そこから単細胞生物が誕生した。海がしょっぱいのはこのためである。
FSMは植物を創造した。それは人間が神の体に似せた食物であるスパゲッティを食すためである。FSMはビール火山からすべって頭を打ち、このせいで恐竜が絶滅した。
エデンのオリーブの園にて、男はオリーブは固くて噛めないことを知った。FSMはオリーブを挽きスパゲッティにかける知恵を授けた。彼はタバスコを使い切ったためにエデンから追放された。
・・・なんてことを説いたのです。(緑文字はコチラから抜粋)
よくもまあこんな面白いこじつけやでっちあげが出来るものだと思います。
これに対し、敬虔なクリスチャンはもちろん激怒し、宗教に対する侮辱だと反論します。
それでもFSMはネットを通じて世界中に広まりました。
宗教服として海賊のような格好をし、「アーメン」の代わりに「ラーメン」というFSMの会合はあちこちで開かれているらしいです。
日本支部もあるらしい。
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 日本支部(FB)
まあこうやってFSMのエンブレムを車につけてる人たちも本気でFSMを信じているわけではなくて、反キリスト教だったり反ID説だったりすることの表れだと思われますがね。
ワタシはといえば、空飛ぶスパゲティモンスターが世界を作ったのでもいいじゃないかと思います。
宗教の数だけ世界観があり、どれが正しくてどれが間違ってるかなんて誰に決定権があるというのか。
これからは毎週火曜日にスパゲティ食べるたび、このFSMの神様を思い出しそうです。
参考サイト:
Flying Spaghetti Monster(Wiki)
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(日本語Wiki)
Church of the Flying Spaghetti Monster(公式HP)
いつも応援ありがとうございます!
↓
蹴るダンスィ
- 2014/05/15(木) 09:00:00
ジョーイの頭が臭いワケ
- 2014/05/14(水) 09:00:00
我が家の自閉症児ジョーイは13歳、第二次性徴真っ盛りでございます。
発汗が活発になったようで、最近おでこにニキビがぷつぷつと出始めています。
ニキビ体質なのはダンナ譲りなのかしら。
なのでニキビ対策用石鹸でこまめに顔を洗うなどの対処をしています。
今のところは髪の生え際にちいさいのが出てるくらいで収まってます。
しかし、汗をかくのは顔だけではありません。
最近ジョーイの頭が臭いです。
最近暖かくなってきたからか、特に臭います・・・。
って言っても隣にいるくらいでは臭ってこないんだけどね。
ハグハグとかしてジョーイの頭に鼻が近づくと脂臭いニオイが。
ちゃんと頭洗えてないのかな??
時間はかかったけど、何とかシャンプーの仕方を習得し、今はシャワーは自分ひとりで浴びてます。
(涙なくしては読めないジョーイのシャンプー苦労話はこちら)
というか、もうワタシ手出ししません。
毛生えたもん。
シャワーを手伝うのももう終了。
ダンナが出張のときに一緒のベッドで寝るのもやめ。
生えたらおしまいって決めてたからね。
おかあちゃん哀しいわ・・・。
それにしても頭臭いなあ~
なんて思ってた先日、子供たちのシャワー室(ワタシとダンナが使うのとは別のバスルーム)のバスタブを掃除してるとき、シャンプーのボトルを動かしたら・・・
あれ?
何かが違う・・・
液体がやけに透明だし、たぷんたぷんしてる。
シャンプーだったらもっとでろってしてるよな。
で、聞き込みと誘導尋問の結果(ブッ)判明したのですが、なんとジョーイはこのシャンプーを使いきり、代わりに水を入れてたんです。
水で洗っとんのか!
そら臭いわ!
2日連続ちゃぶ台ひっくり返しちゃったよ・・・
多分、以前ワタシが残り少なくなったシャンプーに少し水を足して最後まで使い切ったりとかしてたのを見て覚えてたんだろうけど、多分水を大量に入れ、少なくなったらまた水を足し・・・ってやったんだろうな。中身ほぼ水だったもん。
ファミリーサイズのシャンプーを買ったけど、見るたびに半分くらい入ってたので「おお結構もつな」と思ってた私がアホでした・・・
ちなみにウチの子達が使ってるのは、コチラ。(画像はアマゾンから)
半透明のボトルに、シャワー室の壁とよく似た薄い色のシャンプーが入ってたので、水に変わっても解らなかったの・・・と言い訳してみる。
ジョーイはともかくジャックはなんでシャンプーが水になってるってママに教えてくれなかったの?
「え?」
ジャックもシャンプーが水になってたことに気がつかなかったようです。
泡立たなきゃ解るだろーがよオメーはよ。
んでも、同じ水シャンプーで洗ってるのに、ジャックの頭は臭くないんだよね。
やっぱジョーイの体が変わってきてるんだわな。
で、新しいシャンプーを出してきて、ジョーイの頭のニオイは幾分改善されました。
でもやっぱり自転車乗り回したあととか、結構臭う・・・
汗にまみれた頭皮がヘルメットの中で程よく発酵するんですね~。
これからどんどん暑くなるからちょっと怖い怪人にいっぴょヨロシク。
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
続・母の日’14
- 2014/05/13(火) 09:00:00
母の日の続きです。
パンケーキのお店でお腹が膨れて帰ってきて、今日の晩御飯は軽くサラダくらいでいいなと思ってたとき。
ダンナが
「晩御飯はどこ行きたい?」
って言うのよ。
いや、簡単に作るよ。
あんまお腹すいてないし、サラダとスープくらいでよくない?
って言ったんだけど、
「母の日なんだから料理しなくていい」
って言ってくれました。
それはそれで嬉しいんだけど、じゃあどこに行くのよ。
(この時点で午後4時過ぎ。)
ダンナ、その辺のレストランに電話をかけるも全て予約で満杯。
一番早いので夜8時にならないと空きがないそう・・・
当たり前だー!!
母の日とかバレンタインとかみんな1ヶ月前くらいから予約入れ始めるというのに、その日になって(しかも既に夕食の時間になって)電話しはじめても予約なんか取れるわけない!過去にそれで何度も失敗してるのに、ダンナもしかして
学習機能ついてない!?
ダンナはそれでも頑なに
「母の日なんだから料理はするな!」
既に命令口調・・・ダンナ意地になってる。
だからってレストランの予約は取れないし、ダンナが料理するわけでもないし(できねえ)、マクドナルドとかイヤだよ。どうするんだ。
結局、近所のRed Lobsterっていうシーフードのチェーン店に行くことにしました。
ここはさほど高級なレストランじゃないから、母の日として奮発する家族はもっとゴージャスなレストランに行くだろうし、大勢で集まって母の日のお祝いディナーってことになると大抵ひとりくらいはシーフード嫌いの人がいるから混まないはず!と思ってね。
で行ってみたらホント比較的混んでませんでした。
って言っても30分待ちでしたけど。
入り口にはロブスターの水槽がおいてありました。
店員のおねえさんが一匹(?)つかまえて見せてくれました。
わきわき、わきわき、動いてます。
恐る恐る触ってみるジャック。
ジョーイは触りたくなさそうだったんだけど、ハサミのところは縛ってあるから大丈夫よ~って言ったらなでなでしにきた。
30分ほどでテーブルが開いて、まずはストロベリーモヒートで乾杯。
怪人が注文したのは、シーフードをバターと白ワインで炒めたのがパスタの上に乗ってくる料理。
「これ、もしかして今なでなでしたやつ!?」
と聞くジャックに、
「そうかもしれん」
と言ったら一瞬複雑そうな顔をしてましたが、一口あげたら
「お~い~し~~~」
とそれ以上気にならないようでした。
子供たちは、海老・白身魚などをフライの盛り合わせ。
でも二人ともあまりお腹がすいてないのか、あまり食が進みませんでした。
結局ロブスターは殆ど子供たちが食べちゃって、ワタクシは2センチほどの塊を一口だけ。
でも噛み応えがあっておいしかったのだ~~~
私も上にのっかってるシーフードは何とか食べたけどパスタはほとんどお腹に入らず・・・
殆ど残してお持ち帰りしたのでした。
行き当たりばったりの母の日でもなんとかなったね、ダンナ!
でも来年からはもう少し事前に計画立てようよ。(って毎年言ってるけどね。)
いつも応援ありがとうございます!
↓
母の日’14
- 2014/05/12(月) 09:00:00
5月11日は母の日でしたねえ。
数日前から
母の日、何をしてくれるのかな?
ダンナや子供たちは何か計画してくれてるのかな?
と思ってましたが、ダンナが金曜日の夜に
「母の日って、いつだっけ?」
って聞いてきたので、こらアカンと思いました。
金曜日の夜までに何も計画できてなけりゃ、レストランの予約とかもう絶対取れませんて。
で、当日。
朝起きたらジャックが
「ママ~母の日おめでと~」
ってハグしてくれました。
ジョーイは母の日って解ってるんだか解ってないんだか知らないけど、そばに来て肩を
ぽんぽん
ってしてくれました・・・。
ちょっと、母の日なんだからハグくらいしてよ
って言ったら、射程距離内に入ってきて
勝手にハグれば
ってカンジでした。おもっくそハグッたけど。
案の定ダンナは何も計画してなかったので、ワタシの希望でパンケーキの専門店にランチに行くことに。
The Original Pancake House
(元祖パンケーキの家)
元祖というからにはよほど古いんだろうなと思って調べたら、第一号店がオレゴンに出来たのが1953年だというから、ざっと60年ですよ。
ミネソタのこの支店はどれくらい古いのか知らないけど・・・
↑別の日に撮った写真です。
当日は激混みで1時間半待ち。
店の前に可愛い鉢植えがありました。
猫柳にパンジー。なんか不思議な組み合わせだわ。
天井の中央には大きなティファニー風シャンデリアが。
これもかなりの年代モノと見た。
ワタクシが注文したのはベリーワッフル。
フレッシュなストロベリー、ブルーベリー、ラズベリーが山ほど乗ってきます。
メープルシロップ、苔桃のジャム、バター、生クリーム、いちごシロップなどが出てきます。
ワタクシ、いちごシロップ、生クリームをかけていただきました♪
ダンナが注文したのはオムレツ。
卵4個をこれでもか!ってくらいあわ立てて焼いたもので、顔よりデカイです。
表面がパリッとしてたことから、多分小麦粉も少量入ってるんじゃないかと。
オムレツはトーストかパンケーキがついてきます。
ダンナはトーストに苔桃のジャムをつけて食べてました。
ジョーイはチョコチップパンケーキ。
笑ってるのに嫌がってるような顔になるのも相変わらず。
ジャックはシナモンフレンチトーストとベーコン。
最初はヘンな顔しかしませんでしたが、↓
母の日なんだから母のために良い顔しなさいといってやっと取れたたった一枚の笑顔よ。
ここのパンケーキはバターの風味がきいてて本当においしいです。
Qちゃん、オースティンにもあるらしいので行ってみては?
いつも応援ありがとうございます!
↓
第二回フェンシング大会
- 2014/05/11(日) 09:00:00
本日5月11日、母の日でございます。
世界中の皆様、ハッピーマザーズデー。
あ、日本では昨日だったんだ・・・
あんな暗い記事あげちゃった。
早起きして母に電話するつもりが寝こけました。
日本もう夜中じゃん。おかーさん、ゴメン。
また時間を見て電話するノシ。
5月10日土曜日、ジャックがフェンシング大会に再度参加しました。
あ、題名の第二回フェンシング大会ってのは、ジャックが参加するのが2回目なのであって、この大会自体はもう何年も続いております。念のため。
車で小一時間かかる場所での開催だったので、土曜日だというのに早起きして7時過ぎに家を出て行きましたよ。
あ、ジャックとワタシだけ。
ジョーイはダンナに任せました。
会場の雰囲気はまあ前回とほとんど同じ。

防具をつけてスタンバイ。
全部で6試合行います。

(ジャックは手前です。)
最近伸び悩んでいるジャック、1勝5敗でした。
結果、銅メダル(参加賞)にとどまりました。
前回は優勝した団体戦は、残念ながら2位。
ちょっと小さめのトロフィーを掲げて集合写真を撮りましたが・・・

ジャック、顔が出てません・・・。

おめー背が低いんだから前に出ろよ

ジャックは殆ど勝てなくてふてくされるわ、ワタシは4時間以上も固いベンチに座りっぱなしで腰痛が悪化するわ、満足な写真が殆ど撮れなかったわ(まともなのは最初の一枚だけだ)で、帰り道はなんとなく車内の気圧が低かった・・・。
最近練習試合でもなかなか勝てなくて、士気が下がってきてるジャック。
夏の間のレッスンはないんだけど、新学期はもうやらないって言うかもなあ。
親としては続けて欲しいけど、やる気のない子のために高いレッスン代を払って送り迎えするほど時間にも財布にも余裕はない・・・。
まあその場合は何か別のスポーツをさせるけどね。
とりあえずジャック、全敗でなくてよかったでないの。
頑張りましたジャックにいっぴょ♪
↓


ピアノ調律と知人の死と
- 2014/05/10(土) 09:00:00
怪人家には古いピアノがあります。
もう10年位前に、ダンナの知人から安く買い受けた、おそらく60年代のピアノ。
ワタシもダンナも趣味で時々弾くくらいだったんだけど、昨年の冬から子供たちがピアノを習い始めました。
なので久しぶりに調律することに。
最後に調律したのはミネソタを去った2011年の春でした。
そう、テキサスでは一度も調律してなかったのだ。
ピアノ調律師のBさんは、自閉症児の親のサポートグループで出会ったハゲ頭の気のいいおっさんで、サポートグループのミーティングの間ずっと奥様の手を握り締めてた。
ダンナがサポートグループに来てくれず、一人で参加してた私にはこれが羨ましいやら微笑ましいやら。
それからもたまに公園やプールなどで偶然会ったりしました。
いつも自閉症の息子さん(ジョーイよりひとつ年上)を追いかけてたのであまりじっくり話ができなかったけど。
我が家のピアノを調律してもらうこと数年、テキサスに引っ越すことになったときには本当に残念がってくれた。
じゃじゃーん!
帰ってきたの~!
と調律を依頼したら驚くだろうなあ~
と思って電話したら。
年配の女性が出て、
「Bは2年前に亡くなりました」
え!?
なんとBさん、私たちがテキサスに引っ越した翌年、大腸がんが見つかり、それからほんの数ヶ月で亡くなってしまったそうな。
えええええ~!??
ちなみに電話に出たのはお母様で、奥様と自閉症の息子さんは奥様の故郷のバージニアに引っ越したそうです。
ショックで暫く放心状態でした。
その数日後にコイちゃんにピアノ調律師を紹介してもらって、やっとピアノを調律してもらうことができました。
滅多に見られないピアノの内臓。
弦は神経のようで、それを叩いて音を出すハンマーは骨、共鳴を抑えるダンパーは筋肉のようです。
ダンパーペダルも調整してもらいました。
あ、下も開くんだ!?
ダンパーのフェルトがかなり固くなっているということで、外してほぐすことに。
え、これって外れるんだ!?
(怪人、ピアノのことを知らなさすぎ・・・)
針がたくさん並んでいるような専用器具でひとつひとつほぐしてくれました。
匠の道具箱の中には、専用器具がみっちりびっしり詰まってました。
なんかどれも拷問器具みたいよ。
こんなんで攻められたらすぐ口割っちゃうわ。
おかげでピアノは絶好調になりましたが、亡くなったBさんのことはホントにショックです。
ラブラブの奥様と自閉症の息子さんを残して先に逝かなければならなかったBさんを思うと胸が痛みます。
Bさん、享年49歳。
ついに同年代の人が癌で死にはじめたよ。
ワタシだっていつそういうことになるか解らないんだよね。
毎日悔いのないよう120%楽しまないとアカンね。
Bさんのご冥福をお祈りして
↓
アヒル車
- 2014/05/09(金) 09:00:00
屋外プロジェクト開始
- 2014/05/08(木) 09:00:00
ミネソタ、今日から4~5日また雨が続く予報です。やんなっちゃう。
雪が解けて庭仕事開始しなきゃと思っても、3~4日雨が続いて1~2日晴れたと思ったらまた4~5日雨っていうお天気でなかなかはかどりません。
それでも先週末はなんとか晴れたので、週明けの月曜日家の前のポーチを防水加工することにしました。
怪人家の玄関前のポーチ。
加工してない木(多分スギ)で出来てるのでメンテが必要です。
4月に防水加工・ツヤ出しのペンキ(?)を買って来たものの、ず~っと雨でなかなか取り掛かれませんでした。
だって木が乾燥した状態で塗らなきゃいけないもの。
雨がやんだからって即やるわけにいかないのよね。
で、先週は週の中日ず~~~~っと雨だったのだけれど、週末は雨が降らなかったので、月曜日にとりかかりました。
奥(壁側)から始めて、脚の踏み場を確保。
塗った後は乾くまで踏めないからね。
昔のワタシなら手前から始めて最後は追い詰められて出られなくなったことでしょう・・・
あああの頃は(今より更に)アホだった・・・。
さほど大きなポーチではないので1時間もありゃ終わるだろうと思ってたら、みっちり2時間かかりました。
側面を塗るのが結構大変だった・・・。
ブラシにペンキつけすぎると垂れるから、ちびちびみじみじやらなきゃいけなかったから。
それでも出来上がりには大満足なのじゃ。
じがじっさーん。ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
ダンナは言わなきゃどうせ気づかないと思って、
玄関ポーチを防水加工したから踏まないでね!
ってメールしておきました。
ダンナからもお褒めのお言葉をいただきまして、腰痛も報われるってもんです、ハイ。
話は変わりますが、年末にターゲット(大手チェーンの何でも屋)から顧客情報が盗まれるという事件があり、それ以来ターゲットの収入が40%落ち込むわ、アメリカには珍しく社長が責任とって辞めるわ、カード会社数社は念のため新しいカードを発行するわで大変な騒ぎになってましたが、夕べ
容疑者が逮捕されたYO!
ってニュースが入りました。
んで、地元ニュース局のHPに行ったら、
デコが出てきてびっくりしました。
あーびっくりした。
翌朝(今朝)のニュースでは、警察が
ゴメン間違いだった(てへぺろ)
って誤認逮捕を認めたらしい。
(別件で有罪らしいので釈放はないそうですが・・・)
なんだかデコのインパクトがすごすぎてこのおっさんのその後が気になる怪人です。
いつも応援ありがとうございます!
↓
続・続・お好み焼きパーチー
- 2014/05/07(水) 09:00:00
お好み焼きパーチーの続きです。
M家には、トンちゃんという猫がおります。
このトンちゃん、臆病なんだか慎重なんだか、知らない人が来ると隠れて出てこないということで、初対面の怪人には姿を見せてくれないだろうな~と思ってました。
トンちゃんの存在を知ってはいるものの、その姿を見たことがないお知り合いも結構いらっしゃるそうで、
「座敷わらしのような猫」
とまで言われているのだそうな。
M家に到着したとき、ちらっとトンちゃんの背中が見えたけど、見慣れない訪問客に恐れをなしたのかそのまま隠れてしまいました。
ああ~やっぱりな~
ところがところが。
お好み焼きを食べていて、ふと振り返ったら・・・
いる・・・!
何かいる・・・!!
気配を殺してこちらを伺うトンちゃん。
ここで怖がらせては二度と寄ってきてくれなくなっちゃう。
あまり大きな動きをしないようにしながら、見てみぬフリをしていると、そ~っと出てきました。
参謀がなでなで。
参謀はM家が旅行に行ったときにトンちゃんを預かったことがあるので慣れてるそうです。
M家の奥様はもちろん飼い主なので、抱っこもできちゃう。
手袋とソックスはいてるみたいで可愛い~
怪人もちょっとだけ撫でさせてくれました。
あと、手に乗せた鰹節を食べてくれたよ。
M家の奥様、
初めての人が来てる時にこんなに出てくることってない!
参謀は
暫く預かった私でさえ、撫でさせてもらえるまでにはかなりかかったのに!
とかなり悔しそうでした。
トンちゃん、陽の当たる窓際のソファでくつろぎ始めました。
M家の奥様に借りて本を読むのに、ここまで接近できました。
これ以上近づくと逃げちゃうかなと思って、ナチュラルディスタンスをとったワケですが、参謀は
いや、それ十分近いから!
っていうか、初対面の人がここまで近づいても逃げないのって!
何年もかけてトンちゃんとの距離を縮めたワタシの立場は!?
冗談ぽく言ってたけど、結構本気で悔しがってた。
実は逃げなかったのは、寝てたからだと思うんだ、うん。
おお~これが俗に言うアンモニャイトか!
もふもふしたい欲求を喉もとで抑えてましたよ。ああ疲れた。
さてお好み焼きでお腹がパンパンに膨れましたが、M家の奥様のデザートは別腹。
コーヒーミルク・パンナコッタ。イチゴのチョコレートがけなどをご用意してくださってました!
5月1日生まれ3ババ、コーヒーを飲みながらデザートを囲んでしばし談笑いたしました。
参謀が出されたコーヒーカップを見て
あ、ピーターラビットのカツあげだ
っていうから何かと思ったら・・・
おおお!
ホンマやホンマ!
ピーターがお母さんにカツあげされてる!!
ぎゃはははは~
本当はお母さんにボタンを締めてもらってるトコなんですけどね。
カツあげと聞いてもうそうとしか見えなくなってしまいました。
お腹はいっぱいだしコブぬきで息抜きできたし、トンちゃんも寄ってきてくれたし、最高の一日でした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
続・お好み焼きパーチー
- 2014/05/06(火) 09:00:00
昨日の記事の続きです。
M家にお好み焼きを作りに来ております。
さあみんな!
準備はよくて?
テキサス土産のアルマジロ(過去記事参照)は、オテテ除菌剤を持って待機。
怪人はお好み焼きがひっくり返せない人なので、焼くのは皆様にお任せしました。
みんなひっくり返すの上手だなあ~
ワタシはいつもバラバラになっちゃうのよね。
そ~っとやっても「えいっ」て勢いつけてやっても。
某人曰くワタシは雑念が多いんだそうだ。
だからといって無心でやろうとしてもやっぱバラバラになっちゃうのよね・・・。
あ、そういえば、バースデーパーティーなんだったわ。
お好み焼きにキャンドルを立てました。
参謀・怪人・M家の奥様の3人のバースデーだからキャンドル3本ということで。
ところが参謀のキャンドルが吹いても吹いても消えず。
思いっきり息を吸い込んで吹き消したら、トッピングの鰹節が飛んで反対側に座ってたM家の奥様がカツオまみれになってしまった。
「鰹節はキャンドルを吹き消してからふったほうがいいわね!」
「次回は覚えておかなきゃね!」
次回、あるんか?
皆様もお好み焼きの上のキャンドルを吹き消すときは、鰹節や青海苔はあとからふったほうがよろしいかと思います。
役に立つ怪人ブログ(???)
ゴルゴO次郎を置いてみた・・・
「まあ喰え」
色んな種類のお好み焼きを作りました。
っていうかM家の奥様とだんな様と参謀が作ってくれました。
怪人はなんだかやることなくて、座ってまったり待たせていただきました。
普通の豚肉入り、海鮮入り、モダン焼き、うどん入りなど。
どれもおいしかったよ~
それ以上に怪人と参謀を躍らせたのは、M家の奥様が作ってくださった茶碗蒸し!
茶碗蒸しはオイシイ上に
何が出るかな♪
何が出るかな♪
って宝探しのワクワク感が楽しめる素晴らしい一品ですことよ。
もう一回続きます♪
いつも応援ありがとうございます!
↓
お好み焼きパーチー
- 2014/05/05(月) 09:00:00
怪人・参謀・M家の奥様は歳は違えど全員5月1日生まれ。
なので、日曜日にM家に集まって、お好み焼きパーチーをいたしました。
M家では猫を飼っているので、アレルギーのジョーイを連れて行けず、今まで行ったことがありませんでしたが、今日は子供たちをダンナに預けて怪人初めてお邪魔しました。
それ以前に、ウチはダンナも子供たちもお好み焼きがあまり好きではないのでブッチしたのさ。
ダウンタウン近くに住んでる参謀を拾ってツインシティーの反対側に住んでいるM家へ11時ごろ到着しました。
まずはお手洗いを借りたのですが、ここで不思議なものが。
シャワー室の中に・・・
ギター?
ガラス張りのレコーディングスタジオなのか?
それとも博物館の展示なのか?
いや、シャワー室だって。紛れもなくシャワー室だってば。
M家の旦那様曰く、シャワー室はもう一室あるのを使ってるので、置き場所のないギターを使ってないこのシャワー室に入れてるんだとか。
家の中には、M家の奥様のクロスステッチ作品がたくさん展示されてありました。
うおお~すげ~~~
M家の奥様の刺繍はプロ並みです。
一針一針がちっちぇーの!
これ、左端のフルーツタルト。
一目1ミリくらいのステッチです。
見てるだけで気が遠くなりました。
さて、M家の奥様とお嬢様に、トトロファミリーの編みぐるみをプレゼントしました。
マックロクロスケは黒いポンポンにギョロ目シールをつけただけなんだけどね。
大変喜んでくださいました。
これと同じようなジブリファミリーを、少し前にクラフトの大先輩しーちゃんさんに送ったのよね。
クロスケの代わりにカオナシを編んだんだけど。
しーちゃんさんのブログのコチラの記事で紹介されておりますのでよろしければドゾ。
さて、参謀には100%ウケ狙いで心を込めて作った、
ゴルゴO次郎!
参謀のツイッター「こんこん村」の看板役です。参謀のアバター。
見たとたんに悲鳴を上げながら部屋を対角線上にぶっ飛んでくださいました。
想像のナナメ上を行く反応に怪人大満足でございます。
やっぱインパクトあるよね。
これ作ったときに、ジャックが見つけて
あ、ボールだ♪
と喜んで手にとり、裏返したとたん悲鳴をあげて投げ出してましたもの。
参謀は天井を突き抜けそうなテンションで喜んでくださり、
「これからは旅行にも連れて行く!」
だそうです。
NYやベガスを背景に、決して笑わないゴルゴO次郎が見られる日も近いぞ!
お好み焼きについては、明日。
いつも応援ありがとうございます!
↓
パソコン直った・・・んがっ
- 2014/05/04(日) 09:00:00
本日5月4日日曜日。
知らなかったんだけど、5月4日はスターウォーズの日なんだそうです。
5月4日は「スター・ウォーズの日」 日本記念日協会も認定
有名な台詞、May the force be with you(フォースがあなたとともにありますように)の
May the force
を
May the Fourth(5月4日)にかけてるらしいです・・・。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪
さてそういう話はどうでもいいのでおいといて。
ウィルスにやられた怪人のコンプーターを、ダンナが土曜日一日かけて直してくれました。
ウイルスシールドにも引っかからないようなウィルスが14件(?)隠れていたそうで・・・
「一体どんなサイトに行ってるんだ!」
と怒られました。
そんなヤバいサイトにいった覚えないんだけど・・・
2ちゃんねるのまとめサイトとか行かない方がいいのかしら?
PCが直ったのが深夜だったため、今日の記事が書けておりません。
そんなワケで今日はブッチ。
コメントのお返事も後でまとめてさせていただきます・・・ゴメンなさいね。
悪しからずご了承くださいませ。
May the force be with you♪
↓
スヌーピー編んだ
- 2014/05/03(土) 09:00:00
どうも怪人のコンプーターがウイルスにやられてしまったようです・・・
ポップアップを無視すれば、あとはスローなだけで問題はないのですが、今ブックマークが使えない状態で皆様のブログへの訪問ができないでおります。
週末ダンナが手を尽くしてくれるそうですが、直らなかったら初期モードに戻して全部やり直し・・・
どっちに転んでも今週末が峠ってことね。
明日の更新ができなかったら、あ、直らなかったんだーって思ってください。
ご近所で親しくさせていただいてるお母さん(Dさん)が、ある日ふさぎこんでいるからどうしたのかと思ったら・・・
愛犬スヌーピー(13歳)が、最近鼻血をよく出すので獣医に連れて行ったところ、鼻腔に腫瘍ができていて、検査の結果悪性の癌。しかも腫瘍が速いスピードで大きくなってて、一部脳に到達しているので手術は無理で、余命2ヶ月を言い渡されたそうです。
人間の年齢に直すと90歳、よぼよぼの爺さん犬なんだけど、はしゃいで子供にとびかかったりしないから犬が怖いジャックもスヌーピーは平気なの。
↑鼻にちょっと鼻血がついてる・・・
先日は夜の間に大量に鼻血を出し、寝床に下痢をしてカーペットやカーテンも大変なことになってしまったそう。
安楽死も考えたけど、結婚する前から飼ってた「ワタシの最初のベイビー」に寿命をまっとうさせてあげたい。
エゴかもしれないけど、残り少ない時間を一緒に苦しんであげたい。
というDさん・・・。
こういうとき、どういった言葉をかけてあげたらいいのか、迷う。
ワタシ、編みぐるみとか作るんだけど、もしよかったらスヌーピーに似せた犬を編もうか?
って聞いたら是非というので怪人がんばりました。
手芸の店でこんなパーツを見つけ・・・
ぬいぐるみ用の目と鼻。
おかげでダンナからも
「これなら犬に見える」
とお墨付きをいただき・・・
(前回犬に見えなかった記事はコチラ)
できたのが、コチラ。
あんま似てないかな?と思いつつ、先日お渡ししてきました。
Dさん、すごく喜んでくださいました。
7歳と4歳のお子様たちもすごく気に入ってくれたそうで、どっちが編みぐるみと一緒に寝るかで喧嘩になったそう。
Dさん、
これはスペシャルな編みぐるみだから
と子供たちと一緒には寝させず、あとでこっそり自分が一緒に寝たんだって。
喜んでいただけてうれしいけど、なんだか切ないなあ。
スヌーピーの最期ができるだけ安らかなものになりますようにと願って。
↓
44歳のバースデーディナー
- 2014/05/02(金) 09:00:00
本日5月2日金曜日。
ミネソタ、6日ぶりに太陽が見えております!
うおおおお~久しぶり!
どこ行っとった~ん??
昨日の記事ではたくさんの読者様が笑ってくださったようでうれしいです。
母には、44は米寿の半分やね!って言われました。
そうか、米の半分か。ということはまだ稲だ。
というわけで、44は稲寿ってのはどうでしょう?
文部省に掛け合ってみるかな?
おっさん寿よりはかなりさまになってるんでは。
あとね、昨日sirokitiさんって方が、
44は4がシとも呼ばれますので、「シ合わせ」、つまり「幸せ」につながり、おめでたいのですよね。
というコメントをくださり、目からウロコがしゅぽーんと飛んでいきました。
一気に人生ばら色になりました。
44歳、何かいいことが起こりそうな予感がします。単純。
さて、怪人が44になった昨日、近所のレストランでディナーと洒落込みました。
手前から、怪人のサーロインステーキ、子供たちのピザ、ダンナのシーフードシチュー。
いやー、どれもおいしかったわ。
ジャックが
ママ、それ何?
って言うから
牛
って言ったら、
うちのクラスにベジタリアンの女の子がいるよ。
肉を食べるのは動物を殺すことになるからよくないんだって。
ちっちっちっ
知ったようなことを。
牛は捕まえて食べられるように神様が緩慢に作ったのよ。
チーターバーガー食べてる人って見ないでしょ。
と言ったら妙に納得してました・・・。
このレストラン、食べ物もさることながら、雰囲気が最高でした。
壁にコルクのアクセントが。
コレいいなあ。真似したいなあ。
お店の人に撮ってもらった記念写真。
ママのバースデーなんだから、いやでもいい顔しなさい!
って言ったら、こんな素敵なショットが撮れました。
ちょっとお高めのレストランだったので、デザートは帰り途中のスーパーでケーキを買って・・・
家で食べることにしました。
大きくなったボーイズとダンナ、3人のイケメンに囲まれて、最高のバースデーだったよ。
いつも応援ありがとうございます!
↓