ただいま&あけおめ
- 2011/12/31(土) 10:00:00
本日12月31日、大晦日です。
日本では既に新年が明けております。
日本の皆様、明けましておめでとうございます。
アメリカの皆様、新年を迎えるご用意は宜しくて?
我が家は
なーんもしません。
あはははは。
12月20日からカリフォルニアの義妹さん宅にお邪魔しておりましたが、昨日(12月30日)夜とっぷり暮れてから帰宅いたしました。車で片道27時間の旅、行きは2日、帰りは3日かけました。
怪人もうトシなのかしら、車での長旅がたたったのかしら、ちょっと腰がぎっくりしてしまいましたので、暮れ正月はゆっくり養生させていただきます。
そうそう、旅行中自動更新にしてあった動画が一つ削除されていたようですね。
同じ動画を見つけましたのでもう一度貼っておきます。
3歳くらいの子供がテコンドーの試合をしてるところ。
これも消されたらもう諦める。
昨年はたくさんの訪問、応援、ありがとうございました。
今年も怪ブロを宜しくお願い申し上げます。
↓
ツナギの更新その3
- 2011/12/30(金) 10:00:00
ツナギの更新その2
- 2011/12/29(木) 10:00:00
ツナギの更新その1
- 2011/12/28(水) 10:00:00
ジャック、クッキーを焼く
- 2011/12/27(火) 10:00:00
12月中旬は、学校やダンナの職場に差し入れするので、クッキーを多種焼きました。
市販のものと組み合わせてクッキーの詰め合わせ風に。
そのうちの一つ、「ごちゃまぜクッキー」(写真左下)を思いのほかジョーイが気に入り、余ったのをタッパーに入れて台所においておいたのを全部食べてしまった上に、もっと作ってーとねだる。
なので、ワタクシ晩御飯の準備をする傍ら、ジャックに手伝ってもらって作りました。
レシピと作り方はコチラに。
ジッパーバッグに入れた材料をこねこね。
さあ生地をまとめて鉄板に乗せるぜ。
こやつの手には正体不明のスパイスがついてそうなので、ビニール手袋をさせました。
生地は小さなボールにして、鉄板に軽く押し付けるカンジでね、というと、
太極拳??
相変わらず無駄にアクティブなヤツ。
頑張って鉄板一杯に生地を並べました。
オーブンに入れて待つこと10分。
焼き上がり~♪
気をつけて取り出してね。
腕が短いのでキッチンミットの奥まで指先が入らず、苦戦していた。
きちんとはめても、肘を曲げると奥に隙間ができちゃう。
「できたよ~」
↑ちゃんと下にコルクの鍋敷きを置いてます。
ジャック、よくやった!
頑張ったね!
褒め倒してまた手伝ってもらおうという魂胆の怪人に一票。
↓
カスタードプリン
- 2011/12/26(月) 10:00:00
残りの12個の卵黄を何とかしようと、お次はカスタードプリンに挑戦。
材料:(100mlのプリン型8個分)
牛乳400ml
卵黄 3個分
全卵 2個
グラニュー糖 80g
バニラエッセンス少々
卵黄6個使ったので、上のレシピを倍にして作りました。
まず、ボウルに卵黄・全卵、砂糖の分量の8割を入れて泡があまりたたないように混ぜます。
久々のジャック代行サービス。
自分で作ってると写真が撮りにくいしねえ~
これだけやって後は逃げたが。
鍋に牛乳と残りのグラニュー糖を入れて中火にかけます。
湯気が出てきたら火を止めます。
沸騰させないよう注意。
温めた牛乳を少しずつボウルに注ぎいれ、泡立てないように混ぜます。
牛乳が熱すぎると卵が固まっちゃうので気をつけましょう。
目の細かいザルか茶漉しで卵液を濾します。
濾したのがこちら。
表面にペーパータオルを乗せて手前にそっと引き、泡をとります。
とれた。
でも次のステップ、プリン型に注ぐ段階でまた泡がたったので、上の作業が必要だったのかどうか謎。
プリン型ちゅーても、ウチはココット皿が4つあるだけ。あとはそばちょこ5個を使いました。
これを、お湯を張ったバットに並べます。
上から軽くアルミホイルを被せて、150C(300F)で20~30分蒸し焼きにします。
プリン型を傾けて、中心が少しふるふるっと緩く揺れるくらいでオーブンから出し、室温に戻します。
粗熱がとれたらホイルで蓋をして冷蔵庫で3~4時間冷やします。
でけあがり。
もうカラメルクリームを作る気力がなかったので、ホイップクリームを乗せて食べました。
ううううう
ウマー
ハウスプリンエルとは全く違った食感!
自分で言うのもなんですが、コレは店で売れると思うくらいおいしかったっす!
今度から卵黄が余ったらシューじゃなくてプリン作ろう!
ってことでポチっとお願いします。
↓
無理矢理シュークリーム
- 2011/12/25(日) 10:00:00
一昨日の続きです。
失敗したシュー皮ですが、捨てるなんてもったいないことできません。
(それくらいなら卵黄を捨ててただろう。)
焼けたシュー皮が冷めるのを待って、無理矢理カスタードクリームを挟むことにしました。
カスタードクリームを絞り口を端っこにつけたジッパーバッグに入れて、準備完了。
プチシュー皮は生地が薄くなってるところへ絞り口を押し込んでむにゅっと注入。
プチシュー皮は上手く中が空洞になってくれていたので、意外といい出来。
思ったより上手くいったので、ガッコのホリデーパーティーに差し入れしました。
大き目のシュー皮で膨らまなかったものは、
無理矢理こじ開けてクリームを挟みました。
流石に人様にプレゼントできる代物ではない。
見てくれは悪いが味は結構イケたので、ダンナと二人で食べました。
どうしても半分に割れないシュー皮は、裏返してカスタードを乗せて、
オープンサンドならぬ、オープンシューよ~
あはははは~
などと自虐ツッコミしながら喰った。
涙の塩味が隠し味。
シュークリームはまだまだ作れない怪人に一票。
↓
まだ卵黄12個も残ってるし。
どないすんねんコレ・・・
メリクリ’11
- 2011/12/24(土) 10:00:00
メリークリスマス!
本日12月24日、日本では既に25日のクリスマスです。
毎年戴いたカードをツリーに飾っていく怪人家です。
今年は引越し先の住所をお知らせするのが遅くなり、当然戴くカードも少なくなりました。
それでもこれだけ戴きました。
(12月19日現在のツリー)
参謀が「怪人さんとこのツリーを賑やかにしよう」キャンペーンと称して、私、ダンナ、ジョーイ、ジャックに一通ずつカードを送ってくださいました。
ありがとう参謀!
もーちょーみすゆー
さて、怪人は20日にテキサスを出発、21日夜にカリフォルニアの義妹さん宅に無事到着しました。
途中ハプニングとかあって22日になりそうな予感でしたが、ダンナが意地で運転し倒しました。
「うわ、ホントに2日で来た!」
って、妹さんたちもびっくりしていた。
怪人長時間のドライブのせいか、持病の腰痛が酷くなり、ぼちぼちやってます。
今日23日にやっとコンピューターを取り出してネットにつなげてもらいました。
皆様コメントありがとうございます。
お返事は帰宅後まで待ってね。
では皆様よいクリスマスを!
↓
シュー皮を焼こう
- 2011/12/23(金) 10:00:00
カスタードクリームが成功したのに気をよくした怪人(←単純)、今度はシュー皮に挑戦。
シュークリームは大好物なんだけど、近くに売ってる店がないのよね。
材料(シュー皮24個分):
バター 1/2カップ
水1カップ
塩 小さじ 1/4
砂糖 小さじ1/2
小麦粉 1カップ
卵 4個
カスタードクリームが大量にできたので、このレシピを倍にして作りました。
まず、鍋に水とバターを入れて沸騰させます。
火からおろして、小麦粉・塩・砂糖をふるいながら入れます。
もちろん先にふるっといてもOK。
弱火にかけ、生地が鍋肌から離れてまとまるようになるまでヘラで混ぜながら加熱します。
火からおろして、電動ミキサーで滑らかになるまで攪拌します。
粗熱が取れたら卵を加えてさらに混ぜます。
なめらかでぽってりした生地になります。
↑
カスタードクリームと見た目がそっくりなので、間違ってクリームを焼かないように。
生地を鉄板にスプーンですくって落とします。
絞り袋があったらそれで絞ってもOK。
ウチは絞り袋がなかったので、スプーンでやりました。
これを、400F(200C)で15分、その後350F(180C)で20~30分焼きます。
んがっ。
膨らまん!!
表面がキツネいろになった時点で取り出すと中がまだ焼けてなかったので、もう一度オーブンに戻して焼いたのよ。そしたら中は焼けたけど膨らんでたのがへしゃげてしまった。
じゃあ小さめにしたら中まで火が通りやすいかな、と思い、プチシューにすることにした。
スプーンですくって落とすのに嫌気がさした怪人、生地をジッパーバッグに入れて角っこを切り、小さく搾り出してみました。
したら、底が焦げてしまい、上はもう一息!な焼き上がりに。
上手く膨らんではくれたが、全体にゴールデンにならない・・・。
シュー皮って難しいなあ・・・。
そんなワケで今日の「できるかな」は、
できませんでした。
そんなオチもありよね。
あはははは。
慰めのいっぴょ
↓
カスタードクリーム
- 2011/12/22(木) 10:00:00
さて12人分のアイシングを作った後、怪人の手元には24個の卵黄が残された。
どないすんねん、これ・・・
で、カスタードクリームを作ることにした。
カスタードクリームは以前一度チャレンジしたものの、「汁」状になってしまい失敗。
今度はようつべで作り方を勉強してからリベンジ。
頑張るぞー
うおー
材料:
牛乳 2 1/4カップ(530cc)
卵黄 4個分
砂糖 3/4カップ
コーンスターチ 1/4カップ
小麦粉 1/4カップ
バニラエッセンス 小さじ2杯
卵黄は24個のうち半分の12個を使ったので、上のレシピを3倍にしました。
まず、牛乳の9割を鍋に入れて沸騰しない程度に温めます。
その間に、ボウルに卵黄、砂糖を入れてネリネリ。
混ざったら、小麦粉、コーンスターチ、残りの牛乳も入れてクリーム状になるまでネリネリ。
そこへ温めた牛乳を少し注いでは混ぜ、また少し注いでは混ぜします。
牛乳が熱すぎると卵液が固まっちゃうので注意。
しゃびしゃびの状態になったら、鍋にもどして弱火にかけます。
ここからが勝負。
一時も手を休めずに、ぽってりクリーム状になるまで混ぜながら加熱します。
混ぜるのを止めると焦げ付くんだそうだ。
がしがしがしがし。
レシピには2~3分と書いていたが、5分たってもぽってりせず・・・
(この時点で翌日の肩こり確定。)
ああ~そうか、前回トライしたときは、過熱が足りなかったからカスタード汁になっちゃったんだなあ~
10分近くがしがしやって、ようやくとろみがついて来ました。
(既に翌日の肩こり・腱鞘炎確定。)
火からおろして粗熱を撮ります。
ここでようやくバニラエッセンスを混ぜ込みます。
ボウルに入れて、できるだけ空気が入らないようラップを表面にぴったりくっつけ、そのまま室温で数時間、冷蔵庫でさらに数時間冷まします。
でけたー
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
カスタードクリーム、大成功。
翌日右肩が上がらなかった怪人にいたわりの一票を。
↓
アイシングユーシング
- 2011/12/21(水) 10:00:00
先日チビどものガッコでホリデーパーティーがあり、ジャックのクラスではジンジャーブレッドハウスを作るというので誰かアイシングを作ってくださいという呼びかけがあった。
できるだけボランティアしようと心がけている怪人、
じゃ作らせていただきまっす!
(作ったこともないくせに)と名乗り出た。
ところが、4人募集していたのにワタシともう1人しか名乗りを上げず、二人で24人分のアイシングを作ることになった。
つまり1人12人分。
こりゃ大変だー。
ガッコからメールで送られてきたレシピは3人分。
それを4倍にして作る。
そんなのを一気に作れるほど大きなボウルがなかったので、6人分ずつ作りました。
ちなみに下記のレシピは3人分です。
卵白6個分
粉砂糖2ポンド(約900g)
Cream of Tartar 小さじ1杯
このCream of Tartar(クリームオブターター)ってのは何かというと、日本語で「酒石英」あるいは「酒石酸水素カリウム」とよばれるミネラルの粉末だそうだ。メレンゲなどの泡を安定させる役目をするのだとか。
で、このレシピを倍にして、
卵白12個分、粉砂糖4ポンド、ターター粉小さじ2杯。(写真外)
粉砂糖をそーっとボウルにあけるが、白い粉が飛ぶ。
電動ミキサー、最低速でぐにゅい~んと・・・
粉跳びまくりです。
ワタシの黒いエプロンが真っ白になりました。
4~5分ほど攪拌すると、粉っぽさがなくなり、滑らかになります。
溶けたマシュマロのような質感になったらできあがり。
空気に触れた部分は固まりやすいので、ささっとジッパーバッグ6枚に分け入れます。
できるだけ空気が入らないように袋をとじて、出来上がり。
その後、同じレシピでもう6袋作りました。
初めてアイシング作ったわ。
ちょっと一皮剥けたかしらな怪人に一票。
↓
行ってきます
- 2011/12/20(火) 23:56:00
本日12月20日火曜日です。
本日から約10日間、カリフォルニアの義妹さんたちに会いに行ってきます。
ハイ、また車で。(あはは)
今日出発して途中1泊か2泊かして(←専売特許の行き当たりばったり旅行)、21日か22日にサンノゼに到着、28日に出てテキサスに30日帰宅の予定です。
その間ブログは毎日自動更新にしております。
おおっ、スゴイ!
怪人さん、さすが!
って褒めて褒めて。
もう一日一更新がなんか意地みたいになってます。
更新できない日は歯を磨かなかったような気色悪さに苛まれるのです。
精神的便秘と言えばお解りになっていただけるかしら。
嗚呼ブログ中毒。
┌(。Д。)┐ あぱぱ
中毒ッちゅーても金かからんし、エエよねえ。
一応コンプーター持っていきますが、コメントの返事などができるかどうか難しいです。
懲りずに読みに来てポチッと応援してくださると嬉しいです。
皆様お体にお気をつけて、よい年末年始をお過ごしくださいませ。
↓
ベトベトの3年生
- 2011/12/19(月) 10:00:00
さてジョーイのクラスのパーティーに続いて、ジャックのクラスのホリデーパーティー。
時間より少し前に行くと、生徒は体育に行ってて、教室の中はこんなでした。
ジンジャーブレッドハウスを作るのです。
2年前、ミネソタで1年生だったときにも作ったよね。■
この紙でできた家の上に、糊代わりにアイシングを塗って、クラッカーやキャンディーをくっつけて飾るのです。
ジッパーの袋に入ってるのがアイシング。
怪人、ボランティアで作って持ってきました。
後日「できるかな」で。
生徒たちが帰って来て、
即カオスに。
一人ひとり紙でできたシェフハットをかぶって、可愛い♪
ぬりぬり。
グラハムクラッカーを貼り付け、その上からさらにアイシングを塗って、キャンディーをくっつけていきます。
このアイシング、市販のに比べてどろっとしてて、乾くのに若干時間がかかる。
それが子供の手につき、袖につき、髪につき、だんだん皆ベトベトになっていく。
ベットベットの~3年生♪
そして皆、ハウスにくっつけるより口にいれるキャンディーの方が多い。
こうやってベトベトでシュガーハイな9歳児たちが出来上がる。
ジャックも例に漏れず、
左手に持ってる緑と赤のスキトルを、くっつけるのかと思ったら、
「ぱくっ」
と口に入れた。
・・・オイ。
「あら見てたのね。」
ジンジャーブレッドハウスが出来上がったら、先生の周りに集まってプレゼントを貰います。
一人ひとりに
Charlotte's Web
(シャーロットのおくりもの)
という本が贈られました。
映画にもなったんだけど、蜘蛛が出てくるのでワタシは見ない。見ないぞ。
さっそく椅子に戻って読み出すジャック。
鼻くそ掘りながら。
Σ(´Д`;) うあ゙
「あら見てたのね」第二弾。
パーティーが終わってもキャンディーの残りが教室の隅っこに集められていたので、
「もうこれ以上食べないように」
と釘を刺してガッコを後にしましたが・・・
その日の午後、ベトベトでシュガーハイなジャックが戻ってきた。
ジャックがバスから持って降りたジンジャーブレッドハウスは、
ところどころ[装飾]がはがれた跡が。
バスの中で食べたものと思われます。
ハイです。
「ハーイ」
このまま来年までハイなんじゃないかと心配な怪人に一票。
↓
スーパースターは神様です
- 2011/12/18(日) 10:00:00
先日チビどものガッコでホリデーパーティーがありました。
まずジョーイの通う特別学級でのパーティーの模様。
指定された時間に行って見ると、「スーパースター」と呼ばれるボランティア生徒たちが来ていました。
生徒数が6人、スーパースターが7人、先生、セラピスト、アシスタント、そして父兄を合わせると30人近く居た。
ワタシもクッキーを差し入れしたのだが、こんなにたくさん居るとは知らず、もっと持ってくればよかったと後悔しきり。
皆で座ってカップケーキを食べます。
ジョーイ、上についてる飾りは何?
プレゼント~ (イヒヒ)
(食べられません。)
スーパースターの一人がジョーイにプレゼントを渡しました。
なんだなんだ?
わー、掛け算のフラッシュカードだー
嬉しそうですが、この後家でやらせようとしたら逃げました。
今度は先生が準備してくれていたプレゼントを、スーパースターの子達に配ります。
「どうぞ」とも言わずに押し付けては逃げる。
交流先の普通クラスの先生にも。
先生がふざけてジョーイのデコにリボンをくっつけました。
デコ星人だからね。
ジョーイのデコを見ると何かしたくなるの、わかります。
最後に子供たち全員で記念撮影。
座ってる5人が自閉症児たち。
後ろの5人がスーパースターたちです。
(自閉症児の1人はトイレに行くのでスーパースターが2人連れて行ってて、3人欠けてます。)
写真撮影が苦手なジョーイ、心のよりどころ(?)が欲しかったようで・・・
後ろに立ってた子の腕をとり、
癒されてます。
スーパースターの子供たち、ワタシのところに来て日ごろのジョーイのことを教えてくれました。
「おばちゃん、ジョーイって掛け算割り算ぜんぶ(12の位まで)できるんだよ。」
「ジョーイは全部の州都覚えてるんだよ。すごいねえ」
「ジョーイって頭いいよね」
もう嬉しくて嬉しくて涙出そうでした。
ジョーイが褒められたことじゃなく、皆に仲間の1人として見てもらえていることが。
自分の休み時間を潰して自閉症児と交流してくれるスーパースターたち。
オバチャンはあなたたちの後ろに後光が射して見えるよ。
スーパースターは神様です。
読者の皆様も神様です。
↓
この後ジャックの教室に移動。
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
盲目の自閉症児が歌う
- 2011/12/17(土) 10:00:00
ワカさんのブログで紹介されていた、クリストファー・ダフリー君の歌声を聴いてください。
薬物中毒だった母親から未熟児で生まれたクリストファー君の出生時の体重はほんの790g。
網膜が発達しないまま生まれたために盲目で、しかも自閉症です。
彼を養子として引き取ったダフリー夫妻と彼の4人の「兄弟」に囲まれて、早くから音楽の才能を示し、素晴らしい聴覚と音感を開花させました。
現在10歳のクリストファー君は多種のメディアで注目を集めています。
すごいよねー
すごいよー
盲目で自閉症というダブル障害にも関わらず、明るくユーモアセンスのある彼と、彼を引き取って育てた家族の明るさ、ポジティブさ。
そんなバックグラウンドが彼の澄み切った歌声に反映されてるようで涙が出ます。
コチラのサイトでは動画も含め、クリストファー君が更に詳しく紹介されています。
ワカさん、素敵なリンクをありがとうございました。
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
散歩ができない
- 2011/12/16(金) 23:58:00
本日12月16日、金曜日です。
チビどものガッコは今日で終業、2週間の冬休みに入ります。
来年は1月2日から始業。
正月三ヶ日が懐かしい。
まあワタシとしてはチビどもがガッコ行ってくれたほうが楽なのだが。
ここ数日クッキー焼いたりダンナの会社のパーチーに持ち寄る料理を作ったりで、キッチンからなかなか出られません。そのうち「できるかな」ネタになることを祈って。
今日も今日とてガッコでホリデーパーティーがあるので行ってきま~す。
怪人の家があるSR地区は、住宅街の中に散歩道がうねうねと延びている。
この小道を通って学校まで徒歩で10分弱。
なので、ちょっと前の休日にチビどもと散歩がてら学校まで歩いて行ってみようということになった。
と・こ・ろ・が。
SR地区、犬を飼っているお宅が大変多い。
おそらく半分以上の家で犬を飼っている。
なので、数十メートルごとに犬の散歩をしている人に出会う。
犬が怖いジョーイ、悲鳴をあげて逃げ、少し離れたところから耳を塞いでスゴイ形相で奇声を発しながら犬を見送る。
可哀相に、犬の方がジョーイを怖がって、びくびくしながら通る。

ワタシは飼い主の人に申し訳なくて、
「すみません、アレルギーなんで犬に近づくなって教えてたら怖がるようになっちゃって・・・」
とすれ違うときに謝るのだが、皆訝しそうに迷惑そうに通り過ぎていく。
そればかりか視界に鳥が入ると同じく耳を塞いでキーキーいう。
そんなこんなで学校に着くまで30分もかかってしまった。
改めて、
バス通学でよかった・・・

と思った。
この付近の子供たちは皆徒歩通学。
そして子供を送っていくついでに犬の散歩をする親も多い。
もしジョーイがバスの送迎を受けられなかったら、2~3分ごとに犬や鳥に遭遇して固まり、学校にたどり着けないこと必至。
あ?
障碍児のバス通学は、障害物を避けるという役目もあるのか?
車椅子の人にとっては段差、盲目の人にとっては交差点。
自閉症の人にとっては、苦手な動物、事故などによる迂回、天気などもハードルのうちに入からねえ。
目からウロコがぶっ飛んだ怪人に一票。
↓


テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
魚もコワイ
- 2011/12/15(木) 10:00:00
週末になると時々行く飲茶のお店、Golden Wok。
このレストランの前には鯉の池があり、行く度にジョーイが喜んで眺めている。
そこで、先日食パンを一枚持っていて、鯉にエサとしてやった。
(店の人の許可を得ました。)
ちいさくちぎってあげるのよ。
↑食パン一枚丸ごと投げた前科あり。
ジャックがやってるのを見て、ジョーイもエサやりますが・・・
なんだかちょっと離れたところからパンくずを投げます。
なんでか腰が引けてる。
バシャバシャとエサにたかる鯉に恐れをなしたのか、
犬や鳥と遭遇したときと同じ反応に。
ええええ~!?
犬や猫、小鳥ばかりでなく、魚まで怖くなった?
魚が何をしてくると思ってるの?
犬が怖いのは解るし、百歩譲って鳥が怖いのも解る。
でも魚?
魚までダメか?
そのうち人間までダメになったらどうすんべって心配な怪人に一票。
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
昔懐かし
- 2011/12/14(水) 23:59:00
先日行ったモールでこんなものを見つけました。
ブルートゥースのレトロ受話器。
携帯電話から電波で接続し、昔の黒電話のように受話器を持ってお話できるよ!
・・・って、なんで逆行してんの?
このモデルのお兄ちゃんも髪型が昔のサラリーマン風よ?
人は技術がある程度進むと、時代遅れになったものが懐かしくカッコよくなるのだろうか?
そのうち足踏みミシンとか五右衛門風呂とかカムバックするのだろうか?
ウチのダンナが高校時代のカセットテープを頑として捨てないのは、いつかラジカセが戻ってくると信じているのか?20年以上前のテープ、きっともう伸び切ってボロボロよ!?
何故?
どうして?
ほわ~い??
とクエスチョンマークが頭上をぐるぐる廻ってるところへ、
「マミー、見て見て~ん」
とのジャックの声。
「リボン~」
ジャックは相変わらず母の疑問符をどうでもよくしてくれます。
ありがとよ、ジャック・・・
クリックもありがとよ・・・
↓
裾をまくって
- 2011/12/13(火) 10:00:00
先日小雨が降る中モールに行きました。
地面がぬれているのを見たジョーイ、ズボンのすそがぬれるのがイヤなのか、たくし上げて歩くのよ。
それも、ちょっとたくし上げるんじゃなく股下2センチまで。
ここまでたくし上げると短パンに見えるねえ。
(↓フツーの長ズボンでした。)
多くの自閉症児がそうであるように、服が少しでも濡れるのがガマンならないジョーイ。
手を洗うとき袖がちょっと濡れようものならシャツを脱ぎます。
水が跳ね上がって肌につくのはイヤじゃないんだろうか・・・
そんな疑問は置いといてポチッと。
↓
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
道端にクリスマスツリー軍団
- 2011/12/12(月) 23:45:00
オースティンの西側に伸びるLoop 360(360環状線)、別名
Capital of Texas Highway
(テキサス州都ハイウエイ)
という道がある。
名前にはハイウエイとあるが、交差点も信号もあれば左折レーンもあるので、厳密にはハイウエイではない。
休日ともなれば道端を自転車でサイクリングしてる人やジョギングしている人がいて、はっきり言って危ない。
だって、厳密にはハイウエイではないけど立派な幹線道路で結構な交通量だし、制限速度も55マイル(約90キロ)。
このテキサス州都ハイウエイ、この時期になると生えている木に飾りがつく。
↑クリックして拡大してみてね。
感謝祭の頃この道を走っていたら、道端に車を停めている人がおり、
「なんだなんだ?」
なんて思ってた。
この人たち、家からデコレーションを持ってきて、木に飾りを付けているのである。
自分の家の庭の木に電飾を巻く人はたくさんいるし、公園やビジネス街の街路樹などを飾る業者はあっても、道路の脇に生えてる誰のものでもない木に飾りをつける人を見るのは初めてだ。
聞けばこの道路脇の木を飾るのは、何年も前から続いているオースティンの伝統の一つなんだそうだ。
100キロ近いスピードで走る車の中から撮った写真だけでは申し訳ないので、地元ニュース局のHPからいくつか拝借してお届けします。
下の5枚はコチラのサイトから。
↑夜になるとライトがつく木もあって、どこから電気を引いてるの?とフシギだったが、この写真を見て納得。ソーラーパネルに繋いであるのね。ってかそこまでする。
去年の飾りの写真を集めたサイトもありましたので見てやってください。
誰のものでもない道端の木をこんな風に飾るなんて、なかなか粋やないかい。
でもニュースによると、クリスマス後に残された飾りはゴミとなるそうなので、飾った人は責任もって回収に来てくださいとのこと。だれも取りに来なかった飾りを回収して翌年にまた飾りに来る家族もいるそうだが。
地元ニュースの動画貼っときます。
↓拝借元
Austin holiday tradition returns to Loop 360
またこのハイウエイ脇では、木を飾るばかりではなく、暖炉用の薪を積み上げて売っているひともいる。
それを買うので車を停める人がいてさらに危ないがまあよしとしよう。
ミネソタでは冬に道端で商売してるひとを見ることはないのでなんだか風流じゃ。
やっとやっとクリスマスが近いって実感が湧いてきた怪人に一票。
↓
そりゃヤバイんじゃないの(2)
- 2011/12/11(日) 23:58:00
そりゃヤバイんじゃないの
- 2011/12/10(土) 10:00:00
アホラ・シー!
- 2011/12/09(金) 23:45:00
ジャック・ザ・デストロイヤー(3)
- 2011/12/08(木) 10:00:00
シリーズ化したくないのになってしまった第三弾。
お見苦しいですが、我が家のトイレの写真です。
もうお気づきになりましたね?
ちょっとにおいが気になったので、お客様が来る前にキャンドルを焚いてたのですよ。
勿論真上のキャビネットが焦げることはないことを確認済みの上。
そこへジャックがシッコに行ったのが運の尽き。
ろうそくの火を見て、
「ふーむ」
と考えたんだそうだ。
このトイレットペーパーを少しちぎって火にかざしてみたらどうなるかなー?
・・・と。
で、先のことを考えず実行に移したもんだから、即トイレットペーパーが燃え上がってキャビネットを焦がしてしまった。
慌てたジャック、そのままトイレに投げ入れればよかったのに、何を思ったか隣のゴミ箱に火のついたトイレットペーパーを投入。
プラスチックのゴミ箱の中にはトレペの芯やらちり紙やら燃えやすいものが入ってたので、一気に火が燃え上がった。
そこで観念して
「まぁぁみぃぃぃ~!!」
と雄叫びを上げたのでした。
いやー、もう焦った焦った。
プラスチックのゴミ箱が溶けかかっていた。
オメーなー!
オメーよー!
9歳でしょーが!
紙を燃やしたらどうなるか、フツー解るでしょ!?
すぐ水をかけて消したけど、一歩間違えれば引っ越したばかりの家が灰になるところだった。
9歳って言ってもまだまだ油断できないのね。
常識より好奇心が先立つのね。
特にウチのはジャック・ザ・デストロイヤーですもの。
母も反省しましたことよ。
子供のいるところでキャンドルは焚けないわね。
ジャック・ザ・デストロイヤー、これ以上シリーズ化しないことを祈ってポチ。
↓
ジャック・ザ・デストロイヤー(2)
- 2011/12/07(水) 23:56:00
んまっ、今朝はマイナス4度ですことよ。
なのにバスが遅れて15分ほど外で待ってました。
「ごめんなさいね、寒かったでしょう?」
とバスの運転手さん。
いえ、慣れてますから・・・
(今までマイナス20度でも外で待ってたし。)
別にシリーズ化するつもりなかったのに、次々とモノを壊してくれるので続編となりました。

前回のデストロイヤー録はコチラ。
先日バスルームからジャックが
「マミー、怒らないでね、怒らないでね

と言いながら出てきたので
今度はなにをした!?
と思ってみてみたら、

シャワー室の隣のタオルハンガーが垂直になってる。
水平に取り付けてあったのに、

ぶらーん
聞けばジャックが退屈して
ぶら下がったんだとか・・・
オメーなー!
オメーよー!

鉄棒じゃないんだからさー!!
大体タオルかけにぶら下がったら落ちるっちゅーことくらい解りそうなもんだが?
このあと直したけどちょっと傾いてます。
また壊されるかもと思うと修理にもリキ入りません・・・
次は何をしでかしてくれるのか?
期待しないでポチ。
↓


テキサス版クリスマスデコ
- 2011/12/06(火) 23:59:00
オースティン、今朝は(テキサスにしては)冷え込みまして、摂氏マイナス3度です。
日中も5~6度までしか上がらない模様。
チビどもをバスに乗せたら、バスの運転手さんがごっついジャケットを着込んでてちょっと笑いました。
イヤ、別におかしくはないんだけど。
ミネソタから引っ越してきたばかりの怪人は、タンクトップの上にプルオーバーで外に出て
「ん~爽やか~」
なんて思ってたもので。
やっぱり怪人、血がミネソタ仕様になってるなあ・・・と。
そのミネソタは日中の最高気温もマイナス10度とか。
懐かしいような、懐かしくないような。
どこの店でもクリスマス商戦真っ盛りですが、テキサスのクリスマスツリーの飾りはちょっと違います。
ナンバープレート風。

コレ別にクリスマスじゃなくてもいけるよねえ。
カウボーイハットは牛柄。

兵隊さんも投げ縄を持ってる。

カウボーイブーツの飾り・・・
怪人テキサスに来る前は、テキサスってカウボーイがウヨウヨしてるんだと思ってたのも解るでしょ?
やっぱこういうイメージだものねえ。
ツリーの飾りだけでなく、ちょっとしたホリデーの置物も・・・

HAPPY HOLIDAYS Y'ALL
Y'ALLってのは、You allの略で「あなたたち」とか「皆」とかいう意味でテキサンがよく使う・・・
方言って言っていいのか?

MERRY TEXMAS
メリークリスマスじゃなくてメリーテキスマス。

タオルもカウボーイブーツ柄だったりします。
ミネソタやオハイオに居たときは、こんなに自分の州を前面に出した飾りを見たことはあまりなかったような気がする。
テキサンたち、ホントにテキサスが大好きなんだね・・・
まだやっぱり蚊帳の外から中をのぞいているカンジの怪人に一票。
↓


うどん県ですから
- 2011/12/05(月) 10:00:00
さすが讃岐の注意書き。
ウケ狙いでもなんでもなく、書いてないと
ガチで持ち込む人が出ます。
ちなみにカマタマーレ讃岐とは怪人の故郷香川県のサッカーチーム。
茹でたてのうどんに生卵と醤油やダシをからめて食べる、「釜玉うどん」から来た名前だ。
チームのロゴはもちろんうどんがモチーフだし。
チームのマスコットもカマちゃんにタマちゃん。
なんか禁断のニオイがするネーミングだわ。
ちなみに本日使用の画像は全てクリックで拝借元URLへ飛びます。
テキサスと言い讃岐と言い、地元を愛するあまり外野には理解できない突っ走りがナマ温かい土地柄、
好きだー!!
щ(゜ロ゜щ)うおー!
ああ打ちたてゆでたてのうどんが食べたい。
だれかうどん打ってー。
自分で打てって?
うどんの打ちかたなんて知らん。
讃岐人はその辺で打ち立てのうどんがすぐ手に入るため、うどんの作り方を知ってる人は意外と少ないのだ。
先日マジでうどんが夢に出た怪人への慰めはコチラ。
↓
今年も出しました
- 2011/12/04(日) 23:56:00
クリスマスツリー。
引越しの後屋根裏に上げておいたのをダンナがおろしてきました。
テキサスでは地下室がないので普段使わないものの収納は屋根裏らしいです。
ヒーターとか給湯タンクなども屋根裏にあるのよ。
毎年関与しないジョーイも頑張って2分ほど手伝ってくれた。
そして逃げた。
あとはジャックとワタシで飾りつけ。
(ダンナは屋根裏からおろしてきた時点で自分の仕事は終わったと思っている。)
点灯式。
この偽ツリー、最初から電飾がついてるタイプのなんだけど、年々点かない電飾が増えます。
電飾の3分の1くらいがもう点かない。
でも点かない部分を窓側にすれば、まだ数年いけるわ。
さて基本的に毎年同じ飾りを使いまわしてるんだけど、我が家では毎年1つだけ新しい飾りを買います。
今年はコレ。
NEW HOME 2011
引越ししたからね。
前の家を買ったのは2006年だったので、コレ。
ジョーイが生まれた2001年とジャックが生まれた2002年は、
BABY'S FIRST CHRISTMAS
(赤ちゃんの最初のクリスマス)
の飾り。
ジョーイが青でジャックが白いヤツ。
青いほうよく見えませんが、2001年と書いてあります。
そして毎年届いたクリスマスカードをツリーに飾っていくのですが、今年はまだドコからも来てません。
引越しして以来バタバタして誰にも新住所を知らせていないから当たり前なんですが。
ワタシがカードを出さないと貰えないってことですわ。
あはははは
はよ送らなアカンなあ・・・
と思いつつ、気温が高いとどうも師走という実感が湧かなくて慌てられません。
天気のせいにするなという叱咤はコチラのボタンで。
↓
残り物感謝週間
- 2011/12/03(土) 10:00:00
でっきるっかな
でっきるっかな
はてさてふふ~ん
はてふふ~ん♪
ひっさびっさの「できるかな」の時間です。
感謝祭に買ってきた七面鳥の丸焼き。
感謝祭当日に食べたのは4分の1ほどで、この残りをどう処理するかが頭の痛いところだ。
残った肉は切ったりほぐしたりして冷凍。
さあ、大放出残り物感謝週間にいらっしゃいませ♪
日曜日はターキースープ。
野菜と一緒に骨ごと煮込んで鶏ガラスープで味付けしました。
これ一品で主菜になった。
月曜日はターキーチャーハン(とスープの残り)。
火曜日はターキーグラタン。
ホワイトソースを作ろうと思ったら、牛乳とバターがなかった・・・
マーガリンとコーヒー用クリームでごまかしました。
見た目は悪いですがおいしかったです。
水曜日はターキーポットパイ。
パイ生地は出来合いのクロワッサン生地で代用。
木曜日は棒棒鶏(バンバンジー)ならぬバンバンターキー。
タレは適当に作った。
ゴマがなかったのでバンバンジーとは似ても似つかぬ味になってしまったが・・・(汗)
こいび~とよこれがワタシの♪
一週間の献立です♪
テュリャテュリャテュリャ
テュリャテュリャテュリャリャ~♪
なんだかもうターキーづくしで羽根が生えてきそうになったところで食べつくしました。
これでもまだ残ってたら、野菜と刻んで春巻きにするところでした。
この残り物で一週間持ちました。
(まあ金・土はヒューストン行ってたから5日か。)
残り物に手を変え品を変え食卓へ!
残飯感謝週間にお越しいただきありがとうございました。(閉店)
↓
続・ヒューストン・ギャラリア
- 2011/12/02(金) 23:56:00
更にモールを歩き回り、やってきたのはダンナの大好きな
Brookstone
店頭ではこんなUFOっぽいオモチャを展示販売していた。
iPadでコントロールできるのだ。
欲しそう。(ダンナが。)
300ドルくらいするらしいから諦めろ。
既にトーシバのタブレットにつぎ込んだしねー
(↑根に持ってる)
チビども、マッサージチェアに座ってくつろぐ。
デコ星人ジョーイ、やっぱ頭でかいな。
さらに歩いてたどり着いたのは
Dylan's Candy Bar
ラルフ・ローレンの娘、ディラン・ローレンが2001年に開いたキャンディーの店。
店内は撮影禁止・・・
と言うことを知らずに写真撮りました。
キャンディー風の屋根。
サンタさんチョコが大量に陳列されてる。
こんなにウヨウヨいるとありがたみがないなあ。
佃煮にできそうなほどおるやんかー。
ここで初めて
「写真撮影禁止です」
と言われた。
知りませんでした。オホホ。
それ以上は撮らなかったけど、撮った分はここで暴露よ。
ウチのオトコども、ツリーをバックに一枚。
この後オースティンに帰って来た。
もっとゆっくりヒューストンを見て廻りたかったよー(涙)
まあまた行く機会あろうわな。
アロワナ・・・(Wikiより)
ボケずにいられない哀しい生態の怪人にいっぴょ。
↓