- | HOME |
猫砂さまさま
- 2014/02/28(金) 09:00:00
本日2月28日、ダンナの誕生日です。
゚・:*:・。(〃・ω・)ノ HappyBirthdayヽ(・ω・〃)。・:*:・゚
確定申告を自分でやって400ドル節約したってのがプレゼントだ!
だから今年のバースデーは何もなし!
って言ったら
サイコーのプレゼントだよ!
ありがとう!
って言ってくれたのでホンマに何もしません。
子供が納得しないのでケーキは買ってくるけど。
目だし帽を編んだ昨日の記事ですが、
こんなに反響があるとは。
そ、そんなにオカシイ??
自覚してなかったけど、そんなに腹筋崩壊レベル?
「目だし帽なんだから、口と鼻の穴は要らないんでは?」
とのコメントが多かったですが、息をするところに穴がないと、吐いた息の中の水分が毛糸について凍っちゃうんですよ。
さて、強風だったおとといの話です。
雪は降ってないのに他所から飛んできた雪がドライブウエーを埋めてしまいました。
ジャックはいつもガッコの帰りはバス停からウチまで歩いてくるのですが、この日はあまりのウインドチルに歩かせるのがかわいそうで、バス停まで車で迎えに行きました。
そんで帰ってきたら、ドライブウエーでまたタイヤがスリップして、頓挫。
(「また」と書いたのは、去年12月にも同じようなことがあったから。■)
一度少し下がって勢いをつけたら上がれるかと思ったら、そのままズルズル滑って雪山に後部タイヤをとられました。
もう前にも後ろにも一寸も動かない。
そこで、ドライブウエー除雪にかかりました。
風で飛んできた雪がほんの2~3センチ積もっただけなので、除雪機は使わずシャベルで。
これでガレージに入れられるかな?ともう一度車を発進させてみましたが、駄目でした。
タイヤが空回りするだけで全然前に進みません。
途方に暮れる殺人鬼。
ダンナに電話したら、
「猫トイレの砂は?」
ああ、忘れてた!!
ワタクシ、ミニバンのトランクに猫トイレの砂を常備しているのですよ。
猫を飼っているわけではありません。
雪でタイヤがスリップしたときに、この砂をタイヤの前(バックしたいときは後ろ)に撒くと、タイヤが抜け出せることがあると聞いて一番安いのを買ってきたのです。
なのに忘れてた。
早速トランクから猫砂を取り出し、それぞれのタイヤの前に少しずつ撒きました。
どきどきしながら、ゆっくりとアクセルを踏むと・・・
出られました!!
猫砂サイコー!
ありがとう!!
ありがとう!!
ワタクシすっかり猫砂信者と化し、カラになった猫砂の袋を祀り上げて拝み倒しました。
ミネソタならびに豪雪地方の方々、車には猫砂常備おススメします。
ロードサービスを呼ぶ手間と金と時間から、アナタを救う猫砂!猫砂万歳!
いつも応援ありがとうございます♪
↓
目だし帽を編もう
- 2014/02/27(木) 09:00:00
本日2月27日木曜日。
最低気温は摂氏マイナス28度、最高気温もマイナス27度くらいだそうです。
嫌な意味で安定してます。安心のミネソタクオリティー。
昨日は大変な強風でしたが、今日は弱まるそうです。
それでもウインドチルはマイナス40度以下になるそうです。
このためミネソタ各地でガッコが休みになったり2時間遅れの開校となったりしてますが、我が学区は平常運転。子供たちはしぶしぶ元気にガッコに行きました。
既に春休みを削っての振り替え登校日が予定されています。
これ以上ガッコを閉鎖すると後々大変なんだと思います。
ジョーイはいつも外でバスを待つのですが、今朝はあまりの寒さにムリクリ中で待たせました。
そしたら床に寝転がってドアを蹴ったり、おおコレは久々のパニックか!?と思いましたが、ギリギリのところでバスが来ました。ガッコで尾を引かなければいいのですが。
昨日は、風で飛んできた雪がドライブウエーを埋め尽くし、雪が降ってないのに雪かきをする羽目になりました。
強風は雪の平原に砂紋を作ります。
ウチの裏庭にもこんなんできました。
一瞬竜安寺の石庭を思い出しましたが、外がこんなに寒くてはワビもサビもありませんね。
その裏庭に巻き起こる、湯煙ならぬ雪煙。
15秒あたり、小さな竜巻みたいなのが出来て画面左に抜けてくの、解ります??
こんなのに巻き込まれたら、肌の露出した部分が一気に凍傷になるんではないでしょうか。
そんなミネソタに住む怪人、最近外気温が低すぎて顔面が麻痺するので、目だし帽を編もうと突如思いつきました。
確か余ってた毛糸があったよなあ~~~
とクロゼットを掘り返したら、端切れやらビーズのあまりやら放り込んでた箱の奥からこんな毛糸が出てきました。
もう10年くらい編み物やってなかったけど、何とかなるやろ。
とパターンも何もなく適当に編み始めました。
われながら、相変わらず行き当たりばったり無計画。
頭にかぶる部分が出来上がったあたりで、残りの毛糸が心もとなくなりました。
こりゃ足りんな。
というワケで、顔の部分を先に編み、側面と後ろはあとから編み足すことに。
・・・・
やっぱり適当って駄目ね。
(もっと早く気づけ。)
一応かぶってみたら、
口が出るはずのところからアゴが出ました。
こりゃ猪木さんとか、顔の長い人用だわね。
ほどいてやりなおそうかとも思いましたが、この毛糸一玉ではできないって判明したので諦めました。
白黒の毛糸もあったので、2玉組み合わせたら足りるかと思ってやりなおししてみました。
適当に編んだにしては上手くできたと思う・・・
かぶってみたら、
あらどこの殺人鬼かしら!
見てくれは極悪ですが、顔は温かいです。
さて周りの反応はどうでしょう。
ジャックには、
スゴイ怪訝そうな顔で見られました。
ジョーイは悲鳴を上げながら逃げていったので、写真が撮れませんでした。
バスの運転手さんにはバカウケでしたが、ダンナは
「近所の子達を泣かして通報されるぞ」
と言います。
あまりにも不評なんで、外がアホみたいに寒いときに雪かきをするときだけ限定ということで使いたいと思います。
雪かきしてるときに誰もそばを通らないことを祈ろう・・・
いつも応援ありがとうございます!
↓
確定申告’13
- 2014/02/26(水) 09:00:00
本日2月26日水曜日、今朝の最低気温はマイナス25度、ウインドチルはマイナス30度だそうです。
こうも毎日寒いと、何が寒くて何が暖かいのか指標が狂ってしまいますね。
地元ニュース局がアラスカはアンカレッジの気温と比べて
「アラスカはなんと0度!ううう羨ましい~~~」
とか叫んでました。ホンマ羨ましい。
ちょっと前の話になりますが、さくら母ちゃんさんから小包を戴きました。
救援物資の数々、恐れ入ります。
ポッキーも小枝もちびちび一本ずつ隠れて食しました。
独り占め~~~(餓鬼道に堕ちるであろう)
そして先日、kindoさん(ブログはパスワード規制中)からも小包が。
おお!オトナのキノコの山とたけのこの里!
オトナ用だというからには、沈む夕日を見ながらブランデーグラスを片手に食したいですね。
あと、ずんだ風味のきのこの山を送ってくださいました。
フラッシュが反射して上手く撮れなかったので、上の写真はコチラのブログから拝借しました。
ずんだって何だ?と思ったら、枝豆餡をまぶしたお餅なんですね。
そしてダンナに切手の数々、昔集めてたけどもう要らないからと譲ってくださいました。
ダンナ大感激でございました。
もらってばかりで幸せな怪人です。
外は寒いが心はホッコリ♪
さくら母ちゃんさん、kindoさん、ありがとうございました。
さて。
今年も確定申告の季節がやってまいりました。(げんなり)
アメリカでは自営でなくてもみーんな自分で申告しないといけません。
去年はダンナが職を変わったし、家も売ったし新居も買ったし、アメリカ縦断して引越ししたし(州によって税法が違う)、個人的に株を買ったり売ったりもしたし、失業手当や引越し補助金などもあったしで、もーややこしくて大変。
つつがなく過ごした年でも確定申告は面倒なのに、こんなイベント(?)てんこ盛りの年のなんて、自分ではできないわ。
ということで、税理士を雇ってやってもらおうということになりました。
ところが、3件ほど廻って費用を見積もってもらったら、$400~$500くらいかかるそう。
源泉徴収された分からどれだけ戻ってくるかも解らないのに、ちょっと高すぎやしませんか。
そりゃ引越しやら家の売買やらでややこしいケースだから、それだけ割高なのは仕方ないけど。
テキサスに引っ越したときもややこしいから税理士にやってもらったけど、200ドルちょっとだったわよ。
というワケで、
ええがなええがな!
自分でやるがな!
(((o(`・∧・´)o)))
ワタクシ専業主婦なので、稼ぎがない分出費を抑えねばと常々思っておりますのホホホ
(人はそれをビンボー症という)
で、ダンナがターボタックスという確定申告用のソフトウエアを買ってきてくれました。$65。
$400の出費を思えば屁でもねー。
それをインストールして、必要書類をコンピューターの廻りに広げたら机が埋まった。
(ワイヤーが見苦しくてすみません)
広げ切れなかった書類は床に。
ダンナの給料明細や銀行から送られてきた利息明細や、住宅ローンの利子明細や株の売り買いの明細や・・・
明細だらけ。
明細ってなんやねん。
何が明るくて細いねん。
陽気でスリムなんかいなゴルァ。
などと言われもないいちゃもんつけて逃避したくもなるってもんです、ええ。
ずらりと並んだ数字を見てもう脳がストライキを起こしそうよ。
1日かけてなんとかやっつけました。
つ・・・疲れた・・・
終わった後プチ放心状態になりました。
1年に1度のこととはいえ、めっちゃストレスたまります。
なんか神経衰弱したから、今日の晩御飯は簡単に冷凍ミートソースを解凍してスパゲティ。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
リベンジ氷の宝石
- 2014/02/25(火) 09:00:00
本日2月25日火曜日、最低気温マイナス23度、最高気温マイナス14度だそうです。
ウインドチルがマイナス30度ほどで、さっき外に出たら外気が顔にささって凍るかと思いました。
さて、昨日の記事で書いたように、氷の巨大ビー玉を作ろうとして一時は挫折した怪人でしたが、その数日後ターゲット(大手チェーン何でも屋)でこんなんめっけました。
水風船用ポンプ。
水風船合戦(雪合戦のように、水を入れた風船を投げ合う遊び)用の小さな風船がたくさんついてきました。
これなら先に色をつけた水を直接風船に注入できます。
4色セットの着色料(食紅)。
まずはポンプの中に食紅で色をつけた水を入れて、
上のポンプを押して風船に水を注入します。
横の棒にくるりと巻きつけて風船の口を先っちょに挟みこみ・・・
風船をひっぱると
結べてしまうという優れもの。
ちょうど大雪でガッコが休みになって退屈してたジョーイとジャックと一緒に色水入り風船を作りました。
黄色の食紅(?)を水に混ぜるジョーイ。
このポンプ、結構水が漏れるので、シンクの中でやることにしました。
投げるぞー
ちょ、ちょっと!
家の中で投げちゃ駄目!
しかも中は色水だからカーペットとかに飛び散ると最悪。
できた色水入り風船を家の前の雪の上に並べました。
ところが風が強くてコロコロ~~~っと転がっていっちゃって、
3個ほど紛失。
あああ~もったいね~~~
下手に取りに行こうとするとワタシが埋まるので、放置決定。
さて翌日、ガッチガチに凍った風船を・・・
割るぞー
ハサミをいれたらつるんと氷が出てくるのかと思ったら、
どっちかというと卵の薄皮を剥いてるようなカンジでした。
氷のビー玉、できました!!ひゃっほー!
幻の宝石を手にしたインディージョーンズごっこ。
ちゃーちゃちゃーちゃーん♪
ちゃーらら~~~♪
色んな意味で寒くて5秒でやめたけど。
(ちなみにこのとき外の気温はマイナス15度、ウインドチルはマイナス25度でした。)
玄関前に並べました。
こちらは道から見えるところへ。
陽の光が当たるとキラキラ綺麗です。
ただ、風船が小さかったのと、まん丸にならなかったことで、とにたんさんが送ってくださった写真のようにはなりませんでした。
どっちかっていうと、巨大ジェリービーンか、イースターエッグっぽいかな。
我が家の玄関に色を添えてくれる氷の宝石、可愛くて気に入ってます。
この後、昨日の記事の最後に書いたように、風船の中に先に食紅を入れておいてそこへ水を足すという方法で、少し大きめの氷のビー玉にも挑戦しました。
直径20cmくらい。
ちょっと色が薄かったみたい。
先にどれくらいの濃さの色になるか解らないのが難点というかサプライズというか。
アホみたいに寒いミネソタの冬、逃げられないなら楽しまなきゃ損!
とにたんさん、素敵なアイデアをありがとうございました!!
いつも応援ありがとうございます♪
↓
氷の宝石を作ろう!
- 2014/02/24(月) 09:00:00
本日2月24日月曜日、最高気温は摂氏マイナス8度、最低気温はマイナス20度の予報です。
午後軽く雪が降るかもです。
明日は更に気温が下がって、最高気温がマイナス15度、最低気温はマイナス24度、その上結構風も出るそうなので、外出する用事があれば今日のうちに、できれば雪が降る前に済ませておきましょう。
先週木曜の午後から降り始めたドカ雪は水分が多かったため、道路には未だに氷の層が張り付いている箇所がたくさんあります。
粉雪だと道路にくっつかず風で飛んでいくことが多いのですが、牡丹雪は道路にへばりついてそのまま凍ってしまうのです。
地元Star Tribune新聞によりますと、木曜の午後2時から月曜早朝現在までの間に、ミネソタ全域で1183件の衝突事故(死者1名)、2568台の車がスリップして道から外れ、1253台が路上で動かなくなり、75台の大型トラックが「ジャックナイフ」。
ジャックナイフ(Jackknife)とは折りたたみ式ナイフのことですが、トラックが減速したときなどに後部トレイラーがスリップして止まらず、折りたたんだ状態で立ち往生することを言います。
上の動画はJackknifing:Wikiから拝借しました。
この動画のように周りの車を巻き込んで潰しちゃうことは殆どないですが、少しでもトレイラーが角度をつけて止まると簡単には動かせなくなるので、ほぼ確実に交通渋滞を巻き起こします。
除雪車が景気よく塩をばら撒いておりますが、気温が低すぎてフルに効力が出ません。
外出の際は極力安全運転を心がけましょう。
かくいう私も今朝は外出の用事が・・・
たいした距離ではないけど、怖い!怖いぞ!
などと冬真っ只中のミネソタに居る怪人に、ブロ友とにたんさんからFBを通してこんな写真が送られてきました。
「怪人さん!これ是非やってみて!」
日本語訳:風船に水を入れて食紅を加えて凍らせ、凍ってから風船を割れば氷の巨大ビー玉の出来上がり!
「ワタシが住んでるところじゃできないから~」
と、南カリフォルニアにお住まいのとにたんさん。
おうっ、がってんでいっ!
というワケで、さっそくワタクシ$1ショップに行って風船を買ってきました。
ところが、最初の段階で問題発生。
風船に水が入れられない・・・・
キッチンの蛇口がこんな幅広なんで、風船の口を極限まで広げても入りません。
ならば漏斗を使って!
しかし、風船を満たすだけの水は入りますが、水圧でゴムが伸びるところまではいきません。
そりゃそうだ。
バスルームの蛇口はこんなんなので、
ここに風船の口をはめて手で押さえれば水が入るかな?
入ったあ~~~!
ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
ところがここでまた問題が発生しました。
ちょっとでも風船の口を緩めるとぶしゃーっと水が噴出。
ここにどうやって食紅を入れろと・・・?
今振り返って考えると、先に風船の中に食紅を少し入れておいて、そこへバスルームの水を足せばよかったのですよねえ・・・。
そのときは、最初の写真にあった作り方どおりにやることしか考えてなくて、
でけへん!
やめじゃやめぇ~!
ンモォー!! o(*≧д≦)o″
と放棄しました。
でもここでは終わらないよ。
つづいちゃうよ~ん。(*Φ皿Φ*)ニシシシシ
いつも応援ありがとうございます!
↓
日本製品じゃないっちゅーの
- 2014/02/23(日) 09:00:00
雪続きでネタ切れ気味なんで、東洋食品のお店で見つけた「なんちゃってジャパニーズ」製品をご紹介して時間稼ぎです。
まずは
まめのけつ??
Fried Soy Knotで検索したらこんな写真が出てきました。
(クリックで拝借元URLへ)
どうも湯葉を結んだもののようです。
そんでもって、
ナチュラル
ヘルシー
手は豆の結
なんだそうです。
こちらは
まずなウントン
まずなってなんだ?
まずいのかな?
ミズナの間違いかな?
まさかナマズじゃないだろうな?
などと頭の中で思考が大暴れしてましたが、、Shepherd's Purseという記載に気づきました。
Shepherd's Purse=羊飼いのお財布・・・なずなですね。
色々考えたのにぜんぜん当たってませんでした。
ウントンについては推理するまでもないですね。
点が余計で減点。
最後は
香奈川の梅だそうです。
香奈川とは無論、パラレルユニバースに存在する幻の県です。
香川と神奈川の区別がつかない人が住み、県庁所在地は横松。
そして、ここでは
「味はどうごすか」
「梅た っしせ」
などという日本語に似てないこともない謎の言語が話されているようです。
蛇の目傘をさした着物の女の子を前面に出して、いかにも日本製品です!って装っておりますが・・・
襟のあわせが死人です・・・。
そして何より一番のツッコミどころは、
中身が生姜の砂糖漬けであり、梅とは全く関係がないことでしょうか。
東洋食品の店ってさ~
異次元の世界に迷い込んだような気分が味わえる上に、ネタも見つかって一石二鳥よねっ
いつも応援ありがとうございます!
↓
引きこもりランチ
- 2014/02/22(土) 09:00:00
本日2月22日土曜日です。
最高気温がマイナス8度ほど、最低気温はマイナス18度にまで下がります。
これからの数日、今日のこの気温が暖かいと思えるほどまたアホみたいに寒くなるそうです。
昨日は記録的な大雪と、氷点のあたりを行ったり来たりの気温のせいで、最悪の交通状態だったらしいです。(ワタシは外出してないので見聞ですが。)
雪で滑ってふらふらする車はよくありますが、その雪の下が氷となるとてきめんタイヤをとられて立ち往生してしまうのです。流石のミネソタンも氷の上では運転できませんもの。
それを思うとこれから数日はごじゃハゲ寒くはなりますが、雪は当分降らない予報なのでマシなんだろうか。
快晴だけど目玉にヒビが入りそうなくらい寒いのと、寒くはないけど雪で埋まるのと、どっちがいいだろう・・・
究極の選択だなあ。
さて昨日2月21日金曜日は大雪のためガッコが休みになりまして、ランチは子供たちと一緒にピザを作ることにしました。
作るといっても、市販のピザ台生地、ピザソースとピザ用チーズを合わせてオーブンで焼くだけという、料理というよりは「工作」の部類に入るべきシロモノです。
まずはジャックがピザ生地に薄くオリーブオイルを塗ります。
さらにピザソースを伸ばします。
その横でジョーイがチーズ投入の準備。
チーズを乗せて、まんべんなく広げて・・・
準備完了。
425F(215C)で10分ほど焼きます。
ピザ警備隊、あんまりシークレットじゃないサービス。
でけました。
いただきまーす♪
自分で作ったピザが嬉しくてジョーイ満面の笑み。
ジャックはというと、
カメラを向けると逃げるので、残像みたいな写真しか撮れません・・・。
ワタシはあまりお腹が空いてなかったので、子供の残りで十分だと思ったてたら、二人でこのピザをぺろりと平らげてしまいました。
なので、急遽自分用に「なんちゃってピザ」を。
トルティーヤの残り(前の夕食がタコスだったのだ)にタコスソースを塗り、メキシカンチーズブレンドをのせて、まだ余熱で熱いオーブンに放りこんで10分。
メキシカンなピザ(?)の出来上がり。
なんて不健康なランチなの
昼食後、ワタシは除雪車が作ったドライブウエーのダムを破壊しに外へ。
雪が降るたびにドライブウエーの出口が狭く狭くなっていき、既に車が一台かろうじて通れるだけの幅(約2m)しかありません。
1台出られりゃいいだろうと思われるでしょうが、あまりにも幅がギリギリすぎて、バックで出す車が曲がれないんですよ。
家の前の公道も雪のたびに狭くなってるし、まっすぐ出ると車の後ろが道の反対側の雪の壁につっこんじゃうし。
今朝ダンナが曲がりきれずに、車の側面を雪の壁でこすっていきました。
なのでこれを少し広げようと除雪機で少しずつ壁を崩していくことにしたのですが・・・
無理でした。
除雪機よりも雪の壁のほうが高くて、オーバーハングした雪で除雪機が埋まりそうになりました。
ほんの50センチほど広げたところで挫折しましたが、50センチでもあるのとないのとでは雲泥の差なので、ダンナは喜んでくれました。それが何より。
メキシカンやらイタリアンやら続いたため急に和食が食べたくなって、夜は鮭の蒸し焼きとかサトイモの煮っ転がしとか作りました・・・。
どこにも行かなかったのに何か疲れた・・・。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ドカ雪休校
- 2014/02/21(金) 09:00:00
本日2月21日金曜日です。
昨日昼ごろからバカスカ雪が降り、今朝は雪は止んでいたもののスゴイ積雪なので、2時間遅れの開校というメールが来ました。
普通ならジョーイのバスは朝7時、ジャックは朝8時に来るのですが、2時間遅れということはジョーイは朝9時、ジャックは朝10時まで居るわけじゃな・・・。
ダンナは朝6時半に起きてドライブウエーの除雪を始めましたが、
あ、詰まった。
ンゴゴゴゴ
という悲鳴を上げつつ、立ち往生の除雪機。
手押しタイプでほぼ最大の除雪機を買ったのに、それを上回る積雪量。
ダンナ、大苦戦の末2時間近くかけて何とか車が出せるように除雪しました。
そこへ市の除雪車がやってきて、家の前の公道を除雪・・・
ああああ~ダムが出来た~~~~!!
雪は白いんで写真では解りにくいですが、30cmくらいのダムができてしまいました。
テンションダダ下がりのダンナ。
もうかける言葉も見つからないよ。
とりあえず車で突破できるくらいのダムだったので、ダンナが会社に行き子供がガッコに行った後でワタシがダム破壊を試みることにしました。
ところが朝8時過ぎにメールをチェックしたら、2時間遅れの開校から休校に変わったそうで。
ジョーイ!ジャック!
今日はガッコお休みになったって!
ひゃっほーーー!
にやにや♪
ダンナのテンションとの差が激しいですねえ・・・
今週は月曜日も祝日(プレジデンツデー)で学校がなかったから、たった3日しかガッコ行かなかったね。
今日は気温が低いだけでなく風も強くてウインドチルがマイナス30度ちかくになるので、また引きこもります~
いつも応援ありがとうございます!
↓
ジャックの散髪021614
- 2014/02/20(木) 09:00:00
2月20日木曜日です。
今日は、この冬一番のブリザードがミネソタを襲う予報です。
午前中から降り始め、金曜朝まで降り続くそうです。
↑KARE11ニュースサイトから拝借しました。
何を以って大吹雪とブリザードの定義が分かれるのか、ワタクシはお天気予報士じゃないんで解らないですが、ツインシティーはギリギリブリザードを逃れそうです。でも30cmくらいは降るらしいですけど。
えー?月曜日に降ったばかりじゃん~~~
ダンナは、行きはヨイヨイ帰りはエゲツないことになるので、家から仕事したら?って言ったんだけど、なんかコンピューターのシステムのテストがどーたらこーたら(聞いても解らないので右から左)で出勤しました。
ワタクシは今日は(も)おとなしく引きこもります・・・
さて、先週末のお話です。
やっとこさジャックを散髪に連れて行くことができました。
もっさもさに伸びてたのです。
↑プチ心霊写真ぽくてびびった。
ずっと時間がなかったり親の体調が悪かったりして、散髪屋に連れて行けなかったんです。
何度か
今週末こそは散髪に行かなきゃねえ~
と言ったんですが、そのたびに
イヤー!絶対イヤー!!
と抵抗するのですよ。
何?ジャックは髪伸ばすの?
ママずーっと女の子が欲しかったから、嬉しいなあ。
ポニーテールにしてリボンつけよっか。
おさげにしてもいいなあ。楽しいなあ♪
などと言ってたら、
この母はやりかねん
と思ったのでしょうか。
日曜日に散髪に行くぞと言ったら抵抗しませんでした。
でもやっぱり最初にバリカンが入るときはこんなカオ。
途中経過は、コボちゃん。
でけた♪
ああすっきりした。ワタシが。
途中動きまくってたので、前髪が少しガタガタですが・・・
気にするな、また伸びるわい。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ジャック・ザ・デストロイヤー:ソリ編
- 2014/02/19(水) 09:00:00
2月19日水曜日です。
昨日に引き続き、今日も暖かくなります。
雪が部分的に溶け出して、道路や駐車場がびしゃびしゃです。
雨水などが流れ込む排水溝はまだ雪で覆われている状態なので、あちこちでプチ洪水。
歩行者の方は、車がそばを通るときに泥水をかけられないようにお気をつけください。
明日はまたドカ雪が降るらしいので(溜息)、買い物などの用事は今日のうちに済ませておきましょう。
先日運転中にどっかの車のバンパーが丸ごと落ちて道端に積み上げられた雪にささっているのを見ました。(運転中だったので写真ナシ)
何がどうなってバンパーが落ちたのか不明ですが、ナンバープレートごと落ちてたので持ち主を特定するのは容易でしょう。
昨日火曜日は暖かくなったので学校が終わった後またソリ遊びに行きました。
前の日に大雪が降ったばかりで真っ白なスロープ。
まだ誰も足跡をつけてないところに足を踏み入れたら、15cmくらい埋まった・・・
園芸用に買った長靴、中が起毛になってるから冬も使えるかと思ったんだけど、靴下2枚重ねてはいてもやっぱり冷たさがビシバシ伝わってきます。
この冬が終わって値段が下がったら、ちゃんとしたスノーブーツ買うことにするよ。(今買えよってか)
ジャックがソリから放り出されて雪の上で転んだところを写真にとったら、
あれ?首がない・・・?
なんか首が変な角度になっちゃってたのね。
ちょっとホラーですわ。
一緒に滑ってった後で、ジャックがジョーイにおしりぺんぺん??
と思ったら、ジョーイのフードを頭から外して、襟首に雪を押し込もうとしてる。
コラー!
そんなことしたら冷たいでしょ!
風邪引くでしょーー!!
とやめさせました。
襟首からシャツの中へ雪を入れるのが、ガッコで流行ってるんだそうです。
もちろん男子の間だけで。
ダメ出しにあって無難に雪合戦を始めましたが、
あまりに至近距離なので、少し間を開けろと言うと・・・
本当に少しだけ離れて、座ったまま雪合戦してました・・・
まー二人ともノーコンだからね。
これ以上距離があくと当たらないもんね。
なんか楽しそうだし、他に誰もいなくて迷惑かけることもなさそうだしと思い・・・
退屈になったワタクシは、雪だるまを作り始めました。
んでも、出来上がったら何故かクマ(ということにしておいて)になってました。
顔は口紅(ジェルタイプの)で描いたよ。
スノーマンならぬ、スノーベアだよ~
このクマさんをジョーイがいたく気に入りまして。
このカオ、怒ってないんです。
笑ってるんです。念のため。
ところがそういうのを破壊して廻るデストロイヤーに見つかってしまいました。
ソリで一撃。
のぉぉぉ~と叫びつつ直そうとするジョーイ。
不敵な笑みがニヤリんぐのデストロイヤー。
ジョーイが直してるそばから踏んづけて再生不可能にして去っていきました・・・
こやつは人間の皮をかぶったデストロイヤーなのじゃ。
その証拠にこの舌を見よ。
ソリ遊びにくる直前にFun Dipというキャンディーを食べたのです・・・
今朝のンコは緑色だったそうだ。(参考「緑のウ●コ」)
スノーベアを壊されても、ジョーイは楽しかったらしいです。
ジョーイは思いのほかクマを気に入ってたようで、
スノーベア作る
スノーベア作る
スノーベア作る
と車の中で読経が始まりました。
はいはい、また家でつくろうねえ。
どっと疲れました。
ぽちっと応援オネガイいたします!
↓
雪との攻防
- 2014/02/18(火) 09:00:00
2月18日、火曜日です。
今日はなんと気温が4度まで上がるそうです!
マイナスではなくて、フツーの4度ですよ!
今日は半袖で徘徊する浮かれポンチなミネソタンが見られそうです。
2月17日、プレジデンツデーでお休みだった月曜日は、朝からすんごい大雪でした。
予報では夜半過ぎに降り始め、朝9時くらいでやむとか言ってたのに、昼を過ぎてもまだ降ってる。
ダンナは
「まだ車が出せるうちに」
と朝早くご出勤。
会社から電話かかってきて、
「外がエゲツないことになってるから、外出しないように」
とのお達しがありました。
この日は子供のガッコがお休みだったので、THE LEGO MOVIE(レゴムービー日本は3月21日公開)というのを観に連れて行く約束をしており、ジョーイはともかくジャックはそれはそれは楽しみにしていました。
「ジャック、今日は行けそうにないよ。大雪だもん。」
というと、泣き出す始末です。
1時過ぎに雪足が弱まったので除雪しに外に出ました。
ガレージのドアを開けると・・・
20cmくらい積もってる。
これはガレージの前は積もっても風がよそへもってっちゃうため20cmに目減りしてたみたいで、ドライブウエーの真ん中はその倍くらいでした。
風もあったので、吹き溜まりが出来るところは膝丈だった。
除雪機の雪を取り込む部分より高い・・・
赤い部分の中に雪を取り込むプロペラがついていて、上の黒い煙突みたいなノズルから吹き飛ばします。
玄関の前も
こんなん。
ここは除雪機が使えないので、ショベルでちまちま除雪しました。
やっとトンネルの出口がみえたど。
約1時間後、除雪作業が終わる頃にはもう全身筋肉痛。
そして手足の指先など末端は冷えて感覚がないのに、体はジャケットの中でムシムシ肉まん状態です。
そんなか弱い(ブヒっ)ワタシを癒してくれるのは、はらはら降ってくる雪の結晶です。
色んなのがあるねえ。
雪の結晶が6角形になるのは、水素と酸素で出来た水(H2O)が結合するから、という説(たとえばコチラ)を聞いてなんとなく納得していましたが、あれどうも間違いらしいです。
雪の結晶は回転が作るという記事で、
ということで説明されていたのですが、半分までしか解りませんでした。
また、
雪華とその成長
という記事も読みましたが、物理というより哲学的に解析していて、ますます解らなくなるだけでした。
どうなんでしょうか。
何なんでしょうか。
理解できないアホの遠吠えに過ぎませんが、雪の結晶が6角形をしている理由などいーのよいーの、どーでもいーの。
美しければそれでいいでないの。
すべて同じく6角形だけど、どれ一つとして同じ形のものはないあたりに、人間との繋がりを感じて勝手に感動していればいいの。
あ、ちなみに映画はダンナの仕事が終わってからみんなで一緒に行きました。
今日は筋肉痛で右手が上がらない怪人に一票オネガイします~
↓
ジョーイが一枚上手(うわて)でした
- 2014/02/17(月) 09:00:00
本日2月17日、プレジンデンツ・デーでガッコお休みです。
1月に低気温のせいで何度か学校が閉鎖になったため、もともと休みのはずが補習デーとして開校になった校区もあるそうです。
州が定めた必須開校日数というのがあり、このままではそれに足りなくなってしまうためだそうです。
夜中から続く大雪で、プレジデンツ・デーで休校→補習デーとして開校→大雪でやっぱ休校ってなった学区もあるみたいです。子供たちだけでなく親も振り回されるワケですが、天気相手に文句言うわけにもいかないしね。
ウチの学区はもともと余裕を持ってスケジュールを組んでるらしく、今のところ補習デーというのはなくてすみそうですが、まだ冬は長いからわかりませんね。
さて、怪人家には独り言や雄たけびでジャックをいらいらさせる自閉症ジョーイと、おちゃらけが大好きで悪戯をしかけてはジョーイに嫌がられるジャックの2匹が生息しております。
毎日バトルです。
バトルフィールド♪
バトルフィールド♪
Jordin Sparks:Battlefield←ようつべ
家の中ならそれぞれ別の部屋にいけば済むことですが、車の中だとそうはいきません。
先日もフェンシングに行く途中の車内でジョーイが意味不明の独り言を叫んで、イラついたジャックはジョーイの言うことを全て反復してジョーイをイラつかせ返すことにしました。
(黄色がジョーイ、青がジャックの台詞です)
「虹色の猿!」
「虹色の猿!」
「めがねの5番!」
「めがねの5番!」
「$@%#!」
「$@%#!」
(宇宙語もそのまま復唱)
「まねしないで!」
「まねしないで!」
「ノー!」
「ノー!」
「ストップ!」
「ストップ!」
「ジョーイは最高!」
「ジョ・・・」
し~~~ん
ぶわっはっはっは!!!
(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
これはジョーイが一枚上手でした。
それにしてもジョーイの意味不明の雄たけびには参ります。
虹色の猿とか、どっから出てきたんだそんなこと??
と首を傾げてしまいますねえ。
でも、そんな雄叫びも、人ごみの中で
公共の場でティンティンを出しません!
などと宣誓されてしまうよりはまだいいのでした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
バレンタイン’14
- 2014/02/16(日) 09:00:00
2月16日、日曜日です。
昨日2月15日土曜日は、あちこち外出する予定だったのだけれど、ドカ雪でホワイトアウト。
リビングの窓から見た裏庭の写真。
この中央奥に家が2軒あるのだけど、全然見えません・・・
家で神妙に軟禁状態になりました。
やんだと思ったらもう夕食時だし~
一日なんだか無駄にしたカンジだけど、ゆったりした、得したと思っておこう。
さて金曜日のバレンタインデー、怪人はダンナにビールを買ってきました。
↓ ↓ ↓
バカウケwww
子供たちには、小さな板チョコひとつずつ。
ジャックは
ありがとうマミー!
とハグハグしにきてくれたのですが、ジョーイは
振り向いたら仏頂面で食べてました。
おめーな。
ありがとうとかいただきますとか、せめて笑うとか・・・
ちなみにジャックは写真を撮る前に逃げました。
おめーもおめーだ。
ダンナからは、クッキーの詰め合わせ。
仕事の帰りにで買ってきたらしいコストコブランドのヤツ。
ゴディバみたいなブランドもののチョコより安かったとか、ちゃんと包装してないだけで割安だったとか、それ贈る相手に言っちゃ駄目でしょうが・・・。
そして無謀にも
蘭の鉢植えええええ!?
ワタシが植物キラーなのを知ってて、こんなレベル高そうなものを!?
殺さないで・・・
そういえば、コレ3年前の母の日にもくれたよね。■
でもテキサスに引っ越すことになって持っていけなくて、コイちゃんに譲ったんだったわ。
ちなみにその蘭は今でもコイちゃんちの玄関を飾ってます。
ますますワタシが枯らすわけにはいかないじゃないの
ちなみに、この2日前に一緒にコンサートに行ったとき、参謀からこんなものを戴いてしまいました。
ジュエリーかと思いました。
これはもしや愛の告白!?
駄目よワタシは既に人妻・・・っ
なんて思ってたら、
高級なチョコでした。
コストコとかの量産チョコじゃないのよ~~~
どれも甘すぎずオトナな味でめっちゃおいしかったんだけど、敢えて言うなら特にダージリン味のとシャンパン味のがサイコーでした。
参謀ありがとう!
その参謀と一緒に行ったでPentatonixがコンサート、セットリストをリンクつきで並べましたが、参謀から「2曲抜けてる」とのご指摘がありましたので追加します。
Run to You(Pentatonix オリジナル)
Imogen Heap "Aha!"
特に2番目のAha!のプロモビデオが大変面白いです。
駄目じゃん幽霊が自分で懐中電灯持って顔照らしちゃwww
あと、ケヴィンのビートボクシング&チェロを参謀がビデオに撮ってようつべにUPしてましたので貼ります。
うおー
すげー
何度聴いても鳥肌が立ちます。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ストップ!チキン化大作戦
- 2014/02/15(土) 09:00:00
昨日のバレンタインでしたが、その記事がまだかけてないので後日報告します。
2011年夏にテキサスに引っ越すにあたって、ジャケットとかスノーブーツとか雪国仕様のものは全て処分した怪人。
去年ミネソタに2年ぶりに帰ってきて、新しくジャケットを買いました。
テキサスで使ってたジャケットでは太刀打ちできない寒さなので。
コチラの記事で写真がありました、この白いジャケットです。
中にはダウンが入っててあったかいんですが、ひとつ困ったことがありました。
このグレーの部分が起毛メリヤス地になってまして、ここから小さな羽毛がバンバン出てくるんです。
大体1~1.5センチくらいの羽毛。
これがジャケットの背中に当たる部分から出てきて、私のシャツの背中にくっつくんですよ。
ジャケットを脱ぐとシャツの背中にまばらに羽が生えたような状態になってまして、友人に
「ん?鶏の死骸でもなすりつけられたか?」
とか言われました。
なんで小鳥とか白鳥とかじゃなく鶏なんだ、なすりつけられたんじゃなくて戯れたとか襲われたとか、たとえ擦り付けられたんだとしてもなぜ死骸でなくてはならんのだ?生きてる鶏擦り付けたっていいんじゃないか?
とかそういう疑問は屁の足しにもならないので無視。
最初は困ったなあ~くらいのカンジでしたが、家の中のあちこちにも羽毛が落ちてたり、風呂に入ったら羽毛が浮かんできたり、サラダの中からこんにちはしてきたり、だんだん洒落にならん状態になってきました。
なので、ジャケットの裏地に裏地を重ねることにしました!
過去に色々裁縫をしたときの端切れ布を引っ張り出してみたら、この赤いサテン生地が一番無駄のない大きさでした。
単に「大きさがピッタリ」というだけの理由で、これを縫い付けることにしました。
模様がこんなんですけど。
10年以上前、チャイナドレスにあうように、これでポーチを作ったんだよね。
そのチャイナドレスも、出産後ジッパーが上がらなくなって、ポーチと一緒に友人に譲ったんだけど。
表に縫い目がでちゃうので、ミシンは使えません。
ちくちくちくちく、まつり縫い。
ちくちくちくちく・・・・
地道な作業だ。
孤独だ・・・
ちくちくちくちく・・・・
孤独とは・・・
子の瓜のケモノの虫と書くのだよ・・・
などと思考は異次元へかっ飛びますが手は動きますちくちく。
1時間くらいでできました。
ダンナが見て、
うわあ~
ジャケットの中が春節みたいだあ~
(春節:チュンジェ=中国の旧正月のお祝い)
着てるときは内側だし見えないしいいじゃない。
でも確かにちょっと・・・学ランの裏地ぽい?
って参謀に聞いたら、
「暴走族の人たちが着る特攻服みたい」
と言われました。
それ以来、ジャケットを着ると血中ヤンキー濃度がMAXになる気がして、肩をいからせてしまう怪人です。
ミネソタで白いジャケットを着て肩をいからせてる東洋人が居たらそれは多分ワタシ。
ジャケットの中と頭の中は万年お花畑な怪人に一票よろぴく。
↓
Pentatonixコンサート
- 2014/02/14(金) 09:00:00
昨日の「ビンボーくさい」とのコメントにつきましては、たくさんの援護射撃をいただきありがとうございました。
もしかして皆不快になってんの・・・?
ってちょっと気になってましたので、嬉しかったです。
ブログは書くほうも読むほうも自由なだけに、どちらも嫌な気分にはなりたくないですものねえ。
これからも一日一回、くすっと笑っていただけるブログを目指していきたいと思います。
さて本日2月14日、金曜日!
バレンタインデーです!
アメリカでは女性から男性にチョコを送るというものではなく、友達の間などでもキャンディーを交換したり、カップルであればお互いプレゼントを贈りあったりします。
さあウチのダンナは何かしてくれるのか?
あまり期待せんと待っとこう。
2月12日水曜日、参謀と一緒に
Pentatonix(公式HP)
(ペンタトニックス)

のコンサートに行きました。
夕方ダンナに子供を任せて出発、参謀をアパートにお迎えに上がりましたが、そのとき
「のど渇いたんだけど、お水を一杯もらえる?」
と頼んだら、
「解った!じゃあツボカップに入れてくね!」
とのお答え。
ツボ?
ツボカップ??

と不思議に思ってたら、
To-Go Cup(トゥー・ゴー・カップ)でした・・・。要するに使い捨てのプラカップ。
しょっぱなから聞きまつがい。

うわあああどうなってんのワタシの耳。
気を取り直して参ります。
場所はミネアポリスダウンタウンにあるState Theatre(ステート劇場)。
看板にPENTATONIXの文字が。

参謀テンションダダ昇り。
興奮してその辺の電柱に登り始めるんじゃないかと思いました。
ここ、初めて来ました。

可愛いシャンデリア

1921年にオープンしたこの劇場は、内装はほぼ当時のまま。

古い建物ならではの、あちこちに施された装飾・細工がズデギ。
ディズニーの「美女と野獣」のお城を思い出すなあ。
参謀に、
「オルゴールみたいな劇場だね」
と言おうとして、危うく
「玉手箱みたいな劇場だね」
と言いまつがうところだった。危ねえ。

玉手箱みたいな劇場ってなんだ。入ったらジジババになっちゃうのか?
2000人収容可能な劇場、あまり大きいとはいえませんが

満員御礼です。
しかも小学生くらいの子からお年寄りまで、客層が広い。
そしてすごい熱気です。
Pentatonixの熱狂的ファンが小さな箱に詰めこまれたカンジです。
何このテンション。
7時半過ぎ、ようやくコンサートの幕が開きました。

きゃあああああ~!!

耳を劈く歓声。
この日は久々にマイナス一桁まで気温が上がったので、ミネソタンは浮かれておりましたが、Pentatonixは、
「ミネアポリス!これが暖かいってマジか?」
って言って爆笑されてました。
あ、紹介が遅れましたが、Pentatonixはテキサス出身のアカペラ5人グループです。
リーダー格のスコット、紅一点のカースティ、男性とは思えないほどの透き通った高音で歌うミッチ(参謀曰くカースティより女子力高し)、逆に人間の声とは思えない低音を出すアヴィ、ビートボクシングのケヴィン。
知らない人が聞いたらベースとドラムは楽器だと思うでしょうね。
人間の声ってすごいなあ。
こんな音が出るんだもんなあ。
この日唯一使われた楽器は、ケヴィンが披露したチェロ。

単にチェロの独奏かと思ったら、ビートボクシングやりながらチェロ弾くんですよ!
このコンサートではないけど、別のコンサートでやってる動画を見つけました。■
初めて見たよ!
チェロ弾きながらどんつくぱかぽこやる人!
ビートボックスとチェロは不思議な組み合わせですねえ。
でもなんだかいいんです。
味噌汁にマヨネーズ入れたりトーストになめたけかけたりしてオイシイ(らしい)のと同じかしら。
讃岐の血が許さなくてまだ食べたことないカレーうどんも、実はおいしいのかもしれない・・・。

色んなヒット曲のカバーを歌ったり、オリジナルの歌を観客と一緒に歌ったり(歌の前に指導がありましたwww)、久々に熱狂しました。
いやー、よかったよ!
ねえ、よかったねえ!
熱覚めやらぬカンジで参謀と出てきて、最後に看板の下でツーショット撮ってもらおうと思ったら・・・

もう変わってる!

コンサート中に次の出し物に直したな。
ちょっと早すぎないかい?
せめてアーティストが楽屋を去るまではそのままにしておいたほうが・・・

一番聞きたかった参謀もワタシも(そして参謀母も)大好きな、Radioactiveを歌ってくれなかったのが残念だけど、こういうコンサートは少し物足りないくらいがいいのかもしれない。
ちょっと悔しいので貼っておくわ。
本当に楽しかったです。参謀連れてってくれてありがとう。
ちなみにこの日コンサートで歌った曲目は、「続きを読む」でようつべリンクとともに羅列してあります。
忘れた曲目もあったかもしれない・・・
そこは参謀チェックを待つとしよう。
いつも応援ありがとうございます。
↓


のろのろ運転のワケ
- 2014/02/13(木) 09:00:00
1月13日、木曜日です。
朝7時現在の気温はマイナス5C!
あったかい!あったかいぞ!
外に出ても耳が千切れそうな気がしないぞ!
日中はマイナス2度まで上がるって!
なんかウズウズします。
啓蟄の前の虫のキ・モ・チ♪ですが、まだ冬は長いので今出たらフライング。
昨日12日は、朝起きると軽く雪が降ってました。
この日はジョーイの障碍児認定と州の保険に加入する手続きのために、約10キロ離れた郡役所に行かなければならなかったのですが、こういう外出の予定がある日に限って雪が降るような気がするのは気のせいでしょうか。
で、ジャックを送り出してから時間に余裕を持って出発。
あちゃ~
運悪く除雪車の後ろになってしまいました。
それも2台が並んで除雪作業をしています。
ちなみにココは追い越し不可の片道一車線。
でも田舎道だから交差点が少なくて、制限速度は時速55マイル(89km)です。
前の除雪車が右に除けた雪を後ろの除雪車が更に道端に移動させていきます。
ゆっくりゆっくりの作業なんで、除雪車の後ろには何台もの車が数珠つながりになりのろのろ運転です。
ワタシは6台目でしたが、ワタシの後ろにざっと10台くらい続いてた。
急いでるときは、スクールバスの後ろと除雪車の後ろにはなりたくないものです。
スクールバスは頻繁に停車するし、児童昇降中は追い越しもできないからです。
除雪車はゆっくり運転の上、塩を撒きながらの作業なので、鉄で出来た車は近づきたくないですしね。
2車線道路になって、図らずも除雪車の真後ろになってしまいました。
(他の車は左右へ曲がっていってしまった・・・)
右側のトラック、緑色の塩を撒いてます。
塩撒いておっくれっ♪
でかいなあ~
カッコイイなあ~
見れば見るほどナマズ顔なんだけど。
かなり時間をとられましたが、余裕を持って家を出ていたので遅れることなく郡役所に到着できました。
これからジョーイの障碍児認定・州補助保険申請・加入と、あと何ヶ月かかるんだろう・・・。
なんかね、オバマケアが始まった今年の1月から手続きが変わって、ますますややこしくなってますます時間がかかるそうなんですよ。
全ての手続きが終わる頃には、春だな。
話は変わりますが、昨日のカーテンの記事に管理者(ワタシ)のみ閲覧できる鍵コメで
ビンボーくさい…
ソファーの上、全世界に公開する写真を撮るその一瞬だけでも片付け…ないんでしょうな
とのコメントをくださった名無し様、メルアドも添付されてなかったので記事上でコメ返しいたしますね。
大当たり~!ヽ(・∀・)ノ ♪
窓のスペックのせいで既製のカーテンは大きさがあわないし、かといって外注すると1000ドル以上かかるんですよ。
貧乏根性丸出しで、直線縫いしかできないワタクシが指に絆創膏貼りつつ仕上げたビンボーくさいカーテンです。
出来上がりより何より、40ドルもかからなかった!ってのがミソなんですよ。
ソファーの上・・・これでも片付けたんですけどね。膝掛け畳んで。
ウチいつももっと荒れてまっせ。
iPadとか本とか産卵・・・じゃない散乱してて。(産卵してたら怖いな。)
まあ庶民の自己満足ブログなんで、これからもビンボーくさい手作りのものを素人撮影の写真で公開していきます。
眉毛の手入れもせずにすっぴんの四十路顔を載せることもしばしばです。
怪ブロ読者の皆様はそれをご承知の上で来てくださってるようですし、この路線を変更する予定はありません。
しかし名無しさんのように、こういうのをご覧になって不快になられる方もいらっしゃるでしょうから、訪問は自重されたほうがいいんでないかと。せっかく来てくださったのに嫌な気持ちにさせるのは申し訳ないですから。
きっともっと美しいものをたくさん載せた、心洗われるようなブログが他にありますよ。
(ウチのブログは心汚れるかもしれん・・・)
まあそういうワケなんで、悪しからずオネガイ申し上げます。
いつも応援ありがとうございます!
↓
リベンジカーテン作り
- 2014/02/12(水) 09:00:00
今朝は暖かく、マイナス8C。日中はマイナス4度くらいまで上がるらしいです。
明日は更に暖かくなり、ギリギリ零度に行くか行かないか?ってところまで上がるそうです。
ずっとマイナス二桁気温が続いていたので、まるで熱波が来たようです。ミネソタって。
さて、去年11月に
この窓にカーテンをつけようとしてドツボにはまってます~~~
という記事を書きました。■
おお窓の外がまだ緑だ・・・
図書館でカーテンデザインの本を借りてきて自分なりにデッサンしたりとしていたわりには、計画通りに全く進まず、窓が大きすぎてカーテンロッドを取り付ける部分で既に大苦戦しておりました。
3本のロッドを組み合わせてなんとか端から端まで。
そしてムリクリ仕上げたカーテンは・・・
違う・・・
一応の完成(?)を見たダンナ、
「・・・・・・・・・ワーオ・・・」
最初の沈黙の長さがお粗末さを物語ってます。
ワタクシもこの出来上がりが全然気に入らなくて、やりなそうと企んでました。
で、年があけた1月末、また手芸用品の店をうろうろしてたんですよ。
そしたらあーた!
こんなズデギな色のサテン生地がなんと1ヤード$1.99で売ってたんですよ!
写真では上手く出ませんが、青紫、タンザナイトの色です。
1ヤードは大体91センチ。
定価ヤード7ドルのが何故か大安売りされてたのです。
これは天の思し召しとしか思えません。
天井から床まで大体3ヤード、4枚カーテン吊るすとして12ヤード買うことにしました。
同色の糸と税金を足しても30ドル以下です。
で、ハサミと待ち針とミシンと格闘すること丸3日。
(関係ないけど、私はつい最近まで待ち針のことをマッチ針だと思ってた・・・マッチ棒に似てるし)
シンプルに、天井ギリギリから床すれすれまでの細長いカーテンができました。
窓を隠す役目をしないから、厳密にはカーテンとは言わないのかもしれない・・・
ドレーパリーっていうのかしら?
ヴァランス(Valance=カーテンの吊り具を隠す短い垂れ幕)はつけないことにしました。
HOUZZというアイデアサイトから見た写真を参考にしました。
最近こういう窓枠にそって天井から床まで細いカーテンを吊るすのが流行らしいのです。
吊り具の部分は、細いカフェロッドを。
4本で10ドル以下。

完璧ではないけど、まあ合格点かなと思います。
何より40ドル以下で出来たのがヒットポイントですねえ。
終わりよければ全てよし!
今日も1ポチオネガイいたします♪
↓


不法入国者?
- 2014/02/11(火) 09:00:00
昨日の記事で書いたウィートグラスですが、ラベルに
Wheatgrass / Pet Grass
との記載がありまして、猫や犬に食べさせる用途もあるようです。
ただ、ペットグラス=ウィートグラスではない場合もありますので、確認せずにペット用の草を自分用に消費するのはお避けください。
にしても、毎日毎日寒いですねえ。
ジョーイは毎朝スクールバスが家の前まで来てくれるのですが(障碍児だから)、ジャックは最寄のバス停まで行かなければなりません。
せいぜい3~400mくらいの距離なんですが、外がマイナス30度とかのときに歩いて行けません。
そこで怪車オデッセイで行ってバスが来るまで車内で待ちます。
ところがダイハードミネソタンの子達は歩いてバス停まで来るんですよねえ・・・
バスが遅れることもあるのに、吹きさらしのなか待たなければいけない子供たちが不憫で、一度
「バスが来るまで乗って待ちなよ」
と誘ったら、それ以来怪車オデッセイは待合所と化しました。
多いときで子供が6人くらい乗ってバスを待ちます。
ちなみに全員男の子です。
皆バッグパックとか持ってて窮屈なので、トランクで待つ子もいます。
リクエストにお答えしてmp3で曲をかけて、みんないっせいに踊りだしたときは車がばうんばうん揺れてました。
周りから見たらそれはそれは怪しかったんではないかと思います。
そしてバスが来たらサイドドアとトランクを開けます。
皆一斉にらわらわら飛び降りていきます。
なんか、不法入国者を運んでる気分になりますねえ・・・
国境警備隊につかまりそうになって、バンから逃げる人たちwww
(音量注意)
コレなんか28人乗ってたらしいっすよ。
ジャックと一緒にバスを待つ子達がせいぜい5~6人でよかったと思いました。
今日も頑張って行こー
↓
ウィートグラスに挑戦
- 2014/02/10(月) 09:00:00
ふっかーっつ!!
昨日はご心配をおかけしました。
まだ全快はしてませんが、元気になりました。
どうもダンナにうつしてしまったようですが、他人にうつすと早くよくなるってアレほんとでっせ。マジでマジで。
ミネソタ本日の最低気温はマイナス25C、最高気温はマイナス15Cだそうです。
こんだけ寒いと風邪ひくなってほうが無理な話ですので、免疫を高める努力はできるかぎりしたいですよねえ。
先日某スーパーで、ウィートグラスなるものを売ってました。
要するに麦の若葉。
これ、確か免疫力を高めるとか色んな効果があって、ジャンバジュース(アメリカ各地に店舗を持つジュース・スムージーの店で、健康飲料の代名詞)でもオプションでジュースに混ぜてくれて、最近ブームなんだよな~
と、思い買ってきました。
2鉢5ドル。
(バスケットは家にあったのを使いました)
帰ってきてレシピを検索したら、人間の胃腸では消化できないのでそのまま食べてもダメで、ジュースにしないといけないんだとか。
えええええ
まず思ったのが
面倒くさ・・・
そして何より、ワタシは青汁とかの青臭い飲み物が嫌いなんですよ。
そのまま料理して食べたり切ってサラダに混ぜたりできると思ってたのに、
要らんものを買ってしまった・・・
と後悔しました。
まあ買ってしまったものは仕方ない。
というわけで日曜の朝やってみました。
アシスタントはジャックです。
緑の部分をハサミで収穫します。
洗って3センチくらいの長さに切ったウィートグラスと少量の水をミルサーにかけます。
うぃ~ん
でろでろに粉砕されたウィートグラスを、布か紙で濾します。
ウチはお茶パックを使いました。
うほwww
ぎゅ~っと絞って最後の一滴まで。
どこからどう見ても立派な草の汁です。
芝生を刈った直後の青臭いにおいがぷんぷんしますです、ハイ。
ためしにスプーンに一杯分飲んでみました。(神妙なカオ)
思ったより飲みやすい!
もっとこう
(゚ロ゚;)キェーッ!
とか
ゲロ~>(~Q~;;)
とかいうカンジ(どんなんだ)なんだと思ってましたが、意外と甘いのです。
ただやっぱり青臭いニオイがネックで、ごくごくと一気飲みして、
う~ん
まず~い
もう一杯~!
ってやれないあたり怪人まだまだ芸人根性が足りません。
んでも、これはジュースに混ぜればいけるんではないかと。
ちょうど冷蔵庫にレモネードがあったので混ぜていただきます!
青汁風味のレモネード、まあまあでした。
飲んだあとの意味不明な達成感と、健康指数がイキナリ100くらい上がった感がやばかったっすね。
ところで、絞った後の絞り粕っていうんですかね、
めっちゃ繊維です。(変な日本語・・・)
あ~無理無理、こりゃ消化できねーわ。
牛みたいに胃が4つもあれば話は別でしょうけど。
それより、
この絞りかすで紙とか作れるんちゃうか・・・
とまた要らんことを考えてしまうのでした。
参考サイト:
ウィートグラスジュースでキレートしましょ♪
体内をアルカリに戻す ウィートグラスジュース
これまだあと1週間くらい絞って飲めるくらい残ってるので、頑張って飲みます。
その後続けるかどうかはまだ未定。
皆様も健康にはお気をつけあれ。
ファイト一発クリックよろ。
↓
本日お休み
- 2014/02/09(日) 09:00:00
日本は記録的な積雪で皆フィーバー(?)しているようですねえ。
ワタクシが勝手に師と奉るArufaさんも自らが除雪機となり暴れておられました。
雪の日はこれ!「人間除雪車」
何で裸でやらなければならないのかは不明ですが、このお方は裸がデフォなんで、弟子にしてみると全く違和感ないです。
これだけ体を張ったアホをかませるってすごいなあ・・・と尊敬してしまいます。
そのうち死んで伝説になるんじゃないかと若干心配ですが。
さて、体調不良のため新しい記事がかけておりません。
本日お休みっちゅーことで悪しからず。
実は昨日(土曜日)が峠(?)で、頭痛と鼻水で一日中ぼーーーっとしてました。
今日はだいぶマシです。トンネルの出口の光が見えたカンジです。
でも昨日一日ぼーーーっとしてたので記事が書けてないんです。
明日は復活します!多分!
こんなんですがポチッとよろしくお願いいたします。
↓
Bあやさん大活躍!
- 2014/02/08(土) 09:00:00
ミネソタ、寒い日が続いております。
今日はとっても暖かくなってマイナス8度くらいまで上がるそうですが、日曜、月曜はまた気温が下がってマイナス25度くらいまでになるそうです。
なんだか感覚が麻痺してきまして、マイナス10度くらいなら暖かく感じるほどです。
ワタクシ風邪を引いてしまったようで、鼻水が蛇口のゆるい水道のように出ます。
頭がぼーっとして咳が出てリンダ困っちゃう。
東京も結構な積雪があったそうですね。
どちらさまもお大事に。(オマエがゆーな)
さて、チェーンソー彫刻家のブロ友、Bあやさんが、地元ニュース曲の取材をうけたそうです。
あやさんはペンシルバニアにお住まいなんで、ミネソタでは放映されませんでしたが、ネットでばっちり見ました。
こちらは、バーモント州限定でスーパーボウルのハーフタイムに放映された、現地のトヨタ販売店のCM。
あやさんかっちょええ~~惚れるわ~~~
最近はブログを中止して創作活動に集中していらっしゃるようです。
これからも大活躍して欲しいと思います。
ぽちっとヨロシク♪
↓
カリフォルニア食い倒れ
- 2014/02/07(金) 09:00:00
カリフォルニア滞在中、いろんなレストランにつれてってもらいました。
義妹の家の近くにある、焼肉の牛角!
甘辛味の牛肉はご飯がすすむおいしさでした。
焼肉レストランって20年近く来てなかったわ。
久々のチューハイもおいしかった。
薄かったけど。
厳密には焼酎じゃなくてSojuを使った「Sojuカクテル」なるものだからかしら。
Sojuは韓国版焼酎で、焼酎に比べてアルコールドが低く甘みがあるんだそうです。
じゃあチューハイじゃなくてジューハイだな。
こちらは名前を思い出せない(あはは)シーフードの店です。
カニ、海老、ホタテなどの魚介類とともに、コーンやジャガイモを袋に入れて蒸したのがゴーカイにでてきます。
コーパスクリスティで行った、Joe's Crab Shackを思い出します。(★)
あと、別途注文で出てきたのがロブスター!
ハサミの部分はグルメなクリストファー君とコリン君に。
残りを大人が分けて食べました。
ロブスターの手(?)ってバルタン星人を彷彿とさせられますよね。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ
おいしかったよ。ありがとうね。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ
あと、BJ's Restaurant and Brewhouseという独自のビールを醸造しているレストラン。
オースティンにもあったけど行ったことなくて、ここで初めて入りました。
ここでダンナ、Beer Flight(ビアフライト)を注文しました。
要するにワインテイスティングと同じようなモノで、種類の違うビールが何種類か出てきます。
色の淡いほうから濃いほうへ(ライトからダークへ)順番に飲んでいくのです。
ジャックまたフォトボム・・・
ってコレ!
8種類もあるじゃん!
しかもグラス結構でかいじゃん!!
ビアフライトと言ったら大抵4~5種類のビールが小さなグラスに1カップくらい入ってくるのが定石だと思ってたけど、ここは違うなあ。
まさかこんなに出てくるとは思ってなかったダンナ、皆に助けを求めまして、大人4人で飲み干しました。
ワタクシ、ダークのを2種試させてもらいました。
バットマン・フォーエバーでトミー・リー・ジョーンズ演じるトゥーフェイスがこんな風に飲んでたよね!
って言ったけど誰も覚えてないそうで凹んだわ。
まるでワタシがアホみたいやんか(ってそうなんだけど)。
誰か覚えてない??それともアレは夢か幻だったの??
こちらはダンナの高校時代の同級生が近くに住んでるのが判明し、日本人の奥様と一緒にランチに行った、ごちという日本食レストラン。
本日のランチスペシャル↓
レンコンのはさみ揚げ、牛肉と豆腐の卵とじ、ワカメサラダ。
靴を脱いで座敷に上がって、掘りごたつ風のテーブルで食べました。
日本のお酒もずらりと並んでました。
はっ!
サントリー渡辺!?(■)
と思ったら、渡舟だった・・・
山崎のふたつ隣にありました。
ウエイトレスさんがどうも関西の人らしかったので、
「もうかりまっか!?」
と聞いたら
「ぼちぼちでんなあ~!」
と答えてくれました。
うううう嬉しい。
カリフォルニアで関西のボケとツッコミが出来るとは。
それだけでヒットポイント高し!なレストランでした。
料理もおいしかったよ。
カリフォルニアは色んな人種が住んでてエスニックなレストランも充実してていいねえ。
(おかげで体重がうなぎのぼりでしたけど。)
だらだらと垂れ流すカリフォルニア紀行に、長々とお付き合いくださりありがとうございました!
ぽちっとヨロシク♪
↓
ジョーイとイーサン
- 2014/02/06(木) 09:00:00
カリフォルニアで義家族と過ごした10日の間、ジョーイとイーサンは絶妙な絡みを見せてくれました。
ご存知の通りジョーイは自閉症なので、行動は読めないわ、終始変な音を立てるわ、外に出れば突飛な行動で注目を集めるわで、従兄弟たちも少し距離を置いて接していました。
邪険にしてるワケじゃなくて、ジョーイ自身も一人で居たがるので、お互いのスペースを尊重しあって接するというカンジ。
ところがパーソナルスペース?なにそれ喰える?って突撃してくるのが3歳になったばかりのイーサンです。
お兄ちゃんお姉ちゃんを見れば
遊んでー!!ε=ε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ
と突進したい年頃なのです。
ジョーイの特別な事情など知ったことではありません。
始めのころは、突撃されて戸惑っていたジョーイ。
何故追いかけられるのか解らず、ワイナリーでは悲鳴を上げながら逃げてました。
つかまっちゃって苦笑い。
どう反応していいのか解らないみたいですねえ。
これはソノマのホテルで。
相変わらず追いかけるイーサンと相変わらず逃げるジョーイ。
でも、イーサンの注意が他の子たちに向くと、
「あり?」
なんとなく気になる様子。
マレーシア料理のレストランの裏で。
「イーサン、それはボクじゃないよ」
とでもいいたそうに見つめている・・・。
イーサンがまだ追いかけてもないのに、既に逃げる構えのジョーイ。
要するに追いかけて欲しいらしいです。
そして、イーサンが輪から離れすぎないよう見てました。
写真を撮ってる私の後ろは車道だったんで、万が一のときはワタシがイーサンを捕獲するつもりだったんだけど、少しでもイーサンが車道に近づこうとすると
Chase Me!
ボクを追っかけて!!
と注意を引くジョーイ。
危ないよ、とかこっちおいで、とか臨機応変にいえなくて、咄嗟に出たのが
「ボクを追いかけて!」
だったらしいです。
一緒に遊ぶわけでなくても、常にイーサンを気にかけているようでした。
つかず離れず、ツンデレのジョーイ。
(レンズの汚れは無視するなり。)
「殿、すわり心地はいかがでございますか?」
「苦しゅうない。ワシは喉が渇いたぞ」
ジャックなどに座られたら抵抗するけど(そら重いしな)、イーサンならOKらしい・・・。
中華レストランで義母の古希を祝ったときも、
じっと座ってるのに飽きてうろうろしたがるイーサンの面倒を見たりしてました。
ちょっとちょっと?
ジョーイ君が大人に見えるんですけど!?
「ジョーイ、お兄ちゃんみたいだね!」
って言ったら、
ぐふふひゃひゃあへあへ
と意味不明の不気味な笑いが返ってきました。
っつか普段からお兄ちゃんなんだけどな。
どっちかというとジャックが兄の立場だからなあ。
カリフォルニアを去る頃にはすっかり仲良しの二人に。
ジョーイがこんな風に従兄弟と絡んでるのが、とっても微笑ましくてとっても嬉しいんだけど、同時に、
イーサンが大きくなってジョーイの障害を知って、一緒にいると周りからの奇異の目に晒されるのに気づいたら、こんな風には絡んでくれないんだろうなあ~
なんて、寂しくなっちゃうのでした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ダンナ帰宅
- 2014/02/05(水) 09:08:56
スーパーボウルの週末で、木曜日からラスベガスに行ってたダンナ、夕べ無事帰宅しました。
金曜日は旧正月だったのでチャイナタウンに行ったとか。
「え?ベガスにチャイナタウンあるの?」
って聞いたら
「チャイナタウンはどこにでもある!」
んだそうだ・・・。そうかも。
そこでこんなのを買ったそう。
午年だから、馬の置物。
窓際とかにちょこんと置くのに丁度いいサイズです。
ブロンコ勝利祈願も兼ねてたらしいが、全然効力なかった。
そして日曜日、スポーツバーでスーパーボウルを観ながら飲んだビールのグラスがフットボールの形をしてたそうで、
土産に持って返ってきました。
「それで?ワタシへのお土産は?」
「・・・え?」
子供二人を任せて極寒のミネソタに置いてきた妻へのお土産など脳裏をかすりもしなかったそうです。
今ちょっとこんなカンジwww
午年の滑り出しはお世辞にも快調とはいえません。
ちょっとポチって浮上させてください。
↓
レッドウッドの森で森林浴
- 2014/02/04(火) 09:00:00
カリフォルニアに滞在中、義妹のダンナさまエリックが、レッドウッドグローブというところに連れて行ってくれました。
正式名称は、Henry Cowell Redwoods State Park。
このレッドウッドの森はサンフランシスコの南、サンタクルツの近くにあるもので、カリフォルニア北部(ほぼオレゴンとの州境)にあるレッドウッド国立公園とは別モノです。
森の中は陽が当たらず薄暗くて寒いそうなので、要重ね着です。
義妹ミシェルは風邪気味で家に残ったけど、クリストファー君とコリン君も一緒に、総勢7人で行きましたよ。
レッドウッドとはセコイアの仲間で、樹齢1000年以上高さ100Mを超えるまでになるそうです。
トレイルの入り口にあった、幹の輪切り(?)の前で一枚。
大樹が茂る林の中は、昼間でも薄暗いです。
倒れたレッドウッドには、苔が生えています。
根っこから倒れたみたいだけど、その根っこも巨大。
大きさ比較のためにダンナをおいてみました。
従兄弟4人、木の股でチーズ。
レッドウッドは種子からも芽がでますが、根っこを張った先から芽を出して育つこともあるそうです。
なので、大樹があったと思われるところを中心に環状に木が生えてたりします。
ってこの写真とは何の関係もない注釈ですが。
またレッドウッドの木は山火事に適応していて、幹の外側は樹皮と脂で守られて焼けないんだそうです。
でも内側は焼けたり朽ちたりして、空洞になってる大樹が多いです。
これなんかいい例です。
木漏れ陽が言いカンジ~
アルファ波でしたっけ?
マイナスイオンでしたっけ?
なんかいいものがバンバン出てるような気がします。
その辺から木霊が出てきても違和感ないでしょうね。
これがこの森で一番高いレッドウッドだそうです。
自由の女神と同じくらいの高さだとか。
樹齢何年なんだろう・・・
デカすぎて想像もつきません。
ギリギリまで下がっても、写真に全然入りきらないし。
倒れた樹木はベンチ代わりに。
座らないボーイズ・・・
これは幹の中が洞になってて、十人くらい余裕で入れます。
1846年にこの地を探索していたジョン・フレモントという大尉とその部下が、この木の洞をテント代わりにしてキャンプしたと伝えられております。
その後暫くはここに小さな民宿が出来て、この木の中で泊まることもできたそうです。
下からみんなでチーズ♪
ジョーイがおらへん・・・
ダンナの脛かと見まごう毛深い木もありました。
苔むす木は見たことあるけど、幹からシダがバンバン生えてる木はあまり見ませんよねえ。
1時間ほどかけて森のなかのトレイルをぐるりと回り、ビジターセンターに寄りました。
ここにも色んな展示がありました。
キツツキの巣、中はこんなになってるんだそうです。
これは快適そうだwww
こちらは、キツツキが冬に備えて蓄えたどんぐりだそうです。
トライポフォビアの人にはちょっとヤバイかな?
一味違った自然を楽しませてもらいました!
サンタクルツに行く機会があったら、この森にも足を運んでみてください。
(5年前に行ったけど、サンタクルツは結構な観光地です■)
カリフォルニアって、海も山もあっていいよねえ・・・
いつも応援ありがとうございます!
↓
雪と氷と犬と自転車と(以下略)
- 2014/02/03(月) 09:00:00
スーパーボウル、ブロンコの惨敗で終わりました・・・
見てるほうが恥ずかしいくらいの負けっぷりでしたよ、ホントに・・・
さて。
参謀のツイッターこんこん村に、ミネソタならではの写真が載ってたので紹介させていただきます。
ご存じない方のためにご紹介しますと、参謀は怪人が以前登録していた通訳派遣会社に勤めてた関係で知り合いました。
英語はもちろん、スペイン語、フランス語、ロシア語などもできちゃう才媛なんですが、ワタクシと同じく海外生活長くて日本語が危うい症候群で、日本語を色々言いまつがったり読みまつがったりしてくれるオイシイ方です。
ワタシもたいてい酒飲みだと思ってましたが、ワタシが飲んだくれなら参謀は酒豪。
酒が入ると言いまつがいが増え、自分の発言に大うけして過呼吸になったりします。おいしいわ~
ちなみに最近の言いまつがいグランプリは、
「サントリーウイスキー渡辺」。
山崎と言いたかったらしい・・・
流石です、参謀。
かすりもしてへんがな
閑話休題、少し気温が上がった(といってもマイナス6C)土曜日に、参謀はミネアポリスのカルホーン湖に散歩に行ったそうです。
都市部では一番といってもいいくらいの大きな湖で、ミネソタンの憩いの場所です。
湖の周りをジョギングしたりサイクリングしたり、夏はセイリングや遊泳する人でにぎわいます。
そんなカルホーン湖、冬はガッチガチに凍ってこんなになります。
寒い冬は誰も集まらないかっていうと、ところがどっこい、湖が凍って巨大なエリアができるので、色んなイベントがあるようです。
土曜日はなんと「氷上スキーわんわんレース」をやってたそうで。
ミネソタンすごいわあ~
犬と一緒にスキーする人もすごいけど、自転車に乗って見てる人もすごい。
雪用のぶっといタイヤを装着してるんだそうです。
ダイハード・サイクリストですね。
翌日曜日には犬ぞりレースや自転車レースもあったそうです。(クリックで参謀撮影動画見られます。)
自転車レースのときなんでカウベル鳴らしてるんだろう?
さて参謀、橋の下を通って、接続する別の湖にと進みます。
あ、なんか居る!
モアイやあああ~
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ
モアイかっちょええ~
犬ぞりスキーしてる人をガン見してますが。
モアイの後ろはこんな風になってて、キャンドルを入れて灯したらモアイの目が光るように見えるらしいです。
泣いてなんかないやい。byモアイ
他にも色んな雪と氷のアートがあったそうな。
ミニオン君!
おお~ピラミッドだあ~
カクカクしてるのが、エルタヒンのニチョスのピラミッドみたいです。
行ったことないけど。
Piramide de los Nichos↓
コチラのサイトから拝借しました。
これって、四角い窓が365個あるんだって。
暦の役目をしたんでしょうね。
これも中にキャンドルが入れられるようになってるそうです。
灯された様子は去年のビデオから。
City of Lakes Loppet from kathymhelgeson on Vimeo.
ちなみに「ニチョスのピラミッド」で検索したら、
もしかして、「ナチョスのピラミッド」?
とグーグルに聞かれてしまいました。
おいしそうやないかい。


コチラのブログから拝借しました。
さて、氷の上や雪の中を歩くという行為は、普通の歩行とは全く違う筋肉を使うので、参謀も疲れてきたそうです。
あ、ベンチだ!

でも座れなかったりする・・・
目の前にご馳走があるのに食べられないという、餓鬼地獄ですねえ。
最初は散歩だったんだろうけど、そのうち修行になってしまったんじゃないでしょうか。
参謀の苦行のおかげで一つブログ記事が出来上がりました!
参謀ありがとーo(*'▽'*)/☆

皆様もこんこん村で、参謀の魂の叫びを覗くことができます。オモロイよ。
いつも応援ありがとうございます!
↓


音楽家一家
- 2014/02/02(日) 09:00:00
さあ今日はスーパーボウル!
デンバー・ブロンコとシアトル・シーホークスのどちらが勝つのか?
ダンナはベガスでブロンコに200ドル賭けたそう。
既にポーカーとブラックジャックでいくらかすったらしい(いくら負けたのかは教えてくれない)ので、是非ブロンコに勝って欲しいものです(結構切実)。
という前置きとは全然関係ありませんが、カリフォルニア滞在中にお邪魔してた上の義妹家族は、音楽家一家です。
旦那様のエリックはピアノで、高校時代マレーシアの全国コンクールで優勝したこともあるという筋金入りの天才。
実は怪人とダンナの結婚式ではピアノを弾いてもらいました。(それだけで演奏家を雇う金が浮いた)
プロになっても十分食べていけたと思うんだけど、頭もよくてMIT(マサチューセッツ工科大学)に行って、今はコンピューター関係の会社でバキバキ働いております。
息子のクリストファー君(ジョーイとジャックの従兄弟)はそんなエリックに幼い頃からピアノの英才教育を受けて、これまた天才的なピアニストに育っております。
↓14歳だよ。
最初お辞儀し忘れるのが可愛いよな。
こんなに上手なのに、毎日2~3時間練習するんだよ。
というか、それくらい練習するからこんなに上手なんだよね。
ちなみに次男コリン君は、ずっとピアノを習っていたけど、最近フルートに転向。
クリスマスには教会でクリストファー君のクラリネットと合奏してました。
そう、クリストファー君はピアノだけじゃなく吹奏楽器も管弦楽器もできるんだよな・・・。(チェロもはじめたそうです。)
こんなにピアノが上手なクリストファー君もお父さんの才能にはかなわないようで、先はまだ長いそうです。
お父さんエリックは、どんな曲も一回聴けば、自分なりにアレンジして弾けちゃうという才能の持ち主。
この日は下の妹さんジョイス(この人もピアノがメチャうまくて、ボストン・オーケストラと共演した実績アリ)の家に集まっていたのですが、そこで即興ピアノを弾いてもらいました。
ワタシからのリクエストは、インディ・ジョーンズのテーマ。
これにイーサンが反応して踊る・・・
というか、転がる・・・
のた打ち回ってるわけではありません、ええ決して・・・。
実は去年暮くらいから、ジョーイもジャックもピアノのレッスンを受けてはいるんだけど、恥ずかしくて言えませんでした。
この一家はとても教育熱心で、クリストファー君もコリン君も中国語の読み書きができるだけでなく、数学は既に大学レベルだし、ピアノのレッスンの待ち時間にはコンピューター言語の本を自習させてるらしくって、クリストファー君は何かワケの解らんプログラミングをやってました。
彼の部屋の机の上には数々のトロフィーが並んでいます。
ピアノで受賞したのもあれば、マスオリンピックといって数学の知能を競うものや、スペリングビーという単語の知識を競うものも。
この家にお邪魔するたびに、ウチってのどかだよな~と鼻をホジホジしてしまうのでした。
見習おうという気には、あんまりならない。
親がそこまで利口じゃないし、怠けモンなんでしょーがないっすよ・・・。
ホジホジしながら応援願います↓
義母古希祝い
- 2014/02/01(土) 09:00:00
義母は先月70歳になりました。
なので、12月に怪人一家がカリフォルニアにいる間にみんなで古希のお祝いをしようということになり、いつもの中華レストランの円卓を囲んで豪華ディナー。
中華系の家族に嫁入りすると、何かにつけ中華です・・・
好きだけどね。
前菜からデザートまで料理の数は8品。
8は縁起がいい数だから、お祝いのときのコースは大抵8品です。
逆に7は縁起が悪いそうなので、お葬式などの料理は7品なんだそうです。
食べるのに夢中で5品しか撮りませんでした。
これらのご馳走を全て唐辛子醤油で戴く義家族。
コレが出てくるとダンナのテンション急上昇です。
レストランの計らいで、最後に特別に長寿饅頭なるものが出てきました。
(コース8品には含まれてません。)
下の義妹さん、義母と。
お義母さんおめでとう~
ジョーイとの3ショットが撮れました。
ジョーイを除く子供たちはテーブルの反対側に集まって座ってたのですが、
相変わらずオレンジで変顔~(コリン君はもうやらない・・・)
エミリーとクリストファーも。
口の中のオレンジをイーサンが欲しがるwww
実は義母にはこれが古希のお祝いだということを秘密にしていて、饅頭が出てくるまで単なる食事会だと思っていたそう。
子供(とその配偶者)6人、孫6人に囲まれて嬉しそうでした。
どうぞ長生きしてくださいね。
いつも応援ありがとうございます!
↓
- | HOME |