- | HOME |
韓国フードコート
- 2013/03/31(日) 09:00:00
友人一家が訪ねてくる前、短い滞在中にどこへ行こうか何をしようかと考えをめぐらせておりました。
日曜日にはサンアントニオに行こう!
(車で1時間半ほど)
と思ってたんだけど、ベンが
「僕たちは怪人ちゃんたちと一緒に時間を過ごしたいだけだから、特にドコにも行かなくてもいい」
(というか、18時間運転してきたばかりなので、極力遠出はしたくないらしい)
と言うので、ちょくちょく外食する以外はまったり家で過ごしてました。
ディランとケイリーちゃんもインドア派なのでウチの子達と一緒にゲームなどしてました。
滞在3日目の日曜日、朝だ~れも起きられず、サンアントニオ行きは自然にボツに。
昼過ぎに韓国ランチに行きました。
HANA WORLD MARKETという韓国系のスーパーがあるんですが、そこに最近フードコートができたんです。
フードコートって言っても、店は一軒だけなのでフードコートと呼べるのかどうか。
今後店が増えるのかも?
チャプチェ、ビビンバ、カルビ、ブルコギなどなど勢ぞろい。
なんか食べてばっかりいるような。
コイちゃんたち、写真右下の金属製のボウルが欲しいそうで、料理を待ってる間スーパーへ行きました。
でも手ぶらで帰ってきたのでなんで?って聞いたら、
「中国製だった!韓国製じゃなきゃいらない」
と。
昨今中国製じゃないものを探すほうが難しいんでは。
今度シカゴ行った時に買うそうです。
ちなみにこのフードコートは、良心会計でお味もなかなかでした。
つづきまっす
↓
プールとバーベキュー
- 2013/03/30(土) 09:00:00
はるばる雪景色のミネソタから訪ねてきた友人一家のリクエストは、裏庭のプールで泳ぐことでした。
ちゅーても泳いだのは子供だけだけど。
なので冬の間放置していたプールを1週間かけて掃除(フィルターを洗浄したり壁をブラシでこすったり)、水をプール用品専門店に持って行って検査してもらい、泳いでも問題ないようにpHなどの調整をしておりました。
さあ!準備は万端だぜ!
クワモォ~ン!!щ(゚Д゚щ)
と思ってたのに、滞在中思ったより気温が上がらず肌寒い日々でした。
泳げるくらい温かかったのは到着した翌日、23日の土曜日だけ。
なので、ハミルトン・プールから戻って来て、裏庭プールで遊泳&バーベキューとなりました。
長い間泳げなかったジョーイ、プール開きで大喜び。
「今年の泳ぎ初めだぜぇ~」
でも水温はいかんせん低く。
子供達はすぐにガタガタ震えだしました。
できれば26C以上が好ましいんだけど、この日は20度。
ヒーターをガンガン焚いてもプールの水の温度が上がるまでには何時間もかかるので、結局スパだけ温めました。
なので、ものの10分泳いだだけであとはスパでビバノンノンでした。
は~ビバノンノン。
その間、ベンが野菜や肉をバーベキューにしてくれました。
和気藹々。
バーベキューで焼いたお肉ってどうしてこんなにおいしいんでしょうね。
野菜も普段とは違った風味になるし。
エリンギとかナスとか、冷蔵庫の野菜を節操なく焼いてもらいました。
あーうめーわー
バーベキューにワインって最高だわー
え?糖質オフダイエット?
そんなこともやってましたっけ・・・
余りモノは翌日全て寸胴鍋で煮込んでスープになりました。
いつも応援ありがとうございますデス。
↓
ハミルトン・プール再訪
- 2013/03/29(金) 09:00:00
コイちゃんたちが昨日(28日)の午後行ってしまって、なんだかぽっかり穴が開いたような我が家。
楽しかった1週間を回想しつつ記事ります!
友人一家はミネソタから車を2日かけて運転してきて、22日の夜到着しました。
翌日の23日(土曜日)は疲れた体を癒すべくゆっくり寝て、昼過ぎにヤムチャ。
約一名写真に映りたくない人がおりますが。
その後、腹ごなしにハミルトン・プールに行きました。
(詳しくは過去記事で復習できまっす!)
前回はバクテリアレベルが高くて遊泳禁止でしたが、今回は泳いでる人がたくさんいました。
初夏のような陽気だったからねえ。
そうそう、前回はバカデジしか持って行ってなくて悔しい思いをしたので、今回はデジイチを持って行きました。
重かったけど、やっぱり写真を見ると質が違うね。
え?そんなに変わらないって?
このサイズだとわからないけど、拡大するとやっぱり違いは顕著です。
思い思いの場所に座って湖を眺めます。
ベンとケイリーちゃん。
ダンナの服が黄色だったら信号機だったのに、惜しい。
子供達をまるっと集めて記念写真。
あ、逆光。
カメラは良くてもカメラマンの腕が追いついてません。
久々に会ったディランは更に背が伸びていて、ほぼワタシと同じ身長でした。
13歳でジョーイ(緑の服)と1歳半しか違わないのに、何この背の差は。
頭一個分違います。
1年半後にはジョーイもこんな背丈になってるのかしら?
ある日突然バキバキ音がして伸びるのかしら?
そらオカルトでんがな。
などと要らんことを考えながらハミルトンプールを後にしました。
いい腹ごなしになりました~
つづく
いつも応援ありがとうございますデス。
↓
さようなら友人達
- 2013/03/28(木) 09:00:00
本日3月28日木曜日。
ミネソタから来訪している友人一家がまたミネソタに向けて出発します。
怪ブロを長年読んでくださってる古参の読者様方はご存知でしょうが、怪人はミネソタに住んでいたとき家族同様の付き合いをしていた友人がおりました。
ご主人のベンは子供の頃韓国からポーランド系アメリカ人家族に養子に迎えられました。韓国系ポーランド系アメリカ人??本人もよく解らないようです。
奥さんのコイちゃんは、幼少の頃ポルポト政権下のカンボジアから逃れ、難民としてアメリカに渡ったカンボジア系アメリカ人。
そんな二人の間には、文武両道に秀でたディラン君、読書が趣味のケイリーちゃん。
ジョーイがアカンボの頃からの家族ぐるみの付き合いだったので、皆一緒に育ちました。
なので、ミネソタを離れてテキサスに来たときは泣きましたよ。
そんな友人一家がはるばる訪ねてきてくれたので、怪人家は毎日が天国でした。
ベンは顔に映倫処理をご所望。
ちなみにダンナが飲んでるのはビールです。
オレンジがついてくるビールて。
ジョーイもジャックも久々に会った幼馴染達と楽しい時間を過ごしました。
基本的に不精で横着な怪人は古い友人達とはつい音信普通になりがちですが、いい友人と言うのはいつでも連絡を取り合っていなければならないものではなく、再会した途端にすぐ心が開けるものです。
まるで長いブランクなどなかったかのよう。
そんな友人に恵まれて怪人は幸せです。
次に会えるのは何時になることやら。
また来てね~
押してってね~
↓
あれ?
- 2013/03/27(水) 09:00:00
ミネソタから訪ねてきてくれた友人家族とめくるめく愛の日々(ブフフ)を送っております、怪人です。
ゆうべはしゃぶしゃぶ~
カンボジア系アメリカ人のコイちゃんと一緒に材料を買いに行ったら、日本のしゃぶしゃぶとは色々違うのよね。
鍋にクレソンいれたのって初めてだわ。
でもってすごくおいしかったわ。
コイちゃん、カラフルな唐辛子とパクチーを刻んで、ライムの汁を絞って醤油を足して、カンボジア風の激辛たれを作ってくれました。
辛いのダメなワタシは食べられんかったけど、みんなおいしいって食べてたよ。
食べてだべって飲んで笑ってまた食べて・・・
気がついたら
あれ?
さっき開けたばかりなのに!?
ワイン一本一人で開けちったよ、オイ。
(コイちゃんは別のワインを飲んでた。)
病み上がりなので、飲みすぎないでね~って板割り労わりのお言葉を戴いたばかりなのに。
友人との談笑は最高の肴なんで、そこんとこお手柔らかに。
いつも応援ありがとうございます!
↓
オールマイティー車線
- 2013/03/26(火) 09:00:00
現在ミネソタ時代の友人一家が滞在中です。
ウチの子供達は、彼らの息子さんのディラン君、お嬢さんのケイリーちゃんと幼馴染なので、毎日楽しくつるんでます。
大人たちもほぼ毎日酒盛り、だべりまくって一日が終わるのが惜しいくらい楽しいです。
そんなワケで新しい記事を書く余裕が殆どないのですが、今日は掃き溜め・・・じゃない、書き溜めておいた記事があったのでこれでつなぎます。
明日あたり、マジやばいです。更新。
テキサスに引っ越してきて1年半ほどになりますが、未だにテキサスの道路には悩まされます。
走ってる車線が何の前触れもなく突然右折レーンになったり左折レーンになったりするのです。
ウチの近くにある幹線道路、高速ではないんだけど制限速度が時速65マイル・・・大体100キロ強です。
そんなところでも道路わきには自転車が走ってるんスよ。ハンパねー
ドライバーのマナーも決していいとはいえなくて、追い越し車線はちんたら走るし、交差点でも方向指示は出さないのがデフォ。
そんなテキサスに来て初めて見ました、こんな標識。
何この悪魔の杖(?)のような矢印は。

真ん中のレーンは右折、左折、直進どれでもOK!

そんなレーンにいても、方向指示を出さない車が多すぎ。
こんなんなので結構事故も多くて、ワタクシ運転席に座るたびにガクブルです。
今のところワタシは事故ってないですけど、このままつつがなく生活できますように。
皆様も安全運転で!
↓


ムイビエン
- 2013/03/25(月) 09:00:00
ワタクシここ2週間ほど鼻炎に苦しんでおりました。
3月中旬のある日、
あれ?なんか顔が痛いなー
と思ったら、次の日は上は左の目玉の奥から下は左の奥歯のあたりまでズキズキ。
そして顔の表面もぴりぴり。
なんじゃあこりゃあ?
もしかして口唇ヘルペスの再発(前回は顔の右側だったけど)か!?
(↑過去記事からリサイクル)
とおののいておりましたが、どうもヘルペスではないようで・・・
翌日から副鼻腔の炎症を示唆する黄色いばだびずが大量に出始めました。
やっぱりただの副鼻腔炎か、と痛み止めを飲んでました。
5日ほどして鼻水もおさまりかけ、そろそろ完治かなと思ってたら、またスゴイ顔面痛が襲ってきました。
目の奥がズキズキ、こめかみはドクドク、耳もなんだか聞こえにくく、首から肩にかけての筋が張ってるカンジ(全て左側のみ)。
熱も上がったり下がったり、でもイブプロフェンがないと半日も平熱でいられません。
ちょっと気分のいいときに最寄のスーパーに買い物に行ったら、運転中に視界がぐるり。
「うわ!今横転した!?」
と思いましたが、そんなワケありません。
どうも副鼻腔炎が内耳の三半規管に影響を及ぼしたようで、一瞬回転したかのような錯覚にとらわれたらしいです。
メニエール病ってこんなんかな・・・
と思いました。
ワタシは一瞬だけだったのですが、メニエール病の方はこういう回転性めまいが30分ほど続くそうで、大変ですねえ。
なんにせよ、どうも快方に向かってないようでした。
なので発症から1週間経ってやっと重い腰を上げて医者に行って来ました。
やっぱり副鼻腔炎だったようで、抗生物質を処方されました。
1週間経っても症状が改善しなかったと言うと、なんでもっと早く来なかったのかと言われました。
自分の免疫だけで乗り切れると思ってたのよね。
トシだしあちこちガタがきてるの解ってるくせにね。
( ゚Д゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
で、現在抗生物質を飲み始めて1週間。
すっかりよくなりました。
副鼻腔炎、所謂蓄膿症は、悪化すると視神経に影響を及ぼして視力が下がる(最悪の場合失明もアリ)、中耳炎になる、または髄膜炎を引き起こすこともあるのだそうです。
成人には稀ですが、免疫力の低い乳幼児や老人は要注意だそうです。
タダの鼻づまり~なんて思ってても、後頭部から首筋にかけてのあたりが張ったり頭がボンヤリするといった症状が伴う場合は要注意だそうです。
怖いですね~
怖いですね~
気だけは若い怪人ですが、体はポンコツまっしぐらですので、あまり過信せずに気をつけたいと思います。
季節の変わり目、皆様もお気をつけて~
↓
ちょっぴり幸せになれる雑学
- 2013/03/24(日) 10:00:00
ネットで
ちょっとだけ幸せな気持ちになれるかもしれない23の雑学
という記事を見ました。
そこから抜粋・転載。
リスがドングリを埋めた場所を忘れてしまうおかげで、年に何千本もの木々が芽吹く。
ツノメドリは生涯同じパートナーと過ごす。
この怒ったような困ったような表情がたまりませんねえ。
色んなほっこりする雑学がありますが、怪人的に一番ツボったのはこちら。
ラッコは寝てる間に離れ離れにならないように手をつないで眠る。
ぎゃーーーー
ヽ(゚Д゚≡゚Д゚)/
可愛いーーー
萌え死ぬ・・・
あと、寝てる間に流されてしまわないように、昆布などの海草にくるまって寝ることもあるそうです。
↑コレはコチラの記事から拝借。
寒いわけではないんだな。
心がほっこりしますねえ~
いつも応援ありがとうございます!
↓
ダンスィと棒
- 2013/03/22(金) 09:00:00
現在、ミネソタから友人一家が訪ねてきております。
なので今日の更新は怠けまして、昨日の記事のまんまですがご了承ください。
ジャックがガッコからこんなものを持って帰ってきました。
ジャキーン!

な、何スかそれは?
棒!
(見れば判る)
四葉のクローバーを探してて見つけたの!
四葉のクローバー探しててなんで棒なの。
四葉のクローバーはどうなったの。
棒さえあれば他の事はどうでもいいのさ!
・・・・

世界中の男の子を持つお母さん方は、今ものすごい勢いで共感してくださっているはずです。
ダンスィと棒は見えない糸で繋がっているのです。
(ちなみにダンスィとは→はてなキーワード「ダンスィ」)
砂場で遊んでいても、ボールを追いかけていても、そこに棒が落ちていようものなら拾い上げるのがダンスィ。
ダンスィにとって棒とは、
おもちゃであってそうでなく、
武器のようでそうでもなく、
ラッキーアイテムともなんとなく違う、
敢えて言えば
分身
のようなものなのです。
人間の進化は猿が棒を拾い上げた瞬間に始まったのでしょう。
そんな太古の記憶がDNAに宿っているのでしょう。
厳密には、男子を男子たらしめるY染色体に刻まれているのでしょう。
棒を持つもの、世界を制すと。
だからダンスィにとって棒とは、基本であり分身であり、全ての問題に対する解決策なのです。(すげー飛躍。)
オトコって。

見よ、ボクの華麗な棒の舞を!

結構長いこと舞ってました。
ワタクシ2分くらいでもう飽きてその場を離れましたが、5分くらいして戻ってきたらまだやってましたからね。
まあそれも暫くしたら飽きたみたいで、別のことを始めてましたけど。
その日、チビどもが就寝したあと、ガッコからのプリントを出そうとジャックのリュックを見たら・・・

ええ!(゚ロ゚屮)屮
またガッコ持って行くんスか!?
ダンスィの世界にはダンスィの掟というのがあり、棒を持っているダンスィは位が上がるのです。
ジャック、今頃ガッコで王様に祭り上げられてるかもしれません。
そのまえにセンセに取り上げられるに一票。
いつも応援ありがとうございまっす!
↓


泣くな!(2)
- 2013/03/21(木) 09:00:00
先日、空手トーナメントでジャックが負けてめそめそ泣いたって話を書きましたが・・・
昨日練習の後、表彰式(?)みたいなのがあったんですよ。
一人ずつ名前を呼ばれて、上位3位まではトロフィー、それ以外はメダルをもらえるのです。
ジャックは板割りとフラッグ・スパーリングの2種目に参加したので、メダルを2個もらいました。
その後解散となり、さあ帰ろうかと思ったら、車の中でまた泣き出したのよ。
なななななんで?
実は自分よりランクが下の人たちも皆なんらかのトロフィーを貰ったのに、自分はメダルしかもらえなくて悔しかったんだそう。
写真を見てみると・・・
確かにランク下の人たちもトロフィーを貰ってる。
だからって泣くか。
前回みんなの前で泣いたことについては自分でも恥ずかしく思っているようで、
ボクはどうしてこんなにすぐ泣いちゃうんだろう
と自己嫌悪に陥っていました。
だから道場にいる間は頑張って毅然としてたけど、車に乗ったとたんに気が緩んで涙が出たらしいです。
みんなの前で泣かなかっただけでも、進歩ですわね。
獲得したメダルと記念撮影したかったんだけど、ジャック泣き顔で拒否。
去年のメダル2個とあわせて、4個のメダルがジャックの部屋の壁に吊るされています。
来年はトロフィーがもらえるといいね。
それまでにもっと精神を鍛えてくれ。頼む。
いつも応援ありがとうございまっす!
↓
ものの価値は人それぞれ
- 2013/03/20(水) 09:00:00
先週某日、チビどもを後ろに搭載して買い物に行ってると・・・
こんな車が斜め前を走ってました。
何このホイールから突き出た武器みたいなのは!?
ジョーイは
「オ~ウ、トランスフォーマー、出動!!」
とか言って興奮するし、ジャックは
「ママ、あれミサイル!?近づかないほうがいいよ!」
などと心配する。
ミサイルではないだろうけど(トランスフォーマーではもっとないだろうけど)、こんなのに近づいたらタイヤがパンクさせられるわな。
モノの価値は人それぞれなんであまり批判的になるのはなんだが、
こんなのに金かけて何が嬉しいんだろう・・・
と思った春の午後でした。
さて、春休み最終日の日曜日は気温も高く初夏のようになりましたので、ダンナが子供を使って怪車を洗ってくれました。
ダンナの愛車インフィニティは結構な頻度で洗ってるのに、ワタシが無頓着で怪車オデッセイは埃だらけなのを見て不憫になったようです。
車は大切だけど、色々アクセサリーつけたり何度も洗車してワックス塗ったりするほどの思い入れがワタシにはない・・・。
車に鳥の糞とかひっかけられてダンナが憤慨しているのを見て、エネルギーの無駄だと思うワタシ、おかしいでしょうか?
まあそのおかげでワタシの車もこうやって洗ってもらえるから、いいけど。
ありがとうよ、我が家のオトコたち。
また洗ってなー
押してってなー
↓
スペシャル・オリンピックス・ボウリング
- 2013/03/19(火) 09:00:00
先日、学区の中学校の障碍児ボウリング大会があるというので様子を見に行って来ました。
一応スペシャルオリンピックの一環だということですが、学校行事としてクラスメイト全員が参加したようです。
会場は、Main Eventというエンターテイメント施設。
ボウリング場、アーケード、レストラン、レーザータグやミニゴルフなどもあるようです。
各中学から障碍児と先生方、アシスタントが集まってごったがえしてました。
自閉症だけでなく、車椅子の子、ダウン症の子などもいました。
言葉が話せなくて、文字盤を指す子供も見られます。
ジョーイ、私を見つけて複雑な表情。
何故ここに居る・・・?
聞こえる!聞こえるよ心の声が!
薄暗い、音がうるさい、順番が待てないなどで、今までボウリング場では癇癪を起こしたりして、あまりいい経験がありませんでした。
でも最近色々なことを克服しているジョーイ。
今回はちゃんと順番を待って、落ち着いてプレイしてました。
フォームは相変わらず「投げる」というより「落とす」んだけど・・・。
んで、床に座って見送るの。
プレイの合間には、ここのカフェのメニューを見て・・・
「オーウ、チーズピザ~!!ジョーイはチーズピザ食べます~」
とアピールしてくる。
昼食はガッコに帰ってからね。(お弁当はおにぎりだったけど。)
さてチームの中でも最下位、9フレーム目で挽回したいジョーイ。
本人はスコアなんか全く気にしていないんだけど・・・
ここでたまたま動画とってたら、スペア出ました!
嬉しそう♪
結局スコアは最下位のままだったけど、楽しいアクティビティーだったようです。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
腰抜けるほど感動
- 2013/03/18(月) 09:10:00
本日3月18日、月曜日です。
先週いっぱい子供が春休みだったのですが、ワタシとジョーイが体調不良でどこにも行かずにウダウダしてました。
敢えて言うなら休みの始めに図書館に行って、本と映画をしこたま借りこんで、それを消化した一週間でした。
今日は子供たちがガッコに戻り、日常が戻ってきました。
気温もぐっと上がるらしいのでもっと活動的に過ごしたいと思います。
虫やな。
( ゚Д゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
1年半ほど前引っ越してくる前は、テキサスってこういうイメージだった怪人。

ところが実際に引っ越してきてみると、全然こんなんじゃないんですよね。
バッファローの頭蓋骨は時々路肩で店出して売ってる人いるけど、サワロカクタスなんてないしタンブルウィードも転がってるの見たことないし。
そんでもって、カウボーイなんて居やしねー。
ここがオースティンと言う都市だからかもしれません。
少し町を離れると牧場とかゴロゴロあるので、そういうところにはもっとお約束なカウボーイがいるのでしょうけど。
実際にはカウボーイに出会うことは全くありませんでした。
ところが、コーパス・クリスティに小旅行に行った時のこと。
往路、高速脇のレストエリアでトイレ休憩しようということになり、レストエリアのドアを開けようとしたら、ちょうど出てくるところだったのが
絵に描いたようなカウボーイ
でした。
ドアのところでばったり向き合う形になった、荒野の用心棒のクリントみたいなのが、カウボーイハットのつばをくいっと下げて、

Howdy, Ma'am.
って言ったんですよ!
Howdy, Ma'am
って!!
(はうでぃ、めぁ~む、ってカウボーイ用語で「奥さんどうも」みたいな常套句。)
もうびっくりして腰が抜けましたよ。
涙鼻水ヨダレオシッコ、全部の穴から何か出るくらい感動しましたよ。

いるんだ!
いるんだよカウボーイ!
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!
宇宙人に遭遇してしまったような気分でした。
いや、そんだけなんですけど。
ご訪問ありがとうございます!
よろしかったらポチッと応援お願いします。
↓


トラブル
- 2013/03/17(日) 10:00:00
参謀からジョーイへ
- 2013/03/16(土) 10:00:00
先日、ミネソタの参謀からジョーイに大きな封筒が届きました。
なんだろう?
なんと!
ジョーイの12歳の誕生日プレゼントに、元素の本を贈ってくれたのです!
今元素周期表にはまりまくってるジョーイのツボを直撃。
どんぐりコロコロ
どんぐりこ~
ドツボにはまって
さあ大変♪
嬉しそうに眺めてます。
早速参謀に電話して、ジョーイに
「ほら、なんていうの?」
って促したら、
「サンキュー、☆☆☆(参謀の本名)、
アイラブユー!!」
うおおおおお!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
ジョーイの口からアイラブユーが出るのって、親でも滅多にないのよ!
よほど嬉しかったんですね。
参謀ありがとう。
お礼にこんな画像作ったよ。
以前おつくりしてさしあげた、ゴルゴO次郎の別バージョンです。
この記事以来、O次郎は参謀のアバターなのよね。
(この頃はK参謀って呼んでたんだなあ。他に参謀いないからKが落ちた。)
こんこん村ツイッターででも使ってください。
いつも応援ありがとうございます。
↓
「コンプーターが壊れた」表現集
- 2013/03/15(金) 10:00:00
先日、ジャックが読んでる小説シリーズの最新刊を探しに、近くの図書館に行ったんですよ。
そしたら、その図書館で使ってるコンピューターが全部ダウンしてしまっていて、検索もできなければ更新も借り出しもできない状態で。
全部に故障中の張り紙がしてありました。
その張り紙がひとつひとつ違う表現で面白かった。
「このコンピューターは作動しません」
「コンピューターがコンピュートしません」
「コンピューター壊れました」
「コンピューターはストライキ中」
「コンピューターちゅどーん」
On Fritzはスラングで「正常に働いていない」という意味だそうです。
普通はOn The Fritzと間にtheが入るのが普通だってさ。
「コンピューターどかーん」
Kaputはドイツ語のKaputtからきてて、壊れたという意味だそうです。
これもスラングらしいです。
最後の2つは初めて知ったわ。
インフォメーションのデスクに係の人が4人ほど座っていたので、
「すみません、xxxの書いた△△というシリーズの☆☆☆という本を探してるんですが・・・」
と言ったら、
「あ、そう。頑張ってね」
と言われて目が点。
コンピューターで検索できないと、どのエリアのどの棚にあるのかもわからないそうです。
「探せません」
「判りません」
「できません」
って言うためだけに4人も従業員いらないんじゃ・・・
引き出しに並んだ紙魚(しみ)くさいカードからお目当ての本の情報を探して、本を見つけたあの古き良き日々はどこへ。
そりゃコンピューターにキーワードを打ち込んで探すほうが早いし簡単だけど、システムがダウンすると即なにもできなくなるのは困ったものですよね。
残念ながらジャックのお目当ての本は見つかりませんでした。
まあ見つかっても貸し出しできなかったらしいから、かえってよかったわ。
ま、「壊れた」という表現を2つ学んだので全くの無駄足でもなかったということにしておきましょうそうしましょう。
日々是学習之如。
いつも応援ありがとうございますのじゃ。
↓
魂を抜かれる日課
- 2013/03/14(木) 10:00:00
ワタクシもダンナも、花粉症に悩む春でございます。
ダンナ、ネティポットという鼻腔を洗浄するのに凝ってます。
クリックで画像拝借元へ。
専用の粉末をぬるま湯で溶いて生理食塩水を作り、片方の鼻の穴から注ぎ込むと、鼻腔を洗浄してもう片方から出てくるのです。
これ、やってるときは口から息をしながらやるんで、
「ぽーーー」
魂を抜かれたかのような表情になります。
人のことをいえた立場ではありません。
ワタシ、勧められてこれやってみたんですが、コツを覚えると気持ちいいんです。
「とーーー」
魂抜かれました。
鼻腔にへばくりついた花粉とかの混じった@#$%が出てくるとガッツポーズをとりたいほどスカッとします。
でもなんせ魂抜かれているのでガッツポーズとかとってる場合ではありません。
クラゲが波に身を任せるように、生理食塩水の流れに身を任せるのです。
二人並んで魂抜かれてます。
第三者がみたらめっちゃマヌケな光景でしょうなあ・・・。
花粉の季節、早く終われゴルア。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ハミルトン・プールへ
- 2013/03/13(水) 10:00:00
先日、
【厳選】これを見なきゃ死んでも死にきれない!!!死ぬまでに一度は行ってみたい世界の名所40選
という記事をみてたら、Part2の最後に
「ハミルトン・プール」
なるものが出てきました。
アンコールワットとかマチュピチュとかギザのピラミッドとかと並んで掲載されてるこのハミルトン・プール、調べてみたらなんとここオースティンの郊外にあり、怪人宅から車で30分ほどでいけるらしいのです。
こんな近くに世界の名所40選のひとつが!?
ということで行って見ることにしました。
Hamilton Pool Reserve
24300 Hamilton Pool Rd.
Dripping Spgs, TX 78620
参考:
半洞窟の天然プール・ハミルトンプール
この世のものとは思えない美しさ…天然の洞窟に囲まれた「ハミルトンプール」
ぽっかり穴の開いたドーム状の洞窟の中の神秘の半地下湖「ハミルトンプール」(米・テキサス州)
ここはトラビス郡の経営する公園となっているので、入場料(車1台につき10ドル)を払って入ります。
駐車場から約1キロのトレイルを行くと・・・
見えました、ハミルトン・プールです!
でも、
滝がない!?
ここ数年にわたる旱魃のせいで水量が極端に減っており、滝というよりは雨漏り。
それでも滝の裏側を歩くことができる通路があったので歩いて見ました。
ハミルトン・プールは地下水脈の通る洞窟が侵食で崩壊してできた半地下湖だそうで、くずれ落ちた岩塊がそのままになっています。
天井は層になってます。
カーネギーホールとかの天井を思い出します。
すごいねえ。
これ天井が落ちてきたりしないよね?よね?
何故か石版の上でいなばうあー(?)するジャック。
聞いてみたら、ヨガだそうです。
いや、何で今ここで。
光加減でかろうじて見える「滝」。
先の詰まったシャワーヘッドからぽちょぽちょって出てくる水漏れみたい。
上に載せた紹介サイトの写真はこんな。
全然ちがうじゃねーか。
まあこの数年の旱魃ったら酷いですからね。
ぽちょぽちょっとでも滝水がおちているのが不思議なくらい降ってないですからね。
水なくてもなかなかに度肝を抜かれる光景ですし。
ビーチ(?)側にきました。
この日はバクテリアレベルが高くて遊泳禁止でしたが、普段は自由に泳いでいいそうです。
壮大な風景を見上げるダンナと、水面を跳ばすのにちょうどいい石を探すチビども。
大人と子供の感受性の落差が如実に現れた構図ですねえ。
駐車場を挟んで滝と反対側にも散歩道が伸びていたのでいってみました。
いろんな岩の・・・
間を通ったり・・・
横をすり抜けたり・・・
ちょっと一休みするジャック。
ジャック、それはベンチなのよ。止まり木じゃないのよ。
約1時間、歩きまわって疲れました。
帰りの車のなかで
ぐったり。
何気にジョーイの指先が鼻の穴に入ってる。
ハミルトンプール、10ドルでお手軽に自然の荘厳さを楽しめます。
マチュピチュとかと並ぶほどのものかっていうと、どうかしらと思うけど。
お近くにお越しの際には是非お寄りください。
↓
道との遭遇
- 2013/03/12(火) 10:00:00
先日オースティンにできたTatsuyaというラーメンの店に行って度肝を抜かれた怪人一家ですが、今回は更に新しくできた
Michi
というラーメン屋に行って来ました。
Michi Ramen
6519 N. Lamar, Austin TX 78752
(512) 386 - 1908
「未知」なのかしら?
と思ったら
「道」
でした。
Tatsuyaとちがって店内割とゆったりしています。
日本人がやっている店ではないらしく・・・
タイ風ジャングル麺とかいうのがあります。
ワタクシ、ベタにしょうゆトンコツの道ラーメンを頼みました。
半分くらい食べてから写真を撮ってないことに気づいてぱちゃり。
どんぶりにも「道」の文字が。
う~ん
おいし~~~
味ではTatsuyaに若干劣るかな?
Tatsuyaのほうが麺が細くてつゆもこってりしてた。
Michiのはこってりというより脂っこいカンジでした。
でも、並ばなくていい(繁忙時間帯は並ぶのかもだが)、さっさと食べてさっさと出なければ!って雰囲気でなく、ゆっくり食べられるという点ではMichiに軍配。
Tatsuyaはディナーしかやってないけど、Michiはランチライムも開いてて、テイクアウトのオーダーも受け付けているそうです。
TPOにあわせて選びたいですね~
選択の幅が広がるってのはいいことです。
いつも応援ありがとうございます!
↓
金帽獲得!
- 2013/03/11(月) 10:00:00
去年からボランティアで参加している金帽財団ことゴールデンハット財団ですが、先日テキサスの障碍者が集まってのカンファレンスがあり、そこにブースを設置して広報活動をするというのでお手伝いさせていただきました。
ゴールデンハット財団についてはコチラの記事で復習よっ
Golden Hat Foundation(HP)
チャリティー鞍替え(1)
チャリティー鞍替え(2)
カンファレンスは3日間あり、ワタシは2日目の月曜日にお手伝いに行きました。
会場は・・・
閑古鳥カァー(゜◇゜ )
一瞬会場を間違えたかと思いましたが、ちゃんと金帽財団のブースがありました。
最近増えたマーチャンダイズの数々を飾ってアピールしてます。
なんでこんなに人が少ないかっていうと、丁度このとき別の部屋で講演会をやっていて、参加者はそちらに集まっているとのことでした。
暫くすると休憩時間になったらしく、数人がこの部屋にもやってきました。
車椅子の人、小人症の人、プロジェリアの人、ダウン症の人、酸素ボンベ引っ張ってる人・・・
自閉症関連で参加している人たちは殆どいなかったようで、ワタシたちのブースはやっぱり
閑古鳥カァー(゜◇゜ )
・・・でした。
前日と当日あわせて、メールリストにメルアドを書いてくれた人数は両手の指に満たないくらい。
企画マーケティングのデイナさん、
「この会議はコストに見合った収穫がないので、来年からはボツ」
とメモメモしてました。
デイナさんと。
写真とかとって暇潰したりしてました。
何しに来たの、ワシ?
さて、去年暮れに募金活動をしてこの財団に寄付をした怪人ですが、おかげさまで$500を達成することができ、ゴールデンハットを授与されました。
(っつっても黄色のフェルト帽ですけど。)
オンライン募金にご協力くださった皆様、ありがとうございました。
今年に入ってからも募金してくださっている方がいらっしゃるようです。
この募金サイトの不備で、どなたがいくら寄付してくださったのかコチラに通知が来ず、直接お礼を申し上げることができず、大変失礼をしてしまっております。
今年に入ってご寄付を下さった方、左のメールフォームからご連絡くださると助かります。
いつも応援ありがとうございます。
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
あれから2年
- 2013/03/10(日) 10:00:00
本日3月10日日曜日、夏時間が始まりました。
テキサス(西端の一部を除く)を含むセントラルタイムは日本時間より14時間遅れとなります。
日本時間から2時間引いて昼夜逆転するとオースティンタイムです。
この記事が更新される頃、日本では既に3月11日ですね。
あの震災から2年経って、津波で破壊された桟橋や流された船などが太平洋を渡って、ハワイやアメリカ西海岸に到達しています。
それを片付ける為にまた何百万ドルかかる!とか、日本に請求書送れ!とか文句言ってたアホな人がテレビに出てました。
あの震災では精神的にも経済的にも物理的にも甚大な被害を出した日本ですが、同時に今までになかった暖かい世界的な国と人の繋がりを感じました。
それを汚すような発言をする人、更にそういう意見を報道するテレビ局に腹が立ちます。
もちろんそういう心無い発言をする人は超少数派で、殆どの人は日本の復興を喜び応援してくれています。
英語ですがこんなオンライン記事を見つけました。
Japan Earthquake, 2 Years Later: Before and After
震災後の写真が18枚載ってますが、2枚目以降の写真をクリックすると、現在の写真に変わります。
この2年の間にも政府への不信感や東電への不満は募り、放射能に対する懸念も収まることはありません。
未だ避難、仮暮らしをされていらっしゃる方々は勿論、日常に戻ったかのように見えても地震を体験した方々の心中は想像を絶するものだと思います。
それでも写真を見ると日本の打たれ強さに感銘を隠せません。
色んな場所で、たくさんの人が、2年前のあの日に思いを馳せることでしょう。
日本、これからも頑張れ。
ということで本日は〆ますね。
スッポンでボトル栓?
- 2013/03/09(土) 10:00:00
先日Qちゃんと行ったキッチン用品の店で、面白いものを見つけました。
バナナにピクルスの形の・・・
なんだろうと思ったら、ボトルストッパーなんですのよ。
飲みかけのボトルに栓をするのに、バナナ(あるいはピクルス)をぐりっとねじ込むわけですね。
その隣にこんなんありました。
うおおおお~
便所スッポン型ボトルストッパー!?
家族の一員とまでは死んでも言わないけど、便所スッポンにはただならぬ繋がりを感じる怪人。
別にワタシは親しみたくないのだが必要上ツーと言えばスッポンな生活ですので。
んなわけで、ものすごく欲しかったけど、ウチに似たのがあるじゃない?
過去記事で十兵衛の母さんに貰った、
スッポン型iPhoneスタンド!
これでもワインストッパーになるんじゃないかと思い、帰って来て早速試しました。
ぐりぐり。
イマイチ真っ直ぐ止まらない・・・。
このワインは安いツイストオフのボトルだったからかしら。
よく見ると、ボトルストッパーとして売ってるスッポンのほうが、ラバーカップ部分が深め。
やっぱり、それ用に作ってないと上手くいかないのね。
仕方ないからiPhoneスタンドスッポンは本来の目的で使用することにします。
↓
え?なんか違いましたっけ?
ツッコミはこちらのボタンで絶賛受付中!
↓
え?もう完成?
- 2013/03/08(金) 10:00:00
昨日の記事で出てきたジョーイの誕生日のプレゼント、元素周期表のパズルですが・・・
箱をあけてもジョーイはどこから手をつけていいのかわからず、箱の絵を眺めるばかりでパズルには興味がなさそうでした。
とっかかりが掴めないから始められないのかな?
で、翌日(水曜日)、ジョーイがガッコに行っている間にワタシが始めることにしました。
外枠だけ作ってあとはジョーイにやらせようと思ったら、のめりこんでしまってねえ・・・
恐ろしきジグソーパズル!
やりだしたら止まらないことカッパえびせん並!
っていうか、こんなにスイスイできると思わなかったのよ。
前にやった北斎パズルは3週間かかったので、コレもそんなに進まないだろうと思ってたんだけど、風景画などと違って元素の枠が色分けされていたりと規則性があるのでヒントを得やすく、進むこと進むこと。
ちょうど体調不良で外出できなくて暇だったのもあって、ジョーイが帰ってくるまでに7割方できてしまいました。
誰のプレゼントなんだ・・・
ガッコから帰って来てコレを見たジョーイ、俄然やる気になりました。
っていうか、
「何勝手にここまでやっちゃってんのよ~」
とでも思ったのでしょうか。
あとは何が何でも自分の手で完成させたいらしいです。
ワタシがピースを手に持ってどこに置こうか考えていると、そのピースをひったくってしまいます。
それにしても、さすが元素周期表を全部記憶しているジョーイ。
ピースに元素記号か原子番号があれば、それがどこへ行くか即座に判断できるようで、パズルはあっという間に出来上がってしまいました。
最後のピースを入れる瞬間。
ダ「おお~グッジョ~ブ!」
怪「おめでとう、ジョーイ!」
などと周りではやしたてるも、大変冷静なジョーイ。
舐めるように出来上がったパズルを愛でています。
撫で撫で
(出来上がったジグソーパズルって撫でると気持ちいいのよね)
ちょっとちょっと、ガッツポーズとかピースサインとか何かしてよ。
と言っても
お愛想ていどにピースサインを出しながら、視線はパズルに釘付け。
翌日、さっそく額縁を買ってきました。
ガッコに行ってる間に額に入れてあげたら喜ぶだろうなと思ったのですが、裏返しにするときに上の電球に当たってしまい、バラバラに!
ぎゃあああああ~~~
これはヤバイ!
ジョーイが帰って来てこれを見たらキレる!
で、ジョーイが帰ってくるまでの2時間で仕上げましたよ。
まあバラバラって言っても部分的に繋がったまま分かれたってカンジだったので、なんとか直りました。
ガッコから帰ってきたジョーイは、いの一番にパズルを愛でに行きました。
は~
危なかった・・・
夜ダンナにひっくり返すのを手伝ってもらって、無事額縁に入れました。
それをジョーイの部屋の、古いポスターがあったところに吊るしました。
ビフォー
アフター
嬉しそうに眺めるジョーイ。
よかったね。
こんなに喜んでもらえて嬉しいお母ちゃんでした。
元素周期表を愛しげに見つめるジョーイ、やっぱ自閉症なんだなあ(今更)。
これがボン・キュ・ボンのおねーさんのポスターになる日は来るんだろうか。(来んでエエけど。)
いつも応援ありがとうございます!
↓
ジョーイの12歳バースデー
- 2013/03/07(木) 10:00:00
怪人、ダンナに風邪をうつされた模様です。
微熱・咳・鼻水に苦しんでおります。
重病人と言うわけではないんだけど、ダンナ曰く
「僕のと同じヤツなら回復に1週間はかかるぞ!」
とのこと。
病気とか逆境とか経験した人が、今苦しんでる人に対して優越感(?)を感じるってのは多少あることでしょうが・・・
自分がうつしたくせに、なんで偉そうなの
多分なんかのウィルスなので、水分とって養生してます。
火曜日3月5日はジョーイの12回目の誕生日でした。
ケーキにキャンドルを12本立てました。

何故キミはそう視線が定まらないのか。

バースデーソングを歌ってもらってる間、やっぱり耳を塞いでました。

ふう~

最後の一本がなかなか消えない。
さて、この日の為にネットで買っておいたジョーイへのプレゼントは、
元素周期表1000pcジグソーパズル!

ベッドの横に貼ってあるポスターは旧式なので最近定義された元素が含まれておらず、ハッキリ不満を表明していたジョーイのために、最新情報が記載されたパズルです。
(過去記事参照)

ダームスタチウム!
レントゲニウム!
コペルニシウム!
ちゃんと含まれてる~

ケーキを食べる間も、パズルの箱をガン見。

喜んでもらえてママも嬉しいよ。

ジョーイの誕生日、まるっと収まりました。
これから1年の成長もナマ温かい目で見守ってください。
いつも応援ありがとうございます。
↓


続・カイト・フェスティバル’13
- 2013/03/06(水) 10:00:00
昨日はジョーイにお祝いのお言葉をたくさんいただき、ありがとうございました。
バースデーお祝いの模様は明日UPしますね。
今日はカイトフェスティバルの続きです。
Qちゃんとマイクは竜の形の凧を揚げました。

マイキーが映ってなくてゴメン

大空に舞う飛竜・・・

エエねえ。

Qちゃんの糸裁きもなかなかのものです。
一方コチラは、去年と同じジョーイの立体凧。

ワタシが揚げてジョーイに渡してあげるのですが、

嬉しそうに持ってます。(持ってるだけ。)
ジャック用に持ってきた凧が上手く揚がらなくて、ジョーイの糸巻きを渡したら、糸を繰り出しすぎて凧が暴走(?)
木に絡まってしまいました。

どこかのオバチャンが長い棒でつついてくれるも、外れてくれず。
こりゃ諦めるしかないかなと思ったら、
「僕が取ってあげるよ!」
という少年が現れました。
見たところ15~16くらいの少年。

それはもうサルと見まごうような(褒めてます)身軽さで、さっさと木に登って凧を解放してくれました。
スゴイっ
感激っ
降りてきた彼にお礼を言おうと思ったら
「いえいえ」
と恥ずかしそうに逃げて行きました。
颯爽と現れ、爽やかに去っていったキミ、本当にありがとう。
ワタシの思い出の中ではキミは白馬に乗ってるよ。
改めてジャックに凧を揚げさせました。

ダンナの足元にあるのが、飛ばなかったジャックの凧。
やっぱり高く上がると嬉しいよね。

この後、一瞬目を離した隙に糸がジャックの首に巻きついて、ジャックがもがいてました。
何がどうなって首に巻きついたんだか不思議なんだけど。
慌てて外したけど首の周りに少し赤い跡が残りました。
風が吹いたときの凧糸の引力(?)ったらハンパないですからねえ。
頚動脈とか切れなくてよかった。
あと、手を切らないように手袋をさせたんですが、右手にだけしたもので左手の指を切ってしまったようです。
ワタシは左手で糸巻きを持って右手で糸を繰り出したり引っ張ったりするので、右手だけしかさせなかった(というか、手袋が1対しかなくて、ジョーイとジャック両方の右手にひとつづつさせた)のですが、子供はそんなことわかんないよねえ・・・と反省。
何にしても、ジャックはあまり楽しい思い出にならなかったようで、残念です。

最後にこの絡まった糸をなんとかせんとな。

2分ほど格闘して、諦めてばっさり切り捨てました。
人間諦めも肝心よ。
1時過ぎに公園を後にしました。
Qちゃん楽しかったよ~
また遊ぼうね~
いつも応援ありがとうございます!
↓


カイト・フェスティバル’13
- 2013/03/05(火) 10:00:00
本日こやつのバースデーです。
あははははははは
こないだオギャーつったかと思ったらもう12歳。
どないなっとんねん。
お祝いの模様はまた後日♪
3月3日、ジルカーパークでカイトフェスティバル、要するに凧揚げ祭りが行われました。
毎年恒例、今回で85回目、アメリカでは最も古くから続いている凧揚げ大会だそうです。
凧揚げ大会は10時から。
最寄の市営駐車場から9時45分以降随時シャトルが出ているという情報をゲットしました。
早めに行って凧揚げて、混雑する前に退散しようといういつもの計画で、10時までには駐車場に着いてる予定だったのですが、いつものことで出るのが遅れ、駐車場に着いたら10時半近く。
それでも何とかシャトルバスに乗り、11時前にはジルカーパークに到着しました。

おお~
飛んどる飛んどる~
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
抜けるような青空に、色とりどりの凧が舞う光景は相変わらず圧巻です。
レジャーシートや折りたたみ式の椅子などを持ってきている人はたくさんいますが、

テント張る人ははじめてみたわ(ってかココ2回目だから知らんけど)。
怪人一家、Qちゃん一家と合流して、適当な場所に場所をとりました。
レジャーシートを持ってきていたので、そこに座って子供達は早めのお弁当(簡単なサンドイッチだけど)。
その間ワタシは公園をぐるりと廻って色んな凧を写真に納めました。
遠くから見たら「凧」って書いてるのかと思ったけど、写真撮って拡大してみたら「風」だった・・・

テキサス州旗をモチーフにした凧。

動物編。

このペンギンと犬はこのあと絡まってました。

去年と同じタコ凧も飛んでましたが、上手く写真に撮れませんでした。
これはカッコイイ!!

空飛ぶ海賊船!

浪漫飛行だねえ~
UMA編
去年も来てた、一反木綿(と勝手に呼んでいる)。

今年もあえて意味不明に嬉しかったよ!
この赤いのは・・・悪魔かな、やっぱり?

紫のはなんだろう。
ダンナは「クラゲ」と言ってたけど、クラゲには見えんし。
ありゃっ、ありゃりゃりゃっ、
これはいけませんなあ編。

ファミリーイベントにこんな脚はいけませんでしょう。
更にこの艶かしい脚の下で、Harlem Shake(ハーレムシェイク)をやってました。
参考:世界に吹き荒れるハーレムシェイク:発信基地は日本だった!
参加しませんでしたが、動画撮りました。
長いんですが、3分あたりで例の脚が映ってます。
さてワタシたちも凧を揚げるとしますか。
続きます。
↓


泣くな!
- 2013/03/04(月) 08:12:24
さて、空手道場のトーナメントでジャックが参加したもう一つの競技はフラッグスパーリング(帯に挟んだリボンを取り合う競技)でした。
黒帯相手に負け(しゃーない)、その後自分よりランクが下の相手にも負けました。(相手の方が大きくて腕とか長かったから不利だししゃーない)。
そしたら、めそめそべそべそ泣くんですのよ。
1年前、空手をはじめてすぐのときに参加したトーナメントでやはり負けたのですが、その時は泣かなかった。(→■)
「僕、頑張ったよ」
と胸を張って気持ちよい負け方だった。
それが今回はなんでだかめそめそ、鼻水だらだら。
他にも負けた子はたくさん居るのに、だれも泣いてない。
毅然としたものなのです。
トーナメント中は親が話しかけるのは禁止なので、何も言わずにティッシュを渡すだけしかできませんでした。
周りの子供達や黒帯の先輩などから
「頑張ったね」
「泣くことないよ」
「次はきっと勝てるよ」
などと慰めてもらいつつ、まだグジグジ泣いているジャックを見てもう情けないやら恥ずかしいやら。
「泣くなボケぇ!」
と後ろからどつきたいのを全力でこらえました。
先日スペリングビーで負けたときも、めそめそ泣いてクラスメートから慰められていましたし、何だかジャック、最近すごく泣き虫になってます。
親としてはこれが腹ただしくて仕方ないんです。
トーナメントが終わって帰宅中の車の中で、
負けたからって何で泣く?
負けるのは恥ずかしいことじゃない。
勝負の後の態度が本当の勝敗を決めると思いなさい!
勝ったからって驕り高ぶり威張るのはダメだし、負けたからって拗ねて泣くのも間違い。
「僕は最善を尽くした」って堂々と爽やかにしなさい。
ってちょっときつめに言ったら、車の後ろでさらに大泣き。
もう・・・
空手を習わせているのは、体力をつけてほしいってのもあるけれど、どっちかというと精神的に強くなって欲しいと思っているから。
集中力、根性、チャレンジ精神。
自信、謙虚さ、公正さ。
勝っても驕らない。
負けても拗ねない。
そういうスポーツマンシップを学んで欲しいです。
まだまだだなあ・・・
先は長いぞ、頑張れジャック。
これからの成長を祈ってポチッと宜しくお願いします。
↓
手がダメなら足で
- 2013/03/03(日) 10:00:00
ジャックの通う空手道場で、トーナメントの一環として板割り種目に参加しました。
去年は一番薄い半インチの板を割ったジャック。(→■)
今年は3分の4インチの板を選んで割ることにしました。
だ、大丈夫か?
名前を呼ばれて前に出て・・・
手では割ることができず、急遽かかとで割ることにしました。
掛け声だけはいっちょまえ・・・
割った板は記念に持って帰ってきました。
んばぁ~
ジャックばかり見てるので、世間ではどこまでが許容範囲のアホなのかわからなくなる怪人です。
いつも応援ありがとうございます!
↓
アレルギー薬一年分!
- 2013/03/02(土) 10:00:00
去年に比べればスギ花粉によるアレルギーはさほど酷くなかったものの、スギ花粉の季節が終わってもまだ脳みそが溶けて鼻から出てくる怪人です。
今は各種花粉に加え、Mold(カビなどの菌類)がバカスカ飛んでるらしいです。
そんなワケで、アレルギーの薬は手放せません。
先日アレルギーの薬がきれたので、新しいのを買ってきました。
コストコブランドのALLER-TEC(写真左)、
なんと365粒入り。
毎日飲んでも1年持ちます。
たいてい春秋だけで毎日は要りませんけどね。
右のがZyrtec、30粒で20ドル、コストコのは365粒で16ドル。
単価にすると、Zyrtecは一粒67セント、コストコのは一粒4セント。
有効成分を見ても、Certirizine HCI 10mgで両者全く同じ。
なのにこの差はなんなんでしょう?
実はZyrtecは「新薬」或いは「先発医薬品」なのに対し、ALLER-TECは所謂ジェネリック、「後発医薬品」なのです。
Zyrtecは製薬会社が研究開発して製造、販売したものなので、そのコストが反映された値段になってます。
コスト回収しないといけませんもんね。
一方コストコブランドのは、有効成分をそっくり真似ただけなので、値段を高くしなくても利益に繋がるのです。
(コストコだけでなく、ウォルグリーンやターゲットなどの大手スーパーなどでもジェネリックを作ってます。)
なんでそんなことして訴訟を起こされないのかというと、多くの場合先発医薬品の特許が切れた後、有効成分をそっくり真似して似たような名前で売るのが「後発医薬品」だからです。
アメリカでは一般的に、薬剤は開発会社に20年の特許が認められるのですが、特許取得が臨床実験前なのですぐに商品化できるわけではなく、実際に商品が市場に出てからせいぜい7~12年で特許が切れるのです。
研究開発に金と時間をつぎ込んで先発医薬品を編み出した製薬会社には、頭が痛いところでしょうね。
しかし一般消費者の間で
「先発医薬品は効くけど、ジェネリックのは効かない」
という意見が結構出ます。
有効成分が同じなのになぜジェネリックのが効かないという意見が出るのか?
ワタシには解りませんが、多分気のせいなんじゃないかと・・・。
高い金を払ったから効くはず、安いのは効果が劣るからにちがいない、という気持ちが消費者のなかにあるんじゃないかと思います。
ワタシは安けりゃいいって人なので、コストコブランドを飲むことにします。
365粒、何年持つかなあ・・・
家族で飲むので、多分1年もたないでしょうね。
ぽぢっでっでぐだざい
↓
ダンナ43!
- 2013/03/01(金) 10:00:00
2月28日、ダンナの誕生日を祝いました。
事前に
「何も準備しなくていいからね」
と言ってくれてましたが、あんな高い買い物をした後で(まだローン残ってる)、ワタシが何か買って来るとでも思ったのでしょうか。
あのインフィニティ買ったとき、
「この先10年分おめでとう」
って言ったのを忘れたか。
ちなみにダンナ、ここ数日体調不良(多分風邪)で寝込んでて、お粥とかチキンスープとか病人食ばかり食べてました。
なので、折角の誕生日はちょっといいものを食べてもらおうかなあと、朝からお店5軒廻って準備しました。
まずはスプラウトというスーパーに行きました。
大手スーパーと違って小さな店舗で、地元の農家から作物を仕入れているので、安いし新鮮です。
イメージとしてはトレジョに似てるかも。
野菜・果物の類はほぼここで買います。
グレープフルーツ、5個で1ドル!
うおおおおお~
お得だあああ~
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!
中がピンクのグレープフルーツはテキサスの州果。
今が旬でめっちゃおいしいです。
プリプリの果肉は酸っぱくもなく苦味もなく、グレープフルーツの先入観を覆す甘さです。
10個も買っちゃった。
でも多分3~4日でなくなる。
ちなみに5個で1ドルと書いていると、5個買わなければいけないような錯覚に襲われますが、1個20セントで計算してくれるので1個だけ買うのも勿論OKです。
アメリカ来た当初はこれを知らずに、●個○ドルと書いていたら最低●個は買わなきゃダメなんだと思ってた。
マーケティングの罠にすっぽりはまってたあの頃の純粋なワタシはどこへ。
他にもネーブルオレンジ(500gで25セント)とか、フジリンゴ(500g99セント)とか買い込んで、お買い物バッグ2枚がパンパンに膨れてもお会計6ドル。
スプラウトやめられません。
その後、コストコ(豆乳など)、MTマーケット(青梗菜、キノコ類など)、テキサスベーカリー(パン)、HEB(主菜、ケーキなど)を廻って色々購入。
疲れた・・・
途中見上げた空。
飛行機雲が5本。
ブルーインパルスとか飛んだんか?
意味不明に元気付けられるワタシもなんだかな。
夕食~。
全てダンナの好物です。
時計回りに、鮭のあんかけ、もやしのナムル、エリンギのソテー、三色野菜炒め、ほうれん草のソテー。
夕食が終わり、暗くなったらケーキの登場!
と言っても、スーパーで売ってる一番小さいカットケーキ、2ドル也。
ダンナ「何も準備しないでって言ったのに」
ワタシ「アンタのじゃない、子供のだ」
普段あまりケーキを食べる機会がないチビども、バースデーにケーキがないと納得しませんもの。
(特にジョーイは後々うるさそうだ。)
「ハッピーバースデー・ツーユー♪」
相変わらず耳を塞ぐジョーイ。
何を願ったんだか知りませんが、神妙な顔して願い事をして、キャンドルを吹き消しました。
ケーキは子供達で半分こ。
病人はそっちでグレープフルーツでも食べてなさい。
数日寝込んでてヒゲを剃ってないので、こんなです。
ヒゲからも
白髪がのぞく
四十三
一首詠んじゃった。
ヒゲに白髪を見つけてショックだったみたいです。
頭はもちろん、眉毛も鼻毛も耳毛も白髪が混じっているのに、ヒゲだけ無事なワケあらへんがな。
ダンナ43度目の誕生日、さっくりと終わりました。
いつも応援ありがとうございます♪
↓
- | HOME |