補助輪とれました
- 2011/05/31(火) 10:00:00
外が暖かくなって、自転車に乗れる季節になりました。
去年補助輪を取ろうとして敢え無く諦めたジャック。
もう8歳だもの、今年こそは補助輪取ろうね!
というと
「ええ~でも転んだら痛い~」
意外とおとっちゃまな我が次男。
え?おとっちゃまって標準語じゃないんだ?
讃岐弁で怖がりって意味。
ジャックよ。
人生も自転車も、転ばずして学ぶことはできぬ。
などとじじむさい説教は垂れなかったが、問答無用で補助輪を取った。
補助輪、ハイ消えた!
(愛川欽也風に読むべし)
最初はダンナに支えてもらってバランスをとる練習。
暫くすると、1人でやってみる!とやる気になったのはいいが、ちょっとふらふらすると、バランスをとろうとする代わりにすぐ足をつけてしまう。
「おっとっとっと」
それでも暫くすると、少しずつ走行距離が伸びるようになりました。
ふらふらする度、方向転換。
普通の道でコレやったら怖いが。
でも補助輪取って10分でコレ、すごくない?
そして開始後20分も経たないうちに、スイスイ漕げるようになりました。
乗れるようになると底抜けに楽しいらしくって、風呂の時間ギリギリまで乗ってた。
オトナの階段の~ぼる~♪
我が家の次男に一票よろしく。
↓
前庭改造計画(3)
- 2011/05/30(月) 23:45:00
本日5月30日、アメリカはメモリアルデーで祝日です。
戦没将兵追悼記念日と訳されるようです。
家族でバーベキューをして過ごすのが一般的ですが、ミネソタは不安定な天気になりそうなので、お気をつけください。
我が家の前庭にある電力制御ボックス・・・

ボックスは3つあるんだけど、ネズの木の枝がボーボーで隠れてます。
5年前に植木屋が植えていったネズの木が枝を伸ばして、収拾つかんでやんの。
ネズの木と言っても色んな種類があるが、我が家のはトゲトゲが針のように固いタイプ。手袋を2重にしても容赦なく刺さる。そんなものが電力制御ボックスを覆っていると、電力会社の人がメンテに来ても近寄れないんじゃないか?
ネズの木は枝に弾力性があり、圧力を与えたりすると意図した方向に伸びるので、よく盆栽に使われる。
それがアダとなり、冬の間大雪が被さって上に伸びることができず、地を這うようにして枝が伸びていた。
芝生の上にまで枝が伸びて、その下の芝生は陽が当たらないので枯れてしまった。
何とかせねばと常々思っていた。
で、5月某日、久々に晴れた日の朝、近所のおっちゃんと話をしていて、
「今日はあのネズの木を剪定する!邪魔でしょうがないんだもん」
と宣言した。
チビどもがガッコに行った後早速剪定を始めた。

ところがところが。
下手な散髪と同じで、あっちを切るとこっちがバランス悪くなり、こっちを切るとこんどはあっちが見苦しくなり・・・
あら?
あらあら?
あらあらあらあら?

と何とか収拾をつけようとして・・・
気がついたら枝を殆ど切り落としていた。

おっちゃんがそれを見て、
「それは剪定とは言わーん!

とツッこんで行った。
おっちゃん一旦自宅に戻り、暫くしてもどってきて、
「とことんやれ」
とノコギリを貸してくれた。
それで勢いづいて、もう
毒喰らわば皿まで!
ってカンジで、枝を全て切ってしまった。
電力制御ボックスの傍なので、下手に掘り返して感電するとヤなので、切り株は掘り起こさずに残した。
切り株は、地面すれすれのところで水平に切って、そのまま上からシートを敷いてマルチを置こうかとも思ったが、ノコギリをひいてもひいても1センチ以上刃が入らず、10分ほどで諦めた。
体力の限界。

だってか弱いオナゴですもん。(ブッ)
ホームセンターに行って、石に似せたカバーを買ってきた。
これを切り株の上に被せて誤魔化し、下に新しい雑草除けシートを敷いて新しいマルチを敷いた。

ああスッパリした~

(スッキリし、かつサッパリするの意。)
ロックとかレゲエとかやってる長髪のお兄ちゃんを、バリカンでスキンヘッドにしたような爽やかさ。
ネズの枝の下になって枯れてしまった芝が見苦しいが・・・
まあそのうち生えてくるわな。
全工程6時間。
一日つぶれた。
また腰が伸びなくなった。
懲りんな、ワシも。

本格的に暑くなる前にもっと庭を整備したい怪人にいっぴょ。
↓


何がオカシイねん?
- 2011/05/29(日) 10:00:00
5月某日、ジョーイを検診に連れて行った。
10歳になって既に2ヶ月たつが、まだ10歳児検診に行ってなかったのと、この夏のキャンプに必要な医師の承諾サインを貰うためだ。
車を降りた瞬間から、ジョーイは笑いの神様が降臨したんだかなんだか、意味不明な音を立てて笑いまくり。
アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
体重や身長を計る間も笑ってばかり。
アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
この日のジョーイの体重と身長は、60ポンド(27キロ)、54インチ(137センチ)。
1年前の9歳児検診では22.5キロ、132センチだった。
8歳のときは22.5キロ、126センチ。
7歳のときは体重21キロ、身長122センチ。
身長は去年に比べて5センチ伸び、7歳から9歳までほぼ横ばいだった体重も5キロほど増えた。
身長は毎年平均5センチずつ伸びている。
このまま行くと、すぐ抜かれちゃうな。
なんて母親の感傷も知らずに、ジョーイ笑いまくる。
アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
血圧を測る間も大笑い。
ういんういんういん
でへへへ
うぉうぉうぉ~
いひひひ
ジョーイの障害のことを知っている看護婦さんも、
「何かヘンなキノコでも食べたの~?」
とちょっと引いていた。
お医者様がくるまで、診察台の上に寝転がるジョーイ。
笑いながらヨガ?
落ちるなよ。
この日はサクサクっと検診を終えた後、アレルギー・ヘモグロビン・ビタミンD値を調べるための採血をした。
看護婦さんがでっかい注射器を持って来ても、相変わらずげへへと笑っているジョーイ。
念のためもう1人援護を呼んで、針を腕にさしても何故かへらへら笑っているジョーイ。
各種アレルギー検査のため結構な量を抜かなければならなかったので、採血に2~3分かかった。
途中一度針を見て
「ふえ・・・」
と泣きそうになったが、またすぐでへへ♪と笑い始めた。
アヒャヒャヘ(゚∀゚*)ノヽ(*゚∀゚)ノアヒャヒャ
ワケ解らん。
(7歳のときみたいに暴れられても困るが。)
よくやった!のポチ。
↓
後日談:検査の結果、ジョーイは犬・猫・馬にアレルギーがあり、さらにハウスダスト、雑草、楓、ニレ、樫にもアレルギー反応が出た。
馬にアレルギー反応が出たのは困るなあ。
ジョーイにとって乗馬は夏のキャンプのハイライトなのに。
でも蜂に陰性だったのはほっとした。
犬や猫や馬は遠ざけようと思えば遠ざけられるが、蜂は縄つけるわけにいかないものね。
テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
続・惜しい
- 2011/05/28(土) 10:00:00
先日ツインズの対マリナーズ戦を観に行ったときの話。
イチロー選手を見て、
ジャック、あれはイチロー選手。
日本から来てアメリカで活躍しているのよ。
とジャックに教えてあげたら、ジャックはイチローに向かって叫んだ。
コニチワ~
ワタシ
ニホンゴ
デス~!
ぶわぁっはっはっはー!!
ヾ(≧∇≦)ノ彡☆バンバン!!
どうも
「ハロー、アイム、ジャパニーズ!」
(こんにちは、ワタシは日本人です)
と言いたかったらしい。
日本語も日本人も、英語ではジャパニーズだから、間違うキモチはわかる。
わかるが・・・
ぶわぁっはっはっはー!!
ヾ(≧∇≦)ノ彡☆バンバン!!
ああ腹痛い。
勿論ジャックの自己紹介はイチロー本人には届かなかったのだが、ワタシの爆笑は届いたかもしれない・・・
色々惜しいがネタはオイシイ我が家の次男に一票♪
↓
惜しい
- 2011/05/27(金) 23:45:00
東海沖地震から既に2ヶ月が経って、被災された方々や支援活動をされている方々は今も渦中にあるにも関わらず、アメリカでは申し訳ないほどに関心が薄れている。
大きな出来事は次々起こるし、アメリカにとってはやはり対岸の火事なのか?
かなり大きな進展がない限り、地震や津波や原発問題がニュースに取り上げられることはなくなった。
まあ・・・仕方ないのかも知れないが・・・
かくいうワタシも、春の柔らかな日差しに目を細め、ライラックの香りを嗅ぎ、あまりの平和につい忘れそうになる。ワタシがこんな風にくつろいでいる間も、被災地ではまだ爪あとが生々しいことを。
あの悲劇を忘れたわけではないが、自分の中で風化しそうになっていることに気づき、自己嫌悪に陥ることもしばしばである。
だから、チャリティーコンサートへ行ってわずかながら寄付をさせてもらい、地震で今も戦っている人たちがいることを忘れてはいけないと自分に喝を入れることができ、本当によかった。
さて、チャリティーコンサートで買った「希望」のTシャツを着て、翌日ガッコにいったジャック。
ガッコでも啓蒙してきておくれ。
友達から
「これなんて書いてあるの?」
と聞かれて、
「これは、HOPEって意味なんだ!」
と答えたそうだ。
「昨日音楽の店で売ってたのを買ってきた。そんで、その店は儲けを日本に送るの!って教えてあげたよ」
ううむ、若干惜しいがまあ大体合ってる。
「で、何で日本に送るの?って聞かれたから、知らないって言っといた!」
おまっ・・・
そこが一番のポイントやろー!
地震で困ってる人を助けるためってゆーたに。
聞かれたらちゃんと教えてあげてねってゆーたに。
8歳児の記憶力の限界を見た気がする。
(ジャックだけか?)
ジャックに惜しい!のポチを。
↓
ツインズ観戦052411
- 2011/05/26(木) 10:00:00
5月24日火曜日、突如ツインズ観戦に行くことになりました。
ファミリーフレンドのベンとディランが友人2人と一緒にいく予定だったのに、友人が急病でドタキャン。
7時からのゲームに「行こう!」と電話がかかってきたのが6時。
あまりに突然なので無理!と一度はことわったが、とってもいい席だから!と押されて、ジャックとワタシが行くことになった。
ダンナはまだ夕食も食べておらず、芝刈りをしなければならなかったのだ(あはは)
ターゲットフィールドの入り口前で一枚。
今回の席はライトの近く。
前回に比べてグラウンドに近いです。
すぐ目の前にマリナーズのイチローが。
西岡選手はまだ復帰してないし、イチローが見られたからエエことにしておこう。
ナムナム。
(やからなんで拝むねんって!自分!)
ジャックのお目当ては野球でもなんでもなく・・・
ワタアメ。
買ってー買って買って買ってー
で、ひとつ(一本?一個?)買いました。
ディランと分けて食べるんよ。
「はーい」
ものすごい勢いでなくなりました。
3回が終わった時点で、2-0でツインズが優勢。
ちょっとここでジャックとスタジアム散策に参りました。
プラザで。
「この人たち誰?」
アンタの新しいお父さんとお母さんよ。
「えええ~!?」
(こういうジョークをよく飛ばすので、ジャックも驚いているフリしてるだけ。)
ウソよ。
1984年から2009年まで、ツインズのオーナーだったPohlad夫妻よ。
ゴールデングローブに座ってお約束の一枚。
ちょうどこの一週間前に食道がんで亡くなった、ハーモン・キルブルー選手の像の前には、たくさんのメッセージや花束が供えられていた。
前回怪人が来たときは、がんと闘病中だったけど重篤と言うニュースが伝わる前で、
怪人に喝をいれてくれました。
キルブルー選手はツインズ在籍中の15年の間に、メトロスタジアム(現MOA)で最長ホームランを記録するなど数々の記録を打ち出し、伝説的な存在。
彼の背番号「3」はツインズの永久欠番であること以外にも、こんなところに彼の名残がある。
スタジアムの中の食べ物スタンドでは・・・
「キルブルー・ルートビア」
という名のルートビアまで売られています。
スタジアム後方の巨大スクリーンでは、キルブルー選手追悼特集なんぞやってました。
このスクリーンでは、その時々の打者の詳細や・・・
先攻後攻交替のときは観客の姿を映したりします。
映して欲しい人たちは、
"Circle Me Bert!"
(バート、ワタシに丸をつけて!)
というサインを掲げてカメラが捕らえてくれるのを期待します。
これは、元野球選手、現ツインズ専属解説者のバート・ブレイレブンちゅーのが居て、もともとはテレストレーター(映像にペンで矢印などを入れて解説できるもの)を使って観客に丸をつけて映したのが始まり。
今では解説者が丸をつけることは殆どないですが、"Circle Me Bert!"という看板を持ってカメラマンの注意を惹くのは、ツインズの試合だけで見られる、まあミネソタの内輪ジョークみたいなものです。
さて、散歩から席に戻ると、マリナーズが4回表に2点入れて同点になっていました。
その後7回裏にツインズが2点追加。
結果4-2でツインズの勝利!
うわあああああ
ヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノ
という歓声と
ぱぱぱぱぱぱん!
という花火の音。
大画面スクリーンの背後で花火が上がった・・・
が、カメラを構えたらもう消えたあとだった。
(煙だけでもお楽しみください)
ツインズは今シーズン負けが多いので、勝ち試合を観られてとっても満足♪
ジャックもよく解らないなりに、雰囲気など楽しんだようです。
また来たい?
と聞くと、
「うん!」
そうか、じゃ、また来ようね。
「この次はアイスにするー」
やっぱ試合目当てではない。
ツインズの勝利に一票。
(この翌日また負けたが。)
↓
チャリティーコンサート
- 2011/05/25(水) 10:00:00
本日5月25日水曜日。
雨が降ったり止んだりで、すっきりしない天気が続くミネソタです。
夕べは突然ツインズの対マリナーズ戦に誘われて、急遽ジャックを伴いベン・ディランと一緒に観戦に行って来ました。
一緒に行くはずだった友達がドタキャンで、チケットが2枚余ったんだって。試合開始が7時で、ベンから電話がかかってきたのが6時よ。
西岡選手は見られなかったがイチローは見れた。(敵チームであったが。)
そのレポはまた後日♪
今日は通訳のお仕事を戴きましたので自動更新です。
さて。
東海沖地震から2ヶ月半。
被災者のためのチャリティーコンサートが催されましたので行って来ました。
会場は、Bethel University の大きなホール。
ミネアポリスの東北に位置するキリスト教系大学です。
ミネソタ在住13年にして、ここに来るのは初めて。
キャンパスは緑が多くてステキでした。
会場の Benson Great Hall はちょっとしたコンサートホールです。
ロビーでは、Tシャツを売ってました。

収益はCRASH Japanに寄付されます。
ホール正面に大きな銀幕。

ううむ達筆。

銀幕が上がると、その奥はパイプオルガン。

どこにオルガン本体があるのか解らなかったんだけど。
ジョーイはイヤカバーをつけて音を緩和、ジャックは退屈と不平をこきながらもおとなしく座ってました。

演奏中は撮影禁止なので写真がないんですが、大変美しく心に残るコンサートでした。
オーケストラのコンサートに行ったのは、ジョーイを妊娠していた時以来だから、もう10年以上ぶり。
ジャックが5歳のとき、オーケストラホールへ遠足の引率で行ったが、その時は交響曲など聴かなかったし。
アイオワ州のDrake Universityで教鞭をとる、Akira Mori(モリ・アキラ)氏による指揮は、小柄な体全身を使って踊るようでした。
のだめカンタービレの片平元(はじめ)を思い出してしまいました。
(跳んだりしませんでしたけど。)
その後、ミネソタオーケストラの演奏にあわせて、ミネソタ合唱団の方々が美しい歌声を披露してくださいました。
そして途中休憩の後、ソプラノ歌手タンノ・モモコさんによる「この道」と「赤とんぼ」のソロでは涙が出そうになりました。
最後のサンサーンス作交響曲第3番ハ短調は個人的に大好きな曲なので、ナマで聴けて心が洗われるようでした。
この日心に残ったのは、音楽の素晴らしさだけではありませんでした。
怪ブロ読者の方々がお声をかけてくださいましたのよ。
上ずった声で
「あのっ、怪人さんですかっ?」
と聞かれ、ワタシも
「えっ、ハイっ、そうですっ!」
きゃああああ~

「いつもブログ読んでますっ!」
「ええっ、ありがとうございますっ!」
きゃああああ~


そこへダンナとチビどもがやってきて、
「あっ、写真と同じ顔!」(そらそうだ)
きゃああああ~



素晴らしくハイな方でした。
お会いできたことをこんなに喜んでくださるなんて、ちょっとプチセレブなキモチにさせていただきました。

ワタシもお声をかけていただいたのが嬉しくて舞い上がってしまい、何を口走ったか覚えてないんですが。
あまりアホをさらけ出していなければヨイが・・・
ま、このブログの読者様ならアホを繕ったところで手遅れだが。
皆様と記念写真♪

何故かジョーイも混ざる。
そして、ソプラノのタンノ・モモコさんとも一緒に撮らせていただきました。

さて、この日ささやかな寄付をさせていただき、Tシャツを2枚購入しました。
一枚はこのシトが翌日ガッコに着ていった。

もう一枚はダンナが着るそうです。
頑張れニッポン!

↓


ゲーム出張サービス
- 2011/05/24(火) 23:45:00
携挙説提唱者のハロルド・キャンピングさん。
携挙の日を10月21日に訂正しよった。
もう、やめとけって・・・
5月某日、近所の子のバースデーパーティーがありました。
パーティーが始まって暫くすると、こんな大きなトラックが到着。

なんだなんだなんだこれ!?


GAMIN RIDEというゲーム出張サービスらしい。
中には片方にテレビスクリーンが4台、反対側が長いす風になっていて、16人までがいっぺんにゲームできるようになってます。

スクリーンひとつにつき、4人まで一緒に遊べます。
ゲームはX-Box、PlayStation3、Wiiから、色んなゲームを選べます。
女の子達は一組になって、ダンスパーティー。

可愛かった

ジョーイとジャックはペアで、WiiのWii Sport Resortを選びました。

それってウチにもあるじゃん・・・

折角なら持ってないゲームをしなさいよ・・・
と思ったが、
楽しそうでした。

滅多に見られない、ジョーイのこんな笑顔。

ジャックも。
最近の子供は本当にゲームが好きだけど、バースデーパーティーで他の子達を招いてまでゲームさせようとは。
ま、子供たちは大興奮だったけど。
この会社、このゲームトラックのほかにも、屋外で楽しめるバンパーボールやレーザータグ、昔ドリフがデブの着ぐるみを着てやってたような相撲ゲームなども提供しているそうです。
コチラのサイトで各アクティビティーの動画が見られます。
パーティーを計画する親御さんにとっては、選択の幅が広がってよきかな。
明日はチャリティーコンサートのこと書きます。
↓


一目惚れ
- 2011/05/23(月) 10:00:00
本日5月23日、月曜日。
天気大荒れの週末が終わりました。
(まだ小雨降ってますが)
怪人の家庭菜園と呼ぶにはあまりにもショボい野菜の苗、土曜日の雹でほぼ全滅。
ネギとトマトがかろうじて立ってます。
健気じゃのう。
(そのうち喰われるとも知らんと。)
昨日のチャリティーコンサートは素晴らいものでした。
一夜明けた今でも余韻にどっぷり浸っております。
後日記事にさせていただきます。(これから書きます。)
さて、ネットで見つけたこんな動画。
我らがミネソタツインズが勝てなかったタンパベイのプロ野球選手、エヴァン・ロンゴリア。
(デスパレートな妻・エヴァ・ロンゴリアとは赤の他人です。念のため。)
この動画を見て一目ぼれしました。
щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!
スゴイ反射神経。
球がこっち来てるってよく解ったよね。
どうして解ったんだろう?
やっぱプロのなせる業?
この打球がモロに当たってたら、レポーターの彼女は骨折どころでは済まなかったでしょう。
打ち所によっては命に関わったかもしれない。
ひとつツッこませていただくとすれば、そんな危ない場所でインタビューすな!ってとこかしら。
後ろでバッティング練習してる構図を選んだんだろうケド・・・
いやあ惚れた。


ちょっと今日はダンナに内緒の妄想します。

チクらんといてね。
↓


OOPS
- 2011/05/22(日) 23:45:49
5月22日、日曜日です。
ううむ、誰も天国に召されなかったようですな。
昨日の記事でもちょっと触れましたが、聖書研究家のハロルド・キャンピングが2011年5月21日を携挙の日と予言、しかも午後6時に携挙に値する人々が天国に召されるといいました。
そこまで細かく予言するなら、東海岸タイムの午後6時か、それとも西海岸タイムなのか、そこまでゆーてほしかったわ。
↓NYのタイムズスクエアで、天に召されるのを待っていたおじさん。
「あれぇ~??」
(クリックで写真拝借元へ。)
これから暫くジョークの種にされるでしょうが、本気で携挙を信じていた方々がちょっと気の毒。
昨日21日がジャッジメント・デーだと思ってお金を使い果たしてしまった方々、愕然としていることでしょう。
金曜日に友人や職場の同僚に別れを告げてきた人たち、次に会うとききまり悪いだろうなあ。
参考:「世界破滅の予言」、外れる
さて、そんな週末ですが、ミネソタは天気荒れ狂ってます。
ジャッジメント・デーとされた土曜日、朝から大雨。
そして夜には雹が降りました。
うずらの卵大。
お隣の車はガレージに入れずに外に停めていたが、大丈夫だったかしら。
そして今日も朝から雷雨に見舞われております。
週末丸々雨でちょっとブルーな怪人一家です。
でも夕方はチャリティーコンサートに行く予定。
震災に見舞われた日本の被災者のためのチャリティーコンサート、雨で予定がお流れになった方もどうぞお越しください。
日時:5月22日日曜日、午後4時
場所:Benson Great Hall of Bethel University
住所:3900 Bethel Dr, St Paul, MN
クリックで拡大します。
皆、世界が終わらなくてよかったね。
ってことでポチっとな。
↓
ピアノ連弾・・・?
- 2011/05/21(土) 10:00:00
一部のキリスト教徒によると、本日5月21日は携挙(Rapture)の日だと予言されております。
天国に召されるに値するキリスト教徒たちが一瞬にして天に召され、この世から姿を消すそうです。
2011年5月21日というのは、ハロルド・キャンピングと言う聖書研究家が打ち出した携挙の日付。
でもこのシト、1994年にも同様の予言をして、見事外れたんだが。
この携挙説を信じる人のなかには、
「21日に天国に召される前に持ち金を全部遣おう」
と大判振る舞いをしている人もいるとか。
日曜日、目覚めてまだ現世に居ることに気づいてガーンってなるんじゃないかな。
参考:「アメリカ人の予言:5月21日は地球の終わり」
「2011年5月21日:聖書学者が示した携挙の日付」
ワタクシ、クリスチャンでも聖人君子でもないので、天国に召される予定もナシ。
ブログも書きかけの記事がいくつかあるから、今世界が終わってはもったいないのだ。
ほな、今日の記事。
3月初頭にミュージックセラピーを始めて、メインの楽器としてはピアノを選んだジョーイ。
最初は椅子にも座れず立って演奏。
指も丸められず、第一関節で押すようにして弾いてました。
2ヶ月経って、そんなジョーイもちょびっと上達しました!
先生との連弾をご覧ください。
ジョーイのパートは簡単だし、リズムを間違えて弾いても先生が合わせてくれるのでなんとかなってます。
2ヶ月経って見た目はサマになってきたかな。
この先どこまで上達するのか?
楽しみです。
↓


テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
前庭改造計画(2)
- 2011/05/20(金) 10:00:00
ライラックがナナメに生えた、怪人家前庭の小山。
このライラックはナナメに伸びているため、去年の豪雪の際にはこんなことになってしまっていた。
過去記事「豪雪の週末」参照
折れなかったのは良かったけど、このままではイカン。
またボタ雪が降ったら曲がるかもしれないし、そうでなくてもドライブウエーに突き出すぎて、ガレージに入れようとするときライラックの枝が車をかするほどになっている。
ライラックは引っこ抜いてまた植えられるサイズではないので、根元の土を緩め、ライラックの幹を押して真っ直ぐにしながら根の下にいくらか小石と土を補充した。
そしてつっかえ棒をしてできるだけ真っ直ぐになるようにした。
古くなったマルチを除去し、新しい雑草除けの幕を敷いた。
カエルちゃんは危ないからそっち行ってなさい。
上から新しいマルチを敷いて、一応出来上がり。
まだ若干傾いているような気もするが、これくらいはカンベンしてやって(怪人を)。
新しいマルチが干草のベッドを連想させ、何故かカエルちゃんがアルプスの少女と重なる。
よーでよーでよっほっほーい
よっほっほーいーよっほっほ♪
全工程1日、午前と午後に分けてやっつけました。
そしたら翌日腰が痛くて痛くて。
暫くおとなしくしてます。
いたわりのポチよろしく。
↓
ジャックの音楽発表会
- 2011/05/19(木) 10:00:00
5月某日、ジャックの小学校で、2年生の音楽発表会があったので見に行ってきました。
前回こういう発表会があったときは、ジャックはまだ幼稚園だったよなあ。(→■)
あれから2年も経ったのか。
「マミー、今日は発表会だから、カッコイイ服着てきなさいってセンセが言ってた」
というので、青いワイシャツと礼服用っぽいズボンを着させた。
「わー・・・、ダディーみたい・・・」
それがいいのか悪いのかは明らかにしないままバスに乗って行った。
発表会の時間になり、怪人一家はジャックのガッコへ。
お友達と一緒にステージに上がったけど、何かにつけてすぐ腕を組む。
ダディーのマネっすか?
幼稚園のときに比べても、オーバーアクションなのは変わってない。
(流石にコケてはないが)
雨が目に入るという詩の朗読では、自分の目をつつく。
ゆぅらゆぅら、じっとしておられんのだよ。
全部で12曲ほど演目がありました。
そのうちひとつは、ジャックはステージの前に出て、木琴を披露。
キリリ♪
隣の子が放ったらかしにしていった木琴のバチを直して行くあたりがズキュン。
ダディーもジョーイも感心してみてたよ。
勿論ワタシもホロリと来ましたがな。
ジャックの成長振りに一票よろしく。
↓
歯抜けな笑顔
- 2011/05/18(水) 10:00:00
前にも一度書きましたが、今週末に迫ってきたのでもう一度お知らせ。
震災に見舞われた日本の被災者のために、チャリティーコンサートが行われます。
日時:5月22日日曜日、午後4時
場所:Benson Great Hall of Bethel University
住所:3900 Bethel Dr, St Paul, MN
クリックで拡大します。
ミネソタ交響楽団、ミネソタ合唱団が結束し、100人以上が集結する大コンサートになりそうです。
入り口でできるだけの寄付をお願いします。
集まった募金はアメリカ赤十字、日本赤十字に寄付されます。
また、イベントTシャツを$15で販売するそうです。
Tシャツの販売から得られた収益は、CRASH Japanに送られます。
お問い合わせは、gomaiso★aol.comへメールくださいとのことです。
(スパム対策のため、@を★にしてあります。@に直して送ってください。)
怪人も行く予定デス。
見かけたらお声をかけてくださいね!
さて、このシト、上の前歯が一本抜けました。

下の歯は3本抜けたけど、上の歯が抜けたのは初めて。
上の歯は目立つのよね。
笑うととってもマヌケです。

あ、いい意味で。
ジャックは8歳半なのに、まだ4本しか抜けてないってやっぱ遅い?
怪人も乳歯が抜けるのが遅くて、中学の頃まだ抜けない乳歯を歯医者で抜かれました。
歯が生えかわるのは遅いほうがいいという人もいるし、あまり気にしてはいないけど・・・
3年前もできなかったウインク、未だ未修得。

ま、そゆことで。
↓


前庭改造計画(1)
- 2011/05/17(火) 23:45:00
雪ーが解けて、
川ーになって、
山ーを下り、
谷ーを走るるるる♪
で、春が来たミネソタです。
木々は爆発するような勢いで芽吹き、小鳥が求愛の歌をさえずり、ドコからともなく人と虫がわらわら湧いて出てます。
林檎谷の市役所前のクラブアップルがやっと満開。
桜並木ならぬ、クラブアップル並木。
例年より約2週間遅れての開花でした。
待ってたよー
で、この時期になると、庭仕事したくなる怪人。
去年は裏庭を改造した。
裏庭改造計画(1)(2)(3)(4)(5)(6)参照
今年はまずドライブウエーとフロントポーチに挟まれた狭い部分のマルチを交換することにした。
なぜなら、もうボロボロなの。
この家を購入したときに植木屋が植えていった4本のコトネアスター、一本は枯れ、残りの3本も死にかけ。
ココは日当たりはいいんだけど、やはりコンクリとアスファルトに双方を塞がれており、どうも水はけが悪いようで、劣悪な環境でも育つといわれるコトネアスターすら育たない。冬はドライブウエーから除けた雪を山のようにここに積まなければならないことも、敗因なんだろうなあ。
雨でマルチが流れたあとは、一部ビニールがむき出しになっててやぎろしい。
「やぎろしい」は讃岐弁で「見苦しい」の意。
で、5月某日、マルチと枯れかけの植木を撤去した。
家屋から水が遠ざかるように緩やかな傾斜をつけて土をならして、上から黒い防水ビニールを張る。
本当は裏庭と同じく小石を敷きたかったんだけど、ここはドライブウエーのすぐ隣。
除雪機に小石が巻き込まれると故障の原因になるので、ダンナは小石を却下した。
で、ホームセンターに行って買ってきたのがこちらの新しいマルチ。
杉の木を裂砕したものです。
これを敷いて、出来上がり。
もうココには何も植えないことにするわ。
次なるターゲットは、コチラの小山。
ライラックは斜めに生えてるし、マルチ流されて見苦しいし。
でも41になると、体力が尽きるのが早い。
冬の間運動不足だったしねえ。
今日はこのくらいにしといたるわ!
ポチッと応援宜しくお願いいたします。
↓
そういうオチやったとは
- 2011/05/16(月) 10:00:00
鍋の用意をした。
鶏ガラとにんにくと生姜と玉ねぎを煮込んでスープをとった。
エビを洗って背ワタを取り、アサリは塩水に漬けて砂を吐かせた。
シイタケは洗っててっぺんに十字を入れ、エノキやしめじも準備。
鶏肉・牛肉・つみれなどの練り物も。
煮えにくい大根は先に下茹でし、しらたきも適当な長さに切っておいておく。
白菜は葉の部分と白い部分を分けてきれいに盛っておく。
なんでこんなことしてるんだっけ?
ああそうだ、たくさんお客様が来るんだった。
タレはポン酢と胡麻ダレと、紅葉おろしとチリソース。
お箸を並べてアク取りの準備。
ああタレ皿が足りない。
ふとみると床が汚い。
急いでモップを出してきて掃除する。
そういえば洗濯物たたんでなかったし!
いかん、間に合わない・・・!
誰か~助けて~
・・・で目が覚める。
ゆ、夢か!
ほっとし、そして無性に哀しくなる。
なんでワシ夢の中でまで家事してんねん!?
夢の中くらい、プールサイドでホストばりの美青年に団扇あおがせて、カクテル片手にまったりさせてくれYO!
ダレに対して怒りをぶつけていいのやら。
起きたとたんにどっちゃり疲れ、意味不明に不機嫌になる。
そんなアホな朝でした。
夢の中でも主役になれない怪人に涙の一票。
↓
もらってばかり
- 2011/05/15(日) 23:45:00
読者の皆様から色んなものを戴いてしまう怪人です。
少し前の話になりますが、Bあやさんのブログで1万のキリ番を踏んだとき、こんなのを送ってくださいました。
レザーバーニングのキーホルダーとストラップ。
Bあやさんはペンシルバニアを拠点にアメリカ東部~中西部で活躍中のチェーンソーアーティストです。
「自称」アーティストの怪人が裸足で逃げ出し、あっさり捕まって土下座して謝るくらいのプロアーティストです。
ぶ厚いレザーに、怪人の大好きなペンギンを焼いてくれました。
さすが上手やわあ。
Bあやさんの素晴らしいレザーバーニング、コチラでもっと見られます。
チビどもには、表に自閉症のシンボルであるパズルピース、
"It's Okay to be Different"
(人と違っても、えーやんか)
と
"Autism Awareness"
(自閉症啓蒙)
の言葉を。
裏には名前を入れてくれました。
音楽キチガイのダンナには♪♪♪。(木片です)
木目があったかいわあ。
Bあやさん、ありがとうございました。
コチラはオーストラリアのくまこさんから送られてきました。
「天使の着ぐるみ」という小冊子。
子供が障害を持って生まれてくる前に、天使と会話してどんな体で生まれてくるかを相談する内容です。
くまこさんのブログのコチラの記事に内容が紹介されています。
「天使の着ぐるみ」で検索すると、全内容が載ってるブログが見つかりますよ。
それから、ご当地キティーちゃん、オーストラリア編!
えええええ(゚ロ゚屮)屮
ご当地キティーちゃん、オーストラリアまで出張!?
アメリカにも来ないかな~
そしてツボった、カンガルーのペン。
オーストラリア名物、パチパチパンチやああ~!
この顔が・・・
アヌビス神に見えてしかたない。
(クリックで拝借元へ)
先日科学博物館で古代エジプトの展示を見てきたばかりだからかしら?
くまこさん、ありがとうございました。
さてコチラはさくら母ちゃんさんから。
日本のお菓子だ!
きのこの山とたけのこの里も勿論入ってます。
そして懐かしいコロン。
つづりはちょっと違うけど、「コロン(Colon)」は英語で大腸。
そういえば筒状なのが・・・
ブツ切りなわけか・・・
なんて考えつつもおいしく戴きました。
( ̄~; ̄) ムシャムシャ
さくら母ちゃんさん、ありがとうございました。
さて、これだけでは終わりません。
以前我が家にホームステイしていたSちゃんのご両親からも小包が届いてびっくり。
静岡のおいしいお茶だあああ
~~旦_(‥ )こりゃどうも
そして、ダンナが切手を収集しているのを覚えていらっしゃって、
こんな切手を同封してくださいました。
ダンナ大感激。
封筒に貼ってあったたくさんの切手も、大事に保管させていただきます。
ダンナは次々に届く小包を見て
「何で皆オマエに物を送ってくるんだ?」
とフシギそうです。
「人徳。」
ウソです。
至らない怪人に救援物資を下さる皆様、いつも本当に本当にありがとうございます。
なんだか涙が出ちゃうだって怪人だもん♪
最後にもうひとつ貰っちゃってもいいですか?
ポチを・・・
↓
カンパーイ、カンパーイ
- 2011/05/14(土) 23:45:00
4月下旬の某土曜日。
ダンナの友人の結婚式に招待されて出席してきました。
このカップルは新郎新婦ともモン族。
Hmong(モン族)は、太古の昔から中国・ベトナム・タイ・ラオスなどの国々を移住してきた少数民族。
ミャオ族とも呼ばれるが、漢民族が名づけた「ミャオ族」の名を嫌って自らをモンと呼ぶ者が多い。
ベトナム戦争中はアメリカ軍の手助けをしたため戦後迫害され、多くがタイの難民キャンプに収容された。その後多くのモン族がアメリカやフランスに移住した。アメリカではカリフォルニア、ミネソタ、ウィスコンシンにモン族の移民が集中している。
Wiki:ミャオ族・モン族
Weblio:ミャオ族とは
映画「グラン・トリノ」ではモン族の生活が描かれている。舞台はミシガン州だが、準主役タオを演じたのはミネソタ出身のモン少年だ。
モン族の結婚式に出席するのは初めての怪人一家、何を着てったらいいのか?
と心配だったが、新郎新婦は近親者とともにモン族の慣習に習った儀式を既に済ませており、ワタシたちが招かれたのは友人たちを招いての西洋風の結婚式+披露宴だそうだ。
ウチのチビどもはフォーマルな服を持っていなかったので、近所のSaversで古着ジャケットを2着買った。
コドモだからジーンズでもいいよね。
精霊を信仰するモン族のこの結婚式は、教会ではなく某公民館で行われた。
会場の公民館の大ホールは、たくさんの円卓が並んでいた。
テーブルのセンターピースに菊の花www
アメリカに、菊の花=葬式・墓参りという公式はないのよ。
一番奥にウェディングケーキがセッティングされていた。
民族儀式を経て、家族の間では既に夫婦と認められている二人だが、書類上正式に夫婦として届け出なくてはならない。
そこで牧師さんを招いて誓いの言葉、指輪の交換などを行った。
女性の牧師さん。結構多いです。
キリスト教ではないけど、結婚させる権利のある者に立ち会ってもらわないといけないからね。
誰が二人を正式に夫婦と宣言できるかは州によって異なります。
主に神父さん、牧師さんなどの聖職者、あるいは裁判官、場合によっては公証人。
昔は船長さんも自分の船の上で結婚させることができたそうですが、今は船長さんだからといって夫婦を宣言する権利はないそうです。
参考:US MARRIAGE LAWS、 ”Are ships' captains allowed to marry people at sea?”
晴れて正式に夫婦となった二人と記念写真♪
お嫁さんキレーだったあ
ケーキに入刀。
チビども、おめかししてハイになっているのか、終始ご機嫌でした。
「カンパーイ、カンパーイ」
どこで覚えた、そんな日本語。
え?
ワタシからに決まってるって?
知らんなあ。
この後トイレに行っている間に、ブーケ・トスを逃してしまった。
戻ってきたら、ガーター・トスをやっていた。
新郎が未婚の男性相手に、花嫁のガーターを投げる。
皆結構真剣ね。
ガーターをバスケットボールに替えても違和感ナシ。
リバウンド!
折角おめかししたから、家族写真を・・・と思ったけど、そんな思惑はお構いなしのチビどもの協力が得られず。
↑これが一番マシな写真。
ま、そういうことで末永くお幸せに。
いつも応援ありがとうございます。
↓
I got RAKED!
- 2011/05/13(金) 23:45:00
トムとジェリーなどの漫画で、熊手を踏んじゃって柄が顔にバシン!ってあたるシーンありますよね。
こんな風に↓
あれってマンガの中だけじゃないんですね・・・
怪人、10年使って壊れた熊手に先日別れを告げ、ホームセンターで新しいのを買ってきました。
で、使う前にまずしなければいけないことは、緑の矢印の所についてるネジをとって、青い矢印の穴にぐりぐり刺して、柄が抜けないようにすること。
なのでそのまま家に持って入り、床に横たえてドライバーを取りにいったのです。
で、ドライバーを片手に戻ってきたら
・・・ゴルゴ13に殺られたかと思いました。
(殺される覚えはないが。)
目の前が真っ暗になって、一瞬意識が飛んだもの。
健康スリッパを履いていたから、イマイチ踏んだ感覚がなかったのね。
何が起こったのか理解して、
「ああ~これってマンガの世界だけじゃないんだ」
と何故か感動したのでした。
皆様もスナイパーにはお気をつけて。
デコに青あざができた怪人にヨシヨシの一票。
↓
ミネソタ科学博物館:オマケ編
- 2011/05/12(木) 23:45:00
先日ジョーイの引率で行ったミネソタ科学博物館で見つけた、こんな展示。
展示と言うよりは壁のデザインですな。
これはフィボナッチ数の各項を一辺とする正方形を元に描いた曲線。
「隣り合うフィボナッチ数の比は黄金比 φ に収束する。」
・・・とか言われても数学・物理が大の苦手のワタクシ、全然解りません。
でも、フィボナッチ数をご存じない方でも、黄金比(1:1.618...)という言葉は聞いたことがある!って方もいらっしゃるでしょう。
見ればなんとなく解った気分になれるというとってもお得な映像があったので貼っておきます。
Nature by Numbers from Cristóbal Vila on Vimeo.
でもやっぱりワタシの理解の域を超えているわ。
ちなみに、自然界で黄金比を持つものの存在と言えば一番に挙げられるオウム貝だが、実際には本当に黄金比を持ったオウム貝はまれだそう。
参考:自然の中の黄金比、フィボナッチ数
また、この博物館にはこんな展示がある。

吹き抜けに吊るされた、梯子のような金属の筒。
ある日は静かで殆ど音を立てず、またある日は比較的大きな音を館内に響かせる。
これは
Seismofon(サイズモフォン)
と名づけられた地殻変動を音に変える装置(?)だ。
コチラの記事によると、このオブジェはコンピューターにつながれており、世界各地で観測された地震を音に変えて伝えるのだそうだ。地殻の動きが小さければゆっくりと微かに、大きければ速く大きく鳴るのだそうだ。
・・・というのを帰って来てから調べてはじめて知った。
音が鳴っていたかどうかも覚えてないが、次に行くときには注意してみたいと思う。
皆様もお越しの際には寄ってってください。
「理解しよう」と頑張らなければ、楽しい科学博物館です(オイ)。
↓


ゾンビの館
- 2011/05/11(水) 23:45:00
皆様、母の日にスーパーに買い物に行ったことはおありでしょうか?
母の日は、スーパーマーケットがゾンビの館と化す日です。
なぜなら、
「お母さんに一日休みをあげよう」
ってな主旨で、お父さんがたくさん買い物に来ているから。
(アメリカだけかしら?)
お父さんゾンビには3種類あります。
何がどこにあるか解らないので、あちこちの通路をさ迷い歩く浮遊ゾンビ
メモに書いてあることが理解できず、立ち止まって思考停止の地縛ゾンビ
真剣に考えすぎて次へ進めない怨念ゾンビ
そんなゾンビお父さんたちがふらふら通路を塞ぐので、なかなか買い物はかどらない。
でもお母さんを休ませてあげようっていう、その気持ちは微笑ましい。
・・・って、なんでワタシは母の日にスーパーで買い物しているんだろう?
などと考えると自分も成仏できなくなるのでやめましょう。
(ウチはダンナをお遣いにいかせると、頼んでもないのに安いからと言って玉ねぎ20キロ買ってきたりとかするから。)
応援します!お父さんゾンビ!
↓
ジョーイの遠足(2)
- 2011/05/10(火) 23:45:00
本日5月10日火曜日。
ミネソタ素晴らしいお天気になりそうです。
明日からまた数日雨嵐の予報なので、今日はしっかり外に出て楽しみましょう。
かくいう怪人も庭仕事。
今年は野菜を育ててみたいと思っています。
今日はジョーイの遠足の記事の続き。
さて、オムニシアターでドキュメンタリー映画「Mummies: Secrets of Pharaohs(ミイラ:王達の秘密)」を見た。
ジョーイは案の定逃げようとしたが、ワタシのバッグの中にイヤカバーを見つけるとそれを被って落ち着いた。

そう、念のためイヤカバーを持ってきていたのだ。
「かゆいところに手が届くね」
ワタシは
今度、秀吉みたいに服の中に入れておいて、
「あたためておきましてござる」
とか言ってホカホカのイヤカバーを差し出そうか。
ちなみにジョーイ、前髪をくるくる指に巻くのが最近のクセ。
映画は、古代エジプトの王族のミイラがどのようにして発見されたかという経緯を再現したもので、本物のミイラが大画面に映し出され、見ている女の子の悲鳴が聞こえたりした。
ちょっと10歳児にはキツイかもな~

という映像が多々あった。
映画が終わってロビーに出ました。
縦に並んだ筒のなかを泡が登っていくオブジェ。

あ!
ニコちゃんマークだ!
ミイラとの落差にほんわか。
ギフトショップもエジプトテーマに染まっていた。

タットベアとクレオキャトラ。
(タットはKing Tut、ツタンカーメンの呼び名であるキングタットから来てます。クレオキャトラに関してはツッこもうにも力ない笑いが漏れるのみ。)
黄金のコブラのついた、エジプトの王様ハット。

値段タグがジャマやな。
(買わずに写真だけ撮って文句いうなて?)
その後グループと合流して昼食を食べ、また別行動とした。
別室になっているコレクション展示室。
グリズリーベアと。

また前髪くるくる。
開脚度がハンパない、アフリカのフィギュア。

先祖を奉ったものらしい。
そして、ココには本物のミイラがある。

全然臆しないジョーイ。
ピラミッドを作るパズル。

結構苦戦してました。

できた!満面の笑み。
(相変わらず前髪くるくる)
あ!これは母兵衛さんのブログに書いてあった・・・
オートマタ!
箱の中の小さなからくり人形。
ボタンを押すとネジが廻って動きます。
モさんも載せていたが、これが一番インパクトあった。

”Fish, Fish, Fish...”とタイプライターを打つトラの頭が開いて、中に魚が泳いでいるのが見える。
ジョーイかぶりつき。

こんなオートマタをたくさん作っているCabaret Mechanical Theatreの、ダイジェスト動画があったので貼ります。
ジョーイ、一人であっちへふらふら、こっちへふらふらするばかりでした。
皆と一緒に行動できたのは最初の30分だけ。
それも他の皆がジョーイにあわせてくれたからできたようなものです。
やっぱり協調性がないなあ・・・。

最後にツーショット。
まあゆっくり精進せいよ。
ってことでポチ↓


テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
ジョーイの遠足:ミネソタ科学博物館
- 2011/05/09(月) 23:45:00
夕べ(日曜日)、友人たちをお招きしてまた唐揚げパーチーをしました。(マンネリ気味?)
昨日の記事で載せた1.5L入りのモスカートのワイン、カラになりました。
3人で飲みましたが、半分くらいワタシが飲んだような気もする・・・
暫く禁酒して肝臓を休ませたいと思います。
5月5日、ジョーイの学校で4年生の遠足があったので同行させてもらった。
行き先は、ミネソタ科学博物館(Science Museum of Minnesota)。
ジャックの遠足の引率でも行った、あの博物館だ。
学校では、普段は自閉症クラスにいるジョーイだが、音楽・図書などの時間一緒に活動する普通学級の子達と一緒に行動させてもらう。遠足のときも然り。
今までジョーイが遠足に行くときは、自閉症クラスからアシスタントが1人専属でついてきたのでワタシは同行する必要ありませんと断られていた。
しかし今回は、ジョーイがどこまでお友達に溶け込んでいるか、見てみたくて参加させてもらった。
バスのなかで。

ジョーイはお友達とは一緒に座らず、ワタシと並んで座った。
誰かと一緒に座るならワタシは別の席に座るつもりだったけど・・・
ジョーイが先に窓際に座って、「なんで座らんの?」ってな目でワタシを見ているので素直に横に座った。
入り口で、イグアナのIGGYにご挨拶。

「大きなトカゲ~!!」
間違いではない。
交流学級で一番仲良しのヘイリーちゃんと一緒のグループ。
ヘイリーちゃんを含む4人の女の子とジョーイの5人グループだった。
このグループはヘイリーちゃんのお母さんが引率していたので、ワタシはまあオマケの部類にはいる。
はぐれないようにね。

すすんで手を繋いでくれるグループの子。感謝。
まずは3階、物理を学ぶスペースと、恐竜の骨などを展示しているスペースがある。

しばらくはグループで行動していたジョーイだが、すぐ忘れてあっちへふらふら、こっちへふらふら。
ヘイリーちゃんたちとはぐれないよう目を光らすが、ヘイリーちゃんたちもジョーイを待たなくてはいけないのでなかなか行きたいところへ行けない。
これが大変申し訳なくて。

で、ものの30分ほどで親の方が参ってしまい、ヘイリーのお母さんと相談して別行動とした。
映画(オムニシアター)と昼食だけ一緒に待ち合わせて行こう、その他は別々っちゅーことで。
ヘイリーちゃんのお母さん、ジョーイが流離うので困っていたのだろう、明らかに安堵しているようだった。(あはは

波の伝わり方を学べる展示。

ジョーイはここでオモチャのあひるに釘付け。

「あーゆーおーけー?」(大丈夫?)
とアヒルに話しかける。

コチラはピンポン球の空中浮遊。

これってベルヌーイの法則だっけ?
何時来ても自分の物理オンチを再認識させられます。
苦手汁流しながらつづく。
↓


テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
母の日’11
- 2011/05/08(日) 10:00:00
世界中のお母様方、
Happy Mother's Day!
母の日おめでとうございます。
怪人ダンナは、土曜日に鍼治療に行った後、こんなのを買って来てくれました。
蘭の鉢植えと、モスカートワイン
モスカートワインはお得な1.5Lサイズ!
(普通は750ml)
嬉しいが・・・
蘭の花、大丈夫か?
ワタシ、植物キラーなんですけど?
ダンナ
「大丈夫、今度はきっと枯らさないと、オレはお前を信じてるよ・・・」
その殉教者みたいな目、やめてよ
蘭の花、はじめてです。
アドバイス絶賛受付中。
クリックもよろしく。
↓
酒豪カムバック
- 2011/05/07(土) 23:45:29
昨日日中不在だった上に夕方はアンジェラ宅でディナーを戴きまして・・・
気がついたら、1人でワイン一本空けてまして・・・
(男性軍はスコッチ、私以外の女性軍は赤ワインを飲んでいたので、ワタシは1人ロゼを飲んでいた。)
1人でワイン一本空けたのって、十何年ぶり??
20代のころは時々やりましたが、30代前半の、妊娠+出産+授乳+妊娠+出産+授乳の約4年のブランクを経て酒がすっかり弱くなっておりました。
ブランク後はじめてワインを飲んだときは、グラス1杯で酔いまして、
屈辱!
とか思ってました。
あいるびーばっく!
と思ってましたが、一度弱くなるとなかなか元には戻らず・・・
しかももう若くないのでグラス2~3杯で酔うようになり・・・
ああもうワタシは酒豪にはなれないんだわ!
と思ったら、夕べ気づいたら一人でワイン一本開けてました。
しかも今朝は爽やかに起きて、二日酔いナシ!
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
実家の怪人父(元祖酒豪)はこんな娘を誇りに思ってくれるかしら(うふ)
あ、そんなこんなで新しい記事が追いつきませんで・・・(ガーン)
(書けてたと思ってたネタがまだ書けてなかった。)
本日は申し訳ありませんが、ツナギにこんな動画をご覧ください。
ヨーヨーが気になるアヒルの赤ちゃんズ
赤ちゃんが見たくて仕方ないワンちゃん
今から記事書き溜めます。
↓
それでも忘れる
- 2011/05/06(金) 10:00:00
本日も日中不在にて、日本時間午前1時に自動更新ナリ。
トリ頭の怪人から生まれただけあって、ジャックは本当に忘れっぽい。
忘れっぽいというか、ものごっつい注意散漫なのだ。
だから信じられないような忘れ物や失くし物をする。
バスの中に靴の片方を忘れて降りてきたこともあったし、雪の中にマフラーを落として春まで発見されなかったこともある。
この冬は学校で手袋を4対失くし、ブーツを一足なくし、先日はついに靴の片方が見つからないという。
帽子なんぞはもういくつ失くしたか、片手で数え切れなくなった時点で諦めた。
(無事見つかって戻ってきたものを除く。)
まあ帽子などは失くされるのを見越して1ドルショップで安いのを買っているが、それでも腹立つ。
失くしはしなくても、宿題やプリントや弁当箱を学校の机の中に忘れて帰宅するのは日常茶飯事。
ついに業を煮やして、ジャックの手の甲に油性マジックでメモを書いた。
これ!
忘れたらアカンで!

長靴(まだ雪が残ってたころの話なんで。)
弁当箱
アテネの本(宿題の一部)
ガッコで
「手に何書いてあるのー?」
とお友達に囲まれて人気者状態だったそうだ。
それは人気者とは言わん!
つか、何を喜んどんねん!

それほどに皆の注意をひきつけたこの手メモ。
なのに・・・
なのに・・・
まとめてバッグごとバスの中に忘れよった。
ジャック本人の注意だけ喚起しなかったようです・・・。


ランドセルを忘れてガッコに行ったり、高校時代も自転車通学者は強制着用のヘルメットをかぶったまま教室に行ったりした怪人のDNAがこれほど濃ゆく出るとは。
どないしてくれんねん!自分!
↓とりあえずポチって!


自閉症ウォーク表彰式’11
- 2011/05/05(木) 10:00:00
本日ジョーイのガッコの遠足にボランティアで引率するので自動更新です。
行き先はまた科学博物館なんだが・・・。(→■)
ジャックのフィールドトリップに付き合うことはよくあるが、ジョーイの引率ははじめてなので、楽しみ。
その模様はまた後日♪
毎年ミネソタで9月に行われているAutismSpeaks.orgの自閉症ウォークですが、4月末にその表彰式に招待されて行って来ました。
場所は、モールオブアメリカにあるコメディクラブ。
House of Comedy
中は薄暗く、音が反響してウルサイ。

エンターテイナーが演奏していた。
(背景に溶け込みそうな左のおっちゃんも自閉症児の父親だ)
こういう雰囲気が苦手なジョーイは脱出を図ったが、イヤカバーをしてDSiを与えるとしぶしぶ席に座った。
テーブルの上にはこんなセンターピース。

会が始まり、まずは運営委員長のリンダが挨拶。

その後、中西部支部長のキースが去年の結果を発表。

ミネソタでコレだけ集まったそうです。
(1500万円くらい)
怪人は皆様のおかげで$1000を少し上回る額を集められ、全額AutismSpeaksに寄付しました。
最後、表彰式でプラークを貰いに壇上へ。

ジャックも一緒に来てくれました。
ダンナが写真を撮ってくれたが、ピンぼけよ。
ジョーイはイヤカバーしてゲームに没頭。

ジャックはパズルで遊んでいたが、寝たふりして退屈をアピール。

表彰式が終わって、フードコートでオヤツです。

ジョーイはマックのポテト。

ジャックはアイスさえあれば幸せなの。
おかげさまで去年もたくさんのお金が集まり、寄付をすることができました。
本当にありがとうございました。
ところで、今年の自閉症ウォークは9月24日土曜日、なんと
モール・オブ・アメリカで開催予定です!
(詳細は後日)
応援宜しくお願いいたします。
↓


テーマ:
- 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞) -
ジャンル:
- 育児
バケツ一杯の花束を
- 2011/05/04(水) 23:45:00
まずはローカルイベントのお知らせ。
震災に見舞われた日本の被災者のために、チャリティーコンサートが行われます。
日時:5月22日日曜日、午後4時
場所:Benson Great Hall of Bethel University
住所:3900 Bethel Dr, St Paul, MN
クリックで拡大します。
ミネソタ交響楽団、ミネソタ合唱団が結束し、100人以上が集結する大コンサートになりそうです。
入り口でできるだけの寄付をお願いします。
集まった募金はアメリカ赤十字、日本赤十字に寄付されます。
また、イベントTシャツを$15で販売するそうです。
Tシャツの販売から得られた収益は、CRASH Japanに送られます。
まだ少し先の話なので、是非スケジュールを調整して参加しましょう。
お問い合わせは、gomaiso★aol.comへメールくださいとのことです。
(スパム対策のため、@を★にしてあります。@に直して送ってください。)
では、今日の記事。
5月1日日曜日。
怪人がバカボンのパパと同い年になった日。
誕生日だもん!
今日は家事は一切しないわ!
(*'へ'*)
という抱負(?)を以って挑んだ。
まずはだらだら寝坊させてもらおうかしら・・・

と思ったら、チビどもが既に起きて一階で騒いでいるのが聞こえるのに、頼みの綱のダンナが
「二日酔いで起きられない・・・・

よりによって妻の誕生日に。
頼りにならんヤツ。

で、結局7時ごろ起きてみたらジョーイがオネショしてたので、洗濯することになった。
ま、洗濯くらいは楽だから。

さて皆様、怪人と参謀、そしてM家の奥様がこの日一斉に歳をとることは既にご存知でしょう。
去年は怪人十の位が4になり、お友達がサプライズパーティーを開いてくれた。
今年はM家の奥様が四十路に突入するので、参謀と「奥様サプライズパーティー」を計画した。
当日ローズデールモールの中のマカロニ・グリルで12時すこし前に待っていて、M家のだんな様に奥様を連れてきてもらい、そこに何故かワタシらもいて
「さぷら~いず!」

とやることになった。
参謀はチョコ、ワタシは花束を買って12時すこし前にレストランに行くことにした。
ところが、いつものパターンで出るのが遅れた。
花束を買っている暇がない!

ということで、参謀に電話して、モールの中で花束も一緒に調達してもらうことにした。
幸い、ローズデールモールでは週末1階のスペースでThe Flower Shoppeという花屋がOverstock Saleをしている。



普段花屋で払う値段がバカらしくなるほど大変お得。
普通ならバラの花1ダースくらいしか買えない値段で、
なんとバラ4ダースを含む、バケツ一杯の花束が買えました。

↑M家の奥様とジュリアちゃん・マリアちゃん。
40代へようこそ♪
両手一杯の花束をキミに贈るよ・・・
というのは「まあ素敵

バケツ一杯の花束を贈るよ・・・
というのは、なんでか「あ、そう」的な響きになる。
とにもかくにも、M家の奥様
「え?え?なんで皆居るの?

と大変驚いてくださった。
やっりぃ♪

そして皆でおいしいイタリアンに舌鼓を打ちつつ歓談。

たいへん楽しゅうございました。
参謀からは、See'sのチョコ詰め合わせをいただきました。

この箱が春!ってカンジで可愛い。
その後皆と別れ、家族で買い物に行き、夕食の時間が迫り、
「ワタシ今日は料理しないわよ」
ってことで、KFCのテイクアウトを食べることになった。
でもチビどもはコールスロー食べないので、野菜を食べて欲しくてほうれん草をソテーした。
そしてジャックが
「ママ、ケーキはあ?」
と言い、ダンナが
「え?ケーキ?あ、ええっと・・・今からスーパー行って買ってこようか?」

とのたまう。
どうやら考えてもなかったようだ。
オトコって!
オトコって!

ガスステで買っておいたドーナツにろうそくをたててケーキの代わりにしました。

まあ良いことにしよう。
その後ジャックがドカ便してトイレを詰まらせた。
(百発百中です

ダンナが
「オレ風呂の用意してくる

と逃げたため、

こうなる。
結局洗濯・炊事・便所スッポン、結構家事したかもでした。
家族と友人で皆元気に祝える誕生日が一番幸せってことで。
↓


オマケ
モールの中でクマが刺さった柱発見。

シリにピースサインを立ててみる。
41になってもアホは治らん。
確信犯www
- 2011/05/03(火) 23:45:00
今日は誕生日の模様を更新する予定でしたが、イキナリ変更してこんな記事。
魚と時事問題は鮮度が大切だからねえ。
オサマ・ビンラディン殺害のニュースに沸くアメリカですが・・・
アメリカの右寄りでオバマ嫌いなニュースネットワーク、FOX NEWSが
ついにオバマを殺しよった。
"OBAMA BIN LADEN DEAD"
(オバマ・ビンラディン死亡)
エェエェエェエェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノ
情報元:
'Obama Bin Laden Dead': FOX News affiliate defends itself for typo
関連記事:
スロウ忍ブログ
47NEWS
コレさあ、絶対わざとだよ。
FOXニュースは共和党お抱え番組といわれるほどで、こういう意図的な間違いや稚拙な煽りがお手の物。
オバマのミドルネームであるフセインを強調したり、ホワイトハウスでの民主党のスピーチではわざと背後の雑音を大きくして聞こえにくくしたりする。
テロップ間違いだけでは物足りなかったのか、口頭でも殺しよった。
"President Obama is in fact dead"
(オバマ大統領が死亡しました)と言ってから、数秒後に
「あ、すみません、オサマ・ビンラディンが死にました」
とサラッと訂正。
「オバマ・ビンラディンが死んだ」
と言ったなら、百歩譲って
「あ、間違えちゃったんだな」
とも思えるが、
「プレジデント・オバマが死んだ」
って言っちゃ、そらアカンやろ。
FOXでなかったら多分即クビ。
FOXは一応訂正・謝罪はしたものの、
「だってぇ、名前似てるんだも~ん」
と言い訳も忘れない。
FOXよ、あまりにあからさますぎて、ジョークのネタにされてることに気づけ。
↓
また面白い時事ネタが出ない限り、明日は誕生日の模様をお伝えします♪
芸術は満開だ
- 2011/05/02(月) 10:00:00
昨日はたくさんのハッピーバースデーメッセージをありがとうございました。
たくさんの方々にメッセを頂き、怪人幸せ物幸せ者です。
例年なら5月1日の誕生日には、クラブアップルという桜に似た花が咲く木が満開なんですが、今年はまだ蕾も出てません(芽は出てます)。
しかも朝は零度まで下がり、風が強くて大変寒い一日でした。
日中風花も舞ったくらい。
今日(5月2日)も朝チビどものバスを待っていたら、グラニュー糖みたいなあられがパラパラ降ってました。
日中も6~7度までしか上がらないそうです。
もう5月なのに。
ミネソタ!ハンパないな!
あ、昨日の今日なので、誕生日記事がまだ用意できておりませんで。
なので、金曜日にちょこっとだけ見に行ったお花展のことを書きます。
金曜日朝、母兵衛さんのブログで、ミネアポリス美術館(MIA)でArt in Bloomというイベントをやっており、キレーなお花がたくさん見られると情報を得て、まぶたがピクピク痙攣しだした。
Macy'sのフラワーショーも行けなかったし、なまじフロリダで色とりどりの花を数日見てまた冬のミネソタに帰ってきたもんだから、「急性色のついたナマ花を見たい病」に見舞われたんだと思う。
で、やってきましたMIA。
ところが物凄い混みようで、駐車スペースを見つけるのに苦労した。
それでも1ブロック先に見つけられてカナリ運がよかった。
前庭にはこんな花の飾りが。
お花のアーチ、ブランコ、座って本を読む女の子のトピアリー。
地面にはボタンのような花飾りがしてありました。
テンション上げて、中へ。
まず入り口を入るとこんなでっかい花の絵が飾ってあって・・・
・・・なんちゃって。
絵じゃないんです。
ぉお(゚ロ゚屮)屮
これが本当の3Dアートねっ
美術館内には素晴らしいフラワーアレンジメントが点在しておりました。
そして、ガーデンショップが特設されておりました。
「花」をテーマにしたクッションや衣類、台所用品、ガーデニング用品などがところ狭しと並べられておりました。
ワタシはつい動物モノに目が行ってしまう。
おのぼりさんアヒルと一輪挿しカエル。
インパクトで勝負のカエル。
↑かなり欲しかったが手が出ない値段だった。
最近怪人カエル好きやなあ。
実は時間に限りがあったので、1階だけ廻ってすぐ出ました。
駐車スペースを見つけるのに手間取ったのが痛かった。
それでも目の保養ができて幸せだったわ。
明日は誕生日の記事UPできると思います。
今日も元気で一日一ポチ♪
↓