- | HOME |
え?気づかない?
- 2013/08/31(土) 09:00:00
昨日記事にした靴置き場。
この日はダンナがバドミントンで夜遅くなるので、日中作業を終わらせて、
ダンナ、靴置き場見てびっくりするかな~
と少しワクワクしながら待ってました。
で、夜10時過ぎ、ダンナ帰宅。
バドミントン用具が入ったバッグを、クロゼットに置いて・・・
そ知らぬ顔でテレビを見ているワタシのところに来て、
「ただいま」
と言うだけでシャワーを浴びにいってしまいました。
・・・あれ?
スルーですか!?
勝手に取り付けて怒ってるのかな?(事前に相談しなかった。)
クローゼットが狭くなったのが気に入らないのかな?
などと悶々とすること数分。
シャワーを浴び終えて出てきたダンナに、
「あのー、靴置き場、どう思う?」
って聞いたら、
「え?靴置き場?」
まさかのアンサーは、
気づいてない!!
エェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェエ
右下がダンナのバドミントン用具バッグ定位置です。
ダンナ
「うおおお~素晴らしい~」
と喜んでくれた・・・けど・・・
なぜコレに気づかなかったのか、このミステリーが解明される日はたぶん来ません。
いつも応援ありがとうございまっす!
↓
靴置き場
- 2013/08/30(金) 09:00:00
本日8月30日、金曜日です。
なんと熱波のせいでジョーイのガッコが休校になりました。
ジョーイの中学は冷房完備なんですが、同じ学区内にあるもうひとつの中学校には冷房がないんだそうです。
なので2校ともやめやめ!ってことになったそうで。
小学校・高校は普通に授業があるので、ジャックが悔しがってます・・・
さて、
でっきるっかな
でっきるっかな
はてさてふふ~ん
はてふふ~ん♪
今日は靴置き場を作りたいと思います!
お手柔らかにお願いいたします・・・。
ガレージに車を停め、ドアを開けて家に入ってすぐの場所、日本で言う勝手口でしょうか、アメリカではマッドルームという場所があります。
マッドルームって言っても怒ってる部屋じゃないっすよ。
マッドはMud、つまり泥部屋です。
(正確には部屋じゃなくて小さなスペースです。)
ミネソタでは冬になると靴に雪や泥がついてくるので、それを家の中に持ち込まないように靴の着脱スペースがある家が多いのです。
オースティンではマッドルームってあまり見ませんでした・・・
やっぱ雪が降らないからかな。
靴のまま生活してる人も多かったし。
さて、新居のマッドルームは収納がなーもないので、
家族の靴やスリッパが脱ぎっぱなしの状態。
それに加え、ガレージに置かれてたダンボール箱から普段は履かない靴がたくさん出てきました。
オースティンではガレージにシューラックがあったのですが、ミネソタでは冬に靴がキンキンに冷えてしまうので屋内に靴置き場がほしいところです。
そこで、ガレージから家に入るドアのすぐ傍にあるこのクローゼットに靴置き用の棚をつけることにしました。
今回つかう工具はこんなもんです。
まずはスタッドファインダー(壁の中にある木材を探す装置)で柱の位置を確認します。
ちゃんと後ろの木材にネジがとどかないと、重力でネジがすっぽ抜けて棚が壊れる可能性があるのです。
右のように赤いライトが上まで行ったらそこには柱があるということ。
宝を探り当てるシロを見る花さかじいさんの気持ちです。
が、このファインダー、時々ウソつきます。
柱がないところで赤いライトが上までいくことがあるんです。
で、ドリルで穴開けてみたら、後ろ空洞なの・・・
ワンワンって言われて掘ってみたらゴミとか出てきたときの意地悪じいさんの気持ちです。
まあこのスタッドファインダーも長い付き合いでクセを熟知してますし、「ココ掘れワンワン」したのは既存の棚の支柱の真下だったので信用できると思います。
(これも15年使ってるんで、最近はもっと性能のいいのが出てるはずです。)
穴を開ける場所を鉛筆でマークします。
一番気を使うのはこの工程です。
水準器で水平になっていることを確認しつつ、ネジが入るところを慎重にマークしてドリルで穴を開けます。
分かりにくいですが、3箇所穴を開けました。
そこにホームセンターで買ってきたクローゼットセットの主柱(??)を取り付けます。
電動ドライバーでぎゅい~んとネジをねじ込むのが快感。
ちゃんと水準器で水平になってることを確認しました。
これができたらあとは簡単。
支柱をぶら下げ、
靴ラック専用の金具をはめ込み、
(あっ後ろにビールの箱が)
ラックを取り付けるだけ。
支柱もネジで固定しなければいけないんですが、先にラックをひとつ取り付けてから支柱をネジでとめると楽です。
数個のラックをつけて出来上がり。
ビフォー
アフター
なかなか上手にできたと思います!
・・・が、ワタシよりダンナの靴の数が多いことに気づきました。
ワタシは基本運動靴、夏はサンダルが数足あるのですが、ダンナは仕事用の靴、運動靴、スポーツ靴(テニスシューズ、サッカーシューズ、バドミントンシューズなど多種)がそれぞれ数足あるのです。
もう1~2個棚を買ってきて取り付けたいと思います。
新築の家はやることがたくさんあるので、カテゴリできるかなが充実しそうなよ・か・んの怪ブロに応援ありがとうございます!
↓
仮ブラインド
- 2013/08/29(木) 09:00:00
新居の窓は、まだブラインドもカーテンもありません。
バスルームにプライバシー保護フィルムを貼った以外はなーんもしてません。
お隣から丸見えの窓に、荷解き後のダンボールの空き箱をつぶして立てかけ、日よけにしてありました。
こんなカンジ。
(さすがにそれがネタになると思わなかったので写真なし。)
それを見て哀れに思ったのでしょうか、お隣さんが
「コレ、よかったら使って」
と下さったのが、紙製の即席ブラインド。
ウチ、ブラインドの取り付けが済むまでは、その紙製のを仮ブラインドに使ってたの~
もう要らないし、よかったら使ってちょうだい
って。
ありがたいのと同時に冷や汗が噴出しました。
やっぱダンボールの目隠しだよな・・・。
恥ずかしー。
んで、ありがたく戴いた紙製ブラインド。
障子紙のような薄い紙が蛇腹になっており、2つのクリップ(というか洗濯ばさみ)でとめられてます。
う・・・ハリセンしたい。
誰かに無性にハリセンかましたいこの衝動を抑えるのが大変でした。
端っこに糊がついているので、それを窓の上にぺたっと貼るだけ。
長さはクリップで調節するのです。
仕事から帰ってきたダンナ、これを見て結構満足し、
「もうこれでよくね?」
言うと思った。
くらえハリセン。
まあ他にもやることは山積してるし、死活問題ではないので本物のブラインドは据え置きということで。
お隣さん、ありがとうございました~~~
↓
あぢぢ
- 2013/08/28(水) 09:00:00
ミネソタ現在熱波にまきこまれております。
朝起きたらすでに30度近く、一瞬
ん?テキサスに戻ってきたか?
と思いました。
日中の最高気温は95F(35C)、湿度を考慮に入れた体感温度は40Cで、1948年以来の記録更新だそうです。
子供たちは昨日学校が始まったのですが、ガッコも慣れない熱波に大騒ぎ。
ミネソタのガッコは暖房設備はバッチ来いでも冷房設備は整ってないところがあるのです。
幸いにしてジョーイとジャックの新しい学校は全校冷房設備完備のところでしたが、そうでないところは大変そうで、朝から学区の管理者からメールが来ました。
それによると、
涼しい服装でくるように
水筒を持ってくるように
などのアドバイスとともに、
産業用の扇風機(どんなんや)を持ち込んで、空気を循環させています、
地元企業からウォーターボトルの寄付がありました、
メディアルームは冷房完備なので、生徒を順番に涼ませてます
などなど、色々対策を練っているようで頭が下がります。
テキサスの学校はギンギンに冷房されていたよなあ・・・。
スクールバスも冷房は完備、でも暖房機能はないと運転手さんが言ってたっけ。
まあ車両にもよるんでしょうけど、ミネソタのスクールバスは暖房完備、冷房はないのが多いので、間逆で面白いです。
ところ変わればなんでも変わるんですね~
月曜日、ガッコから帰ってきたジャックに
「一日目はどうだった?」
って聞いても
「Fine(べつに)」(←面倒くさそうに)
というよくわからん反応でした。
ジョーイはジョーイで
「学校どうだった?」
って聞いても
「イエース」
っていうだけで、更によくわからん。
ま、そんなもんよね。
さて久々にコブが取れた怪人、頑張って残りの荷物を片付けるぞー!!
と思ったら、いつの間にかベッドにつっぷして寝てました・・・
ちょっと一休みとゴロンしたのは覚えてるがそこから記憶が。記憶が。
ゴロンしたが最後なのよね。
気をつけます・・・
いつも応援ありがとうございます!
↓
やってもうた
- 2013/08/27(火) 09:00:00
FCブログ、なんか調子悪くないですか?
ウチだけかしら・・・。
記事を書いても保存できなかったり、他人様のFCブログにコメントしようとしても画像認証が出なかったりするんですが。
ほかのブログ(雨風呂とか)は問題ないんで、ウチのPCいじくったのが原因じゃないとは思うんですが。
そんな話はさておき、月曜日、チビどものガッコ一日目の話です。
朝7時過ぎにジョーイの学校の先生と面談があったので、朝6時に起床、ジョーイを起こして朝ごはんを食べさせ、ジョーイとジャックのお弁当を作ってそれぞれのバッグに入れ、持ち物(文房具など)チェック、水筒チェック、おやつチェック。
ダンナのお弁当も保冷バッグに入れて準備オーライ。
朝8時までバスが来ないジャックは、朝ごはんをテーブルの上に準備して、ジョーイと一緒に家を出る前に起こして準備オーケー。
行ってきまーす!
とジョーイと一緒に新しい中学校へ。
面談がどのくらいかかるか分からなかったので、この日はダンナがジャックをバスに乗せて見送り、そのまま出勤しました。
ジョーイの先生との面談が8時過ぎに終わって、ワタシはそのままジャックの小学校へ。
夏休み中のオープンハウス(新しい担任に会ったり教室の場所を確かめたりするイベント)も逃したし、早速迷子になるんじゃないかと心配で。
バスから降りてきたジャック、ワタシが居るのを見つけてビビりまくってました。
「な、なんでここにいるの!?」
やっぱり一日目は心配だから見送りに来たのよー。
で、ジャックと一緒に教室まで行って先生にご挨拶。
そして家に帰ってきて、コーシーを飲みながら
久々の朝の喧騒もキチンとやりこなして、ワタシって完璧・・・
と自分に浸っていました。
そしたら昼ごろダンナから電話があって、
あのー、今日のお弁当、
ご飯しか入ってないんだけど・・・
えええええ(゚ロ゚屮)屮
ワタシはいつも、前日の夜に平たい長方形の耐熱容器の半分にご飯を詰め、もう半分におかず(前の日の残り物とか)を詰めて冷蔵庫に入れておき、朝それを出して保冷バッグに入れてダンナに渡し、それをダンナがオフィスで電子レンジで温めて食べるんですが、ちょうどこの日は同じ耐熱容器に残りご飯を入れて冷蔵していたのを間違えて渡してしまったのです。
ちなみにその日は鶏肉の照り焼きとプチトマト、レタス・卵などを彩りよく入れてました。
なのに、ダンナがぱかっと蓋を開けたら
「・・・・・」
一瞬凍ったそうです。
ワタシも電話のこちらで
やってもうた・・・
久しぶりの忙しい朝、完璧にこなしたわオウイエ~
とか思ってたのに。
今朝はしっかり中身を確認して入れました。
そしたらダンナも出かける前にバッグから出して確認してた。
すんませんね、本当にもう・・・
つくづく詰めが甘い怪ブロへの応援はこちらのボタンで。
↓
新居のシュミラクラ
- 2013/08/26(月) 09:00:00
本日8月26日。
チビどものガッコが始まりました!
自由だー!!
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
夏の間ずっとコブつきだったので、久々のこの開放感をどうしてくれよう。(荷解きしろよ)
さて、まだまだ片付かない新居です。
北斎のジグソーパズルなど、絵や写真などを掛ける場所も決まらないまま、壁に立てかけてあります。
先日移動させたときに気づいいたんだけど、
裏側の、壁掛け用金具が・・・
シュミラクラ。
ぎゃーなんか可愛い~~~
ついでに、いつも思ってたけど、アメリカのコンセント差込口は穴が三つなので、
なんだか間抜けです。
こういうことやってるから荷解きがなかなか進まないのよ。
今まではコブのせいにしてたけど、ガッコが始まったからはかどらないわけにはいかないわ。
頑張りまっす!
応援よろしくお願いもうしあげまっす!
↓
プライバシー保護フィルム
- 2013/08/25(日) 09:00:00
サーバー障害なのか何なのか不明ですが、コメントのお返事ができない状態になってます。
コメ返に時間がかかるかもですが気長にお待ちいただけると幸いです。
さて、
でっきるっかな
でっきるっかな
はてさてふふ~ん
はてふふ~ん♪
ごっつ久しぶりです、できるかなの時間です。
新築で買った家は、DIYでやらなきゃいけないことが山積。
今日はバスルームの窓にプライバシー保護フィルムを貼りたいと思います。
怪人宅のバスルーム。
浴槽の真横の窓が家の前の道路に面しています。
まだお向かいの家は売り出し中で、誰も住んでないからいいんですけどね。
でも素っ裸で浴槽のふちをまたいでいるときに、散歩中の人とかと目が合うと気まずいじゃないですか。お互い。
ブラインドとかカーテンとか吊ってもいいんんですけど、北向きの窓なのでこれ以上暗くなるのはイヤだし。
なので、こんなフィルムを買ってきました。
すりガラス風のフィルムです。
前回テキサスの家のシャワールームに貼ったフィルムは裏が粘着面になってて、はがした後糊を掃除するのが大変でしたが(■)、今回のフィルムは糊がついてなくて水の表面張力でぺったり張り付くタイプのもの。
これだとはがすときも楽だしね~
まずはガラスの大きさを計って、その大きさにフィルムを切ります。
窓をきれいに拭いた後、霧吹きで水を吹き付けます。
満遍なく、べしょべしょになるまでくどいほどに吹き付けるのがコツです。
フィルムを台紙からはがします。
それをぬれた窓にぺったりと貼り付け、ガラスとフィルムの間に泡が入らないよう、真ん中から外に向かってしごきます。
あ、ちょっとフィルムが大きかった・・・
5ミリくらい幅がはみ出たので、カッターで切りました。
でけあがり。
これで心置きなく素っ裸になれるわ!
誰にも見られる心配ナシよ~
(誰も見たくねえ)
プライバシー保護フィルムは実は地域サービスだったりしてってことで一票。
↓
スッポンショッピング♪
- 2013/08/24(土) 09:00:00
新居に移ってすぐの話なんで、もう1週間も前のことなんだけど。
チビどもを携えて、ターゲットという何でも屋に行きました。
アメリカは秋から新学年なんで、Back to School(ガッコへ戻るぞ)ショッピングと称していろんな文房具、バッグ、服などはもちろん、家を出て大学で寮生活を始める人のために家具なども売ってます。
そういう若者向けの家具は遊び心が満載で見ていて楽しい。
トランポリンを斜めにしたような椅子。
(ジャック散髪前)
勢いつけて座ったら跳ね返りそう・・・。
今回怪人がここに来たのは、新居のための便所スッポンを買うことが目的でした。
便利なテレフォンショッピング♪
ではなく
便器なスッポンショッピング♪
ってヤツです。
(↑今回はコレが言いたかったワーイワーイ)
大学生用のお洒落なスッポンもありました。
吸引力を試すジャック。
ジョーイは、ラリーボーイになりすまし。
こういうキャラです↓
ジャックは安定性もテストします。
周りの視線を集めて恥ずかしいワタシ。
(でも写真は撮る)
スッポンにお洒落はいらない。
機能的なのが一番です。
こういう奥が深いのが使いやすいのです。
プロの言うんだから間違いない。
専用の台もついてたので、コレにしました。
便所スッポンって必須アイテムなんですが、どうしても好きになれませんねえ。
できれば使いたくないけれどないと困るからねえ。
(体重計みたいな存在ねっ)
普段結構物持ちがいいワタシ(コーヒーメーカーなど愛着があって壊れるまで使い倒すとか)ですが、引越しのときはスッポンは新調したいのよ。
古いヤツについてるのはケチだけじゃないのでねえ。
今日も臭いネタになりました・・・
クリックでリフレッシュ願います。
↓
若かったのねー。(遠い目)
- 2013/08/23(金) 09:00:00
新居に移って今日で1週間。
荷解きはというともちろんまだ全然終わってなくて、ペースも落ちてきてます。
箱を開けて昔のアルバムとか出てきたら、つい開いたりしちゃって作業が進まないのよね・・・(あるある)
昨日解いた荷物からは、こんなモノが出てきました。
恋人時代(もう20年近く前)、ダンナに贈った手編みの手袋。
うおおおおお~
編み物は苦手じゃないけどけっして得意ではなく、マフラーや毛布のように長方形に編むくらいしたことありませんでした。
そんなワタシが何を血迷ったか、縄目模様入り5本指の手袋に挑戦したのです。
若かったのねー。
というか、今考えても
無謀だ・・・
あのころブログをやっていたなら、カテゴリ「できるかな」に一矢報いた(?)ところでしたよホントホント。
失敗してはほどき、ほどいてはやり直しつつ、数日かけて何とか左手を完成させたら、右手は割とスイスイ楽。
ひとつ編み上げたばかりだもん、らくしょーらくしょー
なーんて余裕こいてたら。
完成間近になって、なんと左手を2個編んでいたということに気づき、窓の外でカラスがカァーってなくまで茫然自失しました。
人間、やりかけのものを処分し、なかったことにしよーかなーと思う瞬間が一生のうちに何度かはあると思いますが、まさにその気持ちでした。
毛糸も編み棒も夕暮れの川原でガソリンかけて燃やしちゃって、「こういうのに挑戦しようとした」という事実すら抹殺しようかと思いましたもの。(あるある)
川原が遠かったので(え?)泣く泣く親指のところまでほどいて編み直し・・・
なんとか完成。
そのときは、ワタシは東京ダンナはオハイオの時差恋愛中で、冬が来る前にエアメールで送ったら物凄く喜んでくれました。
「ありがとう!これで寒い冬でもホカホカだよ!」
などとのたまっておりました。
やっぱダンナも
若かったのねー。
こんな薄っぺらい手袋ひとつでホカホカなわけがないんだが。
ただ、マレーシア育ちのダンナ、手袋というもの自体になれてなかったみたいで、
縄目模様を滑り止めだと思って左右反対にはいてた。
エェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエ
数年後ワタシが現場を押さえるまでずっと縄目模様を内側にはいてました。
ミネソタに住むようになってからは、さすがにこんなぺらぺらな手袋では太刀打ちできず、箱の奥へしまいこまれたようです。
ちなみにこの手袋が出てきたのは
電球と電池を詰めた箱の中から
で・・・
まさか緩衝材に使ったわけでもなさそうなんだが。謎。
手袋を編んだのは後にも先にもこれ一回ぽっきりです。
もう一度編めって言われても絶対無理です。ってかイヤ。
荷解きをして若年性無知の暴走を思い出すとはお釈迦様でもなんとやらでした。
うまいことオチませんが、応援よろしくお願いいたしまっす!
↓
ジャックの散髪
- 2013/08/22(木) 09:00:00
ずっとずっと散髪を嫌がって、前回ジョーイが散髪したときも拒否してなんとか免れたジャック、さすがに髪が長すぎて(見ているほうが)うっとうしくなりました。
もうすぐガッコも始まるし、そろそろスッキリしないと駄目!
と、嫌がるジャックをどつきたおして散髪へ。
どうもテキサスで散髪したときベリーショートにされた(■)のがトラウマになってたらしく、
短くしすぎないでね!
短くしすぎないでね!
ってうるさいの。
特にデコ星人になるのがイヤだったらしいので、オン・ザ・眉毛にしてもらいました。
出来上がり。
カッコイイよ!
お兄ちゃんぽくなったね!
と褒めまくったら
「でへ♪」
サルもおだてりゃ散髪台に上るのだ。
新居の学区は来週からガッコが始まります。
(ほかの区は大体9月の1週目から。)
もうすぐコブが取れるのでちょっとウキウキしている怪人に一票♪
↓
結婚15周年
- 2013/08/21(水) 09:00:00
もう一週間も前の話になりますが・・・
アパートを引き払って新居に移った8月15日は、ワタシとダンナの15年目の結婚記念日でした。
昼過ぎに子供たちをコイちゃんところで預かってもらって、午後はずっとアパートの掃除。
そして早めに仕事を終えたダンナと一緒に、15年前に結婚式を挙げた教会に行きました。(アパートから近かったのだ。)
このあたり、15年間ですごく開発が進んで人口が急増して、町並みがすっかり変わってしまったのですが、教会は15年前と同じ佇まいでした。
数年前、この近くにどこのコンサートホールですかっていうくらい大きなメガ教会が建設されて、一度だけ友人に誘われて行ったけど、なんとなくありがたみがなかった。
2階席の後ろのほうに座ると、ステージの上の牧師さんは米粒みたいにしか見えず、でも3箇所にある巨大スクリーンに映し出されるのでそっちを見る。マイクロフォンに向かって垂れる説法はサウンドシステムで全館に流れるから、まあ聞き逃しとかはないけど。
ショーなのか?って感じで内心白けてしまった。
対してこの教会はサンクチュアリは大きすぎず小さすぎず、アットホームな雰囲気。
出席者40名くらいの小さな式だったので、ちょうどよかったのよねー
一応クリスチャンのダンナ、お祈りを捧げてます・・・
滅多にこないから、来たときはここぞとばかりに祈るヒト。
事務所に人が居たので、一枚撮って貰いました。
こうやってまたココで写真を撮ることができてよかった♪
なんだかとっても嬉しくて、
教会の前でジャンプ。
ダンナは普段はあまりこういう写真を撮ってくれない(頼んでも却下されたりする)のですが、今回は快く引き受けてくれた(ボケたけど)だけでなく、
ダンナ自身もジャンプしてくれました。
ネタにされるとわかっててやったのでしょうか・・・。
この後は割引券のあったイタリアンレストランでディナーを食べて、チビどもを迎えにいきました。
コイちゃんに、
ディナーはどこ行ったの?
って聞かれて、
Buca di Beppo
って言ったら、
え~!?
あんなところ、ちっともロマンチックじゃないのに!!
と言われた・・・
確かに、何を頼んでもてんこ盛りで出てくるので、大勢で行ってワイワイ言いながら食べるレストランなのだわ。
円卓を囲んでローマ法王を回すこともできます。意味不明だが楽しそう。
クリックで拝借元に飛びます。
二人きりでロマンチックなディナーを食べるにはあまり向かないチョイスだったかもしれません。
でも10年目の結婚記念日のコースディナーは値段がすごかった割にいまひとつだったし。(■)
今回は10ドル引でお得だったし、ワタシとダンナにはこういう食事のほうが合ってるのよ(ゲップ)。
人間歳をとってくると、ロマンチック?なにそれ食える?みたいな花より団子的本性が出るのですね。
あ、ちなみにダンナの中指治りました。
というか、包帯が取れました。
まだちょっと腫れてるし、いまひとつまっすぐ伸びないんだけど、100%元通りにはならないと言われてまして、このまんまだろうなあと思います。
15年がんばりました!
これからもできるだけ仲良くがんばります!
いつも応援ありがとうございます~
↓
ラッパー復活
- 2013/08/20(火) 09:00:00
本日8月20日、怪人のラップトップ愛称ラッパーが絶賛リニューアルして帰ってきました。
ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
結局もうハードディスクが寿命だったようで、ダンナが新しいSSDを買って移殖してくれました。
このSSD(ソリッドステートドライブ)という代物、従来のHDD(ハードディスクドライブ)に比べて
速い
衝撃に強い
省エネでコンピューターが比較的熱くならない
などなど色々勝っているそうです。
ダンナの最初の勤め先はこのHDDを作ってる会社だったんですが、HDDが時代遅れになることを見越してSSD製造に転向しつつあるそうです。
なんにしても、ラッパー復活して何よりです。
あ、死んだディスクドライブは葬式(リサイクル)に出しました。
ちーん
ダンナ曰く、ラップトップのHDDの寿命は通常3年だそうです。
あんなに毎日酷使していたのに、5年もがんばってくれてありがとう。
またぼちぼちブログ再開していきます!
いつも応援ありがとうございます!
↓
ラッパー故障中
- 2013/08/18(日) 23:21:39
ネットが繋がったと思ったら、怪人のラップトップ(愛称ラッパー)が壊れました。
なので、初めてアイポンから投稿してます。(ああ打ちにくい!!)
ダンナが頑張っていじくってくれてますが、どうなることやら・・・
次の更新がいつになるか分かりませんが、気長にお待ちください。
ラッパーの回復を祈っててね-(>人<;)
繋がったじょ
- 2013/08/18(日) 01:10:56
マナティー不覚っ
- 2013/08/16(金) 09:00:00
参謀の底力
- 2013/08/15(木) 09:00:00
本日8月15日、アパートを引き払い新居に移ります。
同時に、本日は怪人とダンナの15年目の結婚記念日です。
ですが多分祝う暇はないでしょう。
新居にはまだインターネットも電話もありません。
とりあえず明日まで自動更新にしてありますが、その次の更新が何時になるか解りません。
悪しからず~♪
13日火曜日、参謀が新居の荷解きを手伝いにきてくれました。
開けます開けますどんどん開けます。
そして出てきた緩衝用の紙を・・・

箱に入れて踏みます。

隅っこもまんべんなく、リズミカルに踏む参謀。
この作業がどうしても、古代ローマ人とかが葡萄を踏んでワインを作ってる様子に見えてきます。
最近でも葡萄踏んで作るワインってあるんだっけ?
と思って後で検索したところ、こんな画像を見つけました。

コチラのサイトから拝借したのだ。
なんだこのけしからん装束は。

(怪人オッサン化鼻血ブー)
というワケで、どっちかというと葡萄踏みではなく

歌舞伎。

コチラのサイトから拝借。
歌舞伎で検索してたら、気になる画像がいくつか出てきました。



(クリックでそれぞれ拝借元にとびます)
暇なときに掘り下げて調べてみたいです。
ワタクシも踏み踏みしました。

葡萄踏みでも歌舞伎でもなく、

へっぴりサーフィン?
(我ながらつくづく胸ねーな

などと遊んだのはほんのちょっとで、後は箱を開け、中身を出す作業に没頭しました。
1日10箱あければいいやと思ってたワタクシ、参謀の底力を思い知らされました。
開けて開けて開けたおす!
щ( ̄□ ̄щオリャー!!
何箱開けたかなあ・・・
20箱あたりで解らなくなりました。
「参謀~もうこのへんでやめとこうよ~

と泣き言を言う怪人に
「いんや、まだ開ける

と何かに憑かれたように箱を開けまくる参謀。
鬼じゃ鬼の仕業じゃ

でも、おかげでなんとか住めるくらいに片付きました。
例えば主寝室ビフォー。

アフター。

翌日がリサイクルの日だったので、最後に箱(紙を詰めたものも)を外に出しました。

一緒に出されちゃったワシ。
ワタシ1人だったらこんなに片付かなかったわ。
参謀ありがとう~~
応援もありがとう!
↓


カオス
- 2013/08/14(水) 09:00:00
土曜日に引越し荷物の搬入が終わりまして、日曜日から少しずつ荷解きをしております。
箱を開けると、緩衝材の白い紙が山ほど出てきます。
それを空き箱に投げ入れ、ジャックに上から踏みつけてかさを減らしてもらいます。
そんなところへ、前日にヨーロッパ旅行から帰ってきたベン・コイちゃん一家が陣中見舞いに来てくれました。
子供たちに紙と段ボール箱は、猫に猫じゃらしのようなもの。
一瞬で、
カオス。
紙合戦(?)する子達。
埋もれるジャック。
ちょっとお~
この忙しいのに・・・
羨ましいやんか!
と言うわけで、参加しました。
顔だけ出して紙に埋もれたトコ。
埋もれて初めて知ったけど、紙って暖かいのね。
ホームレスの人が新聞紙被って寝てるの見たことあるけど、あれって本当に毛布代わりだったんだなあ。
この発見が役に立つ日が来ないことを祈ろう・・・。
コイちゃんたちも色々用があり、ちょっと寄っただけで、すぐ帰りました。
(もちろん帰る前に紙を片付けてもらいました。)
その後もいくつも箱を開け・・・
ビフォー(搬入直後)
写真右枠外に箱が積み上げられてます。
アフター(というか、途中経過)
とりあえずは、箱を開けて中のものをカウンターの上に出すのが目的。
その後どこに収納するかは吟味しつつ片付けていきます。
怪人、何度も引越しをして学んだから。
「とりあえずココ入れとこ」
と適当にモノを突っ込んだら、そこが定位置になるから。
テキサスの怪人家の台所のキャビネットには何故かスリッパが入っていたのです。
そう、一時的にここにおいておこうと思ったら、2年間ずーっとそこに入ってたんです。
なので今回はきっちり収納場所を決めて配置したいと思います。
引き続き頑張ります♪
「ぽちっと宜しく♪」
↓
引越し荷物搬入
- 2013/08/13(火) 09:00:00
8月10日土曜日、引越し荷物搬入の日。
朝8時に荷物を乗せたトラックがやってきました。
まずは床をダンボールで保護。
階段もビニールを敷きます。
子供達には、
「とにかく搬入の邪魔にならないように」
とだけ申しつけ、あとは放置。
まったりゲームして過ごしたらしいです。
さすがプロ、重い箱も大きな家具もホイホイ運び入れてくれました。
ワタシたちは、何をドコへ置くか指示を出すだけ。
キャビネットの裏を見て・・・
あ、シュミラクラ。
ほぁわ~
歯が見えるほど大口開けて欠伸してるわ。
子供のベッドを組み立て直す人たち。
ネジが山ほどあって、組み立て係のおっちゃんが眉をひそめていたので、
「コレ、イケアのベッド」
と言ったら、
「イケアの家具は組み立てない!」
と怒って出て行ってしまった・・・
プロがそんなんでエエんか。
どうも、引越し業者の間で、イケアの家具は悪評高いらしいです。
そんで、このおっちゃんはかなり気難しい人なんだって。
という話をしながら、残りの人たちが組み立ててくれました。
昼2時過ぎに作業終了。
家の中は箱だらけ。
ジョーイもジャックも終始いい子でした。
カーペットエンジェル作るジョーイ。
いつも応援ありがとうございます!
↓
トランスフォーマー走行中
- 2013/08/12(月) 09:00:00
現在新居で荷解きしつつアパートで寝泊りしているので、行ったり来たりしてます。
仮住まいのアパートから新居まで車で約20分。
でもそれは渋滞がなければの話で、ミネソタ夏の風物詩とも言える道路工事(冬は寒くて工事できないから)のせいで、ノロノロ運転だったり回り道したりして30~40分かかります。
先日、高速道路が通行止めだったので迂回してローカルな道をいきました。
一車線しかなくて追い越しできないんだけど、時速55マイル(90キロ弱)出せるので、渋滞がなければ快適・・・
なんだけど、運悪くこんな車(?)の後ろになってしまいました。
な、なんだこりゃあ~?
マーズローバーみたいな謎の車はゆっくりゆっくり時速20マイル(30キロ)走行。
イライラするう~
よっぽどこの下を通り抜けてやろうかと思いましたが・・・
このぶら下がってる風呂の栓みたいなのは一体何。
これに触ると
ガチョーン
ガチョーン
ってトランスフォーマーみたいに変身して握り潰されるんじゃないかと。
結局この車の後ろをノロノロ走る羽目になりました。
ライセンスプレートもついてなかったし、ガスタンクみたいなの積んでるし、
あれは本当になんだったんだろう・・・
それを思っても夜は寝られる。
毎日疲れて気絶している怪人に応援の一票を!
↓
アパートもうすぐ解約
- 2013/08/11(日) 09:00:00
新居のほうは搬入は終わったけど、荷解きがまだまだなので、プチ戦場。
すぐに住める状態にはならないでしょうし、アパートは8月15日まで居られる契約なので、数日は新居で荷解きしつつ、アパートに戻って来て寝る生活になると思います。
二人で一つのベッドに寝るのももうあと少しだね。
日中どんなにいがみあってても、夜一緒に寝てるのを見るとほっとします。
ジョーイはいつも口ぱかーって開けて寝てて、ダンナによると私の寝顔にそっくりなんだそうです。
↑過去記事から。
本当は鼻呼吸で寝たほうがいいんだけどね・・・。
いつの間にか口で息してるよ。
いつも応援ありがとうございマッスル♪
↓
続・続・アップタウン芸術祭
- 2013/08/10(土) 09:00:00
本日新居に荷物搬入の為、自動更新です。
まだ住める状態にはならないから、夜はアパートに帰ってきて寝るよ。(多分キゼツ)
一昨日のアートフェアの続きです。
アートの値段はピンからキリまでさまざま。
大作には数千ドル(ン十万円)もの値段がざらについてます。
逆に、2桁値段で比較的庶民的なアートもあります。
閑古鳥がカァ~なブースもあれば、お客さんでごったがえしてるところもあり。
このブースは人だかりがしてました。
"The Spark Plug Guy"
スパークプラグを人に見立て、ナットやネジの廃品から、スプーンなどの日用品などまで、身近なモノで作るアートです。
バーベキューしてる人。
オニオンリングを並べてるのかな?
楽器色々、バンドかな。
チェロかな、コントラバスかな。
お医者さんたち。
レントゲン。
手術中です。
コチラ、産婦人科。
ケータイで話しながらの自転車は危ないよ~
そういう子はお仕置きです!
おシリぺんぺん!
このブース、本当に面白かった。
あ、これはちょうつがいなんだ~とか、ドアノブをこんな風に使うとは~とか、感心しつつ見させてもらいました。
このアーティストは、ネジ一本見ても、それがどのアートのどの部分にすっぽり収まるか想像できるんでしょうね。
一緒に色々見ていた参謀が、
か、怪人さん!
怪人さんが居る!
と手招きするので見てみたら。
おお~
ワタシやワタシ!
トイレの詰まりを直してる~!!
ジャンクな世界に自分が。
スッポンを握り締める背中に哀愁を感じました。
コレ、かなり惹かれましたが、買いませんでした。
2桁値段で買えないこともなかったけど、ダンナに溜息つかれるだけではすまなさそうだわ。
アートフェア、楽しかった!
(ジャンクなドッペルゲンガーにも会えたし。)
ポチッとよろしくお願いいたします。
↓
新居購入ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
- 2013/08/09(金) 09:00:00
昨日(8月8日)、正式に頭金を払って書類にサインして、新居の鍵を手に入れました。
家を買うのって本当に大変。
分厚い書類の束にサインするだけで腱鞘炎になるかと思いましたよ。
手続きの間待ってるチビどもが腐りそうになってたし。
ジャックが
「なんでウチってこんなに引越しばかりするの~?」
というと、ダンナがバツ悪そうにしてた。
ダンナを擁護しようかとも思ったけど、小学校だけで3校通うジャック、文句の一つも言いたいよね。
なので
「ホント、なんでなんで~?」
ってジャックの仲間に入ったいぢわるな怪人。
何はともあれ、貰った鍵で早速新居へ行きました。
まだがらんどうですが。
悔しいけれど~
新居の中は~
がらんどう~
がらんどう~♪
(何の替え歌か解ったアナタは同世代)
明日(土曜日)、引越し業者が荷物を詰めたトラック持ってきて、搬入です!
ぽちっと応援お願いいたします。
↓
あ、アートフェアの続きはまた明日・・・
続・アップタウン芸術祭
- 2013/08/08(木) 09:00:00
一昨日の続きです。
アップタウン芸術祭から中継で(ウソ)お伝えしております!
前回来たときもありました、卵をモチーフにしたアート。
4年前の記事では「夢に出てきたらイヤで賞」がついてた。(■)
Joan of Art
あ、ダンナ。
(ダンナはトイレに入ったら余裕で30分出てこない。)
マザーグースに
Humpty Dumpty sat on a wall.
Humpty Dumpty had a great fall.
All the king's horses and all the king's men
couldn't put Humpty together again.
ハンプティ・ダンプティ塀に登った
ハンプティ・ダンプティ落っこちた
王様の馬も家来も
誰もハンプティを元通りに直せなかった
という詩があるんですが、このハンプティ・ダンプティは卵として描かれます。
んで、塀から落ちたハンプティ・ダンプティはどうなったの!?
という疑問にお答えしまっす♪なアートがありました。
・・・ちょっとトラウマ。
小さい子は見ちゃいけません。
アイデアの勝利だなっと思うブースがありました。
日常の色んなものに小さな人形を置いて、一言添えてる写真集。
Christopher Boffoli
ベーコンの上で豚が
「これはアカンのちゃうか」
トイレットペーパーの上でスキー
On A Roll(調子いいぞ!)はまんまロール(トイレットペーパー)の上。
カリフラワーの上はボコボコでモーグルっぽいですよね。
こちらはクッキーを崩す工事中のおっちゃんたち。
アイデアの勝利と言えばこちら!というアート、明日紹介しまっす!
ポチッとよろしくお願いいたします。
↓
8月の雹
- 2013/08/07(水) 09:00:00
夕べ(8月6日)、ツインシティーは突然の嵐に襲われました。
夕方7時過ぎ、丁度ダンナがバドミントンに出かける少し前に、竜巻・雹などの警報がバンバン出てたので、
「行かないほうがエエんでない?」
と進言したのですが、ダンナは青空が見えてるのを指差して、
「雹なんぞ降るわけない」
と出発。
そして5分後、急に空が暗くなり、10円玉くらいの大きさの雹が降り始めました。
ちょびっとだけ動画も撮りました。
アパートの中庭でバンバン跳ねる雹。
窓を開けたらうるさくて、後ろでジョーイがパニックになってたので、あんまり長く撮れませんでしたが。
この写真は地元ニュースHP(KARE11)から拝借しました。
ウチに降ったのは、こんなに大きくなかったけど。
ダンナ、アパートを出たところで雹に見舞われ、慌てて戻ってきました。
5月に買ったばかりの愛車、ぱっと見車へのダメージはなかったようです。
太陽光の下で見るまで、小さな凹みなどがあるかどうかは判らないそうですが。
だから言ったのに。
まあ良心的アドバイスを鼻先で却下されるのも慣れましたけど。
凧揚げのとき、指に絆創膏巻けって言ったのに無視して、糸で指切ったりとか。(■)
そんなんばっかりなので、後で
「だから言ったでしょ~」
と言うのをちょっと楽しんでるいぢわるな怪人です。
それにしてもダンナ、2年住んでなかったから、ミネソタの気候は秒単位で激変するって忘れちゃったのかしらね。
まあ8月に雹が降るなんて、ミネソタンもちょっとビックリですけどね。
これから数日涼しい日々になるようです。
早くも秋に突入か!?なミネソタに一票♪
↓
あ、アップタウン芸術祭の続きはまた明日。
アップタウン芸術祭’13
- 2013/08/06(火) 09:00:00
ミネアポリスで毎年夏に催される、アップタウン・アートフェア。
日曜日に、参謀と二人で出かけました。
2009年にチビどもを連れて行って以来、怪人は2度目のアートフェアですが、今回はゆっくり見たいのでコブ抜きできました。
前回の記事を見ていただければ、チビども抜きで来たかったわけがお解りかと。
1963年に始まったこのアートフェア、今年は50周年ということでした。
暑くてへろへろになった前回に比べ、今回は気温も湿度も低くて爽やか。
ワタクシ、今回はチビどもの荷物がないぶんバッグが軽いので、デジイチ持って参上しました。
しかし、多くのブースで
「写真お断り」
の張り紙が。
複製されたりアイデアを盗まれたりと言う可能性があるため、アーティストにとって作品の写真を撮られるということには神経質にならざるを得ないのです。
METALSCAPES by S.W.HUFFMAN
なので、「写真お断り」の張り紙がなくても、一応
「写真を撮ってもいいですか」
と聞きます。
反応はまちまち。
無下に「駄目」といわれることもあれば、「何故撮るのか」「何に使うのか」と聞かれ、返答次第ではOKをもらえることもあります。
ブログに載せたいというと、OKしてくれたり、逆に載せるなといわれたり。
スマホでの撮影なら構わないが、デジイチは駄目といわれたり。
ブース全体像を撮るのならいいけど、特定の絵を撮るのは駄目といわれたり。
Martin Design Works
逆に、ブログに載せたいんだけどというと、
どうぞどうぞ!
ウチのHPも一緒に載せてね!
と喜んで撮らせてくれる人もいます。
ウチにそんな宣伝効果はないと思うんだが。
色使いや構図が、有名な芸術家に似てるねえ~って言いながら、参謀と歩いてみて廻りました。
「わ~モネモネしい」
Diane French
「クリムトっぽい」
Peggy Engsberg Furlin
「ティム・バートンっぽい・・・??」
Wagalabagala
ペンギンの吸血鬼、ペンギュラだそうです・・・。
他にも、ラッセルっぽいとかダリってるのとか色々あったよ。
そんなアートフェアで許可を貰って撮った写真でブロギング。
こんな可愛い粘土細工を見つけたよ♪
ネイティビティー(キリスト誕生)シーンなんだけど、色んなバージョンがあって可愛いの!
左のが正しい(?)バージョン。
馬小屋で生まれたイエス、羊に見守られてます。
ダビデの星がミソやね。
右のは、エスキモーバージョン。
イグルーで生まれ、羊の代わりに白熊が・・・(怖っ)
こちらは原住民バージョン。
ティピーに、サワロサボテン!
ハワイアン・バージョン。
パイナップル~
あ、参謀の好きなScanlanの展示ブースもありました。
Scanlan Windows to the World
芸術祭ネタ続きます!
ポチッとよろしくお願いいたします。
↓
ウニデリdeザパニーズ
- 2013/08/05(月) 09:00:00
週末、またウニデリでラーメンのお食事。
発泡スチロールのカップで水を飲んだ後、必ず八つ裂きにするジャック・ザ・デストロイヤー。
今回は男らしく(?)デコで潰してみたそうです。
「アートなの」
へー。
題は?
「・・・アイドンノー」(I don't know.)
アホは放っといて、怪人は食む。
シェフのコウスケさんが焼いてくれた、
アジの胡麻みりん焼き~
ウマーщ(゜ロ゜щ)
めっちゃ懐かしい味でした。
日本酒!
日本酒が欲しい~!!
ランチのあと店内を廻ってたら、こんなザパニーズ商品が。
クレヨンしんちゃん!?
「漫画の三宝」のロゴの隣にはキティちゃん。
絶対日本製じゃないんだが・・・
絶対著作権料とか払ってないと思う。
おいしいものを一杯食べた後はなんでか気にならないからフシギ。
ランチも買い物もワンストップでできるウニデリは、
United Noodles
の中にあります♪
ポチッとよろしくお願いいたします。
↓
州のシンボルって
- 2013/08/04(日) 09:00:00
今日は参謀とアップタウンの芸術祭でえと♪
コブなしで出かけるの久しぶりよ~
先日、ジョーイとジャックの校区のオフィスに、転入手続きの書類をとりに行きました。
そこにあったこんな立て看板。
ミネソタ州の州鳥(ハシグロアビ)とか、ミネソタの州花(アツモリソウ)とか描いてありますが・・・
ミネソタのステート・マフィンってのがあるのにびっくり。
ジャックの好きなブルーベリーマフィンだということで、ジャックが喜んでおりました。
州のキノコってのもあるんだ?
モレル・マッシュルームだそうです。
あれ?
モレル・マッシュルームってアミガサダケだよね?
この絵全然似てないっすよ・・・。
そういえばテキサスには州の楽器とか州の恐竜とかもあったな。
その州を代表するモノ(State Insignia)は他にも色々あるようです。
List of United States state symbols(Wiki)
面白いですね~
ところで、ミネソタの州の虫はオオカバマダラという蝶だそうです。
カナダ~メキシコ間を大移動する渡り鳥ならぬ渡り蝶なので、バーモントからテキサスまで多くの州の州虫(?)に指定されてます。
ミネソタの州虫、
蚊じゃないんだ??
いつも応援ありがとうございます!
↓
新居ほぼ完成
- 2013/08/03(土) 09:00:00
6月末に購入を決めた新居、購入契約の時点で外装は既に9割完成してましたが、それから1ヶ月を経て7月末の時点で内装もほぼ完成。
手付金を払ってから、ワタシたちは毎日曜に様子を見に来ていました。
外観。
購入契約時、6月30日。
ドアもガレージもなし。
7月14日。
仮のドアがつきました。
7月31日。
正式なドアがついて、ガレージのドアも取り付け済み。
キッチン。
購入契約時(6月30日)
キャビネットは既に取り付け済みでしたが、その他はまだまだ。
7月7日。
カウンタートップがつきました。
7月14日。
吊り下げ電球、シンク&蛇口ができました。
床の板張りは現在進行形でした。
7月21日。
冷蔵庫やオーブンが取り付けられました。
7月31日。
調理台(ガスのレンジトップは実家以来)、食器洗浄機などがつきました。
バスルーム。
6月30日。
7月7日。
7月14日。
ダイニングルーム。
6月30日
7月31日。
こうやって見ると、我が家がどんどん出来上がっていくのが解って嬉しいです。
カーペットが敷かれた週末、カーペットエンジェルを作るジャック・・・
ジョーイは何故か窓際でポーズをとる。
まだ芝生のない裏庭にはモミの木が一本。
8月8日木曜日に正式に購入、そして週末に引越しになります。
忙しくなるなあ~
でも、数ヶ月にわたる怒涛の引越しも終盤だ。
頑張るぞ~
いつも応援ありがとうございマッスル♪
↓
プール再び
- 2013/08/02(金) 09:00:00
涼しい日々が続く中、久しぶりに80F(28C)超えの日になったので、木曜日にまたプールに行ってきました。
前回行ったのと同じ、ウンコの気持ちが味わえるプールです。
大きな雲が太陽を遮ってて、日焼けの心配はなかったけど、ちょっと肌寒い。
それまで雨だったり曇りだったりして気温の低い日が続いていたため、水温も低めだったようです。
そんなことは全く意に介せずの二人。
タンデム浮き輪でレイジーリバー(流れるプール)を一周して来たチビども。
ちゃんと浮き輪片付けなさいよ~
流されそうになる浮き輪を捨て身で捕獲するジャック。
ぐわし。
いつもジョーイがさっさか行ってしまうので、ジャックが尻拭いする羽目になるのよね。
二人ともトイレ滑り台でンコの気持ちを満喫したようです。
今回はジョーイの動画も撮れたよ。
最後「あああ~」って雄叫び上げてました。
「怖かったんよ」
今回ワタシは水に入らず、デッキチェアに座って子供達を見てました。
ジョーイの蛍光イエローの水着はすぐ目に付いて便利。
水に潜るとケツが上がるので、すぐ解る・・・
閉園時間が近くなり、帰ることにしました。
ジョーイ、ジャック!
おいでおいで~!
と手を叩くと泳いで寄ってくる・・・
鯉やな。
( ゚Д゚)ノ彡☆ギャノヽノヽノヽ
やっぱり寒かったようで、ガタガタ震えてました。
途中でマックのドライブスルーで買ったバーガーを食べ、コイちゃん家に寄って植木に水をやり、アパートに帰ったら夜9時近く。
子供達はシャワーを浴びてそのまま気絶するように寝ちゃいました。
夏でもプールに行ける日が限られるミネソタ。
あと何回遊べるかな。
いつも応援ありがとうございます!
↓
オマケ
プールを囲むフェンスのところどころにつるしてあるウンチ蜂の巣型の蜂とり器。
どれくらいの蜂が捕れているのか、近づいてみる勇気はない・・・
パンチピザ三度(みたび)
- 2013/08/01(木) 09:00:00
パンチピザ、はまってしまってます。
今回はアパートの近くの店舗に行きました。
(前回はコチラ)
壁のナポリの絵は店舗によってビミョーに違うようです。
前回の店舗の絵
↓
ヴェスヴィオ山と競技場とパンチピザの石釜が共通項やな。
あと、スクーターと魚も。
間違い探しみたい
魔よけのお守り、プルチネッラはレジの後ろに飾られてました。
これ、どこの店舗にもあるんだろうか。
顔がどうしてこういう表情なんだろう・・・
「文句あるかゴルァ」
今回は料理の写真を撮れました!
(一口以上食べたあとで気付いて慌てて撮ったのよ)
生ハムの入ったパンチサラダ。
これに添えられてくるローズマリーパンが美味~
ピザ生地にオリーブオイルが塗られ、塩とローズマリーが振りかけられて、石釜で焼かれてアツアツが出てきます。
ピザは、生バジルの乗ったマルゲリータピザとチーズピザ。
薄いピザ生地、軽めのトマトソースにチーズ。
脂っこくないし塩味も控えめでどんどん食べられます。
ジョーイもジャックもパンチに夢中♪
出口には、プルチネッラの像(?)が飾ってありました。
笑っててもどことなく怖いわ。
ツインシティーに7店舗あるそうですが、壁の絵とか違うのかな。
そんでもって、不気味なプルチネッラの双子はどの店舗にもあるのかな。
何だか全店制覇したくなってきたわ。
ぽちっと宜しくお願いいたします!
↓
- | HOME |