お土産レポ(3):バティック
怪人、本日より2泊3日、ニューヨークに行ってまいります。
カーネギーホールで、金帽財団のチャリティーコンサートがあるのです。

ケイト・ウィンスレットも出席するそうで、大変楽しみです。
そんなワケで、ブログは12月3日まで自動更新にしてあります。(日本時間午前1時更新。)
コンピューターは持っていかないので、コメントのお返事・訪問などができませんが悪しからず。
ウンココーヒーの他に、インドネシアからのお土産がもう一つあります。
インドネシアの友人の奥さんがワタシの為に買ってくれたというこちら、インドネシア・マレーシアの伝統工芸として名の高いろうけつ染め、バティック。

単なる風呂敷に見えます。
実はコレ、ドレスなんです・・・

でも長方形の布を、首と腕が出るところだけを残してまっすぐ縫っただけなので、こんな。
ちょっと派手な一反木綿みたいですね。
うぃんでぃずぶろーいんふろむじえーじょーん♪
ってジュディ・オングごっこしたくなります。
(ようつべ「魅せられて」)
ベルトをすると幾分ドレスらしくなります。

ですが普段はベルトなしで部屋着にしてます。
どこも締め付けないのでめっちゃ快適です。
このご友人は、ジョーイとジャックにもバティックのシャツを買ってくれました。

ヤーさんみたいです。
小道具としてサングラスをかけさせ、爪楊枝をくわえさせ、リーゼントにして肩をいからせながら歩いてみて欲しいです。
(何時の時代のヤーさんやねん。)
バティックはマレーシアやインドネシアでは一種のフォーマルウエアとされており、シンガポール航空やマレーシア航空のフライトアテンダントさんたちの制服だったりします。
マレーシアに行ったとき、Tシャツにジーンズでは入れてくれないようなフォーマルな場所でも、バティックのシャツを羽織れば正装と見なされると聞いてビックリしたのを覚えています。
どっちかっていうと、カジュアルフライデー!なアロハシャツの仲間に見えるんですけど。
(まあアロハシャツもハワイの男性の正装であるのだけど。)
インドネシアからは以上です。
ダンナこのあとマレーシアへ飛びます。
↓


私信:にばんめ。、誕生日おめでとう!愛のチッスを贈ります。ぶちゅぶちゅ
カーネギーホールで、金帽財団のチャリティーコンサートがあるのです。

ケイト・ウィンスレットも出席するそうで、大変楽しみです。
そんなワケで、ブログは12月3日まで自動更新にしてあります。(日本時間午前1時更新。)
コンピューターは持っていかないので、コメントのお返事・訪問などができませんが悪しからず。
ウンココーヒーの他に、インドネシアからのお土産がもう一つあります。
インドネシアの友人の奥さんがワタシの為に買ってくれたというこちら、インドネシア・マレーシアの伝統工芸として名の高いろうけつ染め、バティック。

単なる風呂敷に見えます。
実はコレ、ドレスなんです・・・

でも長方形の布を、首と腕が出るところだけを残してまっすぐ縫っただけなので、こんな。
ちょっと派手な一反木綿みたいですね。
うぃんでぃずぶろーいんふろむじえーじょーん♪
ってジュディ・オングごっこしたくなります。
(ようつべ「魅せられて」)
ベルトをすると幾分ドレスらしくなります。

ですが普段はベルトなしで部屋着にしてます。
どこも締め付けないのでめっちゃ快適です。
このご友人は、ジョーイとジャックにもバティックのシャツを買ってくれました。

ヤーさんみたいです。

小道具としてサングラスをかけさせ、爪楊枝をくわえさせ、リーゼントにして肩をいからせながら歩いてみて欲しいです。
(何時の時代のヤーさんやねん。)
バティックはマレーシアやインドネシアでは一種のフォーマルウエアとされており、シンガポール航空やマレーシア航空のフライトアテンダントさんたちの制服だったりします。
マレーシアに行ったとき、Tシャツにジーンズでは入れてくれないようなフォーマルな場所でも、バティックのシャツを羽織れば正装と見なされると聞いてビックリしたのを覚えています。
どっちかっていうと、カジュアルフライデー!なアロハシャツの仲間に見えるんですけど。
(まあアロハシャツもハワイの男性の正装であるのだけど。)
インドネシアからは以上です。
ダンナこのあとマレーシアへ飛びます。
↓


私信:にばんめ。、誕生日おめでとう!愛のチッスを贈ります。ぶちゅぶちゅ

スポンサーサイト
お土産レポ(2):コピ・ルアク飲んでみた
昨日の記事で紹介しました、ジャコウネコのウンココーヒー、コピ・ルアク。

こんな袋に入ってきました。
製造のプロセスが説明されたパンフつき。

開けてみると、普通のコーヒーよりみずみずしいカンジです。

テカテカ光ってた。
しかしやっぱり香りが違いました。
チョコキャラメルっぽい香りがほのかに。
グラインダーで粗挽きにして、急須で少しずつ淹れました。

インドネシアのコーヒー豆を、日本の急須で淹れ、ロイヤルダルトンのカップで飲みます。
無駄にグローバル。

ロイヤルダルトンって確かイギリスだよな~と思って、カップの裏を見てみたら、メイド・イン・インドネシアだったケド。
いつもはミルク入れて飲むんだけど、ダンナが
「香りを損ねるからブラックで飲むこと」
と言うので、何もいれずに飲みました。
ドキドキ。

お~いし~い!

コーヒーというより深炒りのお茶みたい。
香りは強いんだけど苦味は殆どなく、コーヒー独特の酸味も少なく、後味さっぱり。
でもウンココーヒーなのだという事実が頭をかすめてちょっと複雑。

コピルアクは、ジャコウネコの消化液で渋みが抜けたコーヒー豆を、古くなる前に洗浄、焙煎する必要があるため、飼われているジャコウネコの新鮮なンコを回収して作るのだそうです。
野生のジャコウネコの糞を探して廻っても、新鮮なブツは見つかる保障がないですから。
しかも、製造後1ヶ月以内に飲まないとダメっていう、コーヒーにあるまじき賞味期限の短さです。
ダンナが帰ってきた時点で既に1週間経ってましたので、
「あと3週間しかないぞ!」
って慌てて飲んでます。
んなもの少々賞味期限切れても平気だと思うのですが。
ちなみに、巷ではコピルアクを10%混ぜただけで、コピルアクと銘打って安く売られてる商品もあるらしいです。豆100g50ドル以下だったら、混ざり物と疑ってみるとよいと思います。
それにしても、世界一高価なお茶はパンダの糞から作るというし(→■)、中華の珍味、燕の巣も海燕のゲロだし(→★)、何だかグルメは行き着くところへ行き着いたという気がし無いでもナイ・・・。
グルメとゲテモノは紙一重なのかもしれないなあ・・・。
ゲテモノ恐怖症のQちゃん、飲んでみたい?
明日もインドネシアからのお土産続報!
↓


こんな袋に入ってきました。
製造のプロセスが説明されたパンフつき。

開けてみると、普通のコーヒーよりみずみずしいカンジです。

テカテカ光ってた。
しかしやっぱり香りが違いました。
チョコキャラメルっぽい香りがほのかに。
グラインダーで粗挽きにして、急須で少しずつ淹れました。

インドネシアのコーヒー豆を、日本の急須で淹れ、ロイヤルダルトンのカップで飲みます。
無駄にグローバル。

ロイヤルダルトンって確かイギリスだよな~と思って、カップの裏を見てみたら、メイド・イン・インドネシアだったケド。
いつもはミルク入れて飲むんだけど、ダンナが
「香りを損ねるからブラックで飲むこと」
と言うので、何もいれずに飲みました。
ドキドキ。

お~いし~い!

コーヒーというより深炒りのお茶みたい。
香りは強いんだけど苦味は殆どなく、コーヒー独特の酸味も少なく、後味さっぱり。
でもウンココーヒーなのだという事実が頭をかすめてちょっと複雑。

コピルアクは、ジャコウネコの消化液で渋みが抜けたコーヒー豆を、古くなる前に洗浄、焙煎する必要があるため、飼われているジャコウネコの新鮮なンコを回収して作るのだそうです。
野生のジャコウネコの糞を探して廻っても、新鮮なブツは見つかる保障がないですから。
しかも、製造後1ヶ月以内に飲まないとダメっていう、コーヒーにあるまじき賞味期限の短さです。
ダンナが帰ってきた時点で既に1週間経ってましたので、
「あと3週間しかないぞ!」
って慌てて飲んでます。
んなもの少々賞味期限切れても平気だと思うのですが。
ちなみに、巷ではコピルアクを10%混ぜただけで、コピルアクと銘打って安く売られてる商品もあるらしいです。豆100g50ドル以下だったら、混ざり物と疑ってみるとよいと思います。
それにしても、世界一高価なお茶はパンダの糞から作るというし(→■)、中華の珍味、燕の巣も海燕のゲロだし(→★)、何だかグルメは行き着くところへ行き着いたという気がし無いでもナイ・・・。
グルメとゲテモノは紙一重なのかもしれないなあ・・・。
ゲテモノ恐怖症のQちゃん、飲んでみたい?
明日もインドネシアからのお土産続報!
↓


インドネシア旅行
ミネソタ時代の友人に会いに、シンガポールからインドネシアのメダンに渡ったダンナ。
第一印象は、
「クレ~イジ~」
だったそうです。(コブシを効かせて読むと吉。)

この道路、2車線だそうです。
なのに車は3~4列になってひしめき合い、クラクションを鳴らしあい、割り込み割り込まれて進むのだそうです。
さて、ここでご友人はダンナをコーヒーファームに連れて行ってくれたそうです。
このコーヒーファームは、コピ・ルアク(Kopi Luwak)という世界で最も高価なコーヒーを生産しています。
実はコピ・ルアクは、コーヒーの実をジャコウネコが食べ、消化されずに排出された種(つまり豆)を取り出して焙煎したコーヒーなのです。
そう、つまりウンココーヒーです。

コピルアク(Wiki)
世界で最も高価なコーヒー豆「コピ・ルアク」はこうして作られる
コピ・ルアクはジャコウネコの贈り物
【閲覧注意】コピルアクの真実
ワタクシ、このコーヒーの存在を知ったのは、Bucket List(邦題「最高の人生の見つけ方」)という映画を見たのがきっかけでした。
ジャック・ニコルソン演じる大富豪が好んで飲むコーヒーだったのです。
「世界一高いんだぞ」
と自慢しながら飲んでいました。製造過程を知らずに。
アメリカでは一杯50ドル(4~5000円)するそうです。
なので、ワタシは一生口にできないコーヒーだろうと思ってました。
ところがところが。
このコーヒーファームで試飲したダンナ、一目ぼれならぬ一口ぼれ。
以下5枚、ダンナがコーヒーファームで撮ってきた写真です。
これがジャコウネコが餌とするコーヒーの実。コーヒーチェリーと呼ばれるそうです。

ジャコウネコ。どっちかってーとタヌキです・・・。

ジャコウネコのンコから洗い出されたコーヒーの種、つまり豆。

これが工場だそうですが・・・

誰かん家の裏庭みたいです。
世界一高価なコピルアクを作っている工場とはとても思えません。
こちらはコーヒーの豆の皮をとっている過程と思われます。

焙煎前とはいえ、裸足で踏んどりますオイオイ。
ここに衛生管理と言う言葉はあるのでしょうか。
日本の「工場」のイメージが払拭どころかぶっ飛んで行ってしまいました。
なにはともあれ、ダンナはお土産にコピ・ルアクを買って来てくれました。
その試飲レポは明日~
押してってくだされ。
↓

第一印象は、
「クレ~イジ~」
だったそうです。(コブシを効かせて読むと吉。)

この道路、2車線だそうです。
なのに車は3~4列になってひしめき合い、クラクションを鳴らしあい、割り込み割り込まれて進むのだそうです。
さて、ここでご友人はダンナをコーヒーファームに連れて行ってくれたそうです。
このコーヒーファームは、コピ・ルアク(Kopi Luwak)という世界で最も高価なコーヒーを生産しています。
実はコピ・ルアクは、コーヒーの実をジャコウネコが食べ、消化されずに排出された種(つまり豆)を取り出して焙煎したコーヒーなのです。
そう、つまりウンココーヒーです。

コピルアク(Wiki)
世界で最も高価なコーヒー豆「コピ・ルアク」はこうして作られる
コピ・ルアクはジャコウネコの贈り物
【閲覧注意】コピルアクの真実
ワタクシ、このコーヒーの存在を知ったのは、Bucket List(邦題「最高の人生の見つけ方」)という映画を見たのがきっかけでした。
ジャック・ニコルソン演じる大富豪が好んで飲むコーヒーだったのです。
「世界一高いんだぞ」
と自慢しながら飲んでいました。製造過程を知らずに。
アメリカでは一杯50ドル(4~5000円)するそうです。
なので、ワタシは一生口にできないコーヒーだろうと思ってました。
ところがところが。
このコーヒーファームで試飲したダンナ、一目ぼれならぬ一口ぼれ。
以下5枚、ダンナがコーヒーファームで撮ってきた写真です。
これがジャコウネコが餌とするコーヒーの実。コーヒーチェリーと呼ばれるそうです。

ジャコウネコ。どっちかってーとタヌキです・・・。

ジャコウネコのンコから洗い出されたコーヒーの種、つまり豆。

これが工場だそうですが・・・

誰かん家の裏庭みたいです。
世界一高価なコピルアクを作っている工場とはとても思えません。
こちらはコーヒーの豆の皮をとっている過程と思われます。

焙煎前とはいえ、裸足で踏んどりますオイオイ。
ここに衛生管理と言う言葉はあるのでしょうか。
日本の「工場」のイメージが払拭どころかぶっ飛んで行ってしまいました。
なにはともあれ、ダンナはお土産にコピ・ルアクを買って来てくれました。
その試飲レポは明日~
押してってくだされ。
↓


お土産レポ(1):それは美じゃない
本日11月27日、火曜日。
ジャックは咳もおさまり、今日から学校に戻りました。
ので、10日ぶりにコブが取れて身軽になった怪人、今日は溜まりまくった諸用をこなしたいと思います。
ダンナがシンガポールで買って来てくれたお土産を紹介いたします。
家族それぞれに、マイ・箸。

干支箸だそうで、巳年のジョーイ、午年のジャック(色が逆だったらよかったのにねー)、ダンナとワタシは二人とも戌年なので、ダンナだけ戌年の干支箸を買ったそうです。

「代わりに、キミには名前の一文字、『美』という字が入った箸を買ってきたよ!」
と満面の笑みで言われて、
「うわあ~ありがと・・・う??」

美じゃねーじゃん。
20年前に中国語をちょっと齧ったワタシは知っている。
これ「关」は確か「関」の簡体字・・・。

新華辞典で確かめてみたらやっぱり関。
ダンナ、中国語は話せるけど読めないのです。
漢字は自分の名前しか書けないんですよ。
(それでも標準中国語、広東語、福建語を喋れるのがスゴイ。)
以前にも、「水」という字を見て
「おお!この漢字は知ってる!『木』だよね!?」
と自信満々に言った前科があるのです。

だから、「关」の字を見て「美」だと勘違いしたとしてもまあ仕方ないか。
折角選んで買って来てくれたんだものね。
というワケで、何も言わずにありがたく戴きました。
多分この記事でバレるでしょうけど。
もう一つ、シンガポールで買って来てくれたのが、こんなiPhoneカバーでした。

この逆ピースサイン、国が国なら中指立てるのと同じ意味だと解ってるのでしょうか・・・。
お土産と言うのは、品物そのものよりも、旅行中に自分のことを考えてくれていたっていうその気持ちが嬉しいものです。
そうとでも思わないとツッコミどころが多すぎてやっていけません。
でもネタになってラッキー♪ダンナありがとうな当ブログへの応援はコチラのボタンをぽちっと♪
↓


ジャックは咳もおさまり、今日から学校に戻りました。
ので、10日ぶりにコブが取れて身軽になった怪人、今日は溜まりまくった諸用をこなしたいと思います。
ダンナがシンガポールで買って来てくれたお土産を紹介いたします。
家族それぞれに、マイ・箸。

干支箸だそうで、巳年のジョーイ、午年のジャック(色が逆だったらよかったのにねー)、ダンナとワタシは二人とも戌年なので、ダンナだけ戌年の干支箸を買ったそうです。

「代わりに、キミには名前の一文字、『美』という字が入った箸を買ってきたよ!」
と満面の笑みで言われて、
「うわあ~ありがと・・・う??」

美じゃねーじゃん。
20年前に中国語をちょっと齧ったワタシは知っている。
これ「关」は確か「関」の簡体字・・・。

新華辞典で確かめてみたらやっぱり関。
ダンナ、中国語は話せるけど読めないのです。
漢字は自分の名前しか書けないんですよ。
(それでも標準中国語、広東語、福建語を喋れるのがスゴイ。)
以前にも、「水」という字を見て
「おお!この漢字は知ってる!『木』だよね!?」
と自信満々に言った前科があるのです。

だから、「关」の字を見て「美」だと勘違いしたとしてもまあ仕方ないか。
折角選んで買って来てくれたんだものね。
というワケで、何も言わずにありがたく戴きました。
多分この記事でバレるでしょうけど。
もう一つ、シンガポールで買って来てくれたのが、こんなiPhoneカバーでした。

この逆ピースサイン、国が国なら中指立てるのと同じ意味だと解ってるのでしょうか・・・。
お土産と言うのは、品物そのものよりも、旅行中に自分のことを考えてくれていたっていうその気持ちが嬉しいものです。
そうとでも思わないとツッコミどころが多すぎてやっていけません。
でもネタになってラッキー♪ダンナありがとうな当ブログへの応援はコチラのボタンをぽちっと♪
↓


シンガポール一望
本日11月26日月曜日です。
感謝祭ウィークが終わり、ジョーイは学校に、ダンナは2週間半ぶりに仕事に行きました。
ジャックは熱は下がりましたが、喉が痛んで声がでず、今日はガッコをおやすみ。
暫く自分の体調が悪く、治ったらジャックが熱を出したのでずーーーーっと家にこもりきりでした。
今日も自宅軟禁です。
ブログはダンナの旅行中日記をどうぞ。
シンガポールで2日滞在したダンナ、シンガポールと言えばコレ!な高級ホテル、
Marina Bay Sands Hotel
に行ったそうです。

3棟のビルの上に船が乗ったような形です。
中に入ると水路があり、ゴンドラなどが通っているそうです・・・

・・・が、ダンナ曰く
「100mも行かないのに誰が金払って乗るか!
」
観光客向けのぼったくりだそうです。
宿泊していない者がホテルのてっぺんに昇るには、40ドルの展望料を払わなければなりません。
・・・が、ダンナは
「上のカフェでお茶が飲みたいんだ」
と言って無料で上がらせてもらったそうです。

でもメニューを見たらバカ高かったので何も飲まなかったそうな。
つまり宿泊もせず飲食もせず、タダで昇って景色だけ楽しんできた、と・・・。
策士やなー。
このホテルは、屋上のプールが有名です。

シンガポールを眺めながら泳げるというわけですが、プールのへりから落ちそうで、高所恐怖症のワタシは絶対端っこまで行けないと思います。

でもちゃんと落ちないようになってるみたい。

そりゃそうだわな。
うおっ!何だこの大きなブラジャーみたいな建物は!

Bカップと見た。
コレはシンガポールのグリーンハウスだそうです。
Gardens by the Bay Conservatory
解ってはいても、ブラにしか見えません。
困ったものです。
それからチャイナタウンに行ってみたら、すごく新しくなっててびっくりしたそうです。

ワタシは13年前に一度行ったけど、その頃はもっと下町をカオスにしたような雰囲気でした。
なんとなく、チャイナタウンは整然としてはいけないようなイメージがあるのですが、ワタシだけでしょうか。
このあとインドネシアの友人を訪ねてメダンに飛んだので、シンガポールの写真はこれだけだそうです。
ワタシとしては、もっとローカルな食べ物とか撮ってきて欲しかったのだけれど。
明日はシンガポールからのお土産レポです。
↓


感謝祭ウィークが終わり、ジョーイは学校に、ダンナは2週間半ぶりに仕事に行きました。
ジャックは熱は下がりましたが、喉が痛んで声がでず、今日はガッコをおやすみ。
暫く自分の体調が悪く、治ったらジャックが熱を出したのでずーーーーっと家にこもりきりでした。
今日も自宅軟禁です。
ブログはダンナの旅行中日記をどうぞ。
シンガポールで2日滞在したダンナ、シンガポールと言えばコレ!な高級ホテル、
Marina Bay Sands Hotel
に行ったそうです。

3棟のビルの上に船が乗ったような形です。
中に入ると水路があり、ゴンドラなどが通っているそうです・・・

・・・が、ダンナ曰く
「100mも行かないのに誰が金払って乗るか!

観光客向けのぼったくりだそうです。
宿泊していない者がホテルのてっぺんに昇るには、40ドルの展望料を払わなければなりません。
・・・が、ダンナは
「上のカフェでお茶が飲みたいんだ」
と言って無料で上がらせてもらったそうです。

でもメニューを見たらバカ高かったので何も飲まなかったそうな。
つまり宿泊もせず飲食もせず、タダで昇って景色だけ楽しんできた、と・・・。
策士やなー。

このホテルは、屋上のプールが有名です。

シンガポールを眺めながら泳げるというわけですが、プールのへりから落ちそうで、高所恐怖症のワタシは絶対端っこまで行けないと思います。

でもちゃんと落ちないようになってるみたい。

そりゃそうだわな。
うおっ!何だこの大きなブラジャーみたいな建物は!

Bカップと見た。

コレはシンガポールのグリーンハウスだそうです。
Gardens by the Bay Conservatory
解ってはいても、ブラにしか見えません。
困ったものです。
それからチャイナタウンに行ってみたら、すごく新しくなっててびっくりしたそうです。

ワタシは13年前に一度行ったけど、その頃はもっと下町をカオスにしたような雰囲気でした。
なんとなく、チャイナタウンは整然としてはいけないようなイメージがあるのですが、ワタシだけでしょうか。
このあとインドネシアの友人を訪ねてメダンに飛んだので、シンガポールの写真はこれだけだそうです。
ワタシとしては、もっとローカルな食べ物とか撮ってきて欲しかったのだけれど。
明日はシンガポールからのお土産レポです。
↓


ドクターフィッシュ体験
旅行中日記です。ダンナの。
まずダラスから成田経由でシンガポールに行ったダンナ。
そこで2泊したそうです。
そしたら丁度、ミネソタ時代の同僚が出張で来ていることをフェイスブックで知り、連絡を取り合って合流したそうです。
で、どういう流れなんだか、一緒にドクターフィッシュを体験したそうです。
旧・同僚さんの顔出してエエの?とダンナに聞いたら「構わん」というので出します。

旧・同僚ウォルターさん。
途中ダンナが中国語で話しているので、イマイチ内容がわからないんだけど、
お姉さん「手もつっこめ!」
ダンナ 「え?マジ?手はキレイだよ?」
みたいな会話と見ました。
(中国語は20年ほど前独学で2年やりましたが、すっかり忘れました・・・)
手のほうは全く魚が集まってきてませんねえ。
やはり石鹸でこまめに洗う手はキレイなのでしょうか。

それに比べて足は比較的魚が群れてます。
臭くないのでしょうか。
魚は嗅覚がスゴイと聞いたことあるような気がしますが。
(サメとか・・・)
めっちゃ足の臭い人が水槽に足をつっこんだら、ドクターフィッシュがぷかぷか浮いてきたりしないんでしょうか。(マンガやな。)

ドクターフィッシュを体験したことない怪人、とっても羨ましいです。
テキサスではドクターフィッシュが違法なのですよ。
いつかチャンスがあったら、足の角質を食べてもらいたいと思います。
(ごじゃハゲ集まってきそうで怖いですが・・・)
ダンナの旅行中日記、続きます。
↓


まずダラスから成田経由でシンガポールに行ったダンナ。
そこで2泊したそうです。
そしたら丁度、ミネソタ時代の同僚が出張で来ていることをフェイスブックで知り、連絡を取り合って合流したそうです。
で、どういう流れなんだか、一緒にドクターフィッシュを体験したそうです。

旧・同僚さんの顔出してエエの?とダンナに聞いたら「構わん」というので出します。

旧・同僚ウォルターさん。
途中ダンナが中国語で話しているので、イマイチ内容がわからないんだけど、
お姉さん「手もつっこめ!」
ダンナ 「え?マジ?手はキレイだよ?」
みたいな会話と見ました。
(中国語は20年ほど前独学で2年やりましたが、すっかり忘れました・・・)
手のほうは全く魚が集まってきてませんねえ。
やはり石鹸でこまめに洗う手はキレイなのでしょうか。

それに比べて足は比較的魚が群れてます。
臭くないのでしょうか。
魚は嗅覚がスゴイと聞いたことあるような気がしますが。
(サメとか・・・)
めっちゃ足の臭い人が水槽に足をつっこんだら、ドクターフィッシュがぷかぷか浮いてきたりしないんでしょうか。(マンガやな。)

ドクターフィッシュを体験したことない怪人、とっても羨ましいです。
テキサスではドクターフィッシュが違法なのですよ。
いつかチャンスがあったら、足の角質を食べてもらいたいと思います。
(ごじゃハゲ集まってきそうで怖いですが・・・)
ダンナの旅行中日記、続きます。
↓


クリスマスツリー’12
怪人、回復しました!
ところが今日はジャックが熱を出して寝込んでおります。
やはり人にうつすと回復が早いな。(←オニ)
毎年感謝祭の翌日に怪人家で恒例となっているのが、クリスマスツリーの飾り付けです。
ジョーイも最初は手伝ってくれるのだけれど、

すぐ飽きて逃げます。
ジャックは最後まで手伝ってくれました。

(風邪をひいたのは、暖かかったとはいえ、この格好でクリスマスツリーの飾り付けをしたのもいけなかったのか・・・。でもジョーイも半そで短パンだったけどねえ。)
なので、ご褒美にてっぺんの星を飾らせてあげることに。
毎年背が足りなくてできないのよねー。
今年は梯子(?)を持ってきて、いざチャレンジしました。

梯子っていうのか、ステップスツールってヤツです。

↑軽くて持ち運びに便利。重宝してます。
クリックで画像拝借元に跳びます。
でも
真っ直ぐ立たない・・・

「ありー?」
(っつか、スゴイ寝癖ね。)
ワタクシが後で真っ直ぐ直しました。
できあがり。

毎年一個新しい飾りを買う怪人。
去年は引越ししたので「新居」記念のデコを買いました(→★)が、今年は・・・
特に何もなかったので・・・
単に可愛いというだけの理由で

ウシ。
体が鈴になってます。
ガランゴロン鳴ります。
いつも家のあちこちの置く小物は、暫定的にツリーの下に並べておきました。

配置換えを待つデコ軍隊・・・。
最初から枝に電飾がからまってるタイプの偽ツリーですが、年々点かない電飾が増えます。

なんだか縞々に点かないエリアが。
いつ頃から点かないんだっけ?
と過去記事を遡ってみてみると、ブログを始めた2008年の時点で既に下の方が点かなくなってたみたいです。(→■)
あの頃はチビどもが本当にチビだったんだなあ・・・。
何時の間にかジョーイなんかてっぺんまで手が届きそうなほどデカくなっちゃって。
「でへ♪」
とにかく、年々ちゃんと点く電球が減り、毎年新しいのを買うの買わないのって論議してるような気がするんですけど。
確か去年も、
「買い換える?」
と話していて、
「もう一年使ってからにしよう」
と捨てずに屋根裏に上げました。
なんだかんだ言って、今年も多分捨てないんだろうなあ。
なんて思ってる怪人にいっぴょー。
↓


ところが今日はジャックが熱を出して寝込んでおります。
やはり人にうつすと回復が早いな。(←オニ)
毎年感謝祭の翌日に怪人家で恒例となっているのが、クリスマスツリーの飾り付けです。
ジョーイも最初は手伝ってくれるのだけれど、

すぐ飽きて逃げます。
ジャックは最後まで手伝ってくれました。

(風邪をひいたのは、暖かかったとはいえ、この格好でクリスマスツリーの飾り付けをしたのもいけなかったのか・・・。でもジョーイも半そで短パンだったけどねえ。)
なので、ご褒美にてっぺんの星を飾らせてあげることに。
毎年背が足りなくてできないのよねー。
今年は梯子(?)を持ってきて、いざチャレンジしました。

梯子っていうのか、ステップスツールってヤツです。

↑軽くて持ち運びに便利。重宝してます。
クリックで画像拝借元に跳びます。
でも
真っ直ぐ立たない・・・


「ありー?」
(っつか、スゴイ寝癖ね。)
ワタクシが後で真っ直ぐ直しました。
できあがり。

毎年一個新しい飾りを買う怪人。
去年は引越ししたので「新居」記念のデコを買いました(→★)が、今年は・・・
特に何もなかったので・・・
単に可愛いというだけの理由で

ウシ。

体が鈴になってます。
ガランゴロン鳴ります。
いつも家のあちこちの置く小物は、暫定的にツリーの下に並べておきました。

配置換えを待つデコ軍隊・・・。
最初から枝に電飾がからまってるタイプの偽ツリーですが、年々点かない電飾が増えます。

なんだか縞々に点かないエリアが。
いつ頃から点かないんだっけ?
と過去記事を遡ってみてみると、ブログを始めた2008年の時点で既に下の方が点かなくなってたみたいです。(→■)
あの頃はチビどもが本当にチビだったんだなあ・・・。

何時の間にかジョーイなんかてっぺんまで手が届きそうなほどデカくなっちゃって。

とにかく、年々ちゃんと点く電球が減り、毎年新しいのを買うの買わないのって論議してるような気がするんですけど。
確か去年も、
「買い換える?」
と話していて、
「もう一年使ってからにしよう」
と捨てずに屋根裏に上げました。
なんだかんだ言って、今年も多分捨てないんだろうなあ。

なんて思ってる怪人にいっぴょー。
↓


感謝祭レポ
感謝祭だった木曜日。
今週月曜日からずっと体調が思わしくなくて、でも感謝祭までには回復するだろうと思ったらおっとどっこい。
ダンナが帰って来て気が緩んだのか、イキナリ悪化しました。
で、テレビでパレードを見ながら豪華なランチ・・・
のはずが、

うっ
どーん
主婦が具合悪いと家族全員が病人食につき合わされます。
夕食は、中華レストランに注文しておいたターキーをダンナが取りに行きました。

冷蔵庫に野菜が殆どないので、豆苗の炒め物も買ってきて貰いました。

プラス味噌汁。
感謝祭ぽくないわ~
(去年と全く同じメニュウや・・・)
食後、後日調理しやすいようにターキーの残り身をほぐしました。

左がホワイトミート(胸肉)、右がダークミート(腿、手羽)。
怪人左手と比較していただけるとどんだけてんこ盛りかお解りかと。
こんだけほぐすのに40分くらいかかりました。
ほぐし身は後日チャーハン、スープ、ポットパイ(グラタンみたいな料理)などに化けます。
残った骨。

骨まで~ 骨まで~
骨まで愛して~ほしいのよ~♪
(ようつべで懐メロ)
昭和すぎて涙がでます。
同年代でも知らないと思うわこの歌・・・。
とりあえず、無事帰ってきたダンナと、家族で感謝祭が祝えてよかったデス。
今日はブラックフライデーということで、どこの店でも激安販売しているのですが、ウチは先日でっかい出費があったばかりなので、どこにも行かずに過ごします~
皆様よい週末を。
↓


あ、今日はかなり回復しまして、元気です♪
今週月曜日からずっと体調が思わしくなくて、でも感謝祭までには回復するだろうと思ったらおっとどっこい。
ダンナが帰って来て気が緩んだのか、イキナリ悪化しました。
で、テレビでパレードを見ながら豪華なランチ・・・
のはずが、

うっ
どーん
主婦が具合悪いと家族全員が病人食につき合わされます。

夕食は、中華レストランに注文しておいたターキーをダンナが取りに行きました。

冷蔵庫に野菜が殆どないので、豆苗の炒め物も買ってきて貰いました。

プラス味噌汁。
感謝祭ぽくないわ~

(去年と全く同じメニュウや・・・)
食後、後日調理しやすいようにターキーの残り身をほぐしました。

左がホワイトミート(胸肉)、右がダークミート(腿、手羽)。
怪人左手と比較していただけるとどんだけてんこ盛りかお解りかと。
こんだけほぐすのに40分くらいかかりました。
ほぐし身は後日チャーハン、スープ、ポットパイ(グラタンみたいな料理)などに化けます。
残った骨。

骨まで~ 骨まで~
骨まで愛して~ほしいのよ~♪
(ようつべで懐メロ)
昭和すぎて涙がでます。
同年代でも知らないと思うわこの歌・・・。
とりあえず、無事帰ってきたダンナと、家族で感謝祭が祝えてよかったデス。
今日はブラックフライデーということで、どこの店でも激安販売しているのですが、ウチは先日でっかい出費があったばかりなので、どこにも行かずに過ごします~
皆様よい週末を。
↓


あ、今日はかなり回復しまして、元気です♪
気持ち悪くて気持ちいい
Happy Thanksgiving!

本日感謝祭でございます。
ダンナは夕べ無事帰ってまいりました。
ワタクシ体調がまだイマイチなのと、ダンナが時差ぼけで半屍なので、ぼちぼち食べてゆっくり過ごしたいと思います。
体重が増える下痢という不可解なウィルスを拾っちゃってから、まだ全快していないのですよ。
折角の感謝祭だというのに酒も飲めませんぜ。
先日、体調が悪くて寝ていたら、めっちゃ気持ち悪くて気持ちいい夢を見ました。
手の甲をヘンな虫に噛まれ、その後が膨れてきました。
ニキビをつぶす要領で周りをぐいぐい押していくと、小指くらいの大きさのニンジンが出てきました。
現実にはありえないことですが、夢なのでこの流れを全く疑問視しません。
夢なら何でもアリなんです。
知らないうちに脚や背中や顔までその虫にやられていたらしく、体中から大根やら玉ねぎやら出てきます。
これが気持ち悪くて、でもスポンと出てくると気持ちいいのです。
なんだか古事記の大宜都比売神【おおげつひめのかみ】にでもなった気分です。
死んだらもっとなんか生えて来そう。
豊作だったのでおでんでも作ろうか(誰が食うねん)と思ったところで目が覚めました。
汗びっしょりでした・・・。
ちょっと熱もあったのかもしれませんね。
いや~体調の悪いときって、不思議な夢を見るものですね。
健康でもヘンな夢を見るけど。
過去のヘンな夢記事を探したら、図らずもコレが2年前の感謝祭の記事でした。
やっぱどっかオカシイとしか思えない怪人に一票。
↓



本日感謝祭でございます。
ダンナは夕べ無事帰ってまいりました。
ワタクシ体調がまだイマイチなのと、ダンナが時差ぼけで半屍なので、ぼちぼち食べてゆっくり過ごしたいと思います。
体重が増える下痢という不可解なウィルスを拾っちゃってから、まだ全快していないのですよ。
折角の感謝祭だというのに酒も飲めませんぜ。

先日、体調が悪くて寝ていたら、めっちゃ気持ち悪くて気持ちいい夢を見ました。
手の甲をヘンな虫に噛まれ、その後が膨れてきました。
ニキビをつぶす要領で周りをぐいぐい押していくと、小指くらいの大きさのニンジンが出てきました。
現実にはありえないことですが、夢なのでこの流れを全く疑問視しません。
夢なら何でもアリなんです。
知らないうちに脚や背中や顔までその虫にやられていたらしく、体中から大根やら玉ねぎやら出てきます。
これが気持ち悪くて、でもスポンと出てくると気持ちいいのです。
なんだか古事記の大宜都比売神【おおげつひめのかみ】にでもなった気分です。
死んだらもっとなんか生えて来そう。
豊作だったのでおでんでも作ろうか(誰が食うねん)と思ったところで目が覚めました。
汗びっしょりでした・・・。
ちょっと熱もあったのかもしれませんね。
いや~体調の悪いときって、不思議な夢を見るものですね。
健康でもヘンな夢を見るけど。
過去のヘンな夢記事を探したら、図らずもコレが2年前の感謝祭の記事でした。
やっぱどっかオカシイとしか思えない怪人に一票。
↓


感謝祭ケーキ
感謝祭を前に、近所のスーパーではケーキが爆走しております。
七面鳥。

何故か一瞬戦車かと思いました。
目があるからかろうじて七面鳥と解った次第です。
こちらは別バージョンで七面鳥。

ターキー焼く代わりにコレ買って帰ろうか。
カップケーキにはパンプキンのデコ。

茶色いトッピングは、カボチャのヘタのつもりかしら?
どうみてもンコなんですけど。
リンゴ飴(キャラメルアップル)も七面鳥です。

脳天を串刺しにされて視線が彷徨っているように見えます。
こちらはクッキーにフットボールのアイシングが施されてます。

アメリカ人にとって感謝祭とは、食べて飲んでフットボールを見てまた食べて飲むという行事なので。
ちなみにこのクッキー、巨大です。

どんだけ巨大かというと、こんだけ。
そりゃ太るはずだよアメリカ人・・・。
さあ今夜ダンナが帰ってくるので、これから家中の掃除(2週間怠けてました)をしまっす!
いつも応援ありがとうございまっす!
↓


七面鳥。

何故か一瞬戦車かと思いました。
目があるからかろうじて七面鳥と解った次第です。
こちらは別バージョンで七面鳥。

ターキー焼く代わりにコレ買って帰ろうか。
カップケーキにはパンプキンのデコ。

茶色いトッピングは、カボチャのヘタのつもりかしら?
どうみてもンコなんですけど。
リンゴ飴(キャラメルアップル)も七面鳥です。

脳天を串刺しにされて視線が彷徨っているように見えます。
こちらはクッキーにフットボールのアイシングが施されてます。

アメリカ人にとって感謝祭とは、食べて飲んでフットボールを見てまた食べて飲むという行事なので。
ちなみにこのクッキー、巨大です。

どんだけ巨大かというと、こんだけ。
そりゃ太るはずだよアメリカ人・・・。
さあ今夜ダンナが帰ってくるので、これから家中の掃除(2週間怠けてました)をしまっす!
いつも応援ありがとうございまっす!
↓


理不尽です
腹に来るウィルスにやられたらしく、昨日は一日下痢で苦しみました。
(吐き気もしましたが吐きませんでした。)
ガッコなくて退屈なチビどもを家の中で好き放題させておいて、毛布にくるまっていました。
ま、ウチの子達はインドア派で、勝手にゲームとかやって本とか読んでるからいいんですが。
ともかく昨日は一日トイレと仲良し。
食欲も無いのでお味噌汁とご飯をちょこっとだけ食べ、水分補給しておとなしくしてました。
で、今朝体重計に乗ってみたら・・・
増えとる・・・

がーーーーーーー
ーーーーーーーー
ーーーーーーーん。
そりゃ全然食べなかったわけではないけど、絶対インプットよりアウトプットのほうが多かったはず!
なのに何故!
何故増える体重!?
下痢で一日苦しんだあと、100歩譲って体重変わらないならまだしも、増えるかフツー!
責任者出て来いうらぁ!

中年になるとこういう世界七理不尽、アンビリーバボー!な現象が見られるのですね。
別の意味で寝こみそうになった朝でした。
最近ブログの品格が下がってきてるような気がします・・・話題的に。
(え?最初から低いて?)
爽やか路線はまだ諦めてません。
エエ加減諦めろ!って一票くらはい。
↓


(吐き気もしましたが吐きませんでした。)
ガッコなくて退屈なチビどもを家の中で好き放題させておいて、毛布にくるまっていました。
ま、ウチの子達はインドア派で、勝手にゲームとかやって本とか読んでるからいいんですが。
ともかく昨日は一日トイレと仲良し。
食欲も無いのでお味噌汁とご飯をちょこっとだけ食べ、水分補給しておとなしくしてました。
で、今朝体重計に乗ってみたら・・・
増えとる・・・

がーーーーーーー
ーーーーーーーー
ーーーーーーーん。
そりゃ全然食べなかったわけではないけど、絶対インプットよりアウトプットのほうが多かったはず!
なのに何故!
何故増える体重!?
下痢で一日苦しんだあと、100歩譲って体重変わらないならまだしも、増えるかフツー!
責任者出て来いうらぁ!

中年になるとこういう世界七理不尽、アンビリーバボー!な現象が見られるのですね。
別の意味で寝こみそうになった朝でした。
最近ブログの品格が下がってきてるような気がします・・・話題的に。
(え?最初から低いて?)
爽やか路線はまだ諦めてません。
エエ加減諦めろ!って一票くらはい。
↓


ミラクルリーグ最終戦
本日11月19日月曜日です。
今週は感謝祭ウィークというコトで、ガッコが1週間お休みです。
(感謝祭は木曜日。)
ダンナは感謝祭ギリギリの水曜の夜に帰ってきます。
今家の中が最高に散らかってるのですが、水曜の昼ごろ掃除しようと思います。
11月某日曜日、ミラクルリーグ秋シーズンの最終日となりました。
ジョーイのチームはその中でも最後の試合、正真正銘最終戦でした。
夕方5時半に到着、まずは明るいうちに記念撮影。

この右端の車椅子の女の子、Lちゃんと言って脳性まひの子なんだけど、感染症で入院して2週間おやすみしてました。
なんかね、命が危ないところまでいったらしいけど、無事回復できたそうです。
やっと退院して、最終日に参加することができて嬉しかったー。
試合が始まる頃には既にナイター。

ジョーイは相変わらずのらりくらりと打ち、走り、ボールで遊び・・・

その間ジャックはキックボードの練習してました。

ハーフタイムのチキンダンスには、なぜか牛が!?
(いつもは鶏のかぶりものが踊ります。→■)

背中にCOWって書いてるのが絶望的な今更感。
実はこれ、Chick-fil-Aというチキンバーガーの店のマスコット。
最終日ということで、スポンサーのChick-fil-Aからチキンバーガーの差し入れがあったのでした。
何故チキンバーガーの店なのに牛がマスコットなのかと言うと、この牛が
「皆、もっと鶏肉を食べよう!」
と自分が食べられるのを避ける為にチキンの販売促進を計るというCMをやってるんです。
さて守備中のはずなのに、また外野で輪になってDuck Duck Goose(ハンカチ落としのような遊び)に興じるジョーイのチーム。

ジョーイがGoose(オニ)になり、車椅子のLちゃんを選びました。

そのあと本来ならジョーイは追いつかれないように急いで一周して自分の定位置に座るはずなのですが、Lちゃんは自分で走れないので、ジョーイが押して一周しました。

鼻の奥がツーン。
野球はちっとも上達しませんが、何か別のものを学び取ってると思います。
ゲーム終了。

「終わったぜ・・・」
秋シーズンもあまり頑張らずに頑張りました。
来年も参加しようねえ。
いつも応援ありがとうございます♪
↓


今週は感謝祭ウィークというコトで、ガッコが1週間お休みです。
(感謝祭は木曜日。)
ダンナは感謝祭ギリギリの水曜の夜に帰ってきます。
今家の中が最高に散らかってるのですが、水曜の昼ごろ掃除しようと思います。
11月某日曜日、ミラクルリーグ秋シーズンの最終日となりました。
ジョーイのチームはその中でも最後の試合、正真正銘最終戦でした。
夕方5時半に到着、まずは明るいうちに記念撮影。

この右端の車椅子の女の子、Lちゃんと言って脳性まひの子なんだけど、感染症で入院して2週間おやすみしてました。
なんかね、命が危ないところまでいったらしいけど、無事回復できたそうです。
やっと退院して、最終日に参加することができて嬉しかったー。
試合が始まる頃には既にナイター。

ジョーイは相変わらずのらりくらりと打ち、走り、ボールで遊び・・・

その間ジャックはキックボードの練習してました。

ハーフタイムのチキンダンスには、なぜか牛が!?
(いつもは鶏のかぶりものが踊ります。→■)

背中にCOWって書いてるのが絶望的な今更感。
実はこれ、Chick-fil-Aというチキンバーガーの店のマスコット。
最終日ということで、スポンサーのChick-fil-Aからチキンバーガーの差し入れがあったのでした。
何故チキンバーガーの店なのに牛がマスコットなのかと言うと、この牛が
「皆、もっと鶏肉を食べよう!」
と自分が食べられるのを避ける為にチキンの販売促進を計るというCMをやってるんです。
さて守備中のはずなのに、また外野で輪になってDuck Duck Goose(ハンカチ落としのような遊び)に興じるジョーイのチーム。

ジョーイがGoose(オニ)になり、車椅子のLちゃんを選びました。

そのあと本来ならジョーイは追いつかれないように急いで一周して自分の定位置に座るはずなのですが、Lちゃんは自分で走れないので、ジョーイが押して一周しました。

鼻の奥がツーン。

野球はちっとも上達しませんが、何か別のものを学び取ってると思います。
ゲーム終了。

「終わったぜ・・・」
秋シーズンもあまり頑張らずに頑張りました。
来年も参加しようねえ。
いつも応援ありがとうございます♪
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
申告制?許可制?
しょーもない話題です。
お食事中の方は後で読んだほうがいいかもです。
我が家では、トイレに大きいほうの用を足しに行くときは、誰もが必ず
「ちょっと
してくる」
「ママちょっと
~」
「ぼく
して来なきゃ!」
と宣言する、所謂「
申告制」です。
(所謂の使い方が違う!と誰かツッこんで。)
ただ一人、ジョーイは何も言わずに行きますが、拭き具合のチェックが必要なので、事後申告ということで特例を認めています。
家族全員の
具合を把握しているズデギな奥さんとはワタシのこと。
こんな風に申告制の家って珍しいかなあと思ってたら、某お宅ではなんと
「ママ~!
してきていい??」
と聞くお嬢様がいらっしゃるそうで、
へえ~・・・
許可制なんだ・・・
と、そういう家もあるのだなとびっくりしました。
ダメって言ったらどうするんだろう・・・。
先日見たライセンスプレート。

WTF
ホントにWTFな話題ですんませんでした!
↓


お食事中の方は後で読んだほうがいいかもです。
我が家では、トイレに大きいほうの用を足しに行くときは、誰もが必ず
「ちょっと

「ママちょっと

「ぼく

と宣言する、所謂「

(所謂の使い方が違う!と誰かツッこんで。)
ただ一人、ジョーイは何も言わずに行きますが、拭き具合のチェックが必要なので、事後申告ということで特例を認めています。
家族全員の


こんな風に申告制の家って珍しいかなあと思ってたら、某お宅ではなんと
「ママ~!

と聞くお嬢様がいらっしゃるそうで、
へえ~・・・
許可制なんだ・・・

と、そういう家もあるのだなとびっくりしました。
ダメって言ったらどうするんだろう・・・。

先日見たライセンスプレート。

WTF
ホントにWTFな話題ですんませんでした!
↓


詰まった
つい一昨日(木曜日)の話なんですが。
夕食後鍋を洗ってたら、
台所のシンクが詰まりました・・・。
ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
水が流れない!

解りにくいですが、水が溜まってます。
少しずつなら流れるので、長時間待てば水は引くのですが、水道を使うとまたすぐ溜まります。
夜7時を過ぎていましたが、車で5分のスーパーへ行ってスッポンを買ってきました。

こんなヤツ。
トイレの詰まりを直すスッポンを台所のシンクに使うのに物凄い抵抗があったので、新しいのを買ったわけです。
ストレス顔でスッポンのみを握り締めつつレジに並んでいる姿は、黙っていても周りに牽制オーラを出していたようです。開いてるレジが少なくてどのレジも2~3人並んでいたのに、ワタシの後ろには誰も並ぼうとしませんでした。
皆さんも、そっとしておいて欲しいときは、スッポンを握り締めて苦悶の表情を浮かべるとよいでしょう。
レジのオバチャンが
「オーノー!エマージェンシー?」(緊急事態?)
と聞くので頷くと、両手をがっしり握られて、
「グッドラック!神様のご加護がありますように!」
と言われてしまいました。
どんな緊急事態だと思われたんだか。
(なんとなく想像つきますが。)
ともかく買ってきたまっさらのプランジャーでパコパコやりましたが、どうにも詰まりがとれません。

30分ほど格闘して諦めました。
スッポンのプロと自負しているだけに、この敗北感はハンパありません。
オバチャン、神様のご加護が得られなかったよー
(ま、クリスチャンじゃないから・・・)
8時過ぎ、もう一度スーパーへ行って、こんなのを買ってきました。

Liquid Plumber(液体配管工)。
日本で言うパイプユニッシュみたいな化学薬品です。
水が引くのを待って、コレを投入。
使用説明書には15分待つと書いていましたが、念のため30分待ちました。
しかし、詰まりは直らず。
この後もスッポンで暫く格闘しましたが、負けました・・・。
何だかすごい屈辱。
マレーシアのダンナがスカイプしてきたので、事情を説明して、プロの配管工を呼ぶことにしました。
ダンナ、
「スッポンで直せなかったの?オマエが?」
と信じられない様子だったのが笑えました。
(こちらの過去記事を読んだ方は何故かお解りですね)
翌日(金曜日)の朝、プロの配管工が来て、パイプを外してワイヤで詰まりを直してくれました。


167ドル。
痛い予定外出費やわー。
ミネソタでは新築の家に8年、また新築の家に引っ越して6年住んでて、キッチンシンクが詰まったことは一度もありませんでした。
やっぱり古い家だからでしょうか(と言っても築13年)、こういうコトが起こるのは。
これ以上詰まらないことを祈ってます。
厄落としにポチッと。
↓


夕食後鍋を洗ってたら、
台所のシンクが詰まりました・・・。

ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
水が流れない!

解りにくいですが、水が溜まってます。
少しずつなら流れるので、長時間待てば水は引くのですが、水道を使うとまたすぐ溜まります。
夜7時を過ぎていましたが、車で5分のスーパーへ行ってスッポンを買ってきました。

こんなヤツ。
トイレの詰まりを直すスッポンを台所のシンクに使うのに物凄い抵抗があったので、新しいのを買ったわけです。
ストレス顔でスッポンのみを握り締めつつレジに並んでいる姿は、黙っていても周りに牽制オーラを出していたようです。開いてるレジが少なくてどのレジも2~3人並んでいたのに、ワタシの後ろには誰も並ぼうとしませんでした。
皆さんも、そっとしておいて欲しいときは、スッポンを握り締めて苦悶の表情を浮かべるとよいでしょう。
レジのオバチャンが
「オーノー!エマージェンシー?」(緊急事態?)
と聞くので頷くと、両手をがっしり握られて、
「グッドラック!神様のご加護がありますように!」
と言われてしまいました。
どんな緊急事態だと思われたんだか。
(なんとなく想像つきますが。)
ともかく買ってきたまっさらのプランジャーでパコパコやりましたが、どうにも詰まりがとれません。

30分ほど格闘して諦めました。
スッポンのプロと自負しているだけに、この敗北感はハンパありません。

オバチャン、神様のご加護が得られなかったよー

(ま、クリスチャンじゃないから・・・)
8時過ぎ、もう一度スーパーへ行って、こんなのを買ってきました。

Liquid Plumber(液体配管工)。
日本で言うパイプユニッシュみたいな化学薬品です。
水が引くのを待って、コレを投入。
使用説明書には15分待つと書いていましたが、念のため30分待ちました。
しかし、詰まりは直らず。
この後もスッポンで暫く格闘しましたが、負けました・・・。
何だかすごい屈辱。
マレーシアのダンナがスカイプしてきたので、事情を説明して、プロの配管工を呼ぶことにしました。
ダンナ、
「スッポンで直せなかったの?オマエが?」
と信じられない様子だったのが笑えました。
(こちらの過去記事を読んだ方は何故かお解りですね)
翌日(金曜日)の朝、プロの配管工が来て、パイプを外してワイヤで詰まりを直してくれました。


167ドル。

痛い予定外出費やわー。
ミネソタでは新築の家に8年、また新築の家に引っ越して6年住んでて、キッチンシンクが詰まったことは一度もありませんでした。
やっぱり古い家だからでしょうか(と言っても築13年)、こういうコトが起こるのは。
これ以上詰まらないことを祈ってます。
厄落としにポチッと。
↓


トゥギフ?
ブロ友瀬津喩さんからのタレコミです。
大阪で「第一回 次世代リハビリテーションセミナー」なるものが開催されるようです。
説明文中に、
「欧米で一般的になりながら日本へ導入されていないインタラクティブ・メトロノーム療法を中心として欧米における次世代リハビリテーション事情について解説する。」
とありまして、
えーっと、もう日本でも導入されてるんだけど・・・
瀬津喩さんがトレーナーとしてクライアントをちゃんと巣立たせているのだけれど。
この件については瀬津喩さんのブログで記事になってますので、そちらもご覧ください。
インタラクティブ・メトロノームにご興味のある方は、是非瀬津喩さんにご連絡を。
突然ですがここでジャックからの質問です。
「ママ、トゥギフってなに?」
は?
「トゥギフってなに?」
なんだそりゃ?
「だから!トゥギフって何なのか聞いてるの!!」
ワタシが解らず聞き返すと3度目でキレるジャック。
To岐阜?
2義父?
解らん・・・
綴ってみ?と聞いたら
T.G.I.F.
そら
ティー・ジー・アイ・エフやーーー!!

T.G.I.F.とはThank God It's Fridayの略で、直訳すると「金曜日だ神様ありがとう」。
週末を前にほっとする「ワーイ金曜日~」って表現です。
それをトゥギフと読んでしまったのね・・・。
ジャックはアルファベットを学んだ頃からこういう読み方をすることがあった。
たとえば、YMCAは「やむか」だったし、AAPCは「あーっぷく」だった。
NBC「んぶく」やNCAA「んかー」など、Nで始まる略語は面白かった。
それまでは普通に発音できていたのに、綴りをならった途端にヘンになる単語もあったなあ。
たとえばComb(コーム=櫛)を「こんぶ」とか、Knife(ナイフ)を「くにへ」とか。
ちなみに最近アメリカでも人気の韓国人歌手Psy(サイ)はもちろん「ぷしー」です。

「ぷしししし~
」
初めてPsychology(サイコロジー)という英単語を見て「ぷしちょろぎー」と読んだ怪人のDNAがこんなところに出るとは。
T.G.I.F.
皆様よい週末を。
↓


大阪で「第一回 次世代リハビリテーションセミナー」なるものが開催されるようです。
説明文中に、
「欧米で一般的になりながら日本へ導入されていないインタラクティブ・メトロノーム療法を中心として欧米における次世代リハビリテーション事情について解説する。」
とありまして、
えーっと、もう日本でも導入されてるんだけど・・・
瀬津喩さんがトレーナーとしてクライアントをちゃんと巣立たせているのだけれど。
この件については瀬津喩さんのブログで記事になってますので、そちらもご覧ください。
インタラクティブ・メトロノームにご興味のある方は、是非瀬津喩さんにご連絡を。
突然ですがここでジャックからの質問です。
「ママ、トゥギフってなに?」
は?
「トゥギフってなに?」
なんだそりゃ?
「だから!トゥギフって何なのか聞いてるの!!」
ワタシが解らず聞き返すと3度目でキレるジャック。
To岐阜?
2義父?
解らん・・・

綴ってみ?と聞いたら
T.G.I.F.
そら
ティー・ジー・アイ・エフやーーー!!

T.G.I.F.とはThank God It's Fridayの略で、直訳すると「金曜日だ神様ありがとう」。
週末を前にほっとする「ワーイ金曜日~」って表現です。
それをトゥギフと読んでしまったのね・・・。
ジャックはアルファベットを学んだ頃からこういう読み方をすることがあった。
たとえば、YMCAは「やむか」だったし、AAPCは「あーっぷく」だった。
NBC「んぶく」やNCAA「んかー」など、Nで始まる略語は面白かった。
それまでは普通に発音できていたのに、綴りをならった途端にヘンになる単語もあったなあ。
たとえばComb(コーム=櫛)を「こんぶ」とか、Knife(ナイフ)を「くにへ」とか。
ちなみに最近アメリカでも人気の韓国人歌手Psy(サイ)はもちろん「ぷしー」です。

「ぷしししし~

初めてPsychology(サイコロジー)という英単語を見て「ぷしちょろぎー」と読んだ怪人のDNAがこんなところに出るとは。

T.G.I.F.
皆様よい週末を。
↓


愛の科学
ご存知の通り、中学1年自閉症児のジョーイは社会科と科学の授業のみ普通クラスで健常児と一緒に学んでおります。
ジョーイが持って帰る教科書とかノートとか見ると、懐かしくないあの頃に引き戻されます。
こんな元素周期表、習ったのはもう四半世紀前やがな・・・

↑
拒絶反応で体中の毛穴が開いた。
水兵リーベ、僕の船・・・って習ったトコまでしか覚えてない。
(周期表語呂あわせ覚え方)
先日、宿題で
Iron(アイアン=鉄)
の元素についてレポートを書いてました。
もちろんワタシがジョーイと一緒に質問を読み、一緒に教科書から答えを探して、ジョーイが書き込むというもの。
元素記号は?
原子番号は?
物質的特長は?
科学的特長は?
などなど。
でもやっぱり注意が続かなくて、すぐトンチンカンな独り言が始まるのよね・・・。
「エルモと遊ぼうよ~アハハハハ~」
とか、通信圏外のセサミストリートへ行っちゃったり。
これは今何の課題をしているかも忘れているに違いない、と思い、
ジョーイ、何の元素の話だっけ?
ときいても
「・・・」沈黙。
やっぱりな。
いつもの通り、ヒントを出しました。
アイ・・・アイ・・・(Iron=アイアン)
「アイラブユー!?」
ちがっ・・・
違うけど!
でも何だかNO!と言えないじゃないの。

ママも愛してるわ~ん♪
でも違うの!
「アイ・・・アイ・・・」
というヒントを聞いて、一瞬
「!!ひらめいた!!」
みたいに、頭の上で電球がパッと点くような顔をするのがツボで笑った。
そんで出た答えは見事に脈絡がないっちゅー・・・
ジョーイのトンチンカンな受け答えで新たなカテゴリができそうな怪ブロへの応援はコチラです♪
↓


ジョーイが持って帰る教科書とかノートとか見ると、懐かしくないあの頃に引き戻されます。
こんな元素周期表、習ったのはもう四半世紀前やがな・・・

↑
拒絶反応で体中の毛穴が開いた。

水兵リーベ、僕の船・・・って習ったトコまでしか覚えてない。
(周期表語呂あわせ覚え方)
先日、宿題で
Iron(アイアン=鉄)
の元素についてレポートを書いてました。
もちろんワタシがジョーイと一緒に質問を読み、一緒に教科書から答えを探して、ジョーイが書き込むというもの。
元素記号は?
原子番号は?
物質的特長は?
科学的特長は?
などなど。
でもやっぱり注意が続かなくて、すぐトンチンカンな独り言が始まるのよね・・・。
「エルモと遊ぼうよ~アハハハハ~」
とか、通信圏外のセサミストリートへ行っちゃったり。
これは今何の課題をしているかも忘れているに違いない、と思い、
ジョーイ、何の元素の話だっけ?
ときいても
「・・・」沈黙。
やっぱりな。
いつもの通り、ヒントを出しました。
アイ・・・アイ・・・(Iron=アイアン)
「アイラブユー!?」
ちがっ・・・
違うけど!
でも何だかNO!と言えないじゃないの。

ママも愛してるわ~ん♪
でも違うの!
「アイ・・・アイ・・・」
というヒントを聞いて、一瞬
「!!ひらめいた!!」
みたいに、頭の上で電球がパッと点くような顔をするのがツボで笑った。

そんで出た答えは見事に脈絡がないっちゅー・・・
ジョーイのトンチンカンな受け答えで新たなカテゴリができそうな怪ブロへの応援はコチラです♪
↓


テーマ:発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) - ジャンル:育児
球根植えたった
11月某日、
もうすぐ初霜が降りるぞー
という予報を聞いて、球根を植えることにしました。
今回コストコで買ってきたのはコチラの2種類の球根です。

左はラナンキュラス。右の青っぽいのは、ムスカリ。
怪人実は球根なんぞ植えたことがないので、我ながら心配です。
子供の頃理科でクロッカスの水栽培とかやった記憶はありますが。
あと、にんにくを放置しすぎて芽が出たことがあったけど、あれも違うような気がします。
(「あるある!」お願いいたします。)
この生垣の前に植えたくて、もともとあった低木を撤去しました。

でも根っことか残ってそうなので、まずは土をならしたいと思います。
我が家は鍬がないので、ホームセンターでこんなん買ってきました。

ジャキーン
これで土を掘り返したのだけど、根っこと一緒に石がゴロゴロ出てきてこまりました。

お世辞にも肥沃な花壇とはいえません。
なので、腐葉土をまぜたいと思います。

ガーデンセンターで買ってきました。
こういう商品はパッケージにもれなく色鮮やかな花の写真がついてきます。
このパッケージは何故か花畑の中に場違いなトマトが一個輝いてます。
「この土を使えば鮮やかな花もプリプリのトマトもバッチ来い!」
と視覚が脳に直訴するのです。
こういうマーケティングにスコンと落ちる怪人、単純すぎます。
腐葉土腐葉土ふよふよ~♪
腐葉土腐葉土うどうど~♪
即興で鼻歌を歌いながら耕した土と腐葉土を混ぜ混ぜ。

この辺無意味に楽しい~。

手前に映っているのは、鉢に植え替えたダンナ専用チリペッパーです。
ではラナンキュラスいきます。

球根というイメージを覆す・・・何コレ。
マトリックスに出てくるセンティネルを彷彿とさせます。
はっきり言ってキモいです。
こんな球根から可憐なラナンキュラスが咲くのでしょうか。
生命の神秘を感じざるを得ません。
ムスカリより背が高くなるらしいので、生垣側に一列に植えることにしました。

溝を掘って球根を並べました。
最初は律儀に数センチ間隔に置いてましたが、そのうち面倒くさくなって適当にひろげました。
(「あるある!」お願いいたします。)
次はムスカリ。

ベビーオニオンそのものです。
こんなんが台所にあったらなんの疑問も持たずに煮込むでしょう。
ムスカリっていう名前が何だかな。
ムスカリむずかり水切りムクドリ。
頭の中で連想ゲーム(ちょっと違う)をしながら作業します。
ムスカリヤドカリ金借りカマキリ。
ムスカリ丸刈りブルガリドンペリ。
どうしたことでしょう。
どんどん遠くなってしまいます。
以前
「園芸をしていると無心になれる。邪念が払われて頭がすっきりして、一種の瞑想みたい。」
と言った人がいましたが、私の場合は
雑念が飛び交いまくって迷走します。
カニ草と格闘している時も、頭の中は雑念でパンク状態でした。
どっかオカシイとしか思えません。今更。
とにもかくにも、ムスカリの球根はラナンキュラスの手前に溝を掘って一列に植えました。
これで春には芽が出る・・・はず・・・
ちなみにこの鍬、

立派に凶器ですね。
銃器所有率の高いテキサスにあって、怪人宅は銃の類が一切ない(水鉄砲はあるが)ので、自衛の為にコレを枕元に置いて寝ようかしら。
鍬を見てそんな思いが頭を掠める怪人。
球根、育たないような気がしてきちゃった・・・
無心で邪念のない人が育てた花は美しく咲きそうですが、ワタシに育てられた花は何か歪んで出てきそうで怖いです・・・。
クリックでヨイショお願いします。
↓


春先には続報をお伝えできることを祈って。
もうすぐ初霜が降りるぞー

という予報を聞いて、球根を植えることにしました。
今回コストコで買ってきたのはコチラの2種類の球根です。

左はラナンキュラス。右の青っぽいのは、ムスカリ。
怪人実は球根なんぞ植えたことがないので、我ながら心配です。
子供の頃理科でクロッカスの水栽培とかやった記憶はありますが。
あと、にんにくを放置しすぎて芽が出たことがあったけど、あれも違うような気がします。
(「あるある!」お願いいたします。)
この生垣の前に植えたくて、もともとあった低木を撤去しました。

でも根っことか残ってそうなので、まずは土をならしたいと思います。
我が家は鍬がないので、ホームセンターでこんなん買ってきました。

ジャキーン

これで土を掘り返したのだけど、根っこと一緒に石がゴロゴロ出てきてこまりました。

お世辞にも肥沃な花壇とはいえません。
なので、腐葉土をまぜたいと思います。

ガーデンセンターで買ってきました。
こういう商品はパッケージにもれなく色鮮やかな花の写真がついてきます。
このパッケージは何故か花畑の中に場違いなトマトが一個輝いてます。
「この土を使えば鮮やかな花もプリプリのトマトもバッチ来い!」
と視覚が脳に直訴するのです。
こういうマーケティングにスコンと落ちる怪人、単純すぎます。
腐葉土腐葉土ふよふよ~♪
腐葉土腐葉土うどうど~♪
即興で鼻歌を歌いながら耕した土と腐葉土を混ぜ混ぜ。

この辺無意味に楽しい~。

手前に映っているのは、鉢に植え替えたダンナ専用チリペッパーです。
ではラナンキュラスいきます。

球根というイメージを覆す・・・何コレ。
マトリックスに出てくるセンティネルを彷彿とさせます。
はっきり言ってキモいです。
こんな球根から可憐なラナンキュラスが咲くのでしょうか。
生命の神秘を感じざるを得ません。
ムスカリより背が高くなるらしいので、生垣側に一列に植えることにしました。

溝を掘って球根を並べました。
最初は律儀に数センチ間隔に置いてましたが、そのうち面倒くさくなって適当にひろげました。
(「あるある!」お願いいたします。)
次はムスカリ。

ベビーオニオンそのものです。
こんなんが台所にあったらなんの疑問も持たずに煮込むでしょう。
ムスカリっていう名前が何だかな。
ムスカリむずかり水切りムクドリ。
頭の中で連想ゲーム(ちょっと違う)をしながら作業します。
ムスカリヤドカリ金借りカマキリ。
ムスカリ丸刈りブルガリドンペリ。
どうしたことでしょう。
どんどん遠くなってしまいます。
以前
「園芸をしていると無心になれる。邪念が払われて頭がすっきりして、一種の瞑想みたい。」
と言った人がいましたが、私の場合は
雑念が飛び交いまくって迷走します。
カニ草と格闘している時も、頭の中は雑念でパンク状態でした。
どっかオカシイとしか思えません。今更。
とにもかくにも、ムスカリの球根はラナンキュラスの手前に溝を掘って一列に植えました。
これで春には芽が出る・・・はず・・・

ちなみにこの鍬、

立派に凶器ですね。
銃器所有率の高いテキサスにあって、怪人宅は銃の類が一切ない(水鉄砲はあるが)ので、自衛の為にコレを枕元に置いて寝ようかしら。
鍬を見てそんな思いが頭を掠める怪人。
球根、育たないような気がしてきちゃった・・・

無心で邪念のない人が育てた花は美しく咲きそうですが、ワタシに育てられた花は何か歪んで出てきそうで怖いです・・・。
クリックでヨイショお願いします。

↓


春先には続報をお伝えできることを祈って。
オースティン・ダックツアー(2)
オースティン・ダックツアーの続きです。
湖から上がってまた陸路を走ります。
ジルカーパークの一角。

木漏れ日がきれーねー
木立の向こうは、レディーバード・レイクという湖。
さきほど遊覧したオースティン湖の下流で、ここもダムでせき止められたコロラド川の一部です。
レディー・バード・レイクの向こう岸には、野外コンサート会場があります。
この日も音楽が聞こえて来てました。

ふと見るとジャックが上半身ぐらぐら霊媒師状態。

寝ちゃってたのでワタシの膝に頭をのせてあげた。
オースティン市役所。

ラーソンさんが、
「この市役所は、空から見るとアルマジロの形をしてるんだ。ちゃんと尻尾もあるんだよ」
って言うので、家に帰って来てからマップで見て見ました・・・。
グーグルマップからのキャプチャ。

どこが!?
上部にぴょこんと出てるのが尻尾なんだろうケド・・・
車に轢かれたアルマジロ?
ということにしておこう。
さて、運転集兼案内役のラーソンさん、実は本職は消防隊員だそうです。
勤め先であるオースティンのダウンタウンの消防署、第一番署の横を通ると・・・

同僚たちが手を振ってくれました。
「皆、笛で対抗だ!」
って言うので皆で一斉に
「ガァガァガァガァガァガァ!!」
(訳:お勤めごくろーさん)
この消防署はオースティンでも最も古く、市の重要文化財に指定されているそうです。
湖上の火事にも対応できるよう消防ボートもあります。
「オースティンの消防署は1番署から45番署まで、44署あるんだよ。」
「???」
「13番署はないからね。」
なあるほど。
6番通りに戻ってきました。

この通りはオースティンの最も古い繁華街だそうで、昔の景観をとどめるため、外装を変えてはいけないことになっているそうです。
テナントは変わっても、ビルの外観は変えちゃいけないんだって。

古い建物って残したいものねえ。
6番通り、もともとは「ペカン通り」という名前だったそうです。
(ペカンはテキサスの州木。)

↑オールド・ペカンストリート・カフェ。
今でもペカン通りと呼ぶ人は多いそうです。
出発した場所に戻ってツアー終了。
色々学べました。楽しかった。

ラーソンさん、ありがとう~♪
ちなみにジャックはワタシの膝の上でヨダレだらだら、ジーンズが濡れてお漏らししたみたいになってしまった。
それごどきで恥ずかしいとは思わない自分が怖い嗚呼怖い。
オースティン市街地をさっくり廻れるダックツアー、住人にも観光客にもおススメっす!
↓予約その他はコチラのサイトからどうぞ。
Austin Duck Adventures

「ポチッてってね。」
↓


たまにはカッコイイ写真も撮らせてくれよ・・・
湖から上がってまた陸路を走ります。
ジルカーパークの一角。

木漏れ日がきれーねー

木立の向こうは、レディーバード・レイクという湖。
さきほど遊覧したオースティン湖の下流で、ここもダムでせき止められたコロラド川の一部です。
レディー・バード・レイクの向こう岸には、野外コンサート会場があります。
この日も音楽が聞こえて来てました。

ふと見るとジャックが上半身ぐらぐら霊媒師状態。

寝ちゃってたのでワタシの膝に頭をのせてあげた。
オースティン市役所。

ラーソンさんが、
「この市役所は、空から見るとアルマジロの形をしてるんだ。ちゃんと尻尾もあるんだよ」
って言うので、家に帰って来てからマップで見て見ました・・・。
グーグルマップからのキャプチャ。

どこが!?
上部にぴょこんと出てるのが尻尾なんだろうケド・・・
車に轢かれたアルマジロ?

ということにしておこう。
さて、運転集兼案内役のラーソンさん、実は本職は消防隊員だそうです。
勤め先であるオースティンのダウンタウンの消防署、第一番署の横を通ると・・・

同僚たちが手を振ってくれました。
「皆、笛で対抗だ!」
って言うので皆で一斉に
「ガァガァガァガァガァガァ!!」
(訳:お勤めごくろーさん)
この消防署はオースティンでも最も古く、市の重要文化財に指定されているそうです。
湖上の火事にも対応できるよう消防ボートもあります。
「オースティンの消防署は1番署から45番署まで、44署あるんだよ。」
「???」
「13番署はないからね。」
なあるほど。
6番通りに戻ってきました。

この通りはオースティンの最も古い繁華街だそうで、昔の景観をとどめるため、外装を変えてはいけないことになっているそうです。
テナントは変わっても、ビルの外観は変えちゃいけないんだって。

古い建物って残したいものねえ。
6番通り、もともとは「ペカン通り」という名前だったそうです。
(ペカンはテキサスの州木。)

↑オールド・ペカンストリート・カフェ。
今でもペカン通りと呼ぶ人は多いそうです。
出発した場所に戻ってツアー終了。
色々学べました。楽しかった。

ラーソンさん、ありがとう~♪
ちなみにジャックはワタシの膝の上でヨダレだらだら、ジーンズが濡れてお漏らししたみたいになってしまった。
それごどきで恥ずかしいとは思わない自分が怖い嗚呼怖い。
オースティン市街地をさっくり廻れるダックツアー、住人にも観光客にもおススメっす!
↓予約その他はコチラのサイトからどうぞ。
Austin Duck Adventures

「ポチッてってね。」
↓


たまにはカッコイイ写真も撮らせてくれよ・・・

オースティン・ダックツアー(1)
夜のうちに寒冷前線が通過したようで、今朝の気温は7C。
ミネソタ生活が長かった怪人にはどってことない気温でした(むしろ爽やかだった)が、朝ジャックをガッコに送って行ってたら、モコモコのジャケットを着てる人たちがいて笑った。
笑っては失礼なんだが(ゴメン
)。
明日あさってあたり霜が降りる予報なので、いよいよ球根を植えないとな。
ダンナがマレーシアに旅立つ直前の週末、オースティンダウンタウンを水陸両用車で廻る所謂ダック・ツアーに参加しました。
以前グルーポンで半額だったのを購入したもの。
当日は雨の予報だったのですが、見事に外れて爽やかな秋晴れになりました。
当日、出発30分前にダウンタウンの6番通りとBrazo通りの角にあるオースティンのビジターインフォメーションセンター(観光案内所)に行くと、既にほぼ満席。
キャンセル待ちの人が列を成していました。
たとえ予約をしてあっても、出発ギリギリまで来ないとキャンセルと見なされて席を売られるんではないかと思います。これから行かれる方は、駐車スペースを見つける時間も見込んですこし余裕を見ていくことをおススメします。
ワタシはジャックと、ダンナはジョーイと通路を挟んで反対側の席に座りました。

わくわく♪
ジャックは遠足で去年乗ったので、窓側を譲ってくれました。
こういうアヒルの嘴の形をしたホイッスルを配られました。

吹くと「ピー」ではなくて、ブブゼラのような音がします。
「ガァガァ」とアヒルの声に聞こえないこともないかな。
さあ出発。
運転手は初老のおっちゃん、ラーソンさん。
冗談交じりのご案内が楽しい。
目前に心霊スポット、ドリスキル・ホテル。

過去記事でもちょこっと出てきます。
さすが古い建築物だけあって、怪人が萌える細工がしてある。

牧場経営者だったドリスキル卿が建てたホテルだからかしら、牛とか彫ってあるのは?
牛の下に1対のへんてこな像が刻まれているが、なんなんだろう。

コチラのブログでは「チュパカブラ」と書かれているが。
一匹が舌を出してるので、「阿吽」の狛犬みたいだ。
こちらは1915年にオープンした、パラマウント劇場。

こちらの装飾もなかなかのものです。
(クリックで拡大)
左端に1885と彫られているのは、当時のオースティン市長、ジョセフ・ナレーがこの土地を購入した年だそうです。
テキサス州議会ビル。

あの雨の予報はなんだったんだという青空に映えます。
UT(University of Texasテキサス州立大)の横を通って・・・

オースティン湖に来ました。

「この水陸両用車は最新のデザインでね!
どうやって水の上を進むかしってるかい?」
と運転手兼案内役のラーソンさんが言います。
「皆、手を伸ばして座席の下を触ってごらん。オールがあるはずだから!」
真面目に座席の下に手をつっこんでいた人たち、爆笑。
( ゚Д゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
進水式。

ばっしゃーん。
湖畔には、ボート小屋所有の豪邸が並ぶ。

ボート小屋だけでウチより広そうなのも。
湖畔には住んでないけど、ボートを所有していて停泊所だけ借りてる人もいます。

月極駐車場みたいな感覚ね。
コチラの停泊所には、ボート用のガスステ有。

ボートを横付けにして給油するのね。

水上に突き出したパティオでお食事できるのは、フラハット。
Hula Hut HP(←音楽が流れるので注意。)

巨大な魚を見ながらシーフードを食べるのもオツなもの・・・かしら。

そのお隣は、お洒落なカフェ、Morzart's Coffee House。

Qちゃん、K子さん、今度ココで集まる??
オースティン湖は、コロラド川をダムで区切った湖。

ブイを超えたらダムから落ちます。
ジョーイがアヒルのホイッスルをくわえてたので写真を撮りたかったのだが・・・

ジャックが邪魔する。
なんとか撮れたのがこの一枚のみ。

「ガァガァ」
「皆、役に立たない知識だけど面白いトリビア知りたいかい?」
と言ってラーソンさんが教えてくれたことは、走行中の車の窓をあけてこのアヒルの笛を外に出すと、時速66マイルで勝手にガァガァ鳴り出す・・・とな。
ホンマ全然役に立たない知識だ。
そういう雑学(ですらない)、大好きだけど。
長くなっちゃうので二つに分けます。
続きは明日~
↓


ミネソタ生活が長かった怪人にはどってことない気温でした(むしろ爽やかだった)が、朝ジャックをガッコに送って行ってたら、モコモコのジャケットを着てる人たちがいて笑った。
笑っては失礼なんだが(ゴメン

明日あさってあたり霜が降りる予報なので、いよいよ球根を植えないとな。
ダンナがマレーシアに旅立つ直前の週末、オースティンダウンタウンを水陸両用車で廻る所謂ダック・ツアーに参加しました。
以前グルーポンで半額だったのを購入したもの。
当日は雨の予報だったのですが、見事に外れて爽やかな秋晴れになりました。
当日、出発30分前にダウンタウンの6番通りとBrazo通りの角にあるオースティンのビジターインフォメーションセンター(観光案内所)に行くと、既にほぼ満席。
キャンセル待ちの人が列を成していました。
たとえ予約をしてあっても、出発ギリギリまで来ないとキャンセルと見なされて席を売られるんではないかと思います。これから行かれる方は、駐車スペースを見つける時間も見込んですこし余裕を見ていくことをおススメします。
ワタシはジャックと、ダンナはジョーイと通路を挟んで反対側の席に座りました。

わくわく♪
ジャックは遠足で去年乗ったので、窓側を譲ってくれました。
こういうアヒルの嘴の形をしたホイッスルを配られました。

吹くと「ピー」ではなくて、ブブゼラのような音がします。
「ガァガァ」とアヒルの声に聞こえないこともないかな。
さあ出発。
運転手は初老のおっちゃん、ラーソンさん。
冗談交じりのご案内が楽しい。
目前に心霊スポット、ドリスキル・ホテル。

過去記事でもちょこっと出てきます。
さすが古い建築物だけあって、怪人が萌える細工がしてある。

牧場経営者だったドリスキル卿が建てたホテルだからかしら、牛とか彫ってあるのは?
牛の下に1対のへんてこな像が刻まれているが、なんなんだろう。

コチラのブログでは「チュパカブラ」と書かれているが。
一匹が舌を出してるので、「阿吽」の狛犬みたいだ。
こちらは1915年にオープンした、パラマウント劇場。

こちらの装飾もなかなかのものです。

左端に1885と彫られているのは、当時のオースティン市長、ジョセフ・ナレーがこの土地を購入した年だそうです。
テキサス州議会ビル。

あの雨の予報はなんだったんだという青空に映えます。
UT(University of Texasテキサス州立大)の横を通って・・・

オースティン湖に来ました。

「この水陸両用車は最新のデザインでね!
どうやって水の上を進むかしってるかい?」
と運転手兼案内役のラーソンさんが言います。
「皆、手を伸ばして座席の下を触ってごらん。オールがあるはずだから!」
真面目に座席の下に手をつっこんでいた人たち、爆笑。
( ゚Д゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
進水式。

ばっしゃーん。
湖畔には、ボート小屋所有の豪邸が並ぶ。

ボート小屋だけでウチより広そうなのも。
湖畔には住んでないけど、ボートを所有していて停泊所だけ借りてる人もいます。

月極駐車場みたいな感覚ね。
コチラの停泊所には、ボート用のガスステ有。

ボートを横付けにして給油するのね。

水上に突き出したパティオでお食事できるのは、フラハット。
Hula Hut HP(←音楽が流れるので注意。)

巨大な魚を見ながらシーフードを食べるのもオツなもの・・・かしら。

そのお隣は、お洒落なカフェ、Morzart's Coffee House。

Qちゃん、K子さん、今度ココで集まる??
オースティン湖は、コロラド川をダムで区切った湖。

ブイを超えたらダムから落ちます。
ジョーイがアヒルのホイッスルをくわえてたので写真を撮りたかったのだが・・・

ジャックが邪魔する。
なんとか撮れたのがこの一枚のみ。

「ガァガァ」
「皆、役に立たない知識だけど面白いトリビア知りたいかい?」
と言ってラーソンさんが教えてくれたことは、走行中の車の窓をあけてこのアヒルの笛を外に出すと、時速66マイルで勝手にガァガァ鳴り出す・・・とな。
ホンマ全然役に立たない知識だ。
そういう雑学(ですらない)、大好きだけど。
長くなっちゃうので二つに分けます。
続きは明日~
↓


我が家に新車がやってきた
ダンナが不在で、またワタシと一緒に寝られると喜ぶチビども、週末(金・土の夜)のみ「小」の字で寝ることにしました。
(「小」の字寝についてはコチラの過去記事で復習よ!)
ジャックのイビキとジョーイの歯軋りを秋の夜長の虫の声代わりに寝ました。
ジョーイは最近寝相が良くなり、さほど寝返りを打たないんですが、ジャックはまず
人の体温を求めて(?)ひっついてくる
↓
暑くなって布団を蹴っ飛ばす
↓
寒くなってさらにひっつく
↓
ワタシの腹に頭や脚をのせる
で、ワタシはたまったもんじゃありません。
本日大変寝不足です。
なのに今夜もチビどもに挟まれて、エンゼルパイのクリーム状態で寝るのを楽しみにしているワタシ。

これがドMと呼ばれる由縁なのでしょうか。
それは置いておいて、昨日の続き。
ダンナが新しく買うことにしたのは、日産のInfiniti(インフィニティ)。
知らなかったんだけど、日本では売ってないのね。逆輸入とかあるらしいけど。
前々からダンナの夢の車で、
あと3~4年したら今の車を買い替えてインフィニティにしたい!
と言っていたのが、事故で早まりましたちくしょう。
ディーラーで現在あるインフィニティを見せてもらう。

値段を見て怪人卒倒しそうである。
1ランク下のヤツにしたら?
って言ったんだけど、
これより下だと馬力がない
って言うのよ。
馬力があったが為の事故やったんとちゃうんかい!
とツッこんだがゆるりと無視された。
この辺はテキサス丘陵地帯で坂が多いので、馬力がないと困るんだそうだ。
前の車がV6シリンダーとかで、急な坂もスイスイ登れてたから、それよりダウングレードすることはできないんだそうだ。
パワフルな車に乗ってるからって自分がパワフルだと勘違いするようなイタイ男にはなるなよ。
ショールームにあるインフィニティに乗り込むチビども。遊園地感覚。

「ペダルに足が届かない~」
結局この日は「俺のメガネにかなうモノがない」ということで、後日セールスマンを変えたりサンアントニオのディーラーに問い合わせたり。
もうこの頃には怪人ダンナのエネルギーについていけず、
勝手にしやがれ~
ああああ~あ~♪
ってジュリー化。
ダンナは自分で決めて自分で買ってきた。


ふーん、シルバーにしたんだ~
って言ったら、
シルバーじゃない!
(Liquid Platinum)リキッド・プラチナだ!
インフィニティがどんな名前付けようが、シルバーはシルバーや!!
ムキー(╬ಠ益ಠ)
プギャー(ಠ益ಠ╬)
シルバーじゃなくグレーと言ってたらぶっとばされてたかもしれない。
ダンナもう新車ラブラブで、一歩下がってうっとり眺めてます。
アンタ、私をそんなうっとりした目で見てくれたのって何世紀前かしらね。
この車で事故ったら、次はボロボロの中古アメ車だからね!
ムキー(╬ಠ益ಠ)
プギャー(ಠ益ಠ╬)
ああ新たなローンが
ちなみに、一眼レフカメラはこの事故の前日にネットで買ったのでした・・・。
廃車が決まった翌週に届いたよ。
なんちゅータイミングよ。
事故って新車を買うと知ってたら、カメラは買わなかったよなあ・・・
ローンを考えるとどんな出費も痛いのよ。
でも事故る前に買っておいてよかったと思う自分もいる。あははh
そして新車を買うことになると知っていたら、ダンナもマレーシアの同窓会には行かなかっただろう。
こちらは7月くらいにチケットとり済みだからねえ・・・。
そんで、ダンナがマレーシアから帰ってきた翌週、ワタシは週末2泊でニューヨークに行くのよ。
カーネギーホールで金帽財団のチャリティーコンサートがあるので。
これも事故前にチケット取ってるので仕方ない。
んでも、クリスマスはまたカリフォルニアへ!
なんて言ってたのは当然ボツになった。
もう新たな出費をせずに穏便に暮らせればいいや。
人生山アリ谷アリで帳尻が合うようになってるんだわね。
この記事が厄落としになって、今後無病息災であることを祈って一票宜しくっす!
↓


(「小」の字寝についてはコチラの過去記事で復習よ!)
ジャックのイビキとジョーイの歯軋りを秋の夜長の虫の声代わりに寝ました。
ジョーイは最近寝相が良くなり、さほど寝返りを打たないんですが、ジャックはまず
人の体温を求めて(?)ひっついてくる
↓
暑くなって布団を蹴っ飛ばす
↓
寒くなってさらにひっつく
↓
ワタシの腹に頭や脚をのせる
で、ワタシはたまったもんじゃありません。
本日大変寝不足です。
なのに今夜もチビどもに挟まれて、エンゼルパイのクリーム状態で寝るのを楽しみにしているワタシ。

これがドMと呼ばれる由縁なのでしょうか。
それは置いておいて、昨日の続き。
ダンナが新しく買うことにしたのは、日産のInfiniti(インフィニティ)。
知らなかったんだけど、日本では売ってないのね。逆輸入とかあるらしいけど。
前々からダンナの夢の車で、
あと3~4年したら今の車を買い替えてインフィニティにしたい!
と言っていたのが、事故で早まりましたちくしょう。
ディーラーで現在あるインフィニティを見せてもらう。

値段を見て怪人卒倒しそうである。
1ランク下のヤツにしたら?
って言ったんだけど、
これより下だと馬力がない
って言うのよ。
馬力があったが為の事故やったんとちゃうんかい!
とツッこんだがゆるりと無視された。
この辺はテキサス丘陵地帯で坂が多いので、馬力がないと困るんだそうだ。
前の車がV6シリンダーとかで、急な坂もスイスイ登れてたから、それよりダウングレードすることはできないんだそうだ。
パワフルな車に乗ってるからって自分がパワフルだと勘違いするようなイタイ男にはなるなよ。

ショールームにあるインフィニティに乗り込むチビども。遊園地感覚。

「ペダルに足が届かない~」
結局この日は「俺のメガネにかなうモノがない」ということで、後日セールスマンを変えたりサンアントニオのディーラーに問い合わせたり。
もうこの頃には怪人ダンナのエネルギーについていけず、
勝手にしやがれ~
ああああ~あ~♪
ってジュリー化。
ダンナは自分で決めて自分で買ってきた。


ふーん、シルバーにしたんだ~
って言ったら、
シルバーじゃない!
(Liquid Platinum)リキッド・プラチナだ!
インフィニティがどんな名前付けようが、シルバーはシルバーや!!
ムキー(╬ಠ益ಠ)
プギャー(ಠ益ಠ╬)
シルバーじゃなくグレーと言ってたらぶっとばされてたかもしれない。
ダンナもう新車ラブラブで、一歩下がってうっとり眺めてます。
アンタ、私をそんなうっとりした目で見てくれたのって何世紀前かしらね。

この車で事故ったら、次はボロボロの中古アメ車だからね!
ムキー(╬ಠ益ಠ)
プギャー(ಠ益ಠ╬)
ああ新たなローンが

ちなみに、一眼レフカメラはこの事故の前日にネットで買ったのでした・・・。
廃車が決まった翌週に届いたよ。
なんちゅータイミングよ。
事故って新車を買うと知ってたら、カメラは買わなかったよなあ・・・
ローンを考えるとどんな出費も痛いのよ。
でも事故る前に買っておいてよかったと思う自分もいる。あははh

そして新車を買うことになると知っていたら、ダンナもマレーシアの同窓会には行かなかっただろう。
こちらは7月くらいにチケットとり済みだからねえ・・・。
そんで、ダンナがマレーシアから帰ってきた翌週、ワタシは週末2泊でニューヨークに行くのよ。
カーネギーホールで金帽財団のチャリティーコンサートがあるので。
これも事故前にチケット取ってるので仕方ない。
んでも、クリスマスはまたカリフォルニアへ!
なんて言ってたのは当然ボツになった。

もう新たな出費をせずに穏便に暮らせればいいや。
人生山アリ谷アリで帳尻が合うようになってるんだわね。
この記事が厄落としになって、今後無病息災であることを祈って一票宜しくっす!
↓


我が家に新車がやってくる
事故から数日は、保険会社と電話したり、当てた車の保険会社から調査の電話がかかってきたり、レンタカーを借りに行ったりとわたわたしてた。
調査の結果、事故はやっぱりダンナに有責。
そりゃ誰が最初にブレーキをかけようが、他の車はちゃんと止まれているのにダンナの車だけが止まれなかったのだから仕方ない。ううう。
数日後、保険会社から事故ったダンナの車について
「廃車です」
と連絡があった。
やっぱりね~~
製造から5年以上経ってると、部品が出回ってなかったりして直せないことの方が多く、たとえ部品を取り寄せて直せても、新車を買うよりお金がかかるなどと聞いていたから、予想していたけど。
(ダンナの車は2005年に買った7年目の車。)
レッカー先の修理工場に行き、スクラップになる前の車のなかから、目ぼしいもの(フロアマットや有料道路の課金用ステッカーなど)を回収した。

車内にダンナの怨念が。
(運転席側のドアが開かないので、助手席側から入って何か回収してる。)
改めて見ると、結構な破損状況。

エンジンも空調システムも冷却装置も破損してるらしい。(ワタシはよく解らんが。)

エアバッグが作動しなかったのが不思議なくらいだ。
廃車となった車は保険会社が残存価額を返金してくれるので、それを頭金にして新しい車を買うことになった。
ワタシは新たな出費を考えると不機嫌にならざるを得ない。
ダンナの事故後のストレスは新車を買うワクワクに変わった。
そしてダンナのワクワクがワタシの怒りをまた煽るのだった。
ワタシの前で嬉々として新車の話をしないで!
なんでだよ!どうせ買わなきゃならないなら楽しめよ!
(↑まあ正論なんだが。)
ムキー(╬ಠ益ಠ)
プギャー(ಠ益ಠ╬)
家庭内が険悪な雰囲気だったわ・・・。
つづく
↓


調査の結果、事故はやっぱりダンナに有責。
そりゃ誰が最初にブレーキをかけようが、他の車はちゃんと止まれているのにダンナの車だけが止まれなかったのだから仕方ない。ううう。
数日後、保険会社から事故ったダンナの車について
「廃車です」
と連絡があった。
やっぱりね~~

製造から5年以上経ってると、部品が出回ってなかったりして直せないことの方が多く、たとえ部品を取り寄せて直せても、新車を買うよりお金がかかるなどと聞いていたから、予想していたけど。
(ダンナの車は2005年に買った7年目の車。)
レッカー先の修理工場に行き、スクラップになる前の車のなかから、目ぼしいもの(フロアマットや有料道路の課金用ステッカーなど)を回収した。

車内にダンナの怨念が。
(運転席側のドアが開かないので、助手席側から入って何か回収してる。)
改めて見ると、結構な破損状況。

エンジンも空調システムも冷却装置も破損してるらしい。(ワタシはよく解らんが。)

エアバッグが作動しなかったのが不思議なくらいだ。
廃車となった車は保険会社が残存価額を返金してくれるので、それを頭金にして新しい車を買うことになった。
ワタシは新たな出費を考えると不機嫌にならざるを得ない。
ダンナの事故後のストレスは新車を買うワクワクに変わった。
そしてダンナのワクワクがワタシの怒りをまた煽るのだった。
ワタシの前で嬉々として新車の話をしないで!
なんでだよ!どうせ買わなきゃならないなら楽しめよ!
(↑まあ正論なんだが。)
ムキー(╬ಠ益ಠ)
プギャー(ಠ益ಠ╬)
家庭内が険悪な雰囲気だったわ・・・。
つづく
↓


事故ったー
ダンナ、本日より約2週間、マレーシアに里帰りします。
高校の同窓会があるそうで。
25年ですってよ。
ワタシはオハイオ大の同窓会にも行かせてもらえなかったのに。
(まあ子供が小さかったりジョーイのセラピーとかあったので無理だったんだけど。)
デキた嫁を装って、あからさまな笑顔で送り出してやろうと思ってましたが、朝7時のフライトで、朝4時にタクシー呼んでたので、送り出した記憶がありません。
なんだか
「行ってきます」
「ぐおー」
「行ってきます!」
「んがー」
「行ってきます!!」
「・・・あ、バイバイ」
みたいなやりとりをなんとなく覚えております。
こんな暖簾に腕押しな妻を持って、ダンナも罪悪感なく出かけられたことでしょう。
前のはだけた着物で髪振り乱して脚にすがりつく浪花の未練女よりよっぽどいいでしょう。
とにかく本日より2週間、母子家庭でございます。
いつもにも増して家事の手を抜き、ダイエット中のダンナが食べられないケンタッキーフライドチキンとか行きたいと思います。
そしてダンナの居ぬ間に、こんな暴露記事書いてやるー。
もう3週間ほど前の10月某日、ダンナからの帰るコールの後10分もしないうちにまた電話がかかってきた。
「事故ったー
」
な、なんですと~~~!?
交通事故と聞いてまず思うのは、
「怪我はない!?」
そして
「誰かに怪我させなかった?」
そして
「車は大丈夫か!?」
最初の2つは大丈夫だったようだが、車は大丈夫じゃなかった。
すぐチビどもと事故現場に迎えに行くと、そこは会社を出てすぐの大きな交差点で、ダンナの車はパトカーに誘導されて近くのレストランの駐車場に入り、今にもレッカー車に乗せられようと言うところだった。

話を聞くと、前の車が急に停まって、自分も急ブレーキを踏んだが間に合わなかった・・・とのこと。
それで前の車にぶつけちゃって、前の車はその反動でさらに前に居た車にぶつけた。
どうもダンナの4~5台前にいたトラックが急停止したことから、後続車が次々と急ブレーキを引いたらしい。
でもそのトラックは去った後だし、前の車が反動であててしまったその前の車も
「たいしたことないからいい」
と言って、そそくさと走り去って行ったらしい。
(多分違法の無保険車輌だったのだろう。ケーサツに関わるとあとが面倒。)
ダンナの車は前のボンネットが上がってしまい、運転席側のドアも開かないくらいだった。

追突したときは30マイル(45キロくらい)しか出てなかったとダンナはいうが、このダメージから見てもっと出てたとしか考えられない。
ダンナがあてた前の車は、ワタシが到着したときには既に居なかったが、後ろのバンパーが結構な破損状態だったそうだ。
ダンナに怪我がなかった、相手にも怪我はさせなかったということで一応安心はしたが、そうすると沸いてくるのは怒り。
ダンナはいつも車間距離をあまり開けない。
ワタシはスピード出てないときでも最低5馬身は開けているが(いつから競馬?)、ダンナは結構スピードが出ている時でも結構近づく。特に前の車がすこしノロノロしてると、煽ってるの?ケンカ売りたいの?ってくらい近づく。
そして、運転中に余所見するわ、MP3プレーヤーを捜査するわで注意力散漫。
いつか事故ると思っていた。
「だって前の車が急ブレーキ踏むんだもん!」
アホー!!ヾ(≧血≦;)ノ
そんなの大前提でしょー!
だからもっと車間距離開けてっていつもいつも言ってるでしょー!
「ちゃんと開けてた!」
前方のトラックがスローダウンした時点でブレーキかけるべきだったんじゃん!
「前の車の陰になって、トラックなんか見えなかった!」
それは車間距離開けてなかったって証拠じゃ!
ムキー(╬ಠ益ಠ)
プギャー(ಠ益ಠ╬)
喧々囂々。
二人ストレスをぶつけ合って、何の変哲もない筈だった夜が暗く重く更けていったのだった。
つづく
↓


高校の同窓会があるそうで。
25年ですってよ。
ワタシはオハイオ大の同窓会にも行かせてもらえなかったのに。

(まあ子供が小さかったりジョーイのセラピーとかあったので無理だったんだけど。)
デキた嫁を装って、あからさまな笑顔で送り出してやろうと思ってましたが、朝7時のフライトで、朝4時にタクシー呼んでたので、送り出した記憶がありません。
なんだか
「行ってきます」
「ぐおー」
「行ってきます!」
「んがー」
「行ってきます!!」
「・・・あ、バイバイ」
みたいなやりとりをなんとなく覚えております。
こんな暖簾に腕押しな妻を持って、ダンナも罪悪感なく出かけられたことでしょう。
前のはだけた着物で髪振り乱して脚にすがりつく浪花の未練女よりよっぽどいいでしょう。
とにかく本日より2週間、母子家庭でございます。
いつもにも増して家事の手を抜き、ダイエット中のダンナが食べられないケンタッキーフライドチキンとか行きたいと思います。
そしてダンナの居ぬ間に、こんな暴露記事書いてやるー。

もう3週間ほど前の10月某日、ダンナからの帰るコールの後10分もしないうちにまた電話がかかってきた。
「事故ったー

な、なんですと~~~!?

交通事故と聞いてまず思うのは、
「怪我はない!?」
そして
「誰かに怪我させなかった?」
そして
「車は大丈夫か!?」
最初の2つは大丈夫だったようだが、車は大丈夫じゃなかった。
すぐチビどもと事故現場に迎えに行くと、そこは会社を出てすぐの大きな交差点で、ダンナの車はパトカーに誘導されて近くのレストランの駐車場に入り、今にもレッカー車に乗せられようと言うところだった。

話を聞くと、前の車が急に停まって、自分も急ブレーキを踏んだが間に合わなかった・・・とのこと。
それで前の車にぶつけちゃって、前の車はその反動でさらに前に居た車にぶつけた。
どうもダンナの4~5台前にいたトラックが急停止したことから、後続車が次々と急ブレーキを引いたらしい。
でもそのトラックは去った後だし、前の車が反動であててしまったその前の車も
「たいしたことないからいい」
と言って、そそくさと走り去って行ったらしい。
(多分違法の無保険車輌だったのだろう。ケーサツに関わるとあとが面倒。)
ダンナの車は前のボンネットが上がってしまい、運転席側のドアも開かないくらいだった。

追突したときは30マイル(45キロくらい)しか出てなかったとダンナはいうが、このダメージから見てもっと出てたとしか考えられない。
ダンナがあてた前の車は、ワタシが到着したときには既に居なかったが、後ろのバンパーが結構な破損状態だったそうだ。
ダンナに怪我がなかった、相手にも怪我はさせなかったということで一応安心はしたが、そうすると沸いてくるのは怒り。
ダンナはいつも車間距離をあまり開けない。
ワタシはスピード出てないときでも最低5馬身は開けているが(いつから競馬?)、ダンナは結構スピードが出ている時でも結構近づく。特に前の車がすこしノロノロしてると、煽ってるの?ケンカ売りたいの?ってくらい近づく。
そして、運転中に余所見するわ、MP3プレーヤーを捜査するわで注意力散漫。
いつか事故ると思っていた。
「だって前の車が急ブレーキ踏むんだもん!」
アホー!!ヾ(≧血≦;)ノ
そんなの大前提でしょー!
だからもっと車間距離開けてっていつもいつも言ってるでしょー!
「ちゃんと開けてた!」
前方のトラックがスローダウンした時点でブレーキかけるべきだったんじゃん!
「前の車の陰になって、トラックなんか見えなかった!」
それは車間距離開けてなかったって証拠じゃ!
ムキー(╬ಠ益ಠ)
プギャー(ಠ益ಠ╬)
喧々囂々。
二人ストレスをぶつけ合って、何の変哲もない筈だった夜が暗く重く更けていったのだった。
つづく
↓


カニカニカニカニ
昨日の大統領選挙は多くの州でスゴイ接戦でした。
ワタシは個人的に民主党オバマを応援していたのですが、前半は共和党が優勢で
「ああこりゃダメかも」
と思ってました。
でも後半巻き返し、コチラの時間で夜10時ごろ
オバマ勝利!

その後暫くNBC(民主党寄り)とFOX(共和党寄り)の両チャンネルを行ったり来たりして見比べました。
NBCはお祭りモード、FOXは葬式のようでした・・・(ぎゃははは)
それからもダンナと暫くテレビの前に座って、ロムニーとオバマそれぞれのスピーチを待ってたんだけど、何時までたっても始まらないので寝ました・・・。
(後で知ったのだが夜半過ぎまでスピーチがなかったそうなので、寝てよかった。)
オバマさんにはあと4年頑張って欲しいです。
夏は熱射病で命がマジ危ないので庭はほったらかし。
蛇が出てからは怖くて更にほったらかし。
そんな風に数ヶ月も何もしないと、庭は雑草に侵食されてしまうものです。
芝刈りはダンナが毎週やっていたけど、その合間にも雑草は黙々とそのテリトリーを広げていたのです。
これが我が家の芝。

しかし、この芝を北側から絶賛侵食中なのが、雑草のクラブグラス(Crabgrass)です。

一見芝と間違えますが、葉が若干広いのでわかります。
Crabgrass(カニ草)と名前がついたのは、茎を伸ばしては着地したところに根をはり、またそこから茎を伸ばすという様が、カニの脚に見えるからだろうと思います。
カニに見える?

(クリックで画像拝借元へ。)
ちなみに日本で言う「蟹草」はまた別の植物らしいです。このブログに限ってはCrabgrass=カニ草ということで悪しからず。
土の上を這うように茎を伸ばすカニ草。

カニカニカニカニ。

これではいけません。
最近涼しくなってきたし、蛇もどこかへ行っちゃっただろうと自己暗示をかけて、久々に雑草を抜くことにしました。
この茎を握って引っ張ると、芋づる式に抜けます。

大体10~20センチくらいで切れますが、時々長~いのが採れます。
これが結構興奮するんです。
変態なんて思わないでください。
皆様も、芋ほりで子供の頭くらいの芋を掘り当てたときとか、耳掃除をしていて巨大な耳クソをほじくりだしたときとかに感じたことがあるはずです。
あの地味~な快感です。
もっと長いのが取れるんではないかと思うと、止められなくなります。
頭の中の理性的な部分が
「もうこの辺で止めておけ」
と語りかけてくるのですが、残りの部分が
「シャーラーップ!!
」
と総出でどつくので、もうどうにも止まらないリンダ困っちゃう♪状態です。
で、我を忘れて雑草を抜きまくった結果、

土がむき出しになったりして。

この部分は雑草に侵食されつくして、芝が枯れてしまったようです。
ガーデンセンターで芝の種を買って来て撒かなければいけません。
近所を歩いていると、カニ草が芝を駆逐してしまい、カニ草が芝生になっちゃってるお宅を時々見かけます。
我が家の芝(手前)とお隣のカニ草(奥)。

お隣さんに関わらず、カニ草が芝生化しているお宅は、カニ草が雑草であることを知らないのでしょうか。
いつの間にか芝生がカニ草にとってかわられたことに気づかないのでしょうか。
カニ草をを芝だと思い込んでせっせと水と肥料をやっているのでしょうか。
これは芝に似せた葉をつけて、芝の上を侵食していくことで本当の芝にとってかわるという、カニ草の戦略の勝利なのでしょうか。
それともカニ草を雑草と知っていて、
「芝に似てるし、これでいいや
」
と思っているのでしょうか。
(実際遠目には見分けがつきません。)
それこそカニ草の思う壺だと思うのですが・・・。
要らぬことを考えつつ、ブチブチ抜いていきます。
「我泣き濡れて、カニ草と戯る」
石川啄木が聞いたらハリセンで後頭部をスパーンとやられるんじゃないかというような一人ジョークをかましながら、3時間ほどカニ草と格闘しました。
本日採れた一番長いヤツ。

2メートルくらい。
快感で鼻血でそうです。
釣り師なら魚拓をとりたくなるところですが、カニ草拓なぞ墨と紙がもったいないだけなので、写真に納めるだけでカンベンしといてやろうと思います。
え?
カニ料理の話題かと思ったって?
思わせぶりなタイトルで読者を捕獲する、ハエ採り草のような当ブログへの応援はこちらへ。
↓


追記:今昨日の記事のコメントにお返事書こうとしてるんですが、何故かエラーが出て書き込めません・・・???reeさん、ふうりんさん、いつもコメントありがとう~また後でね~
ワタシは個人的に民主党オバマを応援していたのですが、前半は共和党が優勢で
「ああこりゃダメかも」
と思ってました。
でも後半巻き返し、コチラの時間で夜10時ごろ
オバマ勝利!

その後暫くNBC(民主党寄り)とFOX(共和党寄り)の両チャンネルを行ったり来たりして見比べました。
NBCはお祭りモード、FOXは葬式のようでした・・・(ぎゃははは)
それからもダンナと暫くテレビの前に座って、ロムニーとオバマそれぞれのスピーチを待ってたんだけど、何時までたっても始まらないので寝ました・・・。

(後で知ったのだが夜半過ぎまでスピーチがなかったそうなので、寝てよかった。)
オバマさんにはあと4年頑張って欲しいです。
夏は熱射病で命がマジ危ないので庭はほったらかし。
蛇が出てからは怖くて更にほったらかし。
そんな風に数ヶ月も何もしないと、庭は雑草に侵食されてしまうものです。
芝刈りはダンナが毎週やっていたけど、その合間にも雑草は黙々とそのテリトリーを広げていたのです。
これが我が家の芝。

しかし、この芝を北側から絶賛侵食中なのが、雑草のクラブグラス(Crabgrass)です。

一見芝と間違えますが、葉が若干広いのでわかります。
Crabgrass(カニ草)と名前がついたのは、茎を伸ばしては着地したところに根をはり、またそこから茎を伸ばすという様が、カニの脚に見えるからだろうと思います。
カニに見える?

(クリックで画像拝借元へ。)
ちなみに日本で言う「蟹草」はまた別の植物らしいです。このブログに限ってはCrabgrass=カニ草ということで悪しからず。
土の上を這うように茎を伸ばすカニ草。

カニカニカニカニ。

これではいけません。
最近涼しくなってきたし、蛇もどこかへ行っちゃっただろうと自己暗示をかけて、久々に雑草を抜くことにしました。
この茎を握って引っ張ると、芋づる式に抜けます。

大体10~20センチくらいで切れますが、時々長~いのが採れます。
これが結構興奮するんです。

変態なんて思わないでください。
皆様も、芋ほりで子供の頭くらいの芋を掘り当てたときとか、耳掃除をしていて巨大な耳クソをほじくりだしたときとかに感じたことがあるはずです。
あの地味~な快感です。

もっと長いのが取れるんではないかと思うと、止められなくなります。
頭の中の理性的な部分が
「もうこの辺で止めておけ」
と語りかけてくるのですが、残りの部分が
「シャーラーップ!!

と総出でどつくので、もうどうにも止まらないリンダ困っちゃう♪状態です。
で、我を忘れて雑草を抜きまくった結果、

土がむき出しになったりして。


この部分は雑草に侵食されつくして、芝が枯れてしまったようです。
ガーデンセンターで芝の種を買って来て撒かなければいけません。
近所を歩いていると、カニ草が芝を駆逐してしまい、カニ草が芝生になっちゃってるお宅を時々見かけます。
我が家の芝(手前)とお隣のカニ草(奥)。

お隣さんに関わらず、カニ草が芝生化しているお宅は、カニ草が雑草であることを知らないのでしょうか。
いつの間にか芝生がカニ草にとってかわられたことに気づかないのでしょうか。
カニ草をを芝だと思い込んでせっせと水と肥料をやっているのでしょうか。
これは芝に似せた葉をつけて、芝の上を侵食していくことで本当の芝にとってかわるという、カニ草の戦略の勝利なのでしょうか。
それともカニ草を雑草と知っていて、
「芝に似てるし、これでいいや

と思っているのでしょうか。
(実際遠目には見分けがつきません。)
それこそカニ草の思う壺だと思うのですが・・・。
要らぬことを考えつつ、ブチブチ抜いていきます。
「我泣き濡れて、カニ草と戯る」
石川啄木が聞いたらハリセンで後頭部をスパーンとやられるんじゃないかというような一人ジョークをかましながら、3時間ほどカニ草と格闘しました。
本日採れた一番長いヤツ。

2メートルくらい。
快感で鼻血でそうです。

釣り師なら魚拓をとりたくなるところですが、カニ草拓なぞ墨と紙がもったいないだけなので、写真に納めるだけでカンベンしといてやろうと思います。
え?
カニ料理の話題かと思ったって?

思わせぶりなタイトルで読者を捕獲する、ハエ採り草のような当ブログへの応援はこちらへ。
↓


追記:今昨日の記事のコメントにお返事書こうとしてるんですが、何故かエラーが出て書き込めません・・・???reeさん、ふうりんさん、いつもコメントありがとう~また後でね~
ジャック青帯獲得。
本日アメリカは4年に一度の大統領選挙です。
支持率は今のところブッシュ・ゴア選以来の大接戦。
今日はテレビにがぶりついてると思います。
ちょっと話が前後しますが、10月半ばの某土曜日、ジャックは空手道場の青帯昇進テストを受け、無事合格しました。
前の記事からもご存知のとおり、この日はワタクシ都合が悪くて、代わりにダンナにバカデジを託して行ってもらいました。
ではダンナにバカデジの限界を知らしめた、写真をどうぞご覧ください!



で、唯一まあマシにとれてた写真がこちら。

あまり近づけず、ズームにして撮ったらしいです。
ズームにするとピントが合わせにくい。
フラッシュが届かない。
そこは露光を上げて・・・と思うのだが、iPhoneでしか写真を撮ったことがないダンナはやり方を知らない。

なので、やっぱり画質が悪いのよね。
ダンナは自分が撮った写真を見て、ワタシの
「一眼レフ欲しい」
という要望に納得したので、結果オーライ。

結果オーライと言えばこの方。
大好きな色、青い帯を獲得して、ジャックは大変ご機嫌です。

↑
その後家でワタシが記念撮影。
近くを撮るにはバカデジでも十分なんだけどね。
これからはフレッシュで鮮明な画像をお届けしたい当ブログへの応援はコチラ♪
↓


支持率は今のところブッシュ・ゴア選以来の大接戦。
今日はテレビにがぶりついてると思います。
ちょっと話が前後しますが、10月半ばの某土曜日、ジャックは空手道場の青帯昇進テストを受け、無事合格しました。
前の記事からもご存知のとおり、この日はワタクシ都合が悪くて、代わりにダンナにバカデジを託して行ってもらいました。
ではダンナにバカデジの限界を知らしめた、写真をどうぞご覧ください!



で、唯一まあマシにとれてた写真がこちら。

あまり近づけず、ズームにして撮ったらしいです。
ズームにするとピントが合わせにくい。
フラッシュが届かない。
そこは露光を上げて・・・と思うのだが、iPhoneでしか写真を撮ったことがないダンナはやり方を知らない。

なので、やっぱり画質が悪いのよね。
ダンナは自分が撮った写真を見て、ワタシの
「一眼レフ欲しい」
という要望に納得したので、結果オーライ。

結果オーライと言えばこの方。
大好きな色、青い帯を獲得して、ジャックは大変ご機嫌です。

↑
その後家でワタシが記念撮影。
近くを撮るにはバカデジでも十分なんだけどね。
これからはフレッシュで鮮明な画像をお届けしたい当ブログへの応援はコチラ♪
↓


我が家にカメラがやってきた
本日11月5日月曜日。
夏時間が終わり、一日の始まりが一時間ずれたので、登校時間は日の出の後で明るくなりました。

ジャックはスクーターで通学です。
上り坂ではワタクシ競歩のように早歩きで着いていき、下り坂ではジョギングで追いかけます。
ああ~疲れる~
買わなきゃよかった~
なんて思ってませんよ。思ってませんてば。
さて、今までバカデジ専門だった我が家にも

一眼レフデジカメが来ました。
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
欲しいな欲しいなって前々からダンナに言ってたんだけど、そのたびに
「今のバカデジで十分だろ」
と言われてた。
でもふうりんさんとかSandieさんとかのブログを見て、やっぱりちゃんとしたカメラで撮った写真ってこんなにキレイなんだー!!って思って、時々カメラの広告なんかを見ては溜息をついてた。
そんなある週末、ジャックの青帯テストがあったんだけど、ワタシは用があって見にいけず、代わりにダンナにバカデジを託して行ってもらった。
そしたら酷いんですのよ。
画質が悪いんですのよ。
ズームにしたらてきめんピントが合わない。
で、ダンナが撮った写真をダンナにつきつけた。
それでダンナも納得して、ネットで半額だったのを買ってくれることになった。
ちょっと早めのクリスマスプレゼントってことで。
ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ
やっぱり一眼レフは違うねー。
至近距離の写真もバッチリ。

私の膝に頭を乗せてるジャック。
急にカメラを向けられて困惑するジョーイ。

迷惑そうな笑顔もくっきり鮮やか!
背景とのコントラストも嬉しい。
で、既にこういうカメラをお持ちのふうりんさんなどはさすが目が肥えていて、
「ミラクルリーグの記事のあたりから思ってたんだけど、カメラ変えてない??」
と聞かれた。
その通り、ブログ上ではミラクルリーグ・ハロウィン編の記事がこのカメラで撮った写真を使った記事第一弾でした。
ふうりんさん、脱帽です。
明日はこのカメラを買うきっかけになったジャックの青帯テストの写真(byダンナ)を。
ぽちってってけろ。
↓


夏時間が終わり、一日の始まりが一時間ずれたので、登校時間は日の出の後で明るくなりました。

ジャックはスクーターで通学です。
上り坂ではワタクシ競歩のように早歩きで着いていき、下り坂ではジョギングで追いかけます。
ああ~疲れる~
買わなきゃよかった~

なんて思ってませんよ。思ってませんてば。
さて、今までバカデジ専門だった我が家にも

一眼レフデジカメが来ました。
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
欲しいな欲しいなって前々からダンナに言ってたんだけど、そのたびに
「今のバカデジで十分だろ」
と言われてた。
でもふうりんさんとかSandieさんとかのブログを見て、やっぱりちゃんとしたカメラで撮った写真ってこんなにキレイなんだー!!って思って、時々カメラの広告なんかを見ては溜息をついてた。
そんなある週末、ジャックの青帯テストがあったんだけど、ワタシは用があって見にいけず、代わりにダンナにバカデジを託して行ってもらった。
そしたら酷いんですのよ。
画質が悪いんですのよ。
ズームにしたらてきめんピントが合わない。

で、ダンナが撮った写真をダンナにつきつけた。

それでダンナも納得して、ネットで半額だったのを買ってくれることになった。

ちょっと早めのクリスマスプレゼントってことで。
ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ
やっぱり一眼レフは違うねー。
至近距離の写真もバッチリ。

私の膝に頭を乗せてるジャック。
急にカメラを向けられて困惑するジョーイ。

迷惑そうな笑顔もくっきり鮮やか!
背景とのコントラストも嬉しい。
で、既にこういうカメラをお持ちのふうりんさんなどはさすが目が肥えていて、
「ミラクルリーグの記事のあたりから思ってたんだけど、カメラ変えてない??」
と聞かれた。
その通り、ブログ上ではミラクルリーグ・ハロウィン編の記事がこのカメラで撮った写真を使った記事第一弾でした。
ふうりんさん、脱帽です。
明日はこのカメラを買うきっかけになったジャックの青帯テストの写真(byダンナ)を。
ぽちってってけろ。
↓


ジャックのバースデープレゼント
アメリカは本日午前2時をもちまして、夏時間終わりました。
日本とオースティンの時差は15時間になります。
日本時間から3時間引いて昼夜逆転するとオースティンを含むセントラルタイムです。
その他の地域の時差はコチラのサイトをご参考にどうぞ。
さてジャックが10歳の誕生日にほしがったのは、
スクーター。

日本ではコレ「キックボード」っていうんですよね。
スクーターはお行儀よく乗るバイクのことよね。
アメリカではこれがスクーターなのでこの記事ではスクーターと呼びます悪しからず。
怪人宅のある住宅地は、自転車通学ならぬスクーター通学の子供たちが結構いる。
ぽてぽて歩いて登校している傍をシャーっと爽快に駆け抜けていくスクーターを見てやってみたくなったらしい。
まずは家の前で練習。

上り坂では片脚で蹴って・・・

下り坂では結構バランスよく乗れてます。
問題はブレーキ。

片脚で後輪を踏めばブレーキをかけることができるのですが、ジャックはまだ
飛び降りて踏ん張る
という方法で止まってます。
まあそのうちできるようになるんではないでしょうか。

怪我だけには気をつけて欲しいものです・・・。
ポチッと一票。
↓


日本とオースティンの時差は15時間になります。
日本時間から3時間引いて昼夜逆転するとオースティンを含むセントラルタイムです。
その他の地域の時差はコチラのサイトをご参考にどうぞ。
さてジャックが10歳の誕生日にほしがったのは、
スクーター。

日本ではコレ「キックボード」っていうんですよね。
スクーターはお行儀よく乗るバイクのことよね。
アメリカではこれがスクーターなのでこの記事ではスクーターと呼びます悪しからず。
怪人宅のある住宅地は、自転車通学ならぬスクーター通学の子供たちが結構いる。
ぽてぽて歩いて登校している傍をシャーっと爽快に駆け抜けていくスクーターを見てやってみたくなったらしい。
まずは家の前で練習。

上り坂では片脚で蹴って・・・

下り坂では結構バランスよく乗れてます。
問題はブレーキ。

片脚で後輪を踏めばブレーキをかけることができるのですが、ジャックはまだ
飛び降りて踏ん張る
という方法で止まってます。

まあそのうちできるようになるんではないでしょうか。

怪我だけには気をつけて欲しいものです・・・。
ポチッと一票。
↓


ジャック10歳のバースデー
嗚呼いとしのジャック。
晴れて二桁年齢になるアナタに、青いバラの花束を。

ウソです。
ケーキです。
ちょっと大き目のカップケーキ。

ジャックは青が大好きなので、敢えて青いデコを選びました・・・。
(そこへのツッコミは勘弁。)
青いバラの花言葉は、「奇跡」「神の祝福」「夢叶う」だそうだ。
もともとは「不可能・あり得ない」という意味だったのだが、2004年にサントリーフラワーズと豪州のフロリジーン社が共同で遺伝子組み換えに成功して、青いバラが生まれてから現在の花言葉に変わったそうだ。
参考:デジタル備忘録、 Wiki青いバラ
「ボクがキャンドル立てる~」
というのでやらせたら。

何が何でも10本立てたい。
ぶすぶすぶす。

小さなケーキにキャンドルがひしめき合ってます。
ダンナが火をつける。

それ、ロンドン五輪の聖火みたいに一つの大きな炎にならんか。
はぴばーすでーとぅーみー♪

夢が叶うといいねえ。
カップケーキは二つに切って、ジョーイとジャックが食べました。

「ママとパパは要らないの?」
うんうん、パパはダイエット中だし、ママも最近腹まわりがね・・・。
どうしても口の周りが汚れちゃうシト。

スパゲティとか食べた後は口のまわりが血だらけに見える。ゾンビか?
ジャックのバースデープレゼントについては明日。
ポチッと応援ありがとうございます!
↓


晴れて二桁年齢になるアナタに、青いバラの花束を。

ウソです。
ケーキです。
ちょっと大き目のカップケーキ。

ジャックは青が大好きなので、敢えて青いデコを選びました・・・。
(そこへのツッコミは勘弁。)
青いバラの花言葉は、「奇跡」「神の祝福」「夢叶う」だそうだ。
もともとは「不可能・あり得ない」という意味だったのだが、2004年にサントリーフラワーズと豪州のフロリジーン社が共同で遺伝子組み換えに成功して、青いバラが生まれてから現在の花言葉に変わったそうだ。
参考:デジタル備忘録、 Wiki青いバラ
「ボクがキャンドル立てる~」
というのでやらせたら。

何が何でも10本立てたい。
ぶすぶすぶす。

小さなケーキにキャンドルがひしめき合ってます。
ダンナが火をつける。

それ、ロンドン五輪の聖火みたいに一つの大きな炎にならんか。

はぴばーすでーとぅーみー♪

夢が叶うといいねえ。
カップケーキは二つに切って、ジョーイとジャックが食べました。

「ママとパパは要らないの?」
うんうん、パパはダイエット中だし、ママも最近腹まわりがね・・・。

どうしても口の周りが汚れちゃうシト。

スパゲティとか食べた後は口のまわりが血だらけに見える。ゾンビか?
ジャックのバースデープレゼントについては明日。
ポチッと応援ありがとうございます!
↓


トリックORトリーティン
ハロウィン記事の続きです。
7時ごろ、魔法使いと忍者の怪しいコンビ出発。

色んな家の飾り付けを見て回るのが楽しい。
この辺はまあベタな飾りつけですね。

ハロウィンが終わったらカボチャだけ撤去して、電飾はクリスマス用に置いておくに違いない。

巨大な猫の飾りは去年も見た。

ヘイ!塀が笑ってるように見えるぜ!
このお宅はゾンビで一杯。


墓から絶賛這い出し中。

蜘蛛が苦手な方はここからご注意ください。
って言っても、蜘蛛大嫌いな怪人が写真に取れるくらいだから大したことないけどね。
カボチャと蜘蛛が交配?するとこうなります。

こんなんが畑をわさわさ這い廻ってたらコワっ
こちらは最近日本でも多数目撃されてるセアカゴケグモでしょうか。

英語ではBlack Widow(黒い未亡人)と呼ばれます。
ってかダンナ喰ったの奥さんじゃ?
わざわざ庭の木々にロープで巣をつくって、巨大な蜘蛛を乗せたお宅も。

カボチャと並んで、蜘蛛はハロウィンの定番デコでもあるので、蜘蛛嫌いのワタシは密かにストレス溜まってます・・・。
では勝手に受賞者発表。
明日天気になるで賞。

去年もあった、テルテル坊主の家。

親玉?
意外に怖いで賞。

子供が外で遊んでるとき、車に注意を喚起するための人形なんですが・・・(→■)
下からライトを当てるだけで怖い。
貞子で賞。

じーっと座ってるおばさん。
ジャックが怖がってワタシを人身御供に差し出した。
キャンディーを取ると、
「わっ」
って脅かされる。
ちびるかと思った。
普段きっちりスーツを着てお仕事に行く近所のおじさん。

こういうキャラやったとは。
大人が本気で参加してるのを見ると嬉しいねえ。
暑いで賞。

「何のコスチューム?」
って聞いたら、
「デブ。」
という答えが返って来た。
マジで返す言葉が見つからなかった。
(デブが仮装になるならコスチューム不要の人たちがわんさか・・・)
皆仮装してるから、掲載許可得てなくても顔にボカシいれずに済んでラク。
近所を一回りして帰宅。
自分の家からもキャンディーを貰おうという魂胆か、ジャックは呼び鈴を鳴らす。

(この背中の破れ具合、どうよ。)
ダンナが出てきて、
「君どこの子?」
毎年同じギャグだ・・・。
気温が30度くらいだったので汗だくになったけど、楽しいハロウィンでした。
ポチッと応援お願いします♪
↓


7時ごろ、魔法使いと忍者の怪しいコンビ出発。


色んな家の飾り付けを見て回るのが楽しい。
この辺はまあベタな飾りつけですね。

ハロウィンが終わったらカボチャだけ撤去して、電飾はクリスマス用に置いておくに違いない。

巨大な猫の飾りは去年も見た。

ヘイ!塀が笑ってるように見えるぜ!
このお宅はゾンビで一杯。


墓から絶賛這い出し中。

蜘蛛が苦手な方はここからご注意ください。
って言っても、蜘蛛大嫌いな怪人が写真に取れるくらいだから大したことないけどね。
カボチャと蜘蛛が交配?するとこうなります。

こんなんが畑をわさわさ這い廻ってたらコワっ

こちらは最近日本でも多数目撃されてるセアカゴケグモでしょうか。

英語ではBlack Widow(黒い未亡人)と呼ばれます。
ってかダンナ喰ったの奥さんじゃ?
わざわざ庭の木々にロープで巣をつくって、巨大な蜘蛛を乗せたお宅も。

カボチャと並んで、蜘蛛はハロウィンの定番デコでもあるので、蜘蛛嫌いのワタシは密かにストレス溜まってます・・・。
では勝手に受賞者発表。
明日天気になるで賞。

去年もあった、テルテル坊主の家。

親玉?
意外に怖いで賞。

子供が外で遊んでるとき、車に注意を喚起するための人形なんですが・・・(→■)
下からライトを当てるだけで怖い。
貞子で賞。

じーっと座ってるおばさん。
ジャックが怖がってワタシを人身御供に差し出した。
キャンディーを取ると、
「わっ」
って脅かされる。
ちびるかと思った。
普段きっちりスーツを着てお仕事に行く近所のおじさん。

こういうキャラやったとは。
大人が本気で参加してるのを見ると嬉しいねえ。
暑いで賞。

「何のコスチューム?」
って聞いたら、
「デブ。」
という答えが返って来た。
マジで返す言葉が見つからなかった。

(デブが仮装になるならコスチューム不要の人たちがわんさか・・・)
皆仮装してるから、掲載許可得てなくても顔にボカシいれずに済んでラク。

近所を一回りして帰宅。
自分の家からもキャンディーを貰おうという魂胆か、ジャックは呼び鈴を鳴らす。

(この背中の破れ具合、どうよ。)
ダンナが出てきて、
「君どこの子?」
毎年同じギャグだ・・・。

気温が30度くらいだったので汗だくになったけど、楽しいハロウィンでした。
ポチッと応援お願いします♪
↓


ハロウィンいくぞ
本日11月1日。
ジャックは今日で10歳です。

「二桁年齢イエーイ♪」
で、毎年ジャックの誕生日の前日がもれなくハロウィン(当たり前だ)なので、ジャックの誕生日はいつもハロウィンの記事。あははは。
まずはチビどもに仮装させて記念写真だ。

ジャックは「ゆるゆる→ピッタリ→ぱっつんぱっつん」の3年計画で購入した忍者のコスチューム、最後の年。
着るときに背中が破れました・・・。
去年のジャック。

コスチュームの丈が成長を物語ってるね・・・。
今年はジョーイも一緒にTrick or Treatin'に行ってくれるかと思ったら、さっさと魔法使いの衣装を脱いで家に篭城の構え。
ええええ~
おかーちゃん一生懸命作ったのに~
悔しいのでワタシが着ました。

(すこし大きめに作ったので私でも着られるのだ~)
日没後、Trick or Treatin'に出発だ!

「キャンディー一杯あつめるぜえ~」
長くなるので続きます~
↓


ジャックは今日で10歳です。

「二桁年齢イエーイ♪」
で、毎年ジャックの誕生日の前日がもれなくハロウィン(当たり前だ)なので、ジャックの誕生日はいつもハロウィンの記事。あははは。
まずはチビどもに仮装させて記念写真だ。

ジャックは「ゆるゆる→ピッタリ→ぱっつんぱっつん」の3年計画で購入した忍者のコスチューム、最後の年。
着るときに背中が破れました・・・。
去年のジャック。

コスチュームの丈が成長を物語ってるね・・・。
今年はジョーイも一緒にTrick or Treatin'に行ってくれるかと思ったら、さっさと魔法使いの衣装を脱いで家に篭城の構え。
ええええ~
おかーちゃん一生懸命作ったのに~

悔しいのでワタシが着ました。

(すこし大きめに作ったので私でも着られるのだ~)
日没後、Trick or Treatin'に出発だ!

「キャンディー一杯あつめるぜえ~」
長くなるので続きます~
↓

