- | HOME |
スペシャル・オリンピックス:バスケ最後の練習
- 2012/02/29(水) 10:00:00
昨日28日はダンナの誕生日でした。
例年のように何もしてくれるなと言われるので、ホンマ何もしなかった。
かろうじてミニサイズのケーキは買ってきたが、もっぱらチビどもの為だ。
むっさ~
こういうとき、女の子産んどきゃよかったなと思いますね。
1月に始まったスペシャルオリンピックス、バスケですが、早くも練習最終回となりました。

週1回6週間でした。
都合で4回しか行けなかったけど。
4度目ともなると、ジョーイも慣れてきた様子。
ドリブルも上手になりました。

でも手元を見て走るので、前方不注意で人や壁に突っ込む。(あぶねえええ

最初はボールがフープに届かなかったシュートも

こんなに投げられるようになりました。
飛距離は伸びたが、コントロールはないので相変わらず入りませんが。
でもスゴイ進歩だと思わない?

ジャックは自分はオマケだと解っているようで、端っこでボールで適当に遊び、時々他に誰もいないのを見計らってシュートしにきます。

でもやっぱりつまらないだろうなあ。
ま、ジャックが空手やってる間はジョーイはじっと待ってるから、おあいこね。
暫くジョーイにかかりきりで、ふと見るとジャックが居ない。
ジャック、どこ行った??
ドコ?(=・ェ・ =)))(((= ・ェ・=)ドコ?
と探し回ってると、傍でダンボールの箱がもぞもぞ動いている。

ばあ!
これぞ本当のジャック・イン・ザ・ボックス(ビックリ箱)なのでした。
使い古しのギャグでごめんなさいまし。

ちなみに、バスケの練習最終日になってやっとチームTシャツができました。
えげつない蛍光黄色。
後ろには、スペシャルオリンピックスの精神がプリントされてます。

"Let me win. But if I can not win, let me be brave in the attempt."
「私に勝利を。それが叶わないなら、挑戦する勇気を。」
(スペシャル・オリンピックスについてはコチラの過去記事をご参照ください。)
来週からはサッカーが始まるよん。
↓


リアーナ・クリスのデュエットに思う
- 2012/02/28(火) 10:00:00
クリス・ブラウンがリアーナをフルボッコにして3年が経つ。
3年前、駐車中の車の中で、歌手のクリス・ブラウンが痴情のもつれから恋人の歌手リアーナに暴力をふるい、気絶するまで首を絞めて、意識を失ったリアーナをそのまま道路わきに転がして走り去ったのだ。
リアーナの青タン写真はコチラのサイトで。
この後クリス・ブラウンは自首。有罪判決が言い渡され、5年の執行猶予がついて刑務所行きは免れたものの、DVの講義を受けたりコミュニティーサービス(道路わきのゴミ拾いなど)の罰が課せられたりした。
もちろんリアーナとは破局。
そして、クリス・ブラウンの芸能生命もこれまでだろうと思っていた。
ところがところが。
数ヶ月おとなしく謹慎していたかと思ったら、徐々に色んな歌手とのコラボを発表し、何もなかったかのように歌手活動を再開。
それに対し、ワタシが
「許せん」
と言うと、
「もう昔のことなんだもん、いいじゃない」
「誰にだってセカンド・チャンスは与えられるものよ」
果てには
「だってすごくダンスが上手なんだもん」
エエのか?
3年たったからもうエエのか?
ダンスが上手ならカムバックもありなのか?
リアーナのほうが激昂して先に手を出したなどの反論もあるが、それでも女性をボコボコに殴り倒し、気を失ってるのを道路わきに転がして放置なんて、許せる?
もしフルボッコにされたのがアナタの娘だったら。
姉妹や奥さんや母親や叔母や姪だったら。
3年前のことだからって、アナタ許せます?
ワタシもセカンドチャンスを信じるほうではあるけれど、音楽業界じゃなくて何か別のところで再出発するのが妥当だと思うんだが。
でも世間はクリスの音楽活動再開を支援しているみたいなところがあり。
業界からもシカトされるどころか、クリスはグラミー賞でもR&B最優秀アルバム賞を獲得。
ここまで来ると、
これがフツーなのかしら?
ワタシって心狭いのかしら?
なんて自分を疑ってしまうじゃない。
でもまあ、世間が許そうというなら(ワタシは許さんが)クリスがカムバックするのは片目をつぶってみようかしらと思ってた矢先。
リアーナとクリスが共演??
リアーナ、クリス・ブラウンをフィーチャーしたリミックスを公開
音楽業界の人たちは、リアーナとクリスのコラボは話題性満載で金になると思ってるんだろうか。
また、リアーナの誕生パーティーにクリスも招待されていたとか。
リアーナ 元カレDV男のクリス・ブラウンとバレンタインを一緒に過ごす?
いやいやいや。
オバチャンは認めません!
リアーナよ、自分が有名人であり、ティーンから羨望の眼差しで見られているという自覚はあるか?
これじゃ男性に「弱者に暴力を振るっても、時間が経てば許される」ってなメッセージを送ることにはならんのか?
女性に「DVの被害にあっても許してあげるべき」なんてイメージを持たせることにはならんのか?
一方のクリス、グラミー最優秀R&Bアルバム賞獲得後に、
「オレが嫌いなヤツら、F*** OFF!(クソ喰らえ!)」
なんてツイッターで暴言を吐き、5分後に削除したもののしっかり報道されたアホ。
更に最近強盗容疑が浮上。
この人は懲りませんよー。
反省の色見えませんよー。
ワタシの中では既にハイ消えた!なんだが・・・
リアーナもクリスも、自分たちの行動が世間(特に少年少女)に与える影響を考えろっ!
なーんて憤慨している怪人なのでした。
ワタシって心狭いのかしら。
アナタはどう思います?
同意・反論大歓迎の怪ブロへの応援はコチラのボタンで。
↓
空手:板割り
- 2012/02/27(月) 10:00:00
ジャックがトーナメントの技目としてもう一つ選んだのが、板割り。
テコンドーなどとは違い、このヴィラリ拳法では、板割りは帯ランクを上がるための必修課題ではない。
なぜなら
「板は攻撃も防御もしない」
し、真理だ!!
他の拳法では、黒帯を得るためには板を何枚も重ねて頭で割ったり、レンガを肘で割ったりしなければならないものもあるが、それに対して先生は、
「実用的じゃないし、はっきり言ってアホのやることだ」
という。
(そこまで言う?)
だから、少林寺拳法と空手をミックスしてできたヴィラリ拳法では、板を割れるかどうかでランクが上がったり下がったりはしないそうな。
ならばどうしてトーナメントの技目に入っているのか?
というと、
「楽しいから」
だそうだ。
確かに、対戦相手がいる技目では負け続けのジャックも、板を割ることで自信が持てればいいことだ。
練習のときはプラスチックの板で、真ん中にツナギ目が入ってて「かぽっ」と合わせただけの板を割った。
しかし本番は本当の板である。
ジャックは一番薄い半インチ厚の板。
こんな風にブロックの上に置いて割ります。
上手く写真が撮れなかったので、他の子がやってる図を。
代わりに、練習のときの板割りの動画を貼っておくわ。
無事に一発で板を割ったジャック。
他の子が本番やってる間、その板で遊ぶ。
こら!寝転ぶなー!
まだまだ集中力に欠けます。
板を割るときの姿勢、気合い、板の割れ具合などを見て、採点する先生方。
こちらもジャックは参加賞でした。
頑張ったね!
さて、ジャックと同じくらい誉めてあげたいのが、ジョーイ。
道場の待合室で、DSで遊びながら、1時間静かに待っていました。
通い始めて間もない頃は、ボリュームを上げたり独り言を叫んだりしてうるさかったので、外に出て待ってたりしました。
「道場では静かにしなければならない」と言い聞かせても、ついつい雄叫びを上げてしまう自閉症児。
でも最近は自己制御ができるようになってきたらしく、DSはヘッドフォンに繋ぎ、ジャックが終わるまで静かに待ってます。
二人ともよく頑張ったあああ!
ので、ご褒美にアイスクリーム屋に連れてった。
二人とも着々と成長しておりまする。
ワタシも遅れないようついていかんとな。
↓
空手:スウォード・ファイティング
- 2012/02/26(日) 23:59:00
まだ空手道場に通い始めて1ヶ月も経たないが、この道場では年に2度トーナメントがあるということで、参加しました。
5つほどの技目があるが、それぞれに参加費がかかるので、2つに決めてもらった。
ジャックが選んだのは、スウォード(剣)と板割り。
スウォード・ファイティングは、剣道に似ている。
竹刀の代わりに、プラスチックの剣を使う。
作法や細かいところは勿論剣道とは違う。
練習でも一度しかやったことがないのに、イキナリ茶帯の子と対戦。
せいぜい当たっても黄帯か橙帯だと思ってたのに、茶帯?
ちなみに帯の色はランクが上がるにしたがって
白→黄→橙→紫→青→緑→茶→黒
となる。
はじめ!
試合中のビデオ撮影は禁止だそうで、動画がありません。
結果は、
すがすがしい程の見事なストレート負け。
あははは
試合後の握手。
最後に先生からお言葉を戴きます。
「ジャックは白帯の初心者なのに、茶帯相手によく頑張った。」
(ちゅーか、アナタがトーナメント組んだんでしょうが・・・)
隣の子から、
「よくやったね」
と肩をぽんぽんされるジャック。
こういう労いの精神も学べ。
対戦相手の茶帯の子、結局このグループ(9~11歳)で優勝しました。
このグループでは黒帯がいないので、一番ランクが上だった。
そんな茶帯とぺーぺーのジャックが何故対戦する羽目になったのか?
センセは何を思ってジャックの相手にこのツワモノをあてたのか?
これは想像だけど、ジャックはまだ初心者だからどっちみち負けるだろうと、ならば負けても「茶帯相手だから」と納得して落ち込まないようにとの配慮?
なーんて色々考えているワタシに向かって、
「ボク頑張ったよ」
とジャックは爽やかな笑顔。
それだけでもう他の事はどうでもよくなった。
負けるコトもまた学習。
気持ちよく負けられるって素晴らしい。
ちなみにこのトーナメントは参加したことで点数にはなるが、勝敗は帯の進級には影響しないんだとか。
負けたジャックにも1ポイント、勝った茶帯の子にも1ポイント。
ポイントを集めて景品をもらおう!
ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
ちゅーのはウソ。
技術の向上とともに、ポイントが加算されることも帯の進級に関わるそうだ。
少林寺拳法と空手を掛け合わせ、技術と同じくらい精神の向上にも力を入れるこのヴィラリ拳法の信条が、ちょっと気に入っている怪人なのでした。
次回は板割り。
クリックは労り。
↓
オチんなあ・・・
ジャックのこだわり
- 2012/02/25(土) 23:59:00
自閉症のジョーイだけでなく、ジャックにもこだわりというものがある。
最近のこだわりは、
映画のレーティング。
日本でもそうだが、映画は子供に不適切な内容を含むかどうかによってレーティング(映倫指定)されている。
参考:アメリカの映画レーティング
会話の中に映画の話が出てくると、すかさず
「それってG?PG?PG13?それともR?NC17??」
と物凄い早口でまくし立てる。
「知らんがな」
と言うと早速コンプーターで検索する。
先日はテレビ棚のDVDに抜き打ちチェックが入ってた。
ドコの組織の廻しモンだ?
「R指定めっけ」
見ちゃいけません、坊や。
スパイダーマンやトランスフォーマーなどの若者向け映画は殆どがPG13。
R指定では17歳未満は保護者の同伴が必要なため興行成績にひびくので、映画会社は卑語や暴力シーンを削ってなんとかPG13にしようとする。
逆にPG指定だと「お子様用」「つまらない」というイメージが先行して客が入らないらしい。
最近はジャックも
「PGはお子ちゃま向けでつまらない」
という。
アンタは筋金入りのお子ちゃまじゃ!
で、ワタシやダンナとPG13の映画を時々観るが、キスシーンになると
「ゲー」
と嫌な顔をして目をそむけるので、親としてはまだまだ安心。
アメリカの映画って、子供向けのおとぎ話でも、喫煙シーンがあるだけでPG13になるのよね。
「アリス・イン・ワンダーランド」もイモムシが煙草を吸っているシーンがあるということでPG13になってた。
子供を育てるまで、映画のレーティングにこんなに敏感になったことなかったなあ。
面白いのでジャックを騙しまくる怪人、
PGはPretty Good(なかなか良い)の略なんだよ
というウソをついた。
それを暫く信じていたジャック。
最近PGはParental Guidance(ペアレンタル・ガイダンス=年齢制限は無いが親が内容をチェックすることが望ましい)の略だと学んで、
「マミー!間違ってるよ!」
と教えてくれました。
今でもマミーの間違いをボクが正したと信じているのがなんだか片腹痛い。
まあエエことにしといちゃろう。
↓
ブーツdeドミノ
- 2012/02/24(金) 10:00:00
オースティン、昨日(木曜日)は33度まで上がりまして、いっそプール開きしちゃおうかしらと思いました。水温はまだ低いので泳がせませんでしたが。
素晴らしい朝焼けで始まった昨日、夕焼けも色鮮やかで、また散歩に出かけました。
青とピンクの素ん晴らしいコントラストです。
何かに憑かれたように光の射すほうへフラフラ彷徨う怪人。
ダンナに
Moth to a flame
(直訳で「炎に寄ってく蛾」、飛んで火にいる夏の虫的な表現)
と言われた。
この色合いはほんの5分ほどしか続かず、後は普通のオレンジ色の夕焼けに変わりました。
自然が一瞬見せる刹那的な美しさ、溜息とともに畏れ多くて鳥肌も出ます。
なーんておセンチな(←死語)前置きとはなんの関係もない記事ですが。
先日(まだ肌寒かった頃)、某店でずらりと棚に並べられたブーツを見て、
ワタシこういうお洒落なブーツ持ってないんだよなあ~
(ミネソタでゴッついスノーブーツは持ってたが処分した)
ちょっと履いてみようかなあ~
と、端っこのやつをとろうとしたら
一気に全部倒しました。
慌てて立て直してその場を去った。
ナニこの意味不明な敗北感は。
未だにブーツを持ってない怪人に一票。
↓
藤の花じゃなかった・・・
- 2012/02/23(木) 10:00:00
今朝おきたら、東の空が美しかった。
ジャック曰く、
「ワタアメみたいな空」
チビどもをガッコへ送り出した後、朝焼けに誘われるようにフラフラと散歩に出かけた。
早起きして10文くらい得をした気分だ。
ほんの5分くらいの散歩だが、汗だくになった。
2月なのにミネソタの7月くらいの気候のテキサス。
ミネソタでは冬の間とんと見ないバイクも、ここテキサスでは一年中走っている。
先日こんなバイクのお兄ちゃんをみかけた。
トサカ!?(゚ロ゚屮)屮
それともグラディエーターか?
暖かくなると怪しい人が出てくるのは万国共通ですが、ここテキサスでは一年中いるのかも。
さてそんなテキサス、町のあちこちで今薄紫の花が満開です。
↑これはスーパーの駐車場で撮りました。
最初コレを観たとき
「あー藤の花~!」
と叫んでしまった。
個人的に藤の花は大好きなのだ。
学生時代、刺繍のモチーフに使ったりした。
しかし・・・待てよ、藤の花ってもっともっさり垂れ下がるもんじゃないだろうか?
花は藤に似てるけど、葉っぱはちょっと違うし、幹も枝も藤じゃないよなあ。
で、調べました。
そしたらこれは
Texas Mountain Laurel
(テキサス・マウンテン・ローレル)
というものだそうだ。
ローレルっちゅーたら、月桂樹?
と思ったんだけど、月桂樹とはほぼ何の関係もないらしい。
月桂樹はクスノキ科でマウンテンローレルはマメ科だそうだ。
藤はマメ科だから、やっぱり藤に近いのか?
だったらローレルなんて名前つけずに、ウィステリア(藤)って呼んで欲しい。
それどころか、マウンテンローレルには毒があるそうだ。
だったらなおさらローレルなんて名前つけるなよおおお
葉っぱ乾かしてカレーと一緒に煮込んだらどうしてくれるんだよおおお
あぶねえじゃねえかよおおおヽ(#`Д´)ノ
なんて、ググりながらコンプーターに向かって怒ってました。
「いい迷惑です。」
(byコンピューター)
参考
テキサスマウンテンローレル
Wiki「フジ」「月桂樹」
Texas Tree Selector: Mountain Laurel
優しい薄紫の花を見るたび、ほっこりします。
藤の花は蜂がたかるから家の周りには植えたくないけど、これは大丈夫かしら?
ちょっと庭に植えてみたいような気がする怪人へのヨイショはこちらのボタンで。
↓
スペシャル・オリンピックス
- 2012/02/22(水) 10:09:18
さてジャックが空手を始めたのに対し、ジョーイはスペシャル・オリンピックスに参加することになりました。
何かスポーツをやらせてみたいのだが、ジョーイは健常児と一緒にプレーするなんて無理だし、好きなスポーツってのがないし(水泳とトランポリンは好きだが)。
「何やりたい?」って聞いても「イエス」としか言わない。
漫才か、ああ?
ちょうど学区から参加者募集のチラシが来てたので、渡りに船と勝手に参加を決めた。
色々な競技があるらしいですが、現在進行中なのはバスケ。
と言っても、ボールも上手く受けられなければルールも知らないということで、個人的にドリブル・パス・シュートなどの技術を向上させるというだけの目的で参加する。
ただ、この練習会場が遠い。
一応同じ校区なんだけど、こちらは南西の端、練習場は北東の端。
練習時間は夕方なので、帰宅ラッシュに巻き込まれて40分かけて行き、20分ほど練習したらジョーイはもう終了ムードである。
ちなみにジャックも連れて行く。
隣で適当にボールで遊んでいる。
壁にの四角の中へボールを投げて、パスの練習。
シュートの練習・・・
んがっ、ジョーイは力が弱くてボールが届かない。
くるりとコチラを向いて、
マミー、抱っこして!
と手を伸ばす。
無理です。
何キロあると思ってる?
ボールが遠くへ行っちゃったら、誰かが取ってくれるまでこうやって待ってる。
自分でとりに行かんかい!
ゴールのすぐ下に立てばなんとか届くのですが・・・
一度も入らナイ。
もともとナイやる気がさらに急降下。
ジョーイのやる気の無さにイライラしていたら、他の親御さんたちが
「大丈夫、回を重ねるごとにやる気も出てくるわよ」
と、年季の入った言葉をかけてくださいました。
スペシャルオリンピックに参加するのって初めてですが、自閉症の子供だけでなく、ダウン症や脳障害で車椅子の人も居て、皆それぞれの能力に合わせて頑張ってました。
優劣を他人と比べるのではなく、昨日の自分と比べるという目標、どんなに能力が低い子でも頑張ってコーチしてくれるボランティアの人たち。
ありがたいですのう・・・
ワタシの忍耐力も向上することを祈って。
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
カラテ再び
- 2012/02/21(火) 10:00:00
さてテキサスの生活も落ち着いてきたことだし、子供に何かやらせよう。
というわけで、ジャックは空手を再び習うことにした。
ジャックが通うことになったのは、
Villari's Martial Arts Studioと言い、44年前にヴィラリさんという方が少林寺拳法と空手をミックスさせて始めた拳法だという。
詳しくはコチラ
申込用紙に
「子供の何を集中的に伸ばしたいか」
という欄があり、
「集中力と勤勉さと尊敬の念と体のバランスと姿勢と・・・」
と書いたら、一つに決めてくれと言われた。(あははは)
ジャックはミネソタでも空手を少しだけかじったが、まだ初心者。
周りに殆ど白帯がいない中、やる気を失くさないといいなあと思ったが、杞憂だったようだ。
週2回のレッスンが待ちきれない様子。
猫背が気になるので、ちゃんと背中を伸ばしなさいね!と毎回注意する。
ジャックにとっては耳ダコだろうなあ。
時々道場を覗く。
おお~ちゃんと背中ピンとしてる~
そしてジャック以外の子が集中できずにゴロゴロしている。
なんて新鮮な図なんだあ~
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!
(普段はジャックが猫背で鼻くそ掘ったりしてる。)
一生懸命先生のマネをします。
さてこの日はフラッグ・レスリング。
ベルトに短いリボンを挟み、スパークリングで先に相手のリボンをとったほうが勝ち。
簡単に負けましたが、それでもエエのです。
頭から電球が生えてるように見えてオモロイ一枚。
強く逞しくなって母ちゃんを守っておくれ。
押してっとくれ。
↓
ピクニック候補地
- 2012/02/20(月) 23:59:00
本日2月20日月曜日です。
怪人が去年まで住んでたミネソタは暖冬、怪人の故郷高松はさっむいそうで、ミネソタより高松のほうが気温が低いという事態になってます。
オースティンは相変わらずのどかで、朝晩10度、昼間は20度くらいの気温。
夏より今が過ごしやすいですな。
さて、快晴の某日曜日(昨日ではありません)、小川のせせらぎを聞きに行ってきました。
いつも通るテキサス州都ハイウエイから見える小さな川が気になってたのよ。
名前も知らずにふと思いついて車を止めました。
後で調べたら、Bull Creek District Parkというそうな。
途中川幅が狭まってるところがあり、石を跳び越えて向こう側に渡れます。
岩の間は小さな滝になってるので、落ちないように。
子供でも仔犬でも簡単に渡れるくらいの幅なんだけど、そういう所に敢えてボテこむのが男の子だからねえ。
世界中の男児の母が同意してぶんぶん頭を振ってるのが聞こえます。
(゚∀゚(。_。(゚∀゚(。_。(゚∀゚(。_。(゚∀゚)ウンウン!!
向こう岸から下流を望む。
徳島の大歩危小歩危を思い出す。
全然規模が違うけど。
今度はお弁当を持ってきて、せせらぎを聞きながらランチしようね。
今週も頑張りましょう。
↓
土砂崩れに注意
- 2012/02/19(日) 10:00:00
週末は、金曜の夜から土曜の夕方まで断続的に雨でした。
オースティンに引っ越してきてから、こんなに雨がずーーーっと降ってたのは初めてかもしれない。
オースティンでは(というかヒルカントリーでは)、大雨が降ると鉄砲水と同じくらい危ないのが、落石。
この辺は石灰岩・花崗岩がむき出しになってるので、大雨が降るとすぐ崩れるのだ。
土曜日、雨の中出かけてたら早速
高速道路脇の崖が崩れてました。
(RM2222と360の交差点。)
まあ、崖から道路まで数十メートル離れてるから直撃は免れるだろうが。
住宅地など、道路の真横が崖って場所もある。
そういうところには「落石注意」の看板が立ってるけど、あれを見るたびに
どないせーっちゅんねん??
と思う。
運転しているときに岩が落ちてきたらもう仕方ないんじゃない?
そんな看板立てるくらいなら、ネットか何かで補強してよ。
そうそう、時々、
「ガードレール故障中注意」
って立派な看板が立ってるのを見たこともある。
アレ絶対特注の看板やで。
そんなん立ててる暇あったらガードレール直せや!
って思ったこともある。
なんだかズレてるような気がする、テキサス・・・。
閑話休題、大雨のときは崖の真下を通らないくらいしか自衛策はないんではないだろうか。
なんて思ってたら、雨の中崖の真下でなんかやってるご一行様が。
地質調査の人たちらしいけど、こんな雨のなかやるのってめっちゃ危ないんじゃ?
ガクブル
話は少しずれるが、この辺りにスギの木が多い理由がなんとなくわかってきた。
花粉症に苦しんでいたとき、テキサス中部に密生するというこの「テキサス杉」なるものをググっていて解ったのは、杉(Cedar)という名前がついているが、実はヒノキ科ビャクシンという樹木であるということ、そしてこの木は浅く広く根を伸ばす性質を持つということだ。つまり、数十センチ掘ればすぐ石灰岩にぶつかり、他の木々が深く根が張れずに枯れてしまうこのテキサス丘陵地帯にはもってこいの植物なのだ。
ただこのテキサス杉、テキサス中部に広く分布することから俗にテキサス杉と呼ばれてはいるが、実際は他所からきた外来種で、在来種の木々を枯らしながらそのテリトリーを広げているそうだ。
浅く広く根を張り、楢の木の倍近くの水を吸い上げるので、周りの芝などが育たなかったりする。更には森林火災の際燃えやすいだけでなく、枝や幹がはじけるように爆発し、どんどん火災を広げてしまうということで、オースティン市は密集地帯の杉の木を減らしにかかっているという。
ただ、住宅地や私有地に生えてる杉の木までは切ってくれないそうだ・・・
切ってええええ
ウチのとなりに生えてるヤツだけでも切ってえええ
マジで市に電話しようかと思った怪人への慰めはこちらのボタンで
↓
ガーデニング開始
- 2012/02/18(土) 23:59:00
テキサスってやっぱ南国だなあと思うとき。
2月なのに、ホームデポに花の苗が並び始めたとき。
ミネソタでは5月くらいからだったぞ。
春が遅いと5月でも雪降ることあるしな。
で、5月に植えて10月くらいに枯れる。
暖かいとは言え、まだ時々零度近くにまで下がることがあるテキサス。
今植えても枯れるんじゃないだろうか?
と店員さんに聞いてみたら、
「今のうちに植えて暑くなる前にしっかり根を伸ばせないと、夏が越えられず必ず枯れる」
という・・・
所変われば何でも違うな。
色とりどりの花を見ているとなんだかワクワクしてきた。
前庭の花壇に何か植えようと買ってきました。
スペースはそんなにないんだけどさ。
裏庭はコンクリだし。
まだあんまり開花してないけど、キンギョソウ。
英語ではSnapdragon(スナップドラゴン)という。
竜がキレてる図が目に浮かぶ。
ミネソタでは植えたことの無かったイチゴ。
オレンジ・ミントとローズマリーも植えました。
はじめミントが見つからず、店員さんに聞いてみたら、数株しか残ってないところへ案内してくれた。
「ミントは入荷してもすぐ売れちゃうんだよ~」
「そりゃあモヒート作るのに必須だもの」
とコメントすると、ぎゃはははと笑った後、
「モヒート用にミント買うなら、これも買わなきゃ」
とライムの若木を売りつけられそうになった。
おっちゃん商売ウマイな。
フツーのミントにしようかとも思ったが、モヒート以外に使う予定ないので、オレンジ・ミントにした。指で葉を擦ると本当にオレンジのようなにおいがする。
ちなみにチョコレート・ミントという種類のミントもあったが、とてもチョコレートの香りとは思えなかった。
家の前にある楢の木の根元には、優しい色のCreeping Phloxを。
和名は「つるはなしのぶ(蔓花忍)」、続に芝桜とも呼ばれるそうです。
あ、左端の赤と黄色の混じったのは、キンギョソウの背の低かったヤツです。
背が高い株の20%くらいの値段だったので(エヘヘ)。
コチラはスーパーで買ってきたネギの白い部分を植えたもの。
2週間でこれだけ伸びました。
久々に土いじりして楽しかった。
ミネソタと違って、セミの幼虫がゴロゴロ出てきたのには少々まいったが・・・。
2月でこんなに暖かいんだから、そりゃ夏が灼熱地獄のはずだぜと勝手に納得している怪人に一票。
↓
ジャックのクラスのバレンタインパーチー
- 2012/02/17(金) 10:00:00
バレンタインデー、午後はジャックのクラスへ。
赤やピンクの服を着ている人が多くて目がチカチカ。
ハート型のクッキーにアイシングを塗り、飾りをつけます。
それを食べて早速シュガー・ハイになるジャック。
「ふぅおおおおう」
先生とボランティアさんたちが準備したキャンディーには、くちびるとチョビひげがついており・・・
アンジェリーナ・ジョリーになれます。
ヒゲをくわえて何故かこのポーズ。
カッコつけたい9歳児。
ジャックもやってみ?
ヒゲが縦になってます。
類友のJ君と。
クラスで一番仲がいいというこのJ君、もうすぐカリフォルニアに引っ越してしまうそうだ。
がああああん
このあと、シュガーハイで天井突き抜けそうなチビどもが帰宅。
(ジョーイも、午後は交流学級のパーチーに参加したそうだ。)
先生によると、バレンタインやハロウィンのパーティーは学校終了間際にやるのがコツらしい。
朝やると、生徒たちが皆ハイになって、その日一日授業にならんのだそうだ。
(自閉症クラスはスケジュールの都合で朝やらざるを得なかったそうだ。)
ジョーイはいつも以上に独り言がうるさく、意味不明に笑いまくって8時ごろ寝た。
爆睡したあと朝4時に起きやがった。
ジャックは8時半ごろベッドに入ったが9時過ぎまでギンギンに目が冴えて寝られなかったそうだ。
翌朝は6時に起こすも、起きず。
2回までは優しく起こすが、
「3度目は怒鳴るで」
と前もって説明しているため、3度目階段を昇る音が聞こえると慌てて這い出てくる。
忙しい朝は仏の顔も2度までなのじゃ。
いつも応援ありがとうございます!
↓
ジョーイのクラスのバレンタインパーチー
- 2012/02/16(木) 10:00:00
2月14日バレンタインデーのこと。
朝はジョーイの自閉症クラスでささやかなパーチーがありました。
前日に用意しておいた赤いバスケットをそれぞれに渡すジョーイ。
押し付けるように無言で渡しては逃げる。
ワタシ黒子のようについて行って
「手を切らないように気をつけてね~」
と小声で一言添えました。
スーパースターの皆しゃんと。
クラスメイトから、手長ザルのぬいぐるみを貰いました。
手のところがマジックテープになってるタイプ。
これがとっても気に入ったようで、頭に乗せたりおんぶしたりして遊んでた。
その日はヨッシーのぬいぐるみそっちのけで一緒に寝るというラブラブっぷりでした。
ジョーイはもっと小さかった頃、ぬいぐるみもたくさんあったのに殆ど興味を示さなかった。
お風呂に浮かせるアヒルのおもちゃだけは好きだった(というかこだわりがあった)が。
この歳になってようやくぬいぐるみに興味が湧いてきたらしい。
自分のヘアブラシでぬいぐるみの毛皮をとこうとする。
ちなみに自分の髪はとけない。
頭の上で左右に動かすだけだ。
櫛だったらノコギリみたいに頭が切れるんでは。
一つ克服するとまた一つ課題が。
人生のマラソンにゴールなしやな。
明日はジャックのクラスのパーチーの様子を。
↓
カップでバスケットを作ろう
- 2012/02/15(水) 23:59:59
バレンタインデー、皆様どのように過ごされましたでしょうか。
ウチは前日に
「ダンナ、明日バレンタインなーんも用意してないけど、晩御飯なんでも好きなモノ作るよ。何がいい?」
と聞いたら、
「しゃぶしゃぶ~♪」
というので、バレンタインしゃぶしゃぶ食べました。
バレンタインデー当日の昨日は、ジョーイのクラスのパーチーが午前中にあり、ジャックのクラスのパーチーが午後にあり、その間は作文校正のお手伝いと夕食の買い物(しゃぶしゃぶ肉を買いに遠くのコリアンスーパーまで行った)でランチ食べる暇もありませんでした。
パーチーでお菓子のおこぼれに預かったけど。
その記事がまだできてないので、今日は穴埋めできるかな。
でっきるっかな
でっきるっかな
はてさてふふ~ん
はてふふ~ん♪
昨日の記事でちょっとお見せした赤いバスケット(手前)。
実はコレ、プラスチックの使い捨てカップで作ってます。
まず上部をハサミで切り取ります。
切り口で手を切らないように十分ご注意。
カップの高さの半分くらいまで切り目を入れていきます。
切り目の長さが一定になるよう、輪ゴムを目安にしました。
バスケットの取っ手となる細い切れ目を対角線上に2本。
それ以外はできるだけ均等幅で8本切ります。
上部に丸みをつけます。(取っ手用の細いのを除く)
今これ書きながら思ったんだけど、最初の上部を切り取る作業は割愛してもエエね。
どっちみち丸みをつけるとき切り取るんだから。
(今スゴイ時間を無駄にした気分)
さらに、こういう風に横から半分切れ目を入れます。
全部切っちゃわないでね~
中にクッキーなどを入れて、対角線上にある弁の切れ目どうしを交差させます。
特に順番と言うのはないです。
全ての切れ目を交差させて、蓋とします。
最後に取っ手をセロテープでくっつけて・・・・
でけあがり。
側面に相手の名前を書きました。
くれぐれも手を切らないようにお気をつけて。
お子様とやるときは、プラスチックより紙コップのほうがいいかもです。
プラスチックは継ぎ目がなくて仕上がりがきれいだけど、切り口が鋭いのでねえ。
今日はQちゃんとでえとなのじゃ。
行ってきま~す♪
↓
バレンタインデー’12
- 2012/02/14(火) 10:00:00
Happy Valentine's Day!
ハッピーバレンタインデー!
(ゴメン日本ではもう終わってるけど。)
街中がピンクに染まるこの日ですが、母親にとっては結構なストレスです。
ジャックのクラスは23人プラス先生、ジョーイのクラスは6人の生徒に加え、先生方、セラピスト、アシスタントの方々そしてスーパースターの子供たち。そしてバスの運転手さん&アシスタントさんにも。
それぞれのバレンタインを用意しました。
↑自作の赤いバスケット。
作り方は後日「できるかな」で。
先生方には買ってきたクッキーや自分で焼いたクッキーなどを詰めました。
子供のバレンタインに振り回されて、ダンナには何も用意してない。
クッキーの残り物でエエよね。
ではこれからジョーイのクラスのバレンタインデーパーチーに行ってきます!
↓
惑星の名は何故ローマ神話の神々?
- 2012/02/13(月) 23:45:00
さて昨日の記事の続きなんだが、
太陽系のどの惑星に住みたい?
という作文。
生徒の殆どが
Uranus(ユラーヌス:天王星)に行く!
と言い、意味深に笑う。
(*Φ皿Φ*)ニシシシシ
なんでかと思ったら、UranusがYour Anus(アンタの尻の穴)に聞こえるから面白がってるらしい。
いつの時代も子供は下品じゃのう。
(たまに40過ぎても下品が治らんヤツもいるが。)
まだどの惑星に住むか決めてないっていう子供には、
太陽系の惑星はね、ローマ神話の神様の名前がついてるのよ。
と話をしてインスピレーションを喚起した。
たとえば金星はビーナス、愛と美の女神。
海王星はネプチューン、海の王。
冥王星は、プルート。
と言ったら、
「ああ!犬?」
(クリックで拝借元に飛ぶよ)
ちがーう
プルートは冥界の王様なのだ。
などと話していたら、それを聞いていた先生がネットで検索して星座の名前の由来をプリントアウトしてくれた。
それを見て、残りの子達もどの惑星に住んでみたいか決めていた。
こんな風に役に立てるととっても嬉しい。
子供の学習をお助けする一方で、自分も色々教えてもらってる気分です。
今週もガンバロウ。
↓
「続きを読む」でウンチク垂れてます・・・。
宇宙のウンコ座
- 2012/02/12(日) 23:59:00
まずはR.I.P.ホイットニー・ヒューストン。
「米歌手のホイットニー・ヒューストンさん死去 48歳」
高校・大学時代、英語のベンキョに洋楽を使ってた怪人、アナタの歌は殆ど知ってます。
幅のある音域で怪人泣かせだったアナタ。
カラオケで歌いながら「出ねーよそんな高音!」とツッこんでた。
今頃天国でMJとデュエットしてるかしら。
安らかにお眠りください。
毎週火曜日、ジャックのクラスで作文校正のボランティアをしている。
その週は、
「太陽系で好きな惑星に住めるとしたらどれか。何故か。どんな生活が待っているとおもうか。」
というテーマで作文を書いていた。
参考に、こんなタペストリーが教室の隅に吊るされていた。

太陽系の周りに星座がたくさん描かれている。
それを見ていて、目にとまったのが、コレ。

The Poop
ウンコ座
エェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエ ??
星座にこんな名前をつけるとは、古代の人も見上げたモンよのう。

しかし何でこの漏斗みたいな形がウンコなんだ?
知らぬなら ググってみよう ホトトギス
(なんやねん)
で、その夜調べました。
そしたら、星座のPoopは正確にはラテン語でPuppis(パピス)といい、南半球で見える星座で、船の後部デッキを指すんだそうだ。
そういえば、船の後方デッキはPoop Deck(プープ・デッキ)と呼ばれるんだよな。
もともとはアルゴ座という船をかたどった星座があったのだが、星座としては大きすぎたので、1752年に4つに分割されたらしい。
それが、ほ座(帆)・りゅうこつ座(船の枠組み)・らしんばん座(羅針盤)・とも座(船尾)だそうだ。
なるほど、この漏斗みたいなのは船尾の先っちょか。
参考:
旧アルゴ座
アルゴ座の神話
折角調べたので、その夜ジャックの担任の先生にメールで概要を伝えた。
先生はそれに基づき、翌日生徒達に
「ウンコ座は実は船尾でした」
と、Poop座が排泄物とは何の関係もないことを話した。
そしたら生徒達は皆あからさまにがっかりしていたそうだ。
(´・ω・`)ショボーン
事実とは時に興醒めなものなのじゃ。
ワタシもしかして余計なことしたかしら。
ウンコ座だと信じさせていたほうがよかったのかしら。

宇宙はロマンだものねえ。
ウンコ座があってもよさそうよね。
あ!
そしたらきっと便座もあるな!

オチたことにしといて。
↓


恥ずかしくなくなった
- 2012/02/11(土) 23:59:00
昨日バレンタインのLOVE UDONでちょっと恥ずかしかった怪人ですが、コレを見て
恥ずかしくなくなった。
ψ(`∇´)ψ うきょきょきょ
情報元:スーパーでクリオネ売ってた…(゚Д゚)
手書きの「クリオネ」が涙を誘います。
コレ、食べるんじゃないよね??
バッカルコーンの呪いがかかりそう。
(過去記事でバッカルコーン出てます。)
飼うのはやっぱり冷凍庫・・・なのだろうか・・・
↓
ちょっと恥ずかしくなってきた・・・
- 2012/02/10(金) 10:00:00
怪人の故郷うどん県こと讃岐で、こんなバレンタイン商戦が。
情報元:産経ニュース
バレンタインは「LOVE UDON」讃岐うどんの高松
走る~走る~うどん県~
流れる汗もそのままに~
(何の替え歌か解ったアナタはアラフォー??)
汗はワタシの冷や汗です・・・
香川、突っ走りすぎちゃうか?
ちょっと恥ずかしくなってきたぞ。
背景でちゅーしてるのもヤダ。
(そのちゅーも若干ズレている。)
でも
ダシはついて来んの?
と気になった時点で、ワシは腐っても讃岐人だと思った。
応援宜しくっす!
↓
オースティン遊園地
- 2012/02/09(木) 10:00:00
さて月・火・水と学校が休みだったチビども。
天気が良かったので、火曜日に
Austin's Park
オースティン・パーク
なるところに行ってみました。
16231 North IH-35
Pflugerville, TX 78660
(512) 670-9600
35号線を北上するとゴーカートやロッククライミングなどのアトラクションが見えて、ちょっと気になっていたのじゃ。
(パークHPからの拝借画像)
入場料は普段は$19.95だけど火曜日と金曜日は$14.95(プラス税金)。
殆どのアトラクション、食べ放題のピザビュッフェを含む値段である。
(アーケードゲームやバッティングケージは別料金。)
ワタシは乗り物には乗らないので$7.95。
ようするに昼食代やな。
平日なのでほぼ閑古鳥。
どの乗り物にも全く待たずに乗れました。
まずはゴーカートへ。
黄色い車に乗れてご満悦のジョーイ。
貸しきり状態で、二人でレース。
お次はバンパーボート。
デカイ浮き輪にモーターがついてて、バンパーカーのようにぶつけあう遊びですが、あまりスピードは出ない。
しかも下が水なので急ブレーキとか急カーブとかできません。
こういうライドは初めてだね。
さてここで一旦休憩して昼食。
ピザ、サラダバー、デザート食べ放題。
でもサラダはしなしなだったし、デザートはプリンだけでイマイチだった・・・。
それでも、チビどもピザを3切れ、ジャックはレモネードをおかわり(飲み物も飲み放題)し、既に元をとった感。
さて腹ごなしにゴルフでもするか。
入り口でパターとボールを借りてきて・・・
閑古鳥なので待たなくてOK。
ジョーイは相変わらず(→■)カーリングです。
意外と難しかった、このアリの巣のようなホール。
パッティングが弱すぎると傾斜を超えられず、少し強すぎても反対側から跳び出てしまう。
丁度いい強さで打てばあとは自動的にホールインなんだが、それが難しい。
ジャックは10度目くらいで成功したが、ジョーイは諦め、ズルしてボールを投げ入れた。
(この写真、ジョーイがボールを持ってるの判りますでしょうか・・・)
この後ジャックはレーザータグへ。
(↑パークHPから拝借)
そう、レーザータグも料金に含まれているのだ。
ジョーイは多分パニックになるから外でワタシと一緒に待ってた。
さてまた屋外に出て、今度はティーカップ。
小さくて、カップ5個しかない。
それだけに回転が早くて、ジャックが途中でオエ顔になって、慌てて止めてもらった。
バンパーボートもゴーカートも3回ずつリピートして、パークをあとにしました。
トークンを買わなければいけないバッティングケージもアーケードゲームもやらなかった(もうカネない!って言って)。
ロッククライミングは何故か閉鎖していた。
(↑パークHPから拝借)
ジェットコースターもないし、遊園地と呼んでいいものかどうかイマイチ迷うが、子供が小さいうちは結構楽しめるパークでした。
40ドルでチビどもの笑顔120%だったので満足な怪人にいっぴょ。
↓
ジャック的チェスの遊び方
- 2012/02/08(水) 10:00:00
先日ジャックとチェスをした。
ジャックは3年ほど前から学び始めた。
ワタシはというと、結婚してからダンナに教えてもらった。
年季でいえばワタシが上だが、腕前はほぼ互角。
若くて柔軟な脳と発酵しかけた中年脳の戦いだから仕方ない。
この日も結構な接戦。
早々とクイーンを食われて怪人ピンチ!
でもなんとか巻き返して勝ちました。
うわーん
悔しがるジャック。(演技です。)
そう、ジャックは何にしても負けるのが大嫌いなのだ。
チェスに限らず負けると機嫌が悪くなるのはイカン。
そこでチェスなどのゲームを通して、Sore Loserになるべからずと教えている。
(Sore Loser=ソアルーザー、負けたら難癖つけたり怒ったりする、往生際の悪い敗者。)
だれだって負けることはある。
ならば気持ちよく負けろ。
勝った相手に対して「よい対戦をありがとう」と握手の一つも求めてみろ。
見苦しい負け犬にはなるな。
それが功を奏してか、最近は負けてもどくれなくなってきた。
かわりに試合後こんな遊び方をする。
昔とんがりコーンでやったような気がする。
更にこんなことをしやがる。
コラー
鼻に突っ込むなー
もしかしたら負けた怒りをチェスの駒にぶつけているのかしら・・・
↓
なんか居る
- 2012/02/07(火) 10:00:00
家の中にヘンな生き物が居ます。
枕を愛する余り、時々同化してしまうジョーイでした。
過去記事「貞子?」でも枕と一体化してます。
三度の飯より枕が好きなジョーイにいっぴょ。
↓
「小」さな幸せ
- 2012/02/06(月) 10:00:00
本日2月6日月曜日。
夕べのスーパーボウルはジャイアンツが試合終了間際に逆転勝利。
試合そのものよりも一枠何百ドルのコマーシャルやハーフタイムショーが目当ての怪人、今年のスーパーボウルのコマーシャルはどれもいまひとつインパクトに欠けたと思う。
強いて言えばドリトスの赤ちゃんスリングがよかったかな。
このおばあちゃんが、クリント・イーストウッドに見えて仕方ない。
そしてマドンナのハーフタイムショー、なかなか見ごたえがありました。
最初、小林幸子が出てきたのかとおもった。
(クリックで拝借元へ飛びます)
ベガスでペイトリオッツに賭けてたダンナ、またもや摩りました。
試合終了の瞬間は電話で共有しましたが、物凄い盛り上がりようが伝わってきました。
後ろでジャイアンツに賭けたベンが大喜びで絶叫しているのが聞こえたわ。(ぢぐじょう)
ダンナも、負けたけどいい試合だった、楽しかったと笑っておりました。
そのダンナ、本日午後ベガスから帰って来ます。
何故かウチの校区は今日から3日間ホリデー。
この学区は、なんだかよく解らない休校日が結構ある。
ミネソタに住んでいるときもそうでしたが、ダンナが家を開けるとチビどもはワタシのベッドで寝ます。
今回も、
「パパは4日間ベガスに行くから」
と言うと、ジャックは開口一番
「じゃママと一緒に寝られるんだねー」
と喜び、ジョーイは早速枕や毛布をワタシのベッドに持ち込む。
ダンナ、寂しがられなくて立つ瀬なし。
「パパが居なくても寂しくないのか!?」
じゃあ行くなよ。
ミネソタに居るときからダンナの不在中は3人で「小」の字で寝る。
チビどもは、もっと小さかった頃は寝相が最悪で、一緒に寝ると疲れがとれるどころか体力を消耗していた。
ジョーイは反時計回りに回転したし、ジャックは寝ながらにして見えない敵と戦っていたので、エライとばっちりを喰っていた。
鼻の穴にジャックの足の指をつっこまれて起きたこともある。
そんなチビどもも最近は寝相も幾分よくなり、ベッドから落ちることもなくなった。
じゃあ一緒に寝ても少しはマシかと思ったら大間違い。
キングサイズベッド(シングルを二つあわせたサイズ)と言っても、3人で寝るとなると結構窮屈だ。最近ジョーイもジャックもガタイが大きくなってきて、真ん中のワタシは「むきゅううう」となる。
それでも子供たちと一緒に寝るのが好きだ。
ジョーイの歯軋りに起こされても、ジャックの鉄拳が飛んできても。
ジョーイの眠りっ屁に鼻が曲がっても、ジャックの汗臭い頭を押し付けられても。
チビどもが寝返るたびに目が覚めるから寝不足でも、ヘンな体勢で寝て翌日からだが痛くても。
チビどものぬくもりに挟まれて眠る以上の幸せってあるかしら。
そんなワケでダンナが出張などで家を空けることになると、ワタシもチビどもも
「ええ~寂しいなあ~(でも「小」の字寝、ウシシ)」
とほくそ笑むのである。
ところで、お母さんが男の子と一緒に寝ていいのって何歳くらいまでなのかしら。
そのうちお母さんがイヤな年頃になって、自分からもう一緒に寝ないって言うようになるのかしら。
それより先にダンナからの苦言で「小」の字寝取りやめになるかしら。
だったら、行くなよ。
(出張なら仕方ないが。)
嗚呼ダンナが帰ってくる前に散らかった部屋を片付けなければ。
↓
コルクde額縁(3)
- 2012/02/05(日) 10:00:00
コルクde額縁できるかなの続きです。
横からカンバスが見えないように、額に奥行きを持たせるという課題を抱え、またホームデポへ。
いや~色んな木材が並んでて、見てるだけで楽しい。
コルクを使うのでなければ、額縁とか簡単にできそうだわ。
さて、側面をカバーするのにはどれがいいかしら。
↑本当はドア枠や壁と天井の境目を縁取る木材。
結局安定性がよさそうで一番安いコレにした。
これひっくり返して側面カバーにしよ。
またカッティング・ステーションで切ります。
こういうので45度の角度をつけてノコギリで切る。
それを縦に糊付け。
側面からカンバスが見えないように塀を作ったワケですな。
糊が乾いたらニスでツヤだし。
さて、糊でくっつけただけでは心許ないので、ちゃんと金具で繋ぎます。
ジャキーン
だだんだんだだん!
だだんだんだだん!
こういうの持つと相変わらず(→■)ターミネーターのBGMが・・・。
アホは治りませんなあ。
L字型の金具で木材を固定します。
写真上部が奥行きを持たせるためにつけた壁(?)
それを内枠の木材に固定します。
そしてカンバスを内枠の木材に固定。
出来上がり。
ワーイワーイ
作り方とか全く無計画で始めた割には、いい出来じゃない?
1週間くらいかかったけど、材料費は20ドルかかってないし。
ジャックは
え?コレ、ママが全部やったの?
誰か雇ったんじゃなくて?
スゴイねえ!
と母のツボをバチバチ押す褒め方。
一方ダンナは
・・・あんまり前と変わらないじゃん?
ビフォー
アフター
どこが変わらないって!?
お世辞の一つもいえんのか!
と怒ったら
う~ん、いかにも手作りってカンジで趣きがあるよ!
と微妙な褒めかたをしてくれた。
いーのよいーの、あまり変わらなくても。
久しぶりにクラフトに夢中になれたし、市販の額縁買うより安くついたし、自己満足度100%です。
「できるかな」にお付き合いありがとうございました!
↓
コルクde額縁(2)
- 2012/02/04(土) 23:59:00
でっきるっかな
でっきるっかな
はてさてふふ~ん
はてふふ~ん♪
自分で額縁を作ることを決めたのはいいけれど、何をどうしてどうやって作るか具体的なプランがないまま、やってきましたのはホームデポ。
全米チェーンのDIYストアです。
キャビネットやドアなどを作る木材が並んでいるコーナーに来ました。
インスピレー神よ、降臨されたまへ。
これらの木材はフィート(30センチ)ごと量り売りならぬ切り売り。
コチラの台で自分で切ります。
いまひとつ、インスピレー神が降りてこない。
とりあえず枠でも作るか・・・・と、無計画なままに1.5インチ幅のうすっぺらい木材を買ってきました。
39インチ、36インチ、27インチ、24インチを2本ずつ。
薄っぺらいので釘が打てません。
木工ボンドで糊付け。
まずは39インチと27インチで枠をつくり・・・
36インチと24インチで補強。
カンバスがすっぽり収まる枠ができました。
でもコレだけじゃ額縁にはならないのよね。
そこで手芸店へ行って、トライフォールドというプレゼン用の厚紙を購入。
↑こんなん(クリックで拝借元URLへ)
これを、カンバスより少し小さめの枠に切ります。
内径35x23インチ、外径40x28インチ。
またホームデポへ行って、ウロウロ。
ドア枠や暖炉の枠にアクセントとしてつける、ロゼッタという角材。
ここでインスピレー神降臨!
降りてくると、頭の上で電球が点くのでわかります。
買ったもの↑
ロゼッタ4個と、内径にあわせた切り売りの木材。
(クリックで販売サイトへ)
これを木工用ボンドで接着。
ボンドが乾くまで、木材が浮いて滑らないよう、空き箱の角っこで固定します。
出来上がったら、半分にスライスしたコルク栓をくっつけていきます。
上下はコッポラで、左右がセント・スーパリーのコルク。
若干色質が違うのが珠にキズ。
これが外枠になります。
乾いたら、裏返して・・・
最初に作った枠を糊付けして内枠にしよ。
無計画に作ってみた枠だが、用途が決まってラッキー。
(怪人風行き当たりばったりクラフト・・・)
インスピレー神様、ありがとうでございます(ナムナム)。
くっついたらまた表にして、ニスでツヤだし。
さて、これで見かけはOKなんですが、このままでは薄っぺらくて側面からカンバスが丸見え。
カンバス、厚み6センチくらいあるのに、この額縁は2センチくらいしかないんでねえ・・・。
新たな課題を抱えたまま続きます。
↓
コルクde額縁
- 2012/02/03(金) 23:58:00
テキサス、生ぬるい天気が続いております・・・。
水曜日は30度を越えたし、昨日は20度超。
今日も雨ではありますが25度くらいまで上がる模様です。
さすが南国テキサス。
対して日本は、まるごと寒波に襲われているようですね・・・
(気象庁HPより)
2月3日午前3時の気温・・・列島で零度以上のところが無い。
皆様どうぞ風邪やインフルにお気をつけて。
年末にカリフォルニアのナパ・ソノマのワイナリーに行って、コルク栓を山ほどもらってきた怪人。
このコルク、どうしようかなあ~と暫く考えておりました。
地球儀が作れるほどではない。

(過去記事より)
ここ数週間、怪人インスピレーションを求めて彷徨っておりました。
手芸店にいけばこんなコルクのクラフトが。

リース。ううむ、もっとコルクを前面に出したいな。

コルクボード。ベタすぎ。
Qちゃんは昔コルクでこんな小物入れを作ったそうだ。

ぉお(゚ロ゚屮)屮
こりゃすごい。

皮ひもをネジでとめた以外は全て糊でくっつけてるだけだそうだ。
色々考えた結果、
額縁を作ることにしました。
ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
このカンバスを額に入れたい。

過去記事「豪邸のガレージセール」で、$10で買ってきたカンバス。

ガレッセのおっちゃん、これナパで買ってきたとゆーとった。
ワイン葡萄が描かれていて、怪人お気に入りのアートです。
でも額縁がなくて、カンバスだけを壁にかけてました。
36x24インチ(90x60センチ)の結構なサイズなので、これにあう額縁は軽く100ドルを超えます。
アートそのものの10倍の値段かいな。
無理。

ならば自分で作ってしまえ。
ナパのワイン葡萄の絵が、ナパで貰ってきたコルク栓で縁取られたら、とってもオサレだと思わない??
そんなワケで、「できるかな」精神に火がつきました。
「できるかな」ファンの皆様、続きをお楽しみに。
そうでない方もナマ温かい目で見守って。
↓


中国の獅子舞
- 2012/02/02(木) 10:00:00
本日2月2日木曜日です。
今日からダンナ、ベガスに小旅行。
一昨年も行きましたが、スーパーボウルの週末はオトコどもだけでベガスへ。
(去年は3月のフロリダ旅行の為に予算がなくて行かなかった。)
現地でミネソタの旧友たちと合流する予定です。
ダンナの同僚も何人か便乗することになり、結構な大人数だそうです。
アメリカの最大スポーツイベントといっても過言ではないスーパーボウル。
ペイトリオッツかジャイアンツか。
どっちに賭けるのかまだ決めてないそうだ。
そして前回カナリの金額をすったダンナ、今年はスーパーボウル以外のギャンブルはしないそうだ。
テキサスに来て初めて家を開けるダンナ。
でも出張じゃないっちゅーのがなんだかなあ。
んなワケで月曜日まで母子家庭。
2年前はエライこと雪が降って1人奮闘したが、今年はその心配だけはない。
家事(いつも以上に)なまけちゃろー
旧正月レポの続きね。
ジャックの壁のぼりを待っている間、チャイナタウンの一角で獅子舞をしていた一行が次なるパフォーマンス場所へ移動し始めた。
これは獅子ではなく、竜。

獅子舞は中に人が入るが、竜は人が棒を持って操作(?)する。
獅子たちはトラックに乗せられてまとめて移動。

ドナドナドーナードーナー♪
↑
あがいてもあがいても脳内自動再生される歌。
彼らが去った後には爆竹の残骸が。

こりゃ掃除も大変だ。
竜と獅子はどこまで行くのかと思ったら、駐車場をぐるりと廻ったあと、元の位置から数十メートルしか離れていないところで下車(?)
われらがMTマーケットの真ん前です。
まあチャイナタウンの中心と言えない事も無い。

獅子を二列に並べて、これから獅子舞をする人たちが準備体操おいっちにー。
そして獅子の中にもぐりこみ、ドラや太鼓の音にあわせて踊りながら前進。

獅子達のお目当ては、梁から吊るされた
レタス(紅袋つき)。

レタスの「采」とお金の「財」が同じ「ツァイ」という発音であることから、縁起をかついでレタスなんだそうだ。
4年前の旧正月の記事でも書いたが、これを食べて今年食べ物とお金に困らないことを祈るのだそうだ。
レタスに殺到する獅子たち。(中の人、肩車してます。)

いやー、むつごいわー

この後、武道のパフォーマンスなどありましたが、人ごみでよく見えず。

人垣の中で腕を上げてカメラのシャッターを適当に切った。
30枚くらい撮ったがまともに撮れてたのはこれ一枚だけだった。
(打率低すぎ

半分中国系のチビども、中国系のDNAが騒ぐかと思ったけど
「うるさーい」
「けむーい」
と参り気味。
早く帰りたがってた。
アンタらの血は半分はコレなのよ。

「知らーん」
(↑三つ編み付き中国帽)
旧正月レポ、いじょっ!
↓


逆さ貼りつけの刑
- 2012/02/01(水) 23:59:00
さて旧正月お祝い中のチャイナタウンを散策しております。
露店(?)やブースで色々売ってる。
鏡の中の自分に熱視線を送るジョーイ。
ナルシスかい?
獅子舞団体のブースでは、太鼓を叩かせてもらってご満悦。
何のブースか忘れたが、このくどいくらいの赤が中華やね。
中国のお年玉袋である紅包(アンパオ)を垂らし、みかんを文鎮代わりに使ってる。
さて、スパイダーマンになるべく待ってたジャックの番になりました。
両手両足に強力な磁石のついたギアをはめます。
鉄製の壁を登るじょ。
でも磁石が強力すぎて自分ではがせない。
つまり貼り付いてるだけ。(マヌケ)
係の人が磁石を外してまたくっつけて・・・
ガッコンバッキンガッコンバッキン
うるさい上に係の人は結構な重労働です。
折角だからやってもらおう。
逆さ貼りつけ獄門!
「ぎゃ~あああ~あはは~」
これで壁をスルスル登れるんだと思ってたジャック、全く身動きできないのが期待はずれだったようですが、
それでも楽しかったそうです。
最後にジョーイとツーショット。
マトモなツーショットは今年初めてかもしれない・・・。
このシャツ、赤で龍でおそろいで、まさにこの日の為に買ったようなものだわ。
もう一回続きます。
↓
- | HOME |