- | HOME |
ブラックサーズデーとブラックフライデー
- 2013/11/30(土) 09:00:00
引き続き感謝祭の話です。
感謝祭の朝刊には、広告が山ほど入ってきます。
というか、広告がメインなのであって、新聞はオマケです。
それをダンナはペンを片手に数時間かけてリサーチ(ブッ)して、欲しいものを厳選していました。
普通は感謝祭の木曜日は営業していない店が多く、翌金曜日に開店して大安売りを行うのをブラックフライデーと呼びますが、今年は木曜日の夕方から営業する店が多く、いわゆる
ブラックサーズデー
でございます。
ダンナも夕方6時ごろ、ウォルマートという何でも屋とオフィスマックスというオフィス用品店へ繰り出しました。
夜10時ごろ戻ってきたダンナの戦利品。
左から順に、電話機セット、ブルートゥースヘッドフォン、デジタルカメラ。
電話機セットは今使ってるのが古くて調子悪くなってきたので。
ヘッドフォンは、音楽を聴きながらトランポリンで跳ねるジョーイのため。従来のヘッドフォンは、跳ねてるうちにコードとの接続部分がアホになって平均寿命3ヶ月です。ブルートゥースのヘッドフォンはコードレスだからね。
デジタルカメラはジャック用です。
実は来週5年生全員がキャンプに行くので、それに持っていくための安いデジタルカメラを買ったのです。
以前ジャックにあげたワタクシのお下がりのカメラは荷物の中から出てきたんだけど、充電器が見つからず。
2度の引越しを経てトワイライトゾーンに迷い込んだものと思われます。
新たに充電器だけ買ってくるよりこのカメラのほうが安かったのです。
3点ともお買い得だったそうで、ダンナほくほく大満足。
翌金曜日、本来のブラックフライデーもまったり朝を過ごし、ワタクシ朝11時ごろに行きつけの店に$10オフのクーポンを持って行き、ババパンツ(股引みたいな、ジーンズの下に履く防寒タイツ)を買ってきました。$9.99だったから、$10オフで無料!
でも会計の列が長くて30分並びました。
流石ブラックフライデー。
その後家族でUnited Noodlesで買い物がてら昼食。
その後ダンナがマイクロセンターという電気機器屋に行きたいというので寄りましたが、
店の外まで行列が。
午後2時ごろでしたけど(朝8時に開店してた)、入場制限してるの??
これは入店するのに1時間、会計の列で更に1時間待つんじゃなかろうか。
というわけで、列だけ眺めて諦めてそのまま帰宅しました・・・。
毎年同じようなことやってるような気がします。
過去のブラックフライデー記事(1)(2)
学習機能?なにそれ食える?な怪人家への応援はコチラのボタンっす。
↓
ストレスフリー感謝祭
- 2013/11/29(金) 09:00:00
昨日は感謝祭だったのですが、
な~もしませんでした。
普通感謝祭といえば、家族や友人を招いて(あるいは招かれて)、女性軍は朝から台所を駆け回ってどこの給食センターですかってくらいの料理を作り、男性軍はビールを片手にテレビでフットボールを見て、昼ごろから夜まで食べて食べて食べまくり、胃袋の限界に挑戦するのが典型的な過ごし方です。
しかし怪人家は今年は家族だけでちんまり祝うことにしたので、普通の休日とあんまり変わりませんでした。
まず、怪人11時ごろまで寝こけました。てか寝すぎや。
本来なら、週末遅くても9時には起きる怪人ですが、たぶんホルモンのせいでここ数日疲れて疲れて仕方なく、誰も起こしにこないことをいいことにず~っと寝てました。
最終的にジョーイがトランポリンで跳ねにきて起きましたけど。
一応誰かが寝てるときには跳ねにくるなとは教えてありますが、ダンナが起こしに来るかわりにジョーイに跳ねてこいとけしかけたらしいです。策士め。
さて、感謝祭といえば七面鳥。
今までは中華料理のレストランに七面鳥の丸焼きを予約してましたが、4人家族に七面鳥は手に余ります。
あまり好きな味でもありませんしねえ。
それでも何かターキー料理を食べたほうがいいんだろうな~
ということで、コレ。
七面鳥のひき肉を買ってきて、
たまねぎ・にんじんと一緒にいためてそぼろにし、
レタスラップにしました。
きゅうりなどの野菜と、ナッツなどと一緒にレタスにくるんで、ソースをつけて食べます。
ソースはピーナッツ風味のとねぎ生姜風味の二種類。
自分で作っといてなんだけど、
ウマーーー!щ(゜ロ゜щ)
結構おなか一杯になりました。
あ、子供たちはレタスラップを食べてくれないんで・・・
サンドイッチ。
ターキーハムとレタスとトマトだけのシンプルなサンドイッチでした。
感謝祭は七面鳥なんじゃないのー?
というジャックに、
それ、ターキーハムだから。
というと納得してました。
ういヤツ。
夕食は、先日のバドミントン仲間とのパーチーの残り物をあっためておしまい。
自分で作ったのはサラダくらいです。
こんな楽な感謝祭でいいのかしら・・・
ストレスフリーの感謝祭に大感謝だったりします。
七面鳥などと格闘してへろへろの奥様がたから生ゴミが飛んできそうな怪人への応援はコチラです~
↓
本日感謝祭
- 2013/11/28(木) 09:00:00
自閉症と思春期
- 2013/11/27(水) 09:00:00
我が家の自閉症っ子ジョーイ、12歳。
思春期に片足突っ込んでますが、そろそろ本格的に両足突っ込むお年頃なのかもしれません。
先日朝起きてきて、台所にいるワタシの前でパジャマのズボンを下ろして、ビンビンに膨張したティンティンを見せてきました。
鼻歌まじりに朝ごはんの準備をしていたワタクシ、突然の展開に頭の中真っ白になり、
「なにやってんの!んなモン(←ひどい言いよう)こんなトコで見せんな!」
って声を荒げてしまい、ジョーイはびっくりして2階に逃げ戻ってしまいました。
瞬間、
しまった・・・
って、思いましたよ。
自閉症で知能がちょっと遅れてるジョーイ、朝自分のティンティンが膨張してる理由が解らず、母に助けを求めにきたのでしょう。
言葉が上手く話せたなら、
ママ、あのね・・・
ちょっと聞きたいことがあるんだけど・・・
なんて前置きをして悩みを打ち明けてくれたんだろうけど、なんせ日常会話も成立しない自閉症児。
いきなりパンツをおろして問題提起しちゃったのね。
ところが頼りになるはずの母が過剰反応してしまい、ジョーイはびっくりして逃げてしまったんじゃないかと思います。
うわ~ん、ジョーイ、ゴメンよ!!
すぐ追いかけていって、まずは声を荒げてしまったことを平謝り。
ママは怒ってないんだよ~
びっくりしちゃっただけなんだよ~
と念を押して、それから、
パンツを下ろしていいのは、自分の部屋とバストイレと医者に指示されたときだけ!
ということを諭しました。
解ってもらえたかしら・・・
ガッコに行く時間が迫ってたので、ティンティンの状態のことに関しては言及しませんでした。
その日はそれで終わったんだけど、最近朝起こすとパジャマのズボンの上からでもはっきり判るほどナニが膨張してます。
着替えのときはまず素っ裸になって、全裸でベッドにもぐりこんで、毛布に包まり枕をいじってニヤニヤしてます。
日中も気持ち悪いのか、よくパンツに手を突っ込んでいじってます。
ちょっと・・・
そろそろなんじゃないかしら・・・
とは思いつつ、女親だからよく判りません。
今まで子育てにあんまり関わってこなかったダンナ!あーたの出番よ!
ダンナに、
ジョーイがあーでこーで、思春期に突入してるんだと思うの。
最近の奇怪な行動も、欲求不満の表れなんじゃないかと思うの。
こういうとき、緊張をほぐす方法っつの?
それをジョーイに指導してやってよ!
と頼んだのですが、
無理!
無理無理無理無理!!
と逃げられました。
頼りにならんヤツめ~~~
男の子の自慰行為は、女の子の生理と同じくらい自然なことだと思うのだけれど。
まあダンナも親に教えられたわけじゃないから、どうやって伝えたらいいかわからないんでしょうけど・・・
自分で自然に発見???するのを待つほうがいいのかしらねえ。
それはそれでパニックになりそうな予感がするのだけど、どうかしら。
先人の知恵を借りようとググってみると、
思春期の自閉症の息子さんがいるあなたへ。
ってブログ記事が出てきました。
どこのおとうさんたちも、頼りにならんようだ・・・
とりあえず、今のところは人前でナニを出さないようにだけ指導しつつ、様子見です。
先輩ママさんたち、アドバイスあったらお願いします~~~
いつも応援ありがとうございます!
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
バスを待つ間の喧騒(2)
- 2013/11/26(火) 09:00:00
バドミントン倶楽部飲み会
- 2013/11/25(月) 09:00:00
昨日の自分のブログを見て、
え?日本沈没!?
とびびってしまいました。
自分で書いておいて、アホですね。
さて今日は何故二日酔いになったかを申し開きさせていただきたいと思います。
土曜日夜、ダンナが所属するツインシティー・バドミントンクラブの方々とそのご家族をお招きしましたんですよ。
テキサスに引っ越す前にもダンナが所属していたクラブです。
2年前、盛大なお別れ会を催して涙ながらにダンナを送り出してくれたのに、どのツラ下げて戻ってよいものかと殊勝な(ブッ)ワタシは思ってましたが、やさしいクラブの皆様は出戻りのダンナをまた盛大に迎え入れてくれたそうです。
20名ほど集まりました。
ワタシはダンナを通して年に数回しか顔を合わせない程度の間柄なんだけど、皆
わー怪人ちゃん、久しぶり!
おかえりー!!ヽ(´▽`)ノ
と再会を喜んでくれました。
ところでこの日は急に冷え込んで、摂氏でマイナス15度くらいだったかしら。
み~んな
「ミネソタに戻ってきてマジ嬉しい?こんな寒くても?」
ってにやにやしながら聞いてくるのよね。
もちろんさ!
でもこの天気がずっと続いたらテキサスに逃げ戻ろうかな~
などと冗談こいておりました。
持ち寄りパーティーだったので、食べ物はふんだんにあります。
デザートもてんこもり。
それだけではなく、ワイン、ビール、ウイスキーやジンなどのアルコール類を持ってきてくださった方々もたくさん。
初めて見ました、OBANという名のスコッチ・ウイスキー。
おばんです~♪オバンです??
(日本語ではオーバンというらしいです。)
左は、ボンベイ・サファイアというジン。
子供も男の子が1人女の子が2人来ました。
本当はもっと来るはずだったんだけど、体調を崩した子が何人かいてたった3人。
やっぱり急に寒くなると風邪ひくよね・・・。
ちいさい子たちばかり(4~6歳)で、低年齢用のおもちゃが殆どないから退屈しちゃうかな?と思ったんだけど、ジャックとジョーイの部屋でワイワイ楽しそうでした。
でもやっぱり一番ウケたのは、主寝室にあるジョーイのトランポリンです。
天井の高い部屋が他にないので、結局ここに収まったのよね・・・。
一番奥は、他の子たちに全く関心を示さず、黙々とジャンプするジョーイ。
一人でも大勢の中に居ても、おまいはマイペースだね。
さて、一通り食べてお腹が落ち着いたら、皆飲む飲む。
女性軍がショットをやりだして、たまたま後ろを通りかかっただけで巻き込まれるダンナ。
ワタシも十何年ぶりのショットやりました。
たまたま通りかかったのではなく、引っ張り込まれたんですが。
ぐはぁっ!!Σ( ̄□ ̄lll)
四十路の胃袋にアルコール40度のショットはきっついわ。
でもこの面子の中ではワタクシ比較的若年なので言えません。
ライムを齧ってもすっぱく感じないくらいきついです。
ライムの果汁が焼ける喉を潤してくれます。
この後も2度ショットをやってのけて、翌日久々に二日酔いになりました。
まあ、たま~にならいいよね、たま~にだから、ね。
自分は結構お酒が飲めるほうだと思ってたけど、このグループで集まると上には上が居るってことを思い知らされます。
おとーちゃん、世界は広いよ、ねえ。
いつも応援ありがとうございます!
↓
本日沈没
- 2013/11/24(日) 10:40:31
2ドル札が2ドル99セント
- 2013/11/23(土) 09:00:00
本日11月23日、土曜日です。
ミネソタごっつ寒いです。
朝の最低気温は8F(-13C)日中も15F(-9C)くらいまでしかあがらない予報です。
今夜は更に冷え込んで3F(-16C)くらいになるそうですので、皆様防寒対策を怠らないようお気をつけください。
日曜日の新聞にはチラシ広告がこんもり挟まってきます。
先日の新聞にこんなのが挟まってきました。
2ドル札が、今なら2ドル95セント!

はーー??( ゚д゚)
2ドル札はあまり流通していないとはいえ、レアもの扱いではないし、持っていれば価値が上がるって物でもありません。
何より、2ドル札の価値は2ドルですよ。
(連番、ぞろ目などだと少しは価値があがるかもですが。)
銀行に行って1ドル札を2枚渡せば2ドル札に交換してもらえます。
日本でも2千円札はあまり見かけませんが、10億枚以上発行されたので希少価値は皆無だそうです。
Yahoo!知恵袋「2000円札は希少価値はありますか?」
15日以内に注文すれば、国立公園シリーズの25セント玉もオマケについてきます!
って書いてるけど、25セント玉の価値は25セントで、2ドル札と合わせても$2.25。
2ドル95セント払う意味が解りません。
つか、これは詐欺にはならんのか。

常識で考えると買う人はいないんじゃないかと思うんだけど、どれくらいの注文があったのか、せめて広告料の元はとれたのか、ちょっと気になるところです。
いつも応援ありがとうっす!
↓


ケネディ暗殺から50年
- 2013/11/22(金) 09:00:00
11月22日、金曜日です。
ケネディ大統領が暗殺されたのが50年前のこの日だということで、アメリカのテレビは特集を組んだりしています。
↑射殺される直前の写真。クリックで拝借元URLへ。
実は、この日は日本とアメリカの間で初の衛星中継放送(当時は「宇宙放送」と呼ばれていた)のテストが行われた日でした。
翌年に東京オリンピックを控え、国際中継放送は日本の悲願でした。
郵政省(現総務省)とNHK、KDD(現KDDI)、電電公社(現NTT)が、当時の技術を集結して、アメリカとの衛星中継放送の準備を進めており、その計画を推進していたのが実はケネディ大統領本人だったのです。
そして、中継放送の第一画像は、あらかじめ録画しておいたケネディ大統領の日本に向けたメッセージが流れるはずでした。
第一回目のテストは、日本時間で11月23日午前5時27分。
ところが、この2時間前にケネディ大統領はダラスでパレード中に狙撃され死亡したのです。
アメリカと日本は急遽ケネディ大統領の録画を流すことをとりやめ、アメリカから日本に送られた最初の映像は、モハビ砂漠のサボテンの映像となりました。
日本でケネディ大統領からのメッセージを待っていた関係者は
はあ??(゚Д゚;)
となったんではないでしょうか。
第2回目のテスト(日本時間同日午前8時58分)で、ケネディ大統領が暗殺されたことが放送されました。
ケネディ大統領の暗殺の日は、日本とアメリカが衛星放送で繋がった輝かしい記念日でもあったのですねえ。
放送の内容は大統領暗殺という悲劇的内容でしたが、衛星実験放送そのものは大成功で、翌年の東京オリンピックも含めて、日本の国際的認識の布石になったのです。
参考:
ケネディ暗殺と宇宙中継
人力検索はてな:日米衛星中継の真相
久々のウンチクアワーですが、つまらん内容ですみません。
少しばかり、
ケネディとリンカーンの偶然の一致
Abraham Lincoln vs. John F. Kennedy
ってのを出したら少しは面白くなるかな?
リンカーンが国会議員に選出されたのが1846年、
ケネディが国会議員に選出されたのは1946年。
リンカーンが大統領になったのが1860年、
ケネディが大統領になったのは1960年。
リンカーンの秘書の名はケネディ、ケネディの秘書の名はリンカーンだった。
どちらも暗殺後、大統領の座はジョンソンという名の副大統領に継承された。
リンカーンの後釜となったアンドリュー・ジョンソンは1808年生まれ、
ケネディの後釜となったリンドン・ジョンソンは1908年生まれだった。
リンカーンを暗殺したブースは1839年生まれ、
ケネディを暗殺したオズワルドは1939年生まれだった。
ブースがリンカーンを射殺したのは「フォード」という名の劇場だった。
ケネディは「フォード社製リンカーン」という車にのっていた時オズワルドに射殺された。
ブースは劇場から逃げて倉庫でつかまった。
オズワルドは倉庫から逃げて劇場でつかまった。
リンカーンは暗殺される1ヶ月前、メリーランド州モンローにいた。
ケネディは暗殺される1ヶ月前、マリリン・モンローと一緒にいた。
お後がよろしいようで。
いつも応援ありがとうっす!
↓
バスを待つ間の喧騒
- 2013/11/21(木) 09:00:00
ジャックは近くの小学校にスクールバスで通っています。
ウチの周りはまだ建設中の家が多い新興住宅地なのですが、モデルホームの前にバスが止まります。
ウチからは歩いて300メートルくらいかな。
ここから男の子が6人、女の子が1人乗るのですが、
バスを待つ間、男の子たちは激しく遊びます。
オープンハウスの看板がジャングルジム代わり。
このオレンジのジャケットを着た男の子が一番激しい。
ドテッ
他の子がぶらぶらしてると・・・
手伝ってあげるよ~
うおっ
遊びつかれて歩道に寝転がる。
普段、ワタシと女の子の保護者しか同伴しないのですが、あまりに危なさそうなとき(車道に寝転がるとか)以外はナマ暖かい目で見ております。
ジャックもワタシがいちいちバス停まで送迎しにいかなくてもいい歳なんだけど、建設中の家が多くてトラックなどの出入りが激しくて、注意力散漫なジャックが轢かれないか心配なので。
来年中学生になったら流石にバス停までいちいち送っていかないわ。
それにしても男の子の遊びって激しいな。(女の子は傍観してる。賢い。)
怪我人が出る前にバスが来るとよいのだけれど。
来た~~!!
バスが来ると並んで待つ。
今日も全員五体満足でバスに乗っていけました。
朝っぱらからなぜこんな疲れるまねをするのか、理解不能の領域でしたが、最近
全く何も考えていないのかもしれない
と気づきました。
遅いって?
いつも応援ありがとうっす!
↓
参謀とカラオケでえと
- 2013/11/20(水) 09:00:00
昨日、参謀とランチ・カラオケのでえとを決行いたしました。
参謀とカラオケに行くのは本当に楽しいのだけれど、週末ダンナに子供を預けていくのは後ろめたいし、家族プラス参謀の面子で行くと選曲に気を使うし(ダンナや子供は日本語の歌が解らないので)、何よりダンナとジャックがマイクハナサーズと化してお鉢が回ってこない。
なので、カラオケ屋の隣の韓国料理屋で11時に待ち合わせして、1時間みっちり話しながらランチを食べ、正午カラオケ屋が開店すると同時にお隣に移動、ギリギリの1時半まで歌いました。
(ギリギリというのは、ジョーイが帰ってくるのが2時過ぎなので、それまでには家に戻ってなければならないから。車で大体30分くらいなのだ。)
いやー楽しかった。
完全燃焼の爽やかさ。
参謀もごっつ楽しかったらしいです。
なんか、ぶっ壊れてました。
参謀、デズニの人魚姫のテーマ、Under the Seaをセバスチャンのおっさん声で歌う。
お時間のない方は50秒辺りからどうぞ。
ブリットニー・スピアーズのBaby One More Timeを鼻にかかった声で歌う。
30秒あたりの腕振り回すダンスをちょっとやったら、参謀バカウケ。
こういうアホなジョークをスルーせずに笑ってくれる参謀ありがとう~~
参謀、最後のHit me baby, one more timeのところで絶叫。
今にも四股を踏みそうな勢いで叫んでました。
さ、
(;゚Д゚)さんぼー!?
何が参謀をここまでぶっとばせたのか。
かくいうワタクシはオトコの歌ばっかり歌った・・・
地声が低いから女性の歌より音域が合うのでした。
1時間半歌ってストレス解消しました。
あ、ところでこんなのもらっちった。
ランコムとゴールデンハット財団のコラボ商品。
金色のラメ入りマニキュアです~
小指に塗ってみた。
あんま綺麗に映ってないけど、上品な輝きです。
キンキンキラキラだけど、思ったよりケバくない。
参謀ありがとー!!
オースティンに居たときは、金帽財団のためにボランティアで奔走してましたが、ミネソタに戻ってきてから金帽財団と全くつながりがなくなってしまい、先週末のカーネギーホールイベントも行けませんでした。
寂しいなあ・・・
このまま金帽財団に遠距離で尽くすか、また地元のチャリティーを見つけるか、ただいま考えちう。
いつも応援ありがとうございます!
↓
フェンシング111313
- 2013/11/19(火) 09:00:00
ジャックのフェンシングの練習、3回目です。
まずは基本の構え、前進、攻撃、後退。
左手を後ろにまわせっつーの!
(╬ಠ益ಠ)ゴルァ!!
と走っていって、ハリセンをくらわしたいのを我慢する母。
しかしテレパシーは届いたのか、マスクを外してこんな顔を向けられました。
「なによー」
この日は更にフェイントを習いました。
攻撃すると見せかけて相手の防御の隙をつくテクニックです。
これを早速応用したのには感心感心。
(手前がジャックです。10秒くらいで左手直されてる)
この動画を見て、
女の子相手なのか!?
とダンナ。
そりゃ男女混合のクラスだもの。
(男の子が圧倒的に多いけどね。)
もうひとつの対戦は男の子相手でした。相変わらず手前がジャック。
ジャックのフットワークは割と安定していますが、相手の男の子のフットワークがwww
可愛いと思えるのは自分の子じゃないからかな。
これがジャックだったら
(╬ಠ益ಠ)落ち着け!!!
とか思うんだろな。
今回の対戦は2局ともジャックの勝ちでした。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ジョーイの問題行動
- 2013/11/18(月) 09:00:00
先日、ガッコの先生から電話があり、
今朝のジョーイの様子はどうでしたか?
いつもと変わりありませんでしたか?
と聞いてくるので、
いつもどおりで、特に変わったことはなかったですよ?
何かありましたか?
と聞き返したら、なんと
社会の時間中に突然泣き出し、自分の腕をおもいっきり噛んだそう。
歯型がついて血がにじむほど噛んだんだそうです。
で、
あわてて止めさせようとした先生の腕に鉛筆を刺そうとしたとか。
ええええええ
先生、とっさに腕を引っ込めたので無事だったそうですが、いつもまったりのんびりホンワカしてるジョーイの突然の攻撃にびっくりして、何か家で嫌なことがあったのを思い出して怒ってるのではないかと思い、電話してきたらしいです。
その時点ではとりあえずジョーイは落ち着くまで保健室で様子を見ることになったそうですが、どうして自分の腕を噛んだり先生に鉛筆を刺すような行動をとったのか、どうしても聞き出すことが出来ない様子。
ジョーイ、どうして自分の腕を噛んだの?
ゴメンなさい
何か嫌なことがあったの?
もう大丈夫
どうして先生の腕に鉛筆を刺そうとしたの?
ボクの名前はジョーイ
などと全く的を得ないことを繰り返して泣くばかりだったそうです。
言葉も上手く話せず、意思疎通がままならないから仕方ないんですけど。
もうワタシ、電話口で先生に平謝り。
目の前にいたらジャンピング土下座の勢いだったと思います。
ジョーイは、イライラしたときや上手く自分の感情を表せないときなどに自分の腕を噛むことは以前にもありました。(ここ数年なかったけど。)
↑これは2009年、ディズニーワールドでライドが怖かったとき。
でも他人に危害を加えるようなことはたとえ未遂でも今までありませんでした。
本当にメロウで人畜無害なのが取り柄のような自閉症児だったのに。
だから先生に危害を加えようとしたというのがショックでショックで。
今思い出して書いていてもショックで幽体離脱しそうです。
今から迎えに行きましょうかと言ったんですが、先生は
それではネガティブな行動を助長させる結果になるので、とりあえず保健室で様子をみて、落ち着いたらこのまま学校で残りの時間を過ごさせましょう、もし落ち着かないときはまた電話します
と言ってくれました。
それで電話を切ったんですが、とにかくショックで放心状態でした。
後で聞いた話では、暫く保健室でうだうだした後はまた普段のまったりしたジョーイに戻り、残りの授業や課題をこなしたそうで、普通にバスで帰ってきました。
ここでワタシが
どうして他人に鉛筆を刺すようなまねをしたの!
なんて攻めるようにまくし立てたら、間違いなくパニックになるので、オヤツを与えながら
今日は学校どうだった?楽しかった?
などと探りを入れてみました。
イエース。ぐーっど。
などといつもの的を得ない答えしか返ってこないので、
実はね、先生から電話があって、今日はジョーイが悲しそうでしたよって言われたのよ
と言ったら、とたんに目に涙がうかんで、
ゴメンなさいゴメンなさいゴメンなさい
の繰り返し。
先生に鉛筆刺そうとしたの?
ゴメンなさいゴメンなさいゴメンなさい
の繰り返しでぽろぽろ泣くんですよ。
うんうん、ジョーイが悪かったって思ってるのは先生もちゃんと解ってるからね。
ママは怒ってるんじゃないんだよ。
どうしてそういうことをしそうになったのか、知りたいだけなのよ。
とは言っても、日常会話すら成立しないジョーイから、なぜそんな行動に至ったのかを聞き出すことは結局できませんでした。
実は本人もよく解ってないのかもしれません。
思春期にさしかかり、男性ホルモンの分泌が盛んになると、男の子は急に攻撃的になったりすると聞いたことがあります。
自分の体と気持ちの変化についていけなくて、それを理解するすべもなくて、こういう行動に向かってしまったのかもしれません。
それも憶測の域をでませんし、本当の理由はたぶん永遠にわからないと思うけど、またこんな行動が出たら困ります。
ジョーイには、とにかく他人を傷つけるような行動はしないように言い聞かせました。
ジョーイ、誰かに怪我をさせるようなことは絶対にしないってママに約束してくれる?
と言ったら、
はい、もうしません
と言ってくれました。
気持ちが高ぶってるときに、あれもこれもと要求すると、容量オーバーでまたパニックになると思うので、ここはひとつ約束させるだけにしました。
自分の腕を噛むのも困るけど、肉を食いちぎったりするほど噛むことはないだろうし、他人様に怪我させるよりはよっぽどマシだから、今回は言及せず。
これは実は先週はじめにあったことで、それから数日様子を見ましたけど、あれ以来攻撃的な行動は見られず、ジョーイはいつもどおりエヘラエヘラと学校生活を送っているようです。
思春期に本格的に突入すると、またこんな問題行動が出てくるのかもしれませんが、オロオロせずに対処できるように心構えをしておこうとおもいます。
いつも応援ありがとうございます。
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
これはいいアイデアだ
- 2013/11/17(日) 09:00:00
もうすぐ冬季オリンピックが開催されるロシアで、こんなプロモが行われているようです。
スクワット30回で地下鉄無料、ロシアで五輪キャンペーン(毎日jpより)
地下鉄の乗車券販売機の前で30回スクワットすると、乗車券が無料になるというもの。
ソチ冬季オリンピックのプロモとともに、日常生活における運動を促進しようという肥満対策プロモでもあるそうです。
これ、いいなあ。
アメリカでも、マクドとかケンタッキーフライドチキンとかのファストフード店に置いて、割引券を出すってのはどうだろう。
「運動したら無料ポテト券」とかだと、本末転倒になるけどね。
その場で心臓発作起こす人が出て訴訟になってボツかしら・・・
家庭でも、冷蔵庫の前で腕立て伏せ10回やらないと冷蔵庫が開けられないとかやったら・・・
料理ができんがな。
結局外食になって不健康。
以上、日曜小ネタでした!
↓
ドツボ
- 2013/11/16(土) 09:00:00
どんぐりころころどんぶりこ♪
ドツボにはまってさあ大変♪
こんにちは、現在ドツボに絶賛はまり中の怪人です。
リビングのこの窓にカーテンをつけたい・・・
と思ったところでやめておけばよかったのです。
やる気スイッチが入ったところでOFFにすればよかったのです。
手芸用品店にカーテンの布地を買いに行ったら高くて駄目と思ったところで諦めればよかったのです。
そのあと手芸用品店の隣のセカンドハンドストアに入らなければよかったのです。
どこぞの誰かが使ったカーテンが格安で並んでる。
色がよくてシミがない生地を何枚か買ってきてしまいました。
それから図書館でカーテンのデザインブックを借りてきました。
明らかに手順が逆転しています。
わ~コレ素敵♪
で、窓の寸法を計って(そもそもこれを最初にすべきではなかったか)、自分なりにデッサン図を作りました。
そんなワケでというワケもなく、突然カーテン作りを始めてしまった私、
今ドツボに首まではまってます。
誰か・・・
助けて・・・
この続編はないかもしんない。
↓
ジャック11歳児検診
- 2013/11/15(金) 09:00:00
ジャックを11歳児検診に連れて行きました。
血圧測ってたら頭からヤシの木が3本生えたの図。
身長142センチ、体重32キロ。
平均から見るとかなり小柄なほう。
この日はインフルエンザの予防接種とヘモグロビンの検査で採血することになり、ちょっとビクビクしてました。
インフルエンザの注射を待ってる間、診察材の上で座禅を組んで無心になるというのですが・・・
写真を撮ろうとすると暴れだす。
カメラを向けるとはじけだす。
5回くらいシャッターを切って、まともに撮れたのが1枚だけってどーよ。
なので繋げてGIF動画にしました。
思ったより臨場感アリアリ。
本当にこんなカンジです。
おちつけ。
ジャックが小さかった頃本当に落ち着きがなくて、
大丈夫、じっとしていられないのも4~5歳までよ~
とアドバイスくれた友人を訴えたいくらいです。
信じてたのに。どうしてくれる。
クリックはくれると信じてるから
↓
椅子を組み立てよう
- 2013/11/14(木) 09:00:00
本日はジャックのできるかなです。
昨日の記事に出てきたキッチンカウンター用の椅子ですが、これは引越ししてから買ったもので、ジャックが組み立ててくれました。
大体こういうものの組み立ては大得意のワタクシ(ダンナより器用)ですが、そろそろ子供に工具とか持たせてもいい頃だよなと思い、やらせてみました。
ドリルとかドライバーとか用意してたのに、ついてきた部品の中に六角レンチが入ってて用なしでした・・・
ネジをねじねじするジャック。
ちなみに、ホームセンターで工具に興味津々だったかのように見えたジョーイは、見向きもしませんでした・・・
もう興味がどっかに飛んでってしまったようです。
がっくううううん。
対するジャックはネジに夢中。
最初の2脚は一緒に組み立てましたが、最後の1脚は一人で仕上げてくれました。
それから日曜大工熱に火がついたようで、
何かねじねじするものない?
何かねじねじするものない?
と暫くうるさかったです。
もう少し大きくなったらもっと難しいものも組み立せさせてしんぜよう。
ちなみに、こういう腰掛椅子はスツール(Stool)といいまして、「大便」と同音異義語(つづりも同じ)。(参考:「Stool」byことバンク)
バーでよく見る高めの腰掛はBar Stool(バースツール)というのですが、これを聞くたびに棒状のンコを思い浮かべて脳内でクスリと笑ってしまう怪人の精神年齢は、子供のころバスの中で、
「運賃はお釣りが出ませんので~」
という車内放送を聞いて、ウンチしたらトイレからオツリが来る図を思い浮かべて笑ってた頃から変わってません。
10歳前後か。ジャック並か。
ちなみに、腰掛の見本はStool Sample(スツールサンプル)といい、検便のためにとったンコと同じ言葉になります。
英語圏の皆様、間違っても店員さんに
「スツールサンプルありますか?」
なんて聞かないようにご注意ください。
(でも誰かにやってみて欲しいような気もする)
オマエがやれというツッコミはこちらのボタンで。
↓
やらないけどね。流石に。
新居の誤算(2)
- 2013/11/13(水) 09:00:00
新居のリビングとキッチン・ダイニングは南向きで、自然の光がさんさんと入ってきていつも明るくて嬉しいです。
以前住んでいた家は、南向きの窓が少なくて、昼間でもなんだか薄暗いカンジだったのよ。
しかし、最近になってこの自然光がたくさん入るってのも曲者だなあと思うようになりました。
皆様ご存知でしょうが、太陽の光があたると、
ホコリが一粒一粒もれなく見えます。
ソファーに座るだけで、椅子から立つだけで舞うホコリ。
別に格別に汚いってわけじゃなくて、結構マメに掃除してるつもりなんだけど。
床はクイックルワイパー、じゅうたん・ソファーは掃除機かけて。
でもホコリはどこからともなく現れるのです。
天然痘とかポリオとかみたいに根絶できないんです。
しかもウチ、ダークカラーの板張りの床に、キッチンキャビネットも黒。家具もダークな色調なんです。
床やキャビネットはもうすこし明るい色がよかったんだけど、すでに8割完成してる家を購入することになったので、途中から色とか変えられなかったんですよねえ・・・
家具は大体今まで使っていたモノをそのまま使っていますが、やはりダークカラーが基調なんスよ。
ダークカラーの家具に日光が当たったときに、ホコリが見えない状態にするのってほぼ不可能。
拡大すると、そのままタイルとか壁紙にできそうな模様になってますな。
ホコリが日光できらきら光ってオサレ・・・なわけない。
そして自然の光を取り込むガラス窓についた指紋などもばっちりくっきり見えるのです。
だから最近ますます掃除する頻度が上がってます。
ホコリを見るだけでダンナがくしゃみするんだもの。
(たぶん上の写真見てもくしゃみすると思う。)
これ見よがしにわざとやってるんじゃないとは解ってるんだけど。
掃除してもしてもしてもしてもホコリが見えるのって、不毛です。
丘の上に丸い大岩を押し上げてはまた転がり落ちた岩を押し上げる、シシフォスの気持ちっすよ・・・
以前の家はそりゃ日中直射日光は入ってこなかったけど、東にも西にも窓はあったから電気をつけなきゃやってけないほど暗いわけじゃなかったし、何より
こんな必死に掃除しなくてもよかった
ワケですよ。
それだけホコリはたまってたんでしょうけど、見えなければさほど気にならないですし。
あ、オマケのプチ誤算としては、キッチンカウンターにもびかーっと直射日光が当たるので、チョコとかうっかり出したままにしてると、てきめん溶けます。
冷凍食品を自然解凍させたいときは便利なんだけどね・・・
パーフェクトな家ってなかなかないもんですね。
いつも応援ありがとうございます!
新居の誤算(1)
- 2013/11/12(火) 09:00:00
2013年11月12日、11・12・13の日です。
単に連番の日というだけで、この日結婚式を挙げる人たちも多いらしいです。
火曜日なんだけど。まあ入籍だけして披露宴や式はあとで挙げるんだろうな。
さて全米の大部分が寒波に覆われてます。
雪に見舞われている地方も多いので、お出かけ前に地元の天気予報をチェックしましょう。
ミネソタも今朝の気温は11F(-12C)、さほど風がないのであまり寒くは感じませんが。
明日は少し暖かくなる予報ですが、本日は引きこもろうと思います。
さて、この新居に移って早3ヶ月。
キッチンやリビングは南向きで、太陽光がいっぱい入ってきて明るく暖かいので気に入っています。
しかし、玄関・ガレージを含む家の前面は北を向いています。
すると、ドライブウェー(道からガレージに繋がる通路)の雪が解けないんですよ。日が当たらないから。
誤算!
ミネソタで住むのはこれが3軒目ですが、前の2軒は玄関が南と南西向きだったので、暖かい日はドライブウエーの雪は勝手に解けてくれたりしてました。
まあリビングやキッチンが北向きで暗いよりはいいでしょうけど、家を買ったのが夏だったので想定もしなかったこの現象に今更ひきつっています。
ドライブウエーは軽い傾斜がついてまして、先日郵便を取りに出ようとしたら、雪がハンパに解けて凍ってつるっつる。
思わず
お、おお、おおおお~~!?
と大声を上げながら、転ばないように歌舞伎の体勢で、ずずずず~っと下まで滑り降りました。再現。
ああ~転ばなくてよかったと思いつつ見上げると、建設中のお隣で作業をしているラティーノのおぢさんにガン見されてました・・・
恥ずかしー
恥ずかしさのあまりダッシュで(運転して)ホームセンター行って、解氷用の塩を買ってきました。
バケツ一杯、40ポンド(20キロ弱)入り。
塩・カルシウム・マグネシウムの混合物に、砂や小石が混ざってます。
これを撒くと氷が解けるのです。
溶けた。
それでも塩が足りなかったところは部分的に凍ったりしてるし、乾いた後は白くなって見苦しいんだけど、もう歌舞伎のポーズでおっとっとは勘弁してくださいなので。
「安全第一恥はネタ」の怪ブロに清きご一票を。
↓
フェンシング110613
- 2013/11/11(月) 09:00:00
11月11日、1111の月曜日です。
ツインシティー、ぐんと気温が下がりまして、今朝の気温は25F(-4C)でございます。
日中もほとんど気温は上がらず、今夜は更に冷え込んで12F(-11C)まで下がる予報です。
キタヨキタヨ━(゚ロ゚;)━キチャッタヨ-!!!!!!
ってカンジと、
まだまだこれから(o´_`o)ハァ・・・
ってカンジと半々。
ミネソタの冬、まだまだ始まったばかりです。
さてジャック、フェンシングの練習2回目です。
まずは基本の構えと前進・踏み込み・後退を練習します。
その後また2人組に分かれて、本日はフェイントの練習。
相手が左利きで大変やりにくかったそうです。
っつか靴紐結べ。
この日は、2グループに分かれて団体戦を行いました。
ジャックのネックガード(ヘルメットについてるよだれかけみたいな首防具)が跳ね上がって、犬の首につける衛星受信機みたいになってます。
左端がジャック。他の3人のネックガードが正解。
ここに剣の先があたったら怖いので、先生に告げて治してもらいましたが、また暫くすると跳ね上がる・・・
さて団体戦の動画なんですけど、ジャック(黒ズボン白線2本)がカニ歩きみたいに移動するのが面白くて、ダンナと二人で大笑いしながら見ました。
皆初心者なので、ちゃんばらごっこ以外の何モノでもありません。
本人はいたって真面目なんですけどね。
いつも応援ありがとうございます!
キツネはなんていうの?
- 2013/11/10(日) 09:00:00
今アメリカはじめ世界中でヒットしている歌があります。
The Fox
↑日本語字幕バージョン
歌っているのはYlvis(イルヴィス)という、ノルウェー出身の兄弟で組んでるお笑いバンドだそうです。
イルヴィスのプロフィール
ダンナもジャックも知ってたらしいですが、ワタシは参謀に教えてもらうまで知りませんでした。
内容は、要するに
犬はワンワン、猫はにゃ~、
でもキツネはなんていうの??
で、
でぃんでぃんでぃんでぃん
でぃんでぃでぃんでぃでぃん♪
とか
わっぱっぱっぱっ
ぱっぱぱおっ!
とか、色んな音を想定して踊るんです。
これが
↓
こうなり、
コレが
↓
こうなる。
すごくシリアスな顔で歌ってるのが余計笑えます。
ビデオを見たことがなかったダンナは初めて見てバカウケし、早速ダウンロードして車の中で皆で聞いてます。
ジョーイも覚えて歌うんですよ。
音痴なのでほぼ朗読ですが、それはそれでおもっしょいです。
このサビの部分を是非ケータイのリングトーンにしたいと言ったら、参謀が早速作ってくれました。仕事早っ。
今は誰かがケータイにかけてくると、
でぃんでぃんでぃんでぃん
でぃんでぃでぃんでぃでぃん♪
って鳴ります。
暫く踊るので出るのが遅くなるかもです。
電話ひとつで幸せ指数が上がるお手軽な怪人に一票よろしくです。
↓
母校の栄光
- 2013/11/09(土) 09:00:00
アメリカで最近脚光を浴びているのが、オハイオ州立大学のマーチングバンド。
フットボールの試合のハーフタイム中に演奏します。
その余興が「素晴らしい!」と今ようつべなどで大ヒット、ニュースにもなってます。
これが嬉しいんです。というのは、オハイオ州立大学は怪人の母校なんっすよ。
1996年に大学院に入学するので渡米。英語が激ヘタだったんでなかなか友達もできず馴染めなかったんだけど、テストの打ち上げかなんかで行ったバーでテキーラショットをやったら
うおおおおお~
という感嘆とともにすんなり仲間に入れてもらえたっていう過去アリ。
英語もろくに喋れないひょろっとした日本人留学生がテキーラショットをやるとは新鮮だったのでしょう。
酒は社会の潤滑油。(ほぼ座右の銘)
あの時ほど酒飲みの家系に生まれたことを有難く思ったことはなありません。
ちなみにテキーラショットは、
(1)左手にライムのくし切りを持ち、親指と人差し指の間(又のとこ?)に塩をのせる
(2)塩を舐めて
(3)右手でショットグラスのテキーラを一気飲み
(4)ライムをかじる
が正しいやり方です。
飲んだ後のショットグラスをスコーンとバーにたたきつけるとなお通かしら。(割っちゃダメよ)
話がそれましたが、この母校のマーチングバンドは、音楽に合わせていろんなフォーメーションをとることで有名です。
子供映画編(←クリックで動画へ)
以下、動画を見る時間がない方のために、スクリーンキャプチャしました~
ディズニーのシンデレラ城。
シュレック。
ライオンキングのシンバ。
Mr.インクレディブルが車を持ち上げているところ。
ビデオゲーム編(←クリックで動画へ)
テトリス。
マリオ。
パックマン。
マイケルジャクソンに捧ぐ(←クリックで動画へ)
ムーンウォークで観衆から大拍手。
最後は180度開脚で~
ハリウッド映画編(←クリックで動画へ)
傾いたビルを、スーパーマンが電話ボックスから出てきて立て直します。
ハリポタらしいです。
ジュラシックパークで恐竜が・・・
相手チームのマスコットを・・・
ぱくりと食べてしまった。
次はカリブの海賊のテーマに合わせて、オハイオ州立大の永遠のライバル、ミシガン大学との船の一騎打ち(?)です。
派手に大砲を交えたあと、崩れて沈むミシガン船。
ミシガンの方ごめんなさい。
最後は海賊のマークで〆。
(オハイオのOが口あんぐりみたいに見えて若干マヌケだ・・・)
お時間のある方は是非動画をご覧ください。
音楽を演奏しながらここまで正確にフォーメーションを覚えて動けるなんて、スゴイです~
ワタシ、オハイオ州立大に2年も居たのに一度もフットボール観戦したことありませんでした。
だって課題が多くて平日4時間睡眠でやってて、週末は寝溜めに使ってたから。(試合はたいてい週末。)
今思えばもう少しキャンパスライフをエンジョイすればよかった。
車もなかったしテレビは壊れててチャンネル1つしか見られなかったし、ガリガリのガリ勉だったわ~
それでも母校がこうやって脚光を浴びるのって、なんとも嬉しいものです。
(勉強よりフットボールで有名な母校)
ジャックがビデオゲーム編を見て喜んでました。
「ママこの学校に居たの!?」
そうよ~
ホラ、そこママがいる!
と動画の中の観客を指差したら、マジ必死で探してました。
いやいや冗談。
ワタシが居たのは15年以上前だからね。
「騙されたー!ムキー!」
ぎゃはははは未熟者め。
まだまだ騙されてくれる可愛い息子にいっぴょ。
↓
若かりし日の勘違い
- 2013/11/08(金) 09:00:00
テキサス時代の友人Qちゃんがブログを始めました!
テキサスからHowdy Y'all
嬉しいよマイフレンド!
待ってたよアミーガ!
そのはっちゃけたノリのよさをブログで全開にして欲しいと思います。
さて、昨日美容院のコトを書いてて思い出しました・・・
ワタクシ、子供のころから近所の「散髪屋」で髪を切ってもらってて、大学でも帰省したときにそこで髪を切ってたので、東京で就職するまで美容院なるものに行ったことがありませんでした。
で、新宿でOLになったワタシは初めてオサレな都心の美容院に行ったわけですよ。
そしたら、色々違ってびっくり。
まず、入り口に赤青白の看板がぐるぐる廻ってない。
住宅の1階を理髪店にしてるワケじゃないから、居住スペースに繋がる階段とかのれんとかない。
天井も蛍光灯がジロジロしてなくて、お洒落な照明が店内を明るく演出♪してる。
洗髪するときも、タオルで目隠しとかされるこの気遣い。
理髪店ではおっちゃんが
「熱かったらゆーてやー」
とか言いながら髪をばしゃばしゃ洗ってくれてたよなあ・・・
タオルとか顔にのせないから、顔に水も飛び散るし。
なんて思い出しながら、若いオナゴの指先にどたまを委ねたのですよ。
で、シャンプーしてくれてるときに、
「どこか痒いところはございませんか?」
って聞かれて、
さすが都会の美容院はサービスの格が違うなあ~!!
って感動しながら、
「あ、ちょっと、オシリが・・・」
って言ったら、気まずい沈黙の後
「それはご自分でお願いします」
と言われてしまいました。
純粋な勘違いだったんだけど、思い出しても脂汗が出ます。
よかった、通報されなくて。
恥を売って笑いを買う、自虐怪ブロに愛のクリックをお願いいたしますよ全くもう・・・
ほなリクエストにお答えして
- 2013/11/07(木) 09:00:00
白髪を染めたあとの写真を載せるつもりはなかったのですが、こんなに
写真待ってるわ!
(屮゚Д゚)屮 カモーン
ってなリクエストが来るとは思いもしませんでした。
ビフォー写真がないので、キットカットで眉毛論争をかもしたときの写真を。
めいっぱいアップにしてみましたが、白髪多いのお分かりでしょうか?
これは2011年の写真。
2年前だけど、この写真が一番白髪が上手く写ってるので掘り出してきました。
そんでこちらがアフター。
あわてて自分撮りしてみました。
背後で北斎がざっぱーんと波打ってます・・・
イマイチよく判りませんね。すみません。
眉毛も相変わらず描いてません。すみませんすみません。
白髪交じりのボサ髪がツヤツヤのみどりの黒髪になって嬉しいです。
事前に近所の美容院に電話をかけて、髪染めとカットの値段を聞いたらやっぱり高いんだよね~
かといってコストカッターとかスーパーカットみたいな安い「理髪店」で髪をブッチされるのはもうイヤだし・・・
で、以前林檎谷に住んでたときに行きつけてた美容院が一番リーズナブルなので、もう遠くなっちゃんたんだけどえっちらおっちら運転して行きました。
ベトナム人が経営してるこぢんまりしたお店です。
ヘアカットが18ドル(シャンプー・ブローを含む)、ヘアダイが40ドルでした。
短髪だったら25ドルらしいけど、髪が長い分料金が上がるシステムだそうです。
近所の美容院では一番安いところでカットが25ドル、ヘアダイが短髪でも50ドルからだったから、ガソリン代考慮してもお得。
この日髪を切ってくれたおぢさんは、この道30年のベテランだそうで、普段はメイシーズという大手デパートの中の美容院でほぼ倍の値段をとってるんだそうです。ま、これはメイシーズが設定した値段なんだけど。
このサロンは経営者が知り合いなので、自分が暇なときやこのサロンが忙しいときは手助けに来るんだって。
今度からこのおっちゃん指名でやってもらおうっと。
ケータイ番号もらったから、「いつならサロンにいる?」って聞いて予約しようっと。
今までいつもヘアカットだけで、チップも入れて25ドルくらいで済ませてたので、58ドル(+チップ)の支出でもなんだかイタタなんだけど、年をとると金をかけなければならないもののひとつに数えることにしました。
これで一記事稼げたのでいいとしましょう。
ちょっと若返った怪人に清き一票たのんます!
霜と白髪と
- 2013/11/06(水) 09:00:00
11月6日雪曜日です。
朝、景色が白かった・・・
今日は気温が上がるので、日が当たるところはほとんど解けるはずですけど。
一日巻き戻して昨日11月5日、芝に白い霜が降りてました。
落ち葉にも・・・
スクールバスを待ってる間、ジャックが拾い上げて、
砂糖をまぶしたみたい!という・・・
メープルの砂糖漬け!?
(うまそうやないかい)
という前置きとはあとで繋がりますが、ワタクシ白髪を染めました。(唐突。)
最近白髪が増えてきたな~
とは思ってたし、いつか染めようとも思ってたんだけど、先日コイちゃん宅で晩御飯をいただいていたとき、だんな様のベンが
「怪人ちゃん、白髪いっぱいだねぇ」
とポロリ。
あははは、そーなんよ。
(この後ベンはコイちゃんにボコられてました。)
そのくらいで機嫌を損ねるキャラではないんだけど、なんとなく次に髪を切りにいくときに染めてもらおうという気になりました。
そんで、霜で縁どられた楓の葉を見たとき、なんだかサブリミナル効果が起こったのか、俄然
髪切りたい!
そんで白髪染める!
щ(゜ロ゜щ)うぉー
という気になって、そのまま美容院に直行。
思い立ったが祝日なのよ。(違う。)
外は白くなったけど、頭は黒くなりました。
( ゚Д゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \
だからなんだって言われたら困るんですが、いつも応援ありがとうございます!
フェンシングに挑戦
- 2013/11/05(火) 09:00:00
ツインシティー、本日今年初の雪の予報です。風花が舞ったことはあったけど、雪らしい雪は降ってなかったから。
3年ぶりの雪、怪人の運転は大丈夫かしら。
我が家の次男ジャックがフェンシングに挑戦することになりました。
本当は空手を続けて欲しかったんだけど、家の近くにいい道場がないのと、本人せっかく青帯まで獲得したのに、流派の違う道場でまたやり直すのがイヤだったらしいです。
でも何かスポーツをやらないと。

ジョーイの中学校で週1回フェンシングを教えているというので、ためしにやらせてみることにしました。
最初の日は防具の着方も全くわからず、普通の服のように着ようとしてました・・・

後ろ開きに着るんだよ。そんで誰かにファスナーをあげてもらうの。
まあワタシも説明がなかったら普通に前開きに着たかも。

グローブをして、マスクをつけます。

これらの防具・用具はすべて借り物です。
一列に並んで、レッスン開始。

宇宙飛行士みたいだ・・・
基本の構え。

左手は背中に回すって言われたのに聞いてないし。
ペアになって、攻撃・防御の練習。

やっぱ左手ぶら~んだし!!

ちゃんとセンセの話を聞けーー!!
(╬ಠ益ಠ)ゴルァ!!
まあそれもサクッと訂正されまして、初めて対戦です。
ってか、もう?

まだ基本の動きを習っただけなんだけど。

まあ、ちゃんばらごっこ感覚での試合。
左側がジャック。
なんとか3-1で勝ちまして、ジャックご満悦でした。

遠くてなかなかいい写真が撮れない・・・
今度はいいカメラ持って行こうっと。
いつも応援ありがとうございます!


お誕生日会のお手伝い
- 2013/11/04(月) 09:00:00
親友コイちゃんちのお嬢さん、ケイリーちゃんが10歳のバースデーパーティーをするので、石鹸作りという余興を提供してくれないかと頼まれました。
男子禁制のパーチーなので、ウチの息子たちはダンナに預けて、土曜日の夜石鹸作り一式を携えて参上いたしました。
招待客は学校のお友達8人。
ケイリーちゃんを含めると10歳前後の女の子が9人集まったことになります。
オトコばかりのむっさい生活をしている怪人には、女の子が一部屋にこんなに集まる構図は新鮮です。
楽しそうにおしゃべり、晩御飯を食べてケーキを切って・・・
クリスマス風の石鹸を2種作ったんだけど、一度に6個しかできないので2グループに分けて2度行いました。
もうひとつの余興は、いまアメリカで大流行の輪ゴム編み。
多色の小さい輪ゴムを編んで、ブレスレットやネックレスを作るのです。
(クリックで画像拝借元へ)
石鹸作りが一段楽したので、オバチャンも仲間に入れてもらいました。
ベーシックな指編みを教えてもらっちゃった。
指先が紫色になりますけど(あはは)
このブルーのはジャックにプレゼント。
いや~
ガールズパワーってスゴイですね。
女の子だからうふふあははで朗らかなのかと思ったら、
きゃー!!
ぎゃー!!
イヤー!!
あはははー!!
って結構なボリューム。
しかもオクターブ高いんで、
ああ、黄色い声っていうのはこういうヤツのことか・・・
と妙に納得してしまいました。
彼女たちは一晩お泊りパーティーなんだそうで、コイちゃんは
明日は何時に起きて朝ごはん作ればいいのかしら
などとまだまだ大変そうでした。
ワタシは石鹸グッズを仕舞って夜9時ごろお暇したのですが、
ありがとう、お疲れさま~
というコイちゃんのほうがよっぽどお疲れ様。
目の下のクマに疲労がにじみ出ていたよ。
ワタシは久々に女の子たちにまみれて楽しかったんだけどね。
女の子と遊ぶのも楽しいけど、ボーイズのほうがメンテは楽だなと思いました。
やはり怠け者のワタシに天は男の子を与えてくださったのじゃな。
( ゚Д゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \
黄色で作ったブレスはジョーイにあげたよ。
いつも応援ありがとうございます!
BOOされました
- 2013/11/03(日) 09:00:00
本日11月3日、アメリカの夏時間が終わりました。
ミネソタと日本は15時間差にもどります。
日本時間から3時間引いて昼夜逆転でミネソタ時間になります。
その他の地域はコチラの時差表をご参考にどうぞ。
しつこくハロウィンの話題なんですが、10月末の某日、我が家の玄関の前にこんなバスケットがありました。
中からは、おもちゃやお菓子やビールや小物が。
これは今アメリカで流行ってる
You've Been Booed(ばあっ!ってされたよ)
って遊び(??)
ご近所の誰かがコッソリとこのバスケットを置いていってくださったのです。
コレにはルールがあって、こういう贈り物をされたら
(1)We've Been Booed(ばあっ!ってされたよ)の紙を外から見えるところに貼る
(2)同じようにバスケット(袋や箱でもOK)を作って、まだBooされてない家にこっそり贈る
という、まあチェーンレターみたいなものです。
なので、早速これを窓に貼り・・・
お店からハロウィングッズやお菓子を買ってきて・・・
まだ張り紙のないご近所(引っ越してきたばかり)のお宅の玄関先に置いてきました。
ウチの玄関にバスケットを置いてってくれたのがご近所様の誰なのか分からないし、贈った先のお宅もワタシからだとは知らない。
なんだけど、なんとなくご近所がほんわかいい雰囲気になるのを手助けしてくれるイベントだなあと思いました。
心暖まるポチをよろしく。
ジャック11歳のバースデー
- 2013/11/02(土) 09:00:00
11月1日金曜日、ジャックが11歳になりました。
ジャックは11月1日朝11:00きっかりに産まれて、今年11歳なので
1101110011
デジタルデータのようだ・・・
ジャックとジョーイはこの日ガッコがなくて(何で無いのか不明なんだけど学区全体がお休みだった)、昼間一緒にスーパーにジャックのケーキを買いに行きました。
ジャックが選んだのは、オレオのアイスクリームケーキ。
11本キャンドルを立てて・・・
ふーっ
一息で吹き消しました。
シャツの柄(アングリーバード)がわーいって一緒に喜んでくれてるように見える・・・
プレゼントについては、ジャックは
特に何もいらない。
欲しいものは全部そろってるし~
と言っていたので、こんなモノを用意しておりました。
巨大ロリポップ(棒つきキャンディー)
ジャック大興奮。
もちろんこの大きさのキャンディーではなくて、
中に普通サイズのロリポップが12本入ってます。
前日にハロウィンでキャンディーを食べまくったから、今日はおあずけ。
明日から1日1個のみ食べてよしということにしました。
夜寝る前にお話してたんだけど、
ジャックは11歳でもママのベイビーだからね。
と念を押しておきました。
21歳になっても31歳になっても41歳になっても、ママにとってはジャックはベイビーなんだからね。
ジャックしばし考えて、
「それまで生きてる?」
・・・
・・・
さあどうだろうねえ・・・
時々鋭く切り替えしてくるようになった11歳ジャックにポチっとよろしく。
ハロウィン2013
- 2013/11/01(金) 09:00:00
本日11月1日、
こやつの11回目のバースデーです~
その模様はまた後日ということで、今日はハロウィンレポでござーす。
ジョーイは去年と同じ、魔法使いの弟子(ディズニーのミッキーマウスのキャラクター)です。
何その脱力するカオは・・・
今年はマリオがいいなんて言ってたけど、いつもすぐ脱いじゃうしTrick or Treatin'にも行かないし、5分着てればマシなほうなので無視しました。
去年苦労して作ったんだから(去年の泥沼できるかなはコチラ)、アンタはこれから当分魔法使いの弟子。
「チー・・・」(チーズのチーで固まる)
写真だけ撮ったらさっさと脱いだし。
ちなみにジャックは、
スティックマンつまり棒人形。
去年まで3年間着倒した忍者のコスチュームがサイズアウトしたので、今年は何を買おうか?って相談していたんですが、
ボクもう10歳だし~
Trick or Treatin'行かない
コスチュームも要らない
っていうんで、何も用意してませんでした。
でも前日になって
やっぱ行く
っていうから、あわてて準備したの。っつかオマエな。
この動画
を見て、
コレええやん!
ということで・・・
LEDライトとかないから、パキっと割ると光る蛍光スティックを買ってきて、セロハンテープで服の上から貼っただけ。
金かかってないだけに、仕上がりはイマイチでしたが・・・
時間が経つと光らなくなるしな。
それでもご近所様にはなかなかウケてました。
12本入り1ドルのを2パック買ってきただけだから、めっちゃ金かかってません・・・。
去年まで住んでたテキサスでは、ハロウィンの飾り付けに命を燃やすご近所様が多かったけど(■)、ミネソタの新居はまだ周りが建設中だったりして、比較的飾り付けをしません。
この家が一番頑張ってた。
リアル系の装飾が多くて、ジャックがびびって近寄らなかったよ。
ワタシにドアベルを押させて、さっとキャンディーだけもらってさっと去りました。
ミネソタにしては比較的暖かなハロウィンとなりましたが、それでも10軒廻ってぶるぶる震えながら帰ってきました。
テキサスでは汗だくだったけど、
帰ってきたんだなあ・・・
アメリカの冷凍庫に。
としみじみ実感しております。
いつも応援ありがとうございます!
- | HOME |